全115件 (115件中 1-50件目)
暑さにめげずに 行ってきました。日比谷公園の ネパールフェスティバル。7/30・8/1 の土日でした。今年で第4回。噴水前広場で、日本人ネパール人 入り交じって楽しんでいました。マンゴラッシー・「エベレスト」ビール・「ネパールアイス」ビールまさらダイニング という新宿のネパール料理店やきそば、肉、ピラフ? を食べました、ちょっぴり辛かった。本物のクマリに会うのは相当大変なんだそうですが、ポスターであってしまいました。曼荼羅 もしっかり見てきました。 ネパール旅行は、風の旅行社さんと HISのmapネパール人・ビモリくんからいろいろお聞きしました。 ホントの旅行に行ってみたいものです。
2010年08月01日
コメント(5)
散歩していたら、不思議な場所に出会った。この 不思議な柱はなに?ここはどうやら神社だった場所、再建が断念されて公園の一部になってしまったようです。不思議な雰囲気です。川崎市生田です。 こんな場所日本中には他にもあるのでしょうか?外国には廃墟のままの建造物 たまに見かけますが、、。
2010年05月23日
コメント(2)
昨日の続きです。ここは、東京の有楽町近く、都営地下鉄の三田線の壁です。ところどころドアの把手とか見えるでしょ?数年前から一部の風景を入れ替えながら存続しています。最初は、駅ごと広告スペースになったんだけど、今は 景色だけを楽しませてくれます。※※ ここ三田線日比谷駅の 二重橋方向は、きれいなお花が描かれています。他の駅もいろいろ工夫されていると思います。
2010年05月20日
コメント(4)
この景色毎日見てる人もいると思うけど、知ってる? ここがどこだか。ちょっといい感じでしょ?(追記) ここは、東京都営地下鉄の駅の壁です。三田線の日比谷駅です。 雨の日でも濡れずに眺められるんです。(続き)
2010年05月19日
コメント(2)
先日お知らせしたかわいそうなスバル、再訪したら、さらにかわいそうな状態になっていました、、、。(とほほ)それに比べて、遥かに幸せそうな スバル360 !ピカピカに磨かれて、タイヤももちろん空気は満タンです。ここは、ヒストリカルガレージ です。スバルだけ独立して エコひいきしてごめんなさい。スクリーンには、ジェームス・ディーンが写っていたり、初代ホンダアコードのCMが流れていたり、よかったです。
2010年05月05日
コメント(0)
5月になって、どこへ行ってもつつじが見られる東京ですが、ここ、新宿御苑も つつじが咲いていました。フランス庭園のバラはもう少し先ですが、プラタナスの並木の新芽も 素敵でした。どこを撮っても、絵になります。台湾閣の池越えの風景も素敵ですが、テラスからの切り取った風景も意外と捨てがたいです。日本庭園近くには、今も八重桜の花びらがチラチラと散っていました。温室は只今工事中で閉館中ですが、多くの人が憩う 新宿御苑 魅力的です。
2010年05月03日
コメント(2)
池上本門寺には以前行ったことがあると思っていたんだけど、、、。門前の庭に藤が咲いていました。 今日はホントの見頃になっていると思います。つつじの一種かな。五重の塔 この先に 力道山の墓 がありました。もう大昔の人になってしまいました。台座は新しくなっていました。昭和38年だったのですね。ご存じない人も多いでしょうね。日蓮宗の総本山の境内で、カナダ人が声かけてきました。なにかお困りか と思ったら、なんとキリスト教の勧誘でした。聖書差し上げましょうか? って。藤の花は、亀戸天神社に行かずに見られたし、天気もいいし、いろいろラッキーでした。
2010年05月01日
コメント(2)
何年か前から気になっていた 芝桜 の名所 羊山公園。やっと行ってきました。思ったより見事に咲いていてよかったです。人は多いけど、めちゃ混みではなかったのでよかった。帰りは NRAで 快適に戻ってきました。
2010年04月25日
コメント(8)
負傷する前に行っておいてよかった!先週上野の西洋美術館行ってきました。ここの収蔵品は、もともと松方コレクションなのです。特別展目指して行ったのですが、やっぱ、常設展の方がボクの好みです。ナティエ 好きです。ルノアールモネモネゴーギャンミロ常設展は、日本の美術館では珍しく、ストロボとか焚かなければ、写真撮影してもいいんです。収蔵品の多さも特筆ものです。建物自体が世界遺産に登録されるかもしれないという、、、。しょっちゅうは行かないけど、忘れた頃に たま~に 行っています。
2010年04月18日
コメント(2)
今年の桜は楽しませてくれました。この土日、都区内でも、まだまだソメイヨシノ頑張っていました。上野の桜を見てから、午後 浅草から水上バスに乗ることにしました。ラッキーなことに 桜のシーズンだけ 浅草からすぐ下るのでなく、上流 駒形橋・桜橋まで、サービス運行です。おはずかしながら、スカイツリーこの目で見たのは本日が初めてです。たしか先週月曜日に、10m高くなって、338m。東京タワーの高さ333mを抜いたとか。水上バス ユアタウン です。ボクの乗船している水上バス リバータウン と兄弟船のようです。どちらも定員550名。たぶん、どちらも500人くらい乗っていて、水上バス運行の 東京都観光汽船株式会社 うはうはです。清洲橋です。おっと、また桜が見られました。大川端リバーシティ 佃 です。続きです。 そこに見えるのは、佃の 石川島灯台 (模造・トイレです)。ここ佃島は、鬼平こと 長谷川平蔵の 作った 人足寄場 だったところです。そして、浜離宮恩賜公園 で降りました。乗船していた リバータウン は、終点 日の出桟橋へ向かいます。(浜離宮 へ 入園しました)
2010年04月11日
コメント(2)
お隣の山 です。電柱が邪魔でごめんなさい。 妙高 です。
2010年04月06日
コメント(0)
長野 の 春 2010/04/04 いい天気でした。 雪を残す このお山 なんと素敵な山でしょう。 黒姫山です。
2010年04月05日
コメント(6)
曇り空の下、お江戸最初の公園の一つ 王子 飛鳥山公園に行ってきました・アスカルゴ。飛鳥山と エスカルゴ の 合成語ホントに エスカルゴのように のんびりと、王子駅から、飛鳥山の わずかな山を登ります。物珍しさと、お花見で、結構行列になっています。まあ、無料だから乗ってみようかという人も多いかも。全国各地 桜は 見られるし、曇り空なので、必ずしも 素敵ではありませんが、 2010/03/28 東京 飛鳥山のお花見 ちょっとだけ。みんな、楽しく酒盛していました。
2010年03月31日
コメント(6)
ハチ公バスに乗ったのは、代々木公園に 短時間でも散歩したかったからでした。 明治神宮(原宿)駅バス停 は 代々木公園と、明治神宮参拝に最も適した場所にありました。代々木公園の公園入口は、工事中でした。あと少しすると、きれいな公園入口になりそうです。入り口 はいって右手。この花は ミモザ でしょうか?きっとそうです!イタリアでは、よく見かける ミモザ。日本にも植えられて、あったのですね。イチョウの木は、秋に葉を落としたまま、春を待っています。養生中の木です。池も噴水もいつものとおりです。コブシの花も見事です。桜の木も バラ園も まだまだ蕾もない準備の手前です。 でも、間違いなく、春はもうすぐそこです!この日午前中は来場者が少なめでしたが、走る人は多かったです。午後になると、この公園はみんなの憩いの場になります。
2010年03月15日
コメント(10)
ハチ公バスって、知っています?前から気になっていた可愛らしいバスです。 渋谷駅 ハチ公前を出発して、くねくねと路地から路地を走り回るコミニティバスです。可愛らしいボディに 座席は12人、立ち席は10人も乗れるかしら?(朝はハチ公前もすいています)(新名所・東急青ガエル電車)ハチ公前から、モアイ像前のバスターミナルをぐるっと回って、最初のバス停は、なんと井の頭線の駅前。電力館前から急坂を登り、渋谷区役所(NHK前)を経由して、原宿駅前(明治神宮・代々木公園前)、そこから表参道を まっすぐ、表参道ヒルズを超えて、表参道交番を青山通りへ。青山通りの大丸ピーコックの向かいのオリンピック前に停ると、すぐ左折。ここから路地裏をあちこち曲がったと思ったら、明治公園前(国立競技場近く)、また急坂を登ったかと思うと、鳩森八幡神社で、またも直角に曲がって、千駄ヶ谷駅へ。千駄ヶ谷からJR中央線沿いに、北参道交差点へ。(日本語・英語表示の合間に 中国語・韓国語表示も出ます)北参道(明治神宮の)バス停。ここで降りれば、代々木駅までも近いと思うが、もう少しお付き合い。ここからは明治神宮沿いの壁を見ながらしばらく走る。そして、小田急の参宮橋駅そばのバス停を経由。(ここが渋谷駅から一番はずれとなるが、)JR代々木駅へ。(代々木駅前にある 北表参道の石碑)このあとは、北参道交差点から、ほぼ行きの道と同じコースを渋谷駅ハチ公前まで戻る周遊コースだ。バス停の数は、全部で49 全行程で95分の長旅だ。そして、バスの運賃は、100円均一!このコースは、神宮の杜ルート(神宮前・千駄ヶ谷ルート)の青バス 「ハチ公バス」だ。あちこちのバス停で時間調整するが、おかげで、渋滞しても、たぶん遅れは出さないと思う。平日も土日も 9時から20時までは 15分間隔で走っている。御用とお急ぎでない方は、一度乗ってみてください。
2010年03月14日
コメント(12)
岡本太郎 画伯 の大壁画 「明日の神話」いまどこにあるか知っていますか?これは とっても大きな壁画です。大きいのレベルを超える 超特大です!縦5.5メートル、横30メートル もあるそうです。(wiki参考にしました)終電から始発までの時間を覗いていつでも見られるように、京王井の頭線の連絡通路脇の壁面に飾られております。大きすぎて、左端まで 写真に撮れませんでした。とても多くのひとが歩いていますが、見慣れてしまっているのか、どなたも眺めていません。 この壁画は数奇な運命を経て、日本に戻ってきました。残念なことには、凱旋帰国ではありませんでした。岡本太郎が 「明日の神話」制作を始めたのは、1968年、メキシコでした。翌1969年から、長い間 行方不明になっていました。2003年に発見されたときは、ひどい状態だったそうです。あの ダヴィンチの 「最後の晩餐」 も 長い間ひどい目にあっていたのですから、やむを得ないかもしれません。発見されたのは、関係者の方々の努力もあったかとは思いますが、奇跡的でした。2005年 メキシコから こんな大きな壁画を日本に運ぶのも大変だったでしょう。その後修復され、2006年 東京汐留での公開、2007年 東京都現代美術館での公開を経て、最終展示場を探しました。立候補したのは、ここ 渋谷 広島 大阪吹田でした。最終的に、ここ 渋谷 に決まって、2008年秋から 展示されております。この絵のテーマは、「 第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマにしている。」そうです。(WIKI参照)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1ほんとにここでよかったのでしょうか?屋内展示だし、いたずらされない という点ではよかったのでしょうが、、、。もうちょっと、みんな気にして欲しいなあ。参考: 岡本太郎 明日への神話 オフィシャルサイトhttp://www.1101.com/asunoshinwa/news.html
2010年03月14日
コメント(4)
今日、MSNのネットニュース 産経ニュースで見て、驚いた!静かに消え去る と思われた 公暁の隠れ銀杏! 続報が出た。まさかの再生計画!どちらがいいか ボクには判断できない。最終的に、どうなるかわからないけど、90%の再生可能性がある って。(引用したのは下記の記事です) 鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏「再生の可能性は90%」産経新聞2010.3.13 21:26http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100313/trd1003132128018-n1.htm倒れた大銀杏の再生作業を見物するたくさんの観光客 =3月13日、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮 強風の影響で倒れた鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の県指定天然記念物「大銀杏(おおいちよう)」について、八幡宮の依頼で再生を指導している東京農大の浜野周泰(ちかやす)教授(造園樹木学)は13日、八幡宮で会見し、倒れた幹部分を移植した場合の再生の可能性について「昨日の判断では90%は戻るのではないか」との見通しを示した。 八幡宮ではこの日午前、倒れた幹を移植して根付かせるため、根元から4メートルの高さで切り離す作業を行った。浜野教授によると、幹の根元にある直径30~50センチの大きな根4本はすべて折れた状態。しかし、2ミリ~5センチの細い根が周囲にまんべんなく出ており、養分や水分の吸収が期待できるという。 浜野教授は「生き物なので絶対ということはない」とした上で、「今後の気象によるが、昨日の判断では90%は戻るのではないか」と述べた。気象条件については「高温、乾燥が続くと確率は落ちる。湿度が高く、曇り空でなるべく風が吹かないこと」とした。 切り離した上部や枝については、八幡宮は保存や調査など必要な措置を講じるが、信仰の対象のため境内から出さないとしている。 八幡宮総務部長の国生(こくしょう)護衛(もりえ)禰宜(ねぎ)は「本体が何とかならないかと思い、ご神体ではあるが切断した。残せるかぎりの大きさで、1%でもいいから再生させたい」と話している。
2010年03月13日
コメント(4)
いつまでもあると思うなって、話ですかね。鎌倉の住宅街が古いお屋敷だったのが、いつの間にか出窓のある洋風車庫付きの建物になっていて風情がなくなったと、嘆いていたら、鎌倉 鶴岡八幡宮 の 大銀杏公暁の隠れ銀杏が 倒れる なんて!いつでも見られるから、以前には写真を撮ったが、最近はチラ見程度で、撮らなかった!まさか、風評とはいえ、鎌倉時代の歴史を変えたこの銀杏が なくなるなどとは思わなかった。そばを歩いていても、年配の人でも、この銀杏の公暁は隠れていたことなどは知らない風情だった。その銀杏がなくなってしまうと、この歴史的な話も伝えられなくなってしまいそうだ。鎌倉はいよいよ、グルメとかスィーツの街に成り下がってしまいそうだ、、、。武家の時代は遠くなりにけりでしょうか? 大銀杏ボキッ...鶴岡八幡宮樹齢1000年 2010.3.11 05:03 サンスポ http://www.sanspo.com/shakai/news/100311/sha1003110503006-n1.htm 根元からボキリと折れて倒れた鶴岡八幡宮の「大銀杏」=10日午前、神奈川県鎌倉市【フォト】 県指定の天然記念物で、樹齢推定1000年の神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮敷地内にある大銀杏(おおいちょう)が10日午前4時ごろ、根元付近から折れているのを警備員が発見した。大銀杏は、鎌倉幕府の3代将軍、源実朝を殺害した公暁が、隠れていたという言い伝えから、別名「隠れ銀杏」とも呼ばれる八幡宮の神木だった。 鶴岡八幡宮によると、当直の警備員が午前4時15分ごろから約5分おきに、「ドンドン」という音を聞いた。警備員は積もった雪が落ちたと思ったという。その後、落雷のような大きな音がしたため、確認のため外へ出ると大石段そばの大銀杏が倒れていた。 大銀杏は高さは約30メートル、幹の周囲は6・8メートル。9日夕から続いた強風が原因とみられている。市消防本部によると、当時の最大瞬間風速は12メートルだった。大銀杏の根元部分は、空洞のようになっていたという。 八幡宮の調査依頼を受けた東京農大の浜野周泰教授(造園樹木学)は、「昨夕から雪を含んだ強い風が吹いていたのが直接の原因。根元の状態から回復は不能」と神社側に指摘したという。 八幡宮では昨年末から保全に向けた検討を始め、浜野教授が診断したが問題はなかったという。2月以降の雨で地盤がゆるんでいたことに加え、当時は、通常の数倍の力がかかるとされる雪まじりの強風が吹いていたことが原因とみられている。風速12メートルは時速約43キロ、風圧で1平方メートル当たり11・3キロ以下の威力。風に向かって歩きにくく、傘がさせない状態とされる。 八幡宮の藤江正鎮庶務課長は「歴史的に大事な木が倒れ残念としかいえない」と肩を落とした。八幡宮では、今後について「回復できるかどうか専門家の意見を聞いている」とコメントした。浜野教授は、資料として残したいとしている。 大銀杏は、1219年1月、鎌倉幕府3代将軍の源実朝が、甥で僧侶の公暁に暗殺された際、公暁が隠れていたとして「隠れ銀杏」とも呼ばれた。1955年に県の天然記念物に指定された。鎌倉では、1498年の地震で発生した津波で鎌倉大仏殿舎が流出したほか、1923年の関東大震災など数多くの災害に見舞われてきたが、大銀杏はその都度、生き残ってきた
2010年03月11日
コメント(10)
東海道新幹線で 500系のぞみ が、引退して、夏には、山陽こだまで余生を送ることになった。今回は、山形新幹線用 400系つばさ が 4/18引退だって!これは 正確には 「新幹線乗り入れ型在来特急」なので、ボディがちょっと狭いのですが、その分、指定席が 2+2 のシートで乗りやすいのです。E3系に置き換えられ、もう400系の残存数は少ないのですね。知らなかった。ところが、青森新幹線用の また変な形の新幹線E5型 青緑塗装の (エリトカゲみたいなブレーキの付いたやつ)が320キロ運転するのに、E3系も付いていかれず、E5系そっくり小ぶりにした E6系 をデビューさせるとか。E6系も ほぼそっくりなデザインで、あかね色の塗装です。数年後には、E3系もおじゃま虫になってしまうとは技術革新の何たる速さでしょうか?素人考えですが、E6系を 海外の新幹線計画参入のモデルとしたらいかがでしょうか。敵のTGVも 同じような大きさですし、通常型の新幹線は、大きさが問題になっているようなので。山形新幹線400系、4月18日引退 鉄道コム 2010年3月3日(水)19時5分 よりhttp://www.tetsudo.com/news/516/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A400%E7%B3%BB%E3%80%814%E6%9C%8818%E6%97%A5%E5%BC%95%E9%80%80/ 400系新幹線車両 山形新幹線「つばさ」用の400系車両が、4月18日をもって引退する。400系は1992年7月に営業運転を開始した初代の山形新幹線車両。新幹線と在来線を直通運転するミニ新幹線として東京~山形・新庄間を乗り換えなしで結んでいる。開業当時は6両編成での運行だったが、需要拡大に伴って1995年末から1両増結して7両編成に。一時は12編成(84両)が活躍していたが、老朽化により、2008年末から新型のE3系2000番代が投入され、現在は1編成(7両)を残すのみとなっている。新型のE3系車両はアルミニウム合金製で、最高速度は時速275キロ(400系は同240キロ)、VVVFインバーター制御を採用。振動を少なくするアクティブサスペンションや空気清浄機、防犯カメラなどを設置し、車内の安全や乗り心地の向上が図られている。JR東日本は、400系の引退を記念して、4月3日と18日に臨時列車を運行する。4月3日は午前7時57分新庄発東京行き、18日は午前8時46分新庄発東京行き。開業18年目に引退することからどちらも「つばさ18号」として走る。全席指定で、乗車すると記念乗車証明書が配布される。臨時列車の乗車区間を含んだ「びゅう」商品も設定され、今月3日から発売されている。 鉄道コム ;2010年3月4日(木)0時20分更新
2010年03月06日
コメント(3)
雨のやんだ2/27土曜日夕刻に飯田橋の 小石川後楽園 へ行ってきました。ここは、東京ドームのすぐ横。っていうか、江戸時代には 東京ドームのあるところも、水戸黄門様の上屋敷の一部だったのです。つまり、小石川後楽園はホントは現在の2倍の大きさだったそうだ。徳川光圀は、ここに鉄砲を隠していたという物騒な話もあります。(真偽不明)門にも 「黄門様のお庭で梅まつり」 との看板が。梅林はこのお庭の一番奥に位置します。しだれ梅はそろそろ終わりです。他の梅はまだまだ香り豊かに咲き誇っています。冬囲いもそろそろ終りの季節でしょうか?友人と一緒に見る予定がうまく待ち合わせできず、ゆっくり梅見の宴もできなかったのが残念です、、、。水戸のおみやげ のし梅 を買って帰りました。(水戸行った気分です)
2010年02月28日
コメント(8)
千葉の佐倉市にある 歴史民族博物館ここは国立博物館です。略称 歴博考えていたより、でかい博物館で、現在5つの テーマ展示ですが、2010年3月中旬には、6つ目のテーマ 近代 が開館するそうです。1時間少々しか時間がなかったので、古代 だけ見て回りました。三内丸山遺跡です。模型展示で、そこに生活した縄文人の大きさと、建物を見比べて、大きさが想像できます。 黒曜石から作った 石器です。ここでは、昔教科書で習ったことを いろいろ再確認させてもらい、こんな風に石器を作ったんだ!と、わかりやすく展示されています。縄文人の骨格から どんな顔していたかとか、体格も 視認できます。各地の埴輪や 土器など 楽しく見比べさせてくれます。時代が後になるほど大きくなるみたいです。縄文人 でも 時代によって 骸骨自体が変わっています。丸いのは 女性用の 腕輪 です。ホントかな? と思ったら、ちゃんと実証模型がありました。不慮の事故によって、突然の死を迎えた家族です。彼らは死して、その生活ぶりも、我々に教えてくれました。銅鏡 です。 やはり 鏡は必要だったのですね。銅鐸は 教科書で見ても 何なのかわからなかったのですが、ここでは 鳴らすことができます。(複製品ですが)やっぱ、鐘だったんだ! ホントはもっともっと 写真も撮って、 楽しかったんですが、、、、(卑弥呼の墓とか金印とか(複製模型ですが))ボクの説明では すばらしさは表現できませんね。丸一日 親子で楽しめそうな 博物館です。また行ってみたいですね。
2010年02月16日
コメント(2)
歴史民族博物館ここ知ってます?実は、ここは 国立博物館 です。ここも、だいぶ前から訪れてみたいところでした。(大阪の万博公園にも 民族博物館 があるようですが)現在5つのテーマ館に分かれていますが、2010年3月中ごろには、6つ目の近代 も開館するそうです。ここは、川村記念美術館とは、佐倉駅をはさんで、北側に位置します。ここは佐倉城址の一部だそうでした。佐倉城は 江戸時代には幕府のご家老 堀田家の治めたそうで、道理でこんなに広いお城だったのですね。佐倉宗吾の事件もここであったそうな。(勉強不足です)入館料は、大人420円。なんとも、安い!ここは丸一日居ても飽きないような気がします。今回は、古代と あとは 早足で駆け抜けました。写真とか、またあとでアップします。ごめんなさい!
2010年02月09日
コメント(2)
マリー ローランサンその人の絵やその人の人間性に この日、展覧会を見るまでは興味がなかった。印象派の時代の画家たちにはいろいろ興味を持ったが、生きている間に成功した人はそう多くない。彼女は、辛いこともあったが、うまい具合に 時代に迎えられ、幸せな人生を送ったようだ。ローランサンはピカソとほぼ同年代で2歳年下。パリの洗濯船という新進の画家たちの集うボロアパートに、女ながら 出入りし 影響を受けたりして、芸術を高めていった一人だ。今回の展覧会でその人の歴史にちょっとだけ知り、興味がわいたのは、絵の脇に書かれた こんなコメント! スペインに亡命した! 4年間の恋を捨てて、ドイツ人と結婚した! なんとも衝撃的な言葉に出会った。19才の彼女の自画像。それはどこにでも居そうなちょっと暗い感じの少女だった。それが パリ 運河沿いに親子で移り住み、ブラックの紹介で洗濯船での交友関係で芸術的に刺激を受け アポリネールと恋をした。ブラックやピカソに影響されて、キュービズムの絵も描いていた。4年間の交際で、誰もが彼との結婚を信じていたらしい。どういうわけか、他の人と結婚!しかし、その選択で、幸せでない人生に転落した。なぜか?彼女は結婚により フランス国籍を捨て、 母国に帰れなくなっていた。結婚直後 とてもショッキングな現実が起こったのだ。それは、第一次世界大戦が勃発して、ドイツは敵対する相手国となったから結婚生活も破綻状態だったようだ。スペインに亡命したあたりの詳しいことはわからないのですが、離婚することによって、フランスに帰国できた。それからは、たぶん、とてもいい人生に転換したようだ。画風も転換した!今、彼女の絵といったら、特徴のある あの 夢見る少女 と 背景の森 の絵 !この画風が、パリのブルジョアの女性たち を 魅了した。これによって、いい人生に転換したマリーローランサンは、お手伝いさんとして雇い入れた娘 シュザンヌ・モロー をモデルとして絵を描いたり、人生のパートナーとして仲良く暮らし、その後、彼女を正式に養女として、籍を入れた。ローランサンの死後、財産を必要最小限だけ受け取って、残りは ボランティア施設などに寄付してしまったそうだ。いい話じゃないか、、、。シュザンヌ・モロー もいい人だった。(この話は、美術展の ハンディ で聞いた話を覚書したものです。 興味ある方はご自分でお調べください) 画像は、パンフレットで、あまり美しくなくってごめんなさい。これらの絵は、世界に唯一の マリーローランサン美術館から借りてきたものだそうだ。なんと、この唯一の美術館は、日本にあるそうだ。長野県茅野市の 蓼科湖のそばだそうだ。マリーローランサン美術館 http://greencab.co.jp/laurencin/収蔵は数百点にのぼるそうです。また行きたいところが増えてしまった。川村記念美術館は、http://kawamura-museum.dic.co.jp/
2010年02月08日
コメント(10)
前から行ってみたかった川村記念美術館に 初めて行って来ました。佐倉駅前から無料送迎バスに乗せてもらって約20分。四街道との境、八街との境を抜けて、、佐倉市の一番南に位置します。(駅からはちょっと遠いです)バスを降りて、切符売り場の隣の彫像。門はまだ閉まっていました。9:20になると、係員さんが門を開けてくれます。そこは庭園ごと美術館だったのです。思っていたより近代的な建物、これが美術館です。モネの睡蓮やルノアールの絵画の収蔵されていることを知っていたので、てっきり印象派の美術館かと思ったら 違った。実はとてもカラフルな現代美術がかなりの部分を占めていた。それは 川村財団とは、DICの創業者が造ったものだったから、色彩の表現を我々市民に示したかったそうだ。DIC って、旧社名は、大日本インキ なんでもアルファベットになるとよくわからなくなってしまう。 庭は広く、冬なので花は少なかったがいつでも四季折々の花が迎えてくれそうだ。(ここは蓮池と菖蒲田) 大きなモニュメント 福寿草の花がいくつか咲いていた。水仙も 咲いています。小さな林と、自然林保護のため入ってはいけない部分もあります。研究所がチラッと見えます。、こんな環境のところで仕事なんて、ちょっと うらやましくなってしまいます。こんな広い庭園なのに 散歩だけなら 無料なんです。美術館は、1100円。日本画展示場は休館中でしたが、その代わりマリー・ローランサン展が 今年(2010)3/28まで開催中です。(その話は次回に)(館内は撮影禁止なので、川村記念美術館のHPで見てください)冬といっても、暖かく、いいお散歩を楽しめました。
2010年02月08日
コメント(6)
東京に住んでいながら何度も見ていながら 乗っていない船 HIMIKO。 隅田川 豊洲-浅草間を結んで、ほぼ毎日走っている 松本零士デザインの 未来型シップ。いつも遠くから見ていたが、珍しく、着岸風景を見て、船の中が見えた。岸壁のお子さんに向けて、乗客の人が船内から手を振っていた。ゆったりしたテーブルといす、乗っている人は片道でなく、どうやら往復クルーズを楽しんでいるようだ。一緒に楽しめる人と乗ってみたい。http://www.suijobus.co.jp/
2010年02月06日
コメント(6)
宮城県といえば、やはり、日本三景 松島 でしょう!ここは、松島海岸駅からすぐ、観潤亭からの景色。観潤亭(ホントは王の部分が東という字です)は、京都から伊達藩主(伊達政宗の子孫)がいただいて移築した茶室。 お抹茶をいただきながらああ 松島やここが入り口です。入場料だけなら200円。ここは 五大堂 ここからぐるっと回って、ここは 漁協・観光協会の カキ焼き食べ放題の カキ小屋。45分間食べ放題で2000円 、牡蠣飯付き60分は3000円。http://www.matsushima-kanko.com/PDF/oyster%20kakigoya.pdf食べたかったけど、予約していかないと2時間待ちです。今回は下見のみ。(2/6.7は 駅前の公園でカキ祭りですって。行きたいけど、行かれない、、、。宮城に行かれそうな人、ぜひ代わりにカキおなかいっぱい食べてきてくださいhttp://www.matsushima-kanko.com/midokoro/siki/oyster.html )カキの船がいっぱい停まっています。今回は、焼きカキ2個 400円 立ち食い です。う~ん 焼きカキ でも ジューシーでおいしいです。なんと 松島訪問の際、 台湾元総統 李登輝さんの俳句の石碑が!ここまで親日家だったとは、ビックリするやら感心するやら。松島の 遊覧船には乗らなかったけど、わずかな時間で楽しみました。
2010年02月03日
コメント(6)
ボクにとってはじめての、鳴子温泉。実はこんなに奥行きを持った温泉地だと思ってもみませんでした。 鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の 5つの温泉地の総称ですって。駅名でいくと、川渡温泉駅・鳴子御殿湯温泉駅・鳴子温泉駅・中山平温泉駅。それから、同じひとつの地域でも、いろんな泉質を持っている。鳴子温泉 では滝の湯 150円 鳴子早稲田 500円 東多賀の湯 600円。滝の湯は、公共銭湯 で ちょっと狭いけど、 打たせ湯がある、なかなかいい温泉です。3本の打たせ湯はそれぞれ温度が異なっています。 早稲田温泉は、早稲田大学が試掘したら出てきたそうな。黄色い建物の 真ん中の裂け目のような通路から入る不思議な温泉です。 東多賀の湯と西多賀の湯は、並んで建っています。お湯は、湯桶からあふれ流れています。 ああ、いい湯だ。 1日に5回 入浴してしまった、、、 快速 リゾートみのり の PDFhttp://www.naruko.gr.jp/file-jr-viewplan/201001-jr-resort-minori.pdf
2010年01月31日
コメント(6)
前回の温泉は瀬見温泉です。雪の 瀬見温泉 いかがでしたか?事前には、ネットサーフィンでは簡単に見てはいたのですが、見ると実際経験するのとはえらい違いです。陸羽東線は、「奥の細道 湯けむりライン」との愛称が付けられたくらい温泉がいっぱいあるところです。みのり は、快速 ながら、3両編成で、なんと100名座席指定です。各車両 片側2席 + 1席。1号車と3号車の運転席側には、先頭・右側・左側を ゆっくり見られるフリースペース、2号車には、中型のテレビのあるイベントスペースが用意されている。朝9時半頃仙台を出て、鳴子温泉では なんと 25分停車。さすがに、温泉行って戻るには時間は足りないが、鳴子温泉駅には、足湯が2つ、劇場型の扇形の階段状休憩所、そして、小さな図書館兼 観光案内ボランティアの常駐する休憩室がある。25分間 楽しませてくれる仕組みが用意されている。中山平温泉・赤倉温泉・瀬見温泉 と停まって、新庄行き。その復路便が、瀬見・赤倉・中山平・鳴子温泉と停まって、夕刻には 仙台に到着する。急ぎの人でも、朝の東京駅発の新幹線で 日帰り温泉旅行ができてしまう。まあ、ボクは、そんな駆け足はもったいなくってできませんが、、、。往復とも みのり を使う小旅行の場合、滞在時間は、鳴子温泉だと5時間、中山平温泉は4時間、赤倉や瀬見温泉だと3時間くらい。それだけ、大期待リゾートみのり は、陸羽東線 各駅に飾られている。ここは、義経・弁慶 が奥州に逃げる途中に義経の赤ちゃんが生まれて産湯を使った とかの伝説のあるところ。 伝説の真偽は、専門家にお任せして、お風呂の暖簾まで 見ていただきます。 ( 同じ写真を再掲します )伝説の中に浸るのも悪くない。瀬見温泉には、まだ弁慶が割った岩とか見所はあるみたいだが、慣れぬ雪の中、次回の楽しみにする、、、。
2010年01月30日
コメント(10)
出かける前までは、雪に埋もれた町に お風呂へ入りに行くなんて ちょっと無謀かな? と思っていました。 駅を降り立つと、そこは 鉄路の二条が残るのみ。こんなところで降りていいものだろうか?駅から、温泉場までは 橋を渡って、10分弱のところにあるという。手前のポールは、道路の橋を示すもの、向かいの雪の壁は車道と歩道を分かつもの。 橋の欄干に立つのは? なんと 牛若丸 ! ここはどこでしょう。 まさか五条の大橋じゃないですよ。人っ子一人すれ違わない。 (先にいるのは友人)雪も、少しずつ降り続いている。 そろそろお風呂に入りたいねぇ。 雪見の露天風呂も、なかなか素敵です。雪に隠れているが、大きな灯篭と大きな池がある。ちょうどいいところに、いい日帰り湯がありました。この町には ほかにもいくつも温泉宿があります。お一人様 600円也。このお宿はちょっと大型のものですが、、、。体をぽかぽかさせながら、駅へ戻りました。おばあちゃんとすれ違いもあって、帰り道は行きよりずっと近かったです。心配した、列車の遅れもありませんでした。(よかった、よかった!)
2010年01月25日
コメント(14)
品川駅から 旧東海道品川宿 をちょっと散歩しました。案内所でもらった地図 その3で 坂本龍馬像 と書かれているのを発見!早速行ってみました。なんと、緑色の竜馬さんが 東京にいるではありませんか!枠からはみ出してはいないけど、高知市から、2004年にもらったものだそうだ。黒船を迎え撃つため、浜川砲台 というものがこの下屋敷近くにあったそうです。(思ったより小規模な遺跡で、、 いや 失敬失敬)若き日の龍馬は、千葉道場にいたときに 1853年ペリーの黒船から江戸を守る警備隊に 藩命により、ここに詰めたことがあったそうな。ごく最近、浜川砲台の石と見られる20数個の石が発見され、高知市と ここ品川区が姉妹都市となったそうです。立会川浄化事業 この 坂本龍馬像をもらったお返しに、品川区は、高知市へ、砲台の石を少し贈ったのだそうでして、、、。近くに山内容堂公の墓があったり、意外と身近に龍馬がいたことを知って、なんだかうれしかったです。品川龍馬会が2009年10月発足したとか。いやはや、ボクにとっても、坂本龍馬の当たり年ですね。
2010年01月10日
コメント(6)
当初は グラバー邸のみの公開だったこの場所が、現在は、いくつかの洋館を含め丘全体がグラバー園となっている。もともとは出島だけで通商が許されていたのが、龍馬の時代と重なるこの時期 租界として住むことや商売を許されたという。亀山社中も なかなかいい眺めだったが、こちらのグラバー園は もっともっと景色がよい。近くに有名なオランダ坂.オランダ坂という通称も 白人は誰でもオランダさん と呼ばれていたから単に、外国人が多く居留していたので、オランダ坂の名前が付いたらしい。 エスカレーターで一番上まで上がって、1軒1軒眺めながら降りてくる仕組み。1番上のドッグハウスから、案内ボランティアさんに案内して、ちょっとだけ説明受けるはずが、時間オーバーにお話を聞かせていただいた。外国人居留の ウオーカー邸 オルト邸 リンガー邸 お手伝いさんの住んだ裏のレンガ造りのお宅も拝見した。裁判所長官宅は、レトロ衣装の貸し出しが行われていて、旅の記念には楽しそうだったが、時間がないのでパス。(残念!)素敵なお庭に体験型もちょっといいかも。グラバー邸は 南国のロッジ風。坂本龍馬は 彼らと接触していたかどうかわからないが、このあたりの異人さんたちと 貿易交渉をしたのではないかと、想像した。来年の竜馬伝で果たして、どんな貿易交渉をしている龍馬が見られるのであろうか楽しみだ。そうそう、龍馬の名前は、通称で、本当の名前は、坂本直柔(なおなり) というのだそうだ。よく使った 才谷屋は、実家の屋号だそうだ。
2009年12月29日
コメント(4)
JR東日本では、自動改札か、スタンプ式になってしまったが、かつては、硬い紙の切符に改札口で駅員さんが鋏を入れてくれたものだ。今回、東京の中央線120周年記念のファイナルイベントとして、11/28から12/27まで1ヶ月間、こんなことが行われるそうだ。 http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/091020/chuosen_final.pdf(1)「パンチDE ラリー」の実施《概 要》 かつて、駅では改札から入場する際、駅員が切符にハサミを入れていました。今回のイベントでは、最近は見かけなくなった「改札鋏」を使用して、ラリー参加者ご自身がリーフレットにハサミを入れて各駅をまわる「体験型」のラリーを実施します。「改札鋏」をか実際に使用することにより、親世代には懐かしさを、子供世代には新鮮さを感じていただき、中央線の歴史を身近なものとしてお楽しみください。《期 間》 2009年11月28日(土)~12月27日(日)《場 所》 中央線 吉祥寺~八王子間の各駅(合計12 駅)なお、以下の駅につきましては、駅ビルに設置します。吉祥寺駅(吉祥寺ロンロン)・三鷹駅(三鷹ロンロン)・国分寺駅(国分寺エル)・武蔵小金井駅(JR 武蔵小金井南口ビル)・立川駅(ルミネ立川・グランデュオ立川・エキュート立川)・八王子駅(八王子ナウ)《配布箇所》 ラリー用リーフレットは「改札鋏」設置駅等にて配布。(11 月中旬より配布)《参加方法》 1参加者はラリー用リーフレットを入手しスタートします。2ラリー用リーフレットから応募用はがきを切り取ります。3改札鋏」設置駅にて2で切り取った応募用はがきに「入鋏」して「入鋏痕」を集めていきます。※「入鋏痕」は、かつて設置駅で使用していたものと同じ型になります。(一部異なる駅があります。)4 5 駅以上集めたら、3で「入鋏」した応募はがきに必要事項をご記入の上、両側を折り込み、切手を貼って郵送します。(応募はがきに記載された個人情報は、当イベントに関するお客さまとの連絡にのみ使用させていただきます。)5 全12 駅の「入鋏痕」を集めた方には、「A賞」として抽選で20 名様に豪華プレゼントが当たります。また、5駅以上集めた方には、「B賞」として抽選で120 名様に素敵なプレゼントが当たります。(当選は発送をもってかえさせていただきます。)《注意事項》 本ラリーに使用している「改札鋏」は、使用していた当時を思い出していただけるよう、本物の改札鋏に安全加工したものです。安全には十分配慮していますが、小学生以下のお客さまは、保護者の方と同伴でご参加ください。中央線は、1889年(明治22年)4月11日に甲武鉄道として新宿~立川間、8 月11 日に立川~八王子間が開業し、今年で120 周年を迎えました。これを記念し、4月11日(土) から「中央線開業120 周年記念キャンペーン」を実施してまいりましたが、ついに12月31日をもちまして、フィナーレを迎えることとなりました。つきましては、日頃からご利用いただいているお客さまに感謝の気持ちを込めて、最後を締めくくるにふさわしい様々な記念イベントを実施しますので、ぜひこの機会にお楽しみください!スタンプラリー、久しく行っていないけど、ホリデーパス(1日普通車自由で2300円)でも買って、中央線乗りに行ってみたいと思います。小さい男の子がいるお宅には素敵なイベントだと思いませんか?ミシュランで人気となった高尾山を避けて、小金井公園とかの散歩も兼ねて初冬の武蔵野散歩は如何?
2009年11月19日
コメント(2)
実は、湯布院に行ったのは、朝ドラの はるかの風 もさることながら、「ゆふいんの森号」 に 乗ってみたかったことも大きいです。この 球形の緑の車両の魅力は 格別です。実は、大昔、TEEの ペロリタノに乗ったことがあります。この球形の車体はペロリタノにヒントを得たような気がします。ローマ・ナポリ間ノンストップで、特急料金の差額を払わされました。(現在は運行していない気がしますが、3年前に車窓から懐かしい車体を見かけました)話は戻って、この ゆふいんの森号は、旅行者を楽しませる工夫が あちこちにあります。どうです、この 文字ガラスに貼られた YUFUIN NO MORI の文字!以前ゆふいんの森2世号で 現在は黄色の「ゆふDX」とすれ違いました。この車両は、新型でした。ゆふいんの森コンパニオンがワゴンを自由に行き来できるように、連結器部分が、ハイデッカーを結ぶブリッジ状になっていました。これは、通称:ゆふいんの森3世号でした。ちなみに ゆふいんの森1世号は、ゆふいんの森3号と4号に運用されています。こちらには自由に使えるラウンジシートがありました。ついでながら、ゆふいんの森号では、車掌帽貸し出し付きの記念写真サービスがあります。また由布院駅で、先頭車をバックに記念写真サービス!おまけで言えば、由布院駅には 有料ですが、足湯も楽しめます。よろしかったら、お出かけください。
2009年11月15日
コメント(4)
金のうろこの魚を見ると、望みがかなう という エピソードがあった、NHK朝ドラ 風のはるか !http://www.yufu-in.com/harukamap/harukamap.htmlあの、はるかのお父さんのレストランは、見られるところにないようだ。キャストを見て、ちょっとだけストーリーを思い出す。http://asadora.fc2web.com/haruka/cast/cast.html友人に ゆふいん の一番いいとこはどこ?と、事前に聞いて、行ってきました。女性に人気の 湯布院(由布院)まあ、清里みたいなもんだろ と、ちょこっと寄ってみたんです。駅前に出ると、由布岳が見えた。あとはおみやげもの商店街。「こんなもんだろ」 と、駅に着いても、冷静でした。トテ馬車が走っていた。まあ、こんなもんだろ。滞在時間は短いので、タクシーで金鱗湖まで。戻りながら、歩いての観光でした。期待以上でした。東京や京都より、九州の由布院のほうが紅葉が早いとは想像していませんでした。To be conteniued また行ってみたい町です。
2009年11月12日
コメント(6)
いや、今朝初めて知りました。ホンダが作った男の子たちには楽しい本格的なのりもの遊園地だった。大人が乗っても、楽しそうな乗り物。特に、ハードな4輪駆動は運転が難しかったことを思い出す。なくなってしまうなら、もっと早く言ってほしかったなあ。子供を連れて行ったら、身長制限で乗れない乗り物も多かった。安全のため全員がゴールしないと次のグループが搭乗できないとか、ディズニーランドの多人数を捌く手腕と比べると手順がよくなかったり。少子化のせいなのか? 場所がちょっと遠かったです。多摩動物公園からもっと奥だったり、温泉施設も作ったけど、集客にも役に立たなかったようだ。残念!多摩テックのホームページ せめて、しばらく残してほしい。 多摩テック 48年のありがとうhttp://www.tamatech.jp/thanks48years/http://www.tamatech.jp/thanks48years/about/1961年の開業以来、48年間にわたり皆様からのりもの遊園地としてご愛顧いただきました 「多摩テック」は、2009年9月30日(水)をもちまして営業を終了いたしました。 併せて多摩テック敷地内にある温浴施設「天然温泉 クア・ガーデン」につきましても同様に終了いたしました。 これまでの皆様方のご愛顧に改めて厚く御礼申し上げます。 48年間ご愛顧賜りまして、誠にありがとうございました。
2009年10月01日
コメント(4)
五連休いかがお過ごしでしたか?今民主党政権が問題にしている やんばダム を見に行ったわけじゃないんですが、八ツ場ダム(やんばだむ)見学渋滞に思いっきりはまりました。 川原湯温泉は 10年以上前からダムに沈むと評判で、友人と数年前に川原湯温泉・王湯 って所へ行きました。そのときに、この聖天様露天風呂の入り口をチラ見して、次のときに入ってみたいと思っていました。その願いがかない(小さな願いですが)、今回チャンスが来ました。ここの温泉場は暑めで、ちょっと苦手な部類だったのですが、この日は、通常よりぬるめでちょうどよかったです。温泉地から、階段をちょこっと上ったところにあります。林の中に 屋根と洋服置きの棚があるだけの野趣あふれたお風呂です。入湯料100円を入れると、チャリンという音響が聞こえます。常連のおじさんと 1ヶ月に数回訪れるという先生、たまたま訪れた若者たちと つかの間の会話を楽しみながら 森林浴とで、のんびりしました。(会話は思いっきり社会派の八ツ場ダムのこと)ダムができればここもなくなってしまいます。山の中腹には付け替え予定の JR吾妻線の工事や、ダムができると、湖岸周遊道路になるというものが見えます。ここまでできちゃったから 造ったほうがいいんじゃないのという意見が多くあります。何しろ50年も前からチョビチョビ造っているダムです。橋も橋脚はだいぶできてしまっています。自動車道は 現在の草津への国道145号線は、手も入れてなく(沈む予定だったので)自動車道は造ってもいいかも。地元民は、計画時点からは、相当減ってしまって、中止しても、完成させても大変そうです。(ウィキペディア)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%83%E5%A0%B4%E3%83%80%E3%83%A0うまく着地点を見つけるのは相当大変そうです。 まあ、聖天さまで ゆっくり暖まって、その後は、渋滞はどこへやら、いい旅となりました。そうそう 聖天様の方もちゃんとお参りしてまいりました。 以下は、他の方のホームページをコピペしました。よろしかったら見てください。ダンさんとカミさんのふるむ~ん温泉http://www.dankami.net/seitensama.htm川原湯温泉 聖天様露天風呂 17年6月上旬 立ち寄り100円(寸志)7:00~19:00 やっと・・やっと果たした「聖天様露天風呂入浴」だった。過去に目の前まで行きながら諦めたこと二度。二度とも先客の多さに恐れをなして引き返した。もっとも、恐れをなしたのはカミさんではなく、ダンさん。じゃ、カミさんは平気だったのか?というと、そうではない。カミさんは、先客に恐れをなすどころか湯舟さえ見ていないダンさんだけが先に湯舟を見に行ってその場で駄目出し。一度など、湯舟の中から「どうぞ~!」っとカミさんに声が掛かったにも関わらず、入らなかった。これをカミさん、ず~~っと悔やんでいた・・とても入れる状況じゃ無かったから、ダンさんが駄目出ししたのにず~~っと悔やんでいた。 前回、目の前まで行って諦めた時のカミさん背中がガックシ・・ 今回の旅の帰り道にこの「川原湯温泉」があった。カミさんはダンさんに「今度こそ入りたい」と言った。「王湯じゃなくて、聖天様に入りたい」と言った。王湯とは、同じ川原湯温泉にある共同浴場。ここは入った事がある(UPはしていない)男女別に内湯も露天もあり、なかなかイイのだがカミさんは入れなかった「聖天様」に拘っていた。 ・・・聖天様露天風呂・・・http://www.kawarayu.jp/yuyu/map-1.htm山の上にある混浴露天風呂。約10畳ほどの広さで、屋根付き。やや熱めのお湯ですが水の出るホースもついています。入浴客の少ない時間に入れば、森林浴と景色を満喫できるまさに極楽気分です。湯口の温泉は源泉100%、混ざりっけなし!・時間 AM7:00~PM7:00 ・料金=100円(管理料) ・混浴
2009年09月23日
コメント(4)
目的地を決めずに、ちらっと行って来ました。中央特快で、特急あずさに追い抜かれるのは立川駅での接続かと思いきや、一駅手前の西国分寺であっさり抜かれてしまった。で、終着の 大月駅まで、ロングシートの旅となってしまった。201系を駆逐しつつある E233系意外とよかったのは、あまり混んでいなかったのと、高尾駅を過ぎては、乗降客がボタンを押してドアを開閉すること。これによって無駄にドアが開放されなくて、停車時間をあまり感じずに済んだこと。まあ、JR西の転換クロス車とのサービスの差は どうにもならないが。大月から 特急フジサン号 の先頭車に乗る。富士急の特急券と別に 「1号車乗車指定券」を購入。300円+100円 〆て400円の追加。ゆったりしたラウンジシートは、外人青年たちに占められてしまったが、展望席に座れた。目的は、河口湖駅の ビヤホール電車。(画像は富士急のホームページから拝借しました)3面しかない河口湖の真ん中の2番線ホームを占領する。なんとリバイバルカラー車両第2弾(昭和20年代塗装車)。真ん中の方向字幕は、団体専用 となっておりました。窓枠部分をクリーム色、上下をチョコレート色に塗り分けたもの。地元富士吉田市の地ビール「ふじやまビール」3種。(ピルスナー・デュンケル・ヴァイツェン)土曜日は、停車したままビアホール電車。明日8/16は 今年最後の ビール電車として運行する。ロングシート車だが、中央に ビール固定用のテーブルが設置されている。生ビールは 3種とも400円、おつまみ4種は100円。日帰りで楽しんできました。富士山や河口湖自体は 今回は見ておりませんが、充分にいろいろなハプニングを楽しみました。興味がある方、今年は、明日が最後のチャンスです。http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info_print.aspx?info_id=6696
2009年08月15日
コメント(2)
暫定利用終了で江東区青海のパレットタウン(ビーナスフォート・メガウエブ・大観覧車) 、ビーナスフォートが お台場アウトレットになったとか。(2010.2.21加筆訂正) トヨタのメガウェブは 興味がありました。2ヶ月ほど前に寄ってみて、初めて試乗車に乗ったりしました。残念ながらプリウスは人気で乗れませんが。そして、その付属施設があることに 今頃気が付きました。それは、 「ヒストリックカーコレクション」です。http://www.megaweb.gr.jp/HistoricCars/付属施設なのに、メガウェブからだいぶ離れた 端っこにありました。狭いスペースをフルに使って、なかなかいい車がそろっています。外国の古い町並みを模したちょっと不思議な空間です。なんといっても 無料!です。トヨタの2000GT・初代トレノ・86レビン。コスモスポーツやフェアレディーZ 432 などのライバル車も飾ってあるし、1950-70年くらいの雰囲気でいいです。メッサーシュミットの前ドアが開いていないのが残念ですが、(この車正面がドアなんです!ハンドルごとドアが開きます)デロリアンにも会えるし。ホントは教えたくなかった素敵な場所です。
2009年08月01日
コメント(2)
この間、金沢行ったのに、きがつかなかった!なに、これ?幻のフリーペーパーだって!金沢は4タイプ同時発行。60-80ページフルカラー。1万部から2万部の発行だが、絶対増刷はしないんだって。http://www.youtube.com/watch?v=If9NWk0gEdM&feature=related金沢だけじゃなく、富山美少女図鑑もあるんだって。なになに、鹿児島も? 新潟も?ボクも欲しいよ~。なんで誰も教えてくれなかったの?女性にも人気で、普通のジモティの美少女を町おこしにっていう不思議な話。札幌美少女図鑑も発刊準備中とか、、、東京も出ないかしら???
2009年07月09日
コメント(4)
三浦半島 観音崎ハイキング目の前に見えるのは、観音崎灯台ではなく、「東京湾海上交通センター」です。観音崎ハイキングは、ここからスタートなのですが、ボクたちは、馬堀から歩いてしまって、横須賀美術館も見たので、浦賀まで歩くつもりでしたが、あと少し、観音崎灯台のハイキングで終わりにします。このあたりでは、もうすでに海水浴の人もいました。バーベキューも多くの人が楽しんでいます。海中展望船、、、海の底はキレイなのでしょうか?ここから、戦艦三笠までの航路が出ています。なだらかに階段を上っていくと、灯台が見えてきました。観音崎灯台です。3代目だそうです。ここの初代は、日本最初の灯台です。明治2年(1869)1月1日点灯したそうです。フランス人技師ヴェルニーが幕府の依頼で設計したそうです。映画「喜びも悲しみも幾年月」(1957年)の舞台になったそうで、点灯するためには人力でおもりを持ち上げ、そのおもりが下がっていく間、灯台の明かりが点滅するという大変な仕組みだったそうです。入場料150円灯台の電球です。小さな展示室ですが、技師ヴェルニーや、灯台の仕組みがわかる展示がありました。灯台を出て、断層に間を抜けて、下ってしまいました。ホントは、ここからでも、東京湾海上交通センターを経由して、丘の上に、砲台跡や、見晴台、戦没船員の碑とか、こどもたちが喜びそうなトランポリンとかがあります。そのまま下って、自然科学博物館へ抜けました。ここでもバーベキューの人々がいました。浦賀まで歩こうかと思いましたが、ちょっと休憩していたら、バスが来る時間になったので、予定を変更して帰ることにしました。
2007年05月24日
コメント(14)
馬堀からの散歩は一息入れて、お弁当を食べたら、目的の一つ、 横須賀美術館 へ。ここは、2007年4月末開館のできたてホヤホヤ。ボクの目的は、 谷内六郎館大正ロマンではないけれど、昭和ロマン とも言うべき、どこかほのぼのとした 姉弟の もうなくなってしまったかもしれない田舎の風景。「週刊新潮はあした発売です」のラジオCMは、 ラジオッ子だったボクの耳に今も残っている。表紙の絵は、別になんの感動もなかった。こども向きの絵ではない。今となっては失ってしまったかもしれない風景、心象風景に、今、郷愁を覚える。自分へのおみやげに「谷内六郎コレクション120」を買った。横須賀美術館は、海からすぐの所にある。灰緑の透き通ったような建物。主たる展示室は地下にある。谷内六郎は、ここ観音崎にアトリエを持ち、晩年海と姉弟をモチーフの絵を描いた。横須賀美術館は、谷内六郎だけではない。パリから印象派の流れを持ち帰った藤田嗣治と佐伯祐三日本画も、梅原龍三郎、安井曾太郎、藤島武二、岸田劉生など、そうそうたる画家の絵が並んでいた。他館からの貸し出しもあるが、ほとんどが寄贈によるものというのが驚きだ。モダンアートになるとボクも理解を超えているが、宇宙飛行士の人形がたくさん並べられた作品は圧巻だった。常設展示のこれらと、谷内六郎とセットで300円。特別展は見なかった。美術館の屋上もちょっとだけ見てみるか、 っと屋上から海が見えるのは当たり前。屋上からそのまま、裏庭、、、そしてハイキングコースに繋がっていた。左下の白いものは椅子です。 ちょっとおもしろい。山椒は小粒でピリリと辛い。ちいさいいけど、いい美術館でした。
2007年05月23日
コメント(8)
馬堀海岸駅から歩き出します。バスは駅から1本目の通りを走っていますが、ここから住宅街に入ります。http://www.zephyr.dti.ne.jp/~akabane/mabori.htmlここは、名前の通り、昭和のある時代までは、遠浅の海水浴場でした。ここが埋め立てられて、西武鉄道の開発で住宅街になって残念でした。が、今は、花と緑のきれいな住宅街になっています。そして、1987年には「かながわのまちなみ100選」に選定されたそうです。平成7年8年の台風では高潮の被害にあったそうで、この岩の部分はたぶん海に積み上げられた状態で、これで高波を緩和させるのでしょうか。猿島は、戦前には要塞島で一般人は立ち入り禁止でした。今は、観光資源として、防空壕などちょっと珍しい風景が残っています。戦艦三笠の脇から、猿島経由観音崎航路が、4/28より就航しました。市制100周年記念で今年いっぱいは1280円だそうです。三笠発10:30 12:00 13:45 15:15 です。猿島途中下船可能ですので、晴れた日に是非行ってみて下さい。さて、馬堀海岸から歩き出して、こちらは有料の潮干狩り場です。走水海岸です。小さな海水浴場です。写真取り忘れました。ここは、古事記や日本書紀によると、日本武尊が、房総に渡るのに波風が何日も続き足止めされ、海の神様を鎮めるため、弟橘媛命が身を投げた美しくも悲しい歴史に残る場所です。江戸湾が人の住む場所でなかったため、ここが交通の要衝でもあったのです。今では想像もできません。ここから坂を上って下ると、漁港へ出ます。ここは防衛大学校の訓練場でした。ここを抜けると、観音崎地区に入ります。ここは、「走水ボードウオーク」 というのができていました。ここでお弁当を食べました。申し遅れましたが、対岸の房総半島は馬堀からずっと見えています。ここは、東京湾の一番狭くなった場所・浦賀水道です。時折大きな船がゆっくり進むのを眺めているだけで楽しいです。岩場は、荒崎ほど激しくはありませんが、岩場風景は楽しい。ヨットも気持ちよさそうです。目で見るより小さくて写真ではうまく写りません。丘の上の塔は、観音崎灯台4代目かと思いましたが、違いました。「東京湾海上交通センター」というのだそうです。(観音崎灯台はこの裏手にあります。)実は、観音崎ウオークは、ここがスタート地点です。ここまでバスで来て、ここから歩き出すのが普通です。馬堀海岸からの散歩も、ジョギングしている人やサイクリングの人たちとすれ違いながら、それなりに楽しいものでした。
2007年05月22日
コメント(8)
性懲りもなく、出題。ここはどこでしょうか?久しぶりに、歩いてみました。ここは、ある鉄道の小さな駅で降りて、数分の所。波消しブロックだらけだった護岸が、こんなにキレイになっていてビックリ! こりゃ、歩くしかないな。4月からこの沖合の島を経由しての遊覧船が就航しました。ホントはこの船に乗ってみたかったのですが、出航時間に間に合わなくって。潮干狩り!まだ5月だけど、この気候なら、水の中も冷たくないのでしょうね。目的地はだいぶ先だけど、たまにはバスに乗らず歩いてみることにしました。
2007年05月20日
コメント(10)
長井海の手公園 ソレイユの丘http://www.yokosuka-soleil.jp/index.html三浦半島荒崎海岸の丘の上に この ソレイユの丘 はあります。ついでだから寄ってみました。ついでに行く場所じゃない? 入場料無料なので、いつか行くときの下見に。 所在地 神奈川県横須賀市長井4丁目 開園 2005年(平成17年)4月29日 営業時間9:00~18:00 年中無休 温浴施設 海洋深層水風呂 「海と夕日の湯」営業時間10:00~21:00 入浴料 大人600円テーマは、フランス・プロヴァンス地方?荒崎の手前のバス停から、なだらかな坂を上ります。三崎口から直行のバスもあるけど、本数が少ない。自家用車で行く場所かな? ここは横須賀市の一番南西に位置する。丘の上のかなり広い、21.3ha に、プロヴァンス風という 風景を作り出す。花・動物とのふれあい、バーベキュー・レストラン・焼きたてのパンなどのエリア、焼き物やいろんな体験ができる"村"、こどもたちが喜びそうな素朴な遊具。入場料は無料だが、体験や、食事、乗馬、乗物など、もちろん無料ではない。 いかんせん 連休のこの日は、人が多すぎた。広場では、大道芸をやっていたり、時間帯は違うがフラダンスとかもやっていたとか。電池が切れて写真がなくてすみません。この辺が、体験型のスペース。パンを焼いたり、ソーセージを作ったり、いろいろ楽しそうだが、申し込み制で、この日はどれも体験できず。夕日を見ながら海を見下ろすお風呂も、いいかなと思ったが、 入口が混んでいたので、入らなかった。 やはり連休に来るのは、いくら下見でもあまりいい選択ではなかった。のんびり行くにはいいかも。体験型なので、ちょっと見にインパクトはない。 この日はあくまでも下見なので、早めに退却。と思ったが、バスが来ない、、、
2007年05月20日
コメント(4)
アフリカンフェスタ2007 が、5/19-20 日比谷公園で行われていると聞いて行ってみました。アフリカン比率がたしかに高いです。ケバブ屋さんは、アフリカンじゃないトルコがいい場所を陣取っていて、長い行列です。おいしいけど、ヨーロッパでの方が安い。日本に来ると何でも高くなるのがいやです。アフリカンのケバブコーナーもあったけど、場所が悪くて、なかなか売れていなかった。これは豆のスープのはずなのですが、おつゆは少なかったです。クィーンズプレートと名付けられていましたが、パンも酸っぱい感じの変わった食感でした。豆のコロッケって おいしかったけど、3個で500円。そこのアフリカンは、「それお願い」と言ったとたんくらいに、となりの男に丸投げして、自分は突然おやつを食べ出した。となりの男はというと、知り合いが来たらしく、手を振ったりして、注文なんて聞いてない。「頼んだのに、まだなの?」と言うと渋々、二人がかりで準備してた。アフリカンって、こうなの?まあ、ワールドカップに来る途中で消えてしまったりする人たちだから、このくらい当たり前? おもしろい体験。小音楽堂で、ダンスフェスタとファッションショーおもしろいけど、実はみんな日本人のグループ。おもしろいのは、踊り終わってから私服に着替えても、アフリカっぽい色彩の服を着ていたこと。さすがにファッションショー は、アフリカン。 アフリカンの雰囲気を半日楽しみました。
2007年05月19日
コメント(2)
永代橋からちょっとベンチで休憩。持参したお茶とねじり揚げ煎餅を食べていると、スズメが1羽2羽飛んで寄ってきた。知らん顔していたら、ちゅんちゅん とおねだりする。小さくしてあげるとだんだん増えてきた。ハトも寄ってきたので、大きめのをあげるがつついて落とした隙にスズメが丸ごと持って飛んでいく。大きいままあげても、1羽でくわえて持っていってしまう。食べきれない分相当あげたが、後から後からお客さんが。ハトは要領悪くて食べそこなっていた。はは。ここで問題です。この永代橋の ○と× なんだと思います?永代橋をくぐると、実用的な二段式の橋・隅田川大橋。これは上が首都高速、したが一般道です。左手の先が、T-CAT 東京シティエアターミナル と箱崎インターチェンジ。ここから清洲橋はすぐそこです。ケルンの橋をまねたデザイン。ケルンの橋はもっと大きかったぞっと。橋を過ぎたところに 芭蕉の小公園があります。(この写真の右手の部分、わからないかな?)芭蕉庵史跡展望庭園 なんだけど、なんと、芭蕉座像が回るってうわさの。ホントに回るの? (つづく)
2007年05月14日
コメント(2)
越中島の明治丸を訪問したあと、隅田川ベリのテラス散歩を始める。東京海洋大学の敷地の一部(外側)相生橋のそばに、明治天皇聖跡記念の石碑が。1944年(昭和19年)6月に深川区民の2600年事業として、明治天皇聖蹟記念碑の除幕式が行われました。この場所が明治初期に越中島調練場だったとき、明治天皇はこの地に来られ、親しく閲兵されたことを記念して本学に隣接した相生橋のほとりに建立されました。 海洋大学のHPより www.e.kaiyodai.ac.jp/hs/m/hs11.htm明治天皇聖跡の高いところに猫ちゃんが、世の中のことなどどこ吹く風でのんびりとしていた。こっち向いてもらおうと、にゃあお!と叫んだらようやくこっち向いてくれた。さあ、相生橋のたもとから、中之島公園へ下る。 中之島公園は、釣り人たちがボラ釣りしていた。向かい側はいつの間にか高層ビルが多く建ちだした豊洲。相生橋をくぐって、また上って、越中島プールの脇から、隅田川ベリのテラス散歩です。ちょうど水上バスが行ってしまったので、クルーズはあきらめ、予定通りの散歩です。中央大橋が向こう岸に見えます。永代橋は見えましたが、水門があるのでテラスからいったん大回り。この辺にはあちこちに水門があります。永代橋まで来ました。 (つづく)
2007年05月12日
コメント(12)
明治丸ってご存じないと思いますが。先日の散歩をここから始めました。ここは、東京・越中島・東京海洋大学の構内です。清澄通りを車で走っていると、帆船が置いてあるのは多くの人が見かけていると思います。ボクもその一人で、今までそばに行ったことがありませんでした。校門から入って、守衛さんに聞きました。「今日は祭日なので内部公開はしていませんが、そばまでいって眺めるだけならいいですよ」と快く入れてくれました。 ここは、元・商船大学だったのが、合併して、東京海洋大学(国立大学)になったものです。校舎もなかなか古いものがいくつもありました。芝生の間にコンクリード詰めされていましたが、なかなか立派な船です。全長73m・幅9m・1027t。なかなか全体を入れる写真が撮れません。なんとこの船は明治初期の生まれだったのです。日本政府の発注で、明治6年(1874)英国グラスゴーで建造された船です。とても130歳を楽に超える船には見えません。明治9年、明治天皇の東北・北海道巡幸にもこの船で出かけたそうです。北海道巡幸後、横浜へ帰港した7月20日が、「海の記念日」の元となったそうです。小笠原の領有でも、この船の俊足のおかげで日本領に認められるために寄与したと、海洋大学の資料で知りました。明治29年、幾多の活躍の後、商船大学に寄贈され練習船となり、、第2次対戦でアメリカに接収され、放置されたおかげで沈潜されたものを戦後引き上げ、文化庁より重要文化財に指定され、ここに設置されています。日本で唯一の鉄製の船だそうです。 以下のHPを参照いたしました。なかなかすごい歴史です。 http://www.e.kaiyodai.ac.jp/meiji/histoy.htm重要文化財 明治丸 (観覧案内)http://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/academics/meiji-maru.html 明治6年、日本政府の発注により英国で灯台監視船として建造された帆船であり、現存するわが国最古の鉄船です。 明治9年、明治天皇が東北・北海道地方巡幸の際に青森から函館経由横浜への海路に座乗されました。「海の日」は、明治天皇の横浜ご帰着の日を記念したものです。 明治30年、商船学校に移管されて係留練習船となり、以来50余年にわたり教育訓練の場として活用されてきましたが、昭和39年に商船教育の伝統を象徴する記念船として越中島キャンパスの一角に陸上固定されました。 昭和53年5月、わが国造船技術史上の貴重な遺例として国の重要文化財として指定され、その優美な姿が永久に保存されることとなり、昭和55年度から8年計画で文化庁の協力により保存修復及び基礎設備の工事が行われ、昭和63年1月29日に竣工しました。 観覧ご案内公開日 1月5日~12月27日の下記公開日 火曜日と木曜日 第一及び第三土曜日 ※火曜日と木曜日が祝日に当たった場合は公開しません。公開時間 10:00~15:00(入場は14:30まで)※引率者のいない中学生以下の方は観覧できません。場 所 東京海洋大学越中島キャンパス内 東京都江東区越中島2-1-6※その他観覧に関する事については、本学越中島事務室管理係(TEL03-5245-7308)へお問い合わせ下さい。 http://www.e.kaiyodai.ac.jp/meiji/histoy.htm
2007年05月11日
コメント(8)
天気のいい日が続くので、久しぶりに海を見たくなった。目的地はタイトルの通り、荒崎海岸。京浜急行の快速特急が前回のダイヤ改正で三崎口駅までのアクセスを殖やしたので、ストレスを感じずに行かれそうだ。京急の品川駅に着くと停まっていた快速特急は、満杯だった。さすが、ゴールデンウイークというか、京浜急行と言うべきか。迷わず次の快速特急を待つ。前述のようにほぼ10分おきに発車なのでだいぶ楽だ。ただ知らなかったことは品川始発を泉岳寺始発に変更していたこと。そしてロングシートに改造した車両の多くなったこと。進行方向向き2座席の2100系の席を確保できた。先を急ぐ客や途中駅からの人は席を確保できない人が多かった。品川駅から三崎口まで 1時間少々、運賃は900円(三浦フリーきっぷなら往復乗車券にバス乗り放題で1900円)三崎口駅に着くと多くの人が改札をでる。ここは、城ヶ島・三崎・油壺、そして新しいスポット・ソレイユの丘へのバス停に並ぶ。ボクとしては、荒崎海岸 が さほど人気スポットでなかったので大助かりだった。3番のバス停にちょうどよく荒崎海岸行きが来たので飛び乗る。今の時代多くの人々がバーベキューを楽しみに来ている。今回はささやかなお弁当を用意してきたのみ。相模湾と特異な岩肌を見るのが目的だったから。海底が隆起して斜めに断層があらわになり、そこを波に浸蝕された。三角の巻き貝(クボガイ?)が拾えるかなと思ってひっくり返したら、ヤドカリばかりで収穫はなかった。 ハイキングコースは十分に整備されていた。 この先、和田長浜海岸へ続くが今日はここで引き返した。潮風を浴びて爽快な気分でした。
2007年05月04日
コメント(10)
連休前半、寝坊したので手近なところへ行くことにした。代々木公園 は、戦前には陸軍の練兵場であり、戦後も長く米軍に接収されていたという。原宿駅を降りると、山手線の上の橋の上で、撮影会?こんな衣装の少女たちと、撮影する男たちで 撮影会?不思議な空間を素通りして、代々木公園へ。ここは、林と芝生だけの なんにもない公園だけど、広くて好きです。フリスビーとかバトミントンとか売店で売られていて、健全な雰囲気がいいんです。白人も結構散歩や日光浴をしていて、白人たちは、新宿御苑とかいい場所をよく知ってるもんだなといつも思っている。今回多く目にしたのは犬を連れている人々。以前にはこんなに多くなかったのに、あっちもこっちも犬連れだ。楽器の練習している人もあちこちに。この日は太鼓のグループが、噴水の近くにいた。練習なのかパフォーマンスなのかわからないけど。 サイクリングコースもあります。木陰の所にビニールシートを敷いて寝ころぶ。のんびりした気分だ。帰りは、いつも通らない公園の裏手から、NHKの東門前を通って、渋谷駅へ向かった。渋谷の域内に来たとたん、人の多さにまいってしまった。駐車場の所に、ポツンと残された古くて小さな洋館。こんな建物を見つけると、最近は写真を撮る。今までいつでも見られると思っていたものが最近では突然なくなって、いつも、ああ、写真撮っておけばよかったなあと後悔することが多くなったから。昭和は遠くなりにけりですね。
2007年05月03日
コメント(8)
全115件 (115件中 1-50件目)