PR

Profile

Chelsea_28

Chelsea_28

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

July 19, 2007
XML
カテゴリ: Chelsea's Diary










今朝、息子を送り出してから
『 また新学期に、お雑巾が2枚要るから、
今夜からでも、せっせと縫おうかなぁ。 』
なんて考えていた…。

そして、ちょっと思い出した事があった。


以前、息子の同級生のママ達と話している時に、
私が 【 お雑巾 】 と言ったら、
『 え? 雑巾にまで 【 お 】 を付けるの? 』
なんてびっくりされた事があった…。


私は反対に 『 え?どうして付けないの? 』 と
びっくりしてしまった…(屮゜Д゜)屮


これが普通だと思って育ったから
絶対におかしくないとは思うものの、
みんなはどうなんだろう?と思った。


★  ★  ★  ★  ★


例えば、他にも食物だと…


・お大根 ・お茄子 ・お揚げ ( 厚揚げ ) など…。


これらは、全国的に何処でも使われていると思うが、


大阪の古い言葉は、京ことばと
ダブる部分が、とても多い…。


・大根=おだいこ ( これは祖母も使っていた )


【 京ことば 】 に興味のある方は(*・ ・ )σ ポチッ


このページを見ていて、とても懐かしい
言葉を見付けてしまった…。


なきめそ=泣き虫 ( これは昔使っていた )

いけず=意地悪 ( これは今でもたまに使う )


そして、先日アップした京都の写真の
コメントにも書いた 【 ろうじ 】 …。


これは、 【 路地 】 の事なのだ。


★  ★  ★  ★  ★


振り返ってみれば、子供の頃には
周りの大人たちは、いつも古い大阪弁を
使っていたので、それが当たり前になっていた。


実際、今、テレビ等から流れて来る大阪弁は
かなり乱れていると思う…。


人間国宝の桂米朝さんの大阪弁が
生粋のものにいちばん近いのではないかと。  


私自身、私生活では殆ど、古い大阪弁は
使わなくなってしまった…。


やはり、これはメディアの影響もあるだろうし、
また、教科書などで目にした標準語が
基本となって来ているからだろう…。


生粋の大阪弁は、本当はとても柔らかい言葉なのだ。


これから先、古い大阪弁を聞くチャンスも
ますます減って来るんだろうなと思ったら、
何となく寂しくなってしまった…。











特選!!米朝落語全集 第四十集











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 19, 2007 10:49:34 PM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは~!!  
yamanimo  さん
昔・・・「船場言葉が、一番美しい大阪の言葉や」
と聞いた事があります。

で、「船場言葉」で検索してみたら
こんなページが出てきました。
「第三十六話  「おいでやす」」
http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/03_komaranai/0036.html

>・お大根 ・お茄子 ・お揚げ ( 厚揚げ ) など…。
は、ちゃんと通じますよ(^-^)

敬語ではなくて、親しみ語としての
「お雑巾」やと思えますなぁ~。

追加だす・・・
「船場言葉」
http://sekiura.noblog.net/blog/m/10310681.html
これだと工事現場を通るのも楽しいかも??
(July 19, 2007 06:48:44 PM)

うんうん!  
言葉は変化していくものだけど、昔のよいものが残ってほしいですよね~(^o^;
それは、どの地方でも言えることかな?

ジャワの地域も方言と言ってるけど、ほとんどが『うちな~やなとぅぐち』
つまり、標準語が使わされた時代から独自に標準語が変化したもの。
純粋な沖縄方言とはぜんぜん違うし、ほとんど使えません(ToT)
(July 19, 2007 06:57:53 PM)

Re:こんにちは~!!(07/19)  
Chelsea_28  さん
yamanimoさん

こちらにもメッセージを頂きありがとうございました。

そうですね、船場言葉はとても綺麗な言葉だと思います…。

実は、私は、一時期船場で働いていた事もあり、
また、親戚の伯父が船場言葉を話していましたのでよく耳にはしました♪

あと、祖母が 【 おくもじ 】 や 【 おすもじ 】 と云う言葉もよく使っていました。
これは、京ことばと重なる大阪弁だと思うのですが…。

このプロジェクトも知っていますよ~(*´∀`)


(July 19, 2007 07:11:22 PM)

Re:うんうん!(07/19)  
Chelsea_28  さん
ジャワティー146さん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

そうだよね…。やはり古き良きものは、ずっと残って欲しいよね。

確かに、今は日本国中言葉が乱れているのでは?なんて思うよね。

今は、言葉自体が変化しちゃって、新しい言葉が沢山出て来ているけれど…、そうやって時代が変わって行くのかなぁ?

でもでも、ちょっと寂しいよね。

純粋な沖縄の言葉って…聞いてみたいな( o ゚ ◇ ゚ ) ノ


(July 19, 2007 07:16:27 PM)

Re:古き良きもの …。(07/19)  
ぢんこω  さん
東京ですが普通にお大根やお茄子と呼ぶ人が沢山おりますよ。
ただ私は絶対に使わない、だって気取ったオバサンたちがわざとらしく使っている事が多いような気がするのですもの・・・あくまでも私の周りではよ!
関西の言葉として「お」がつくのはなんだか柔らか気で響きが良いですね♪
(July 19, 2007 09:07:24 PM)

Re:古き良きもの …。(07/19)  
まいど! 越後屋です。

って、まいども大阪弁ですね。

大阪は私の第二の故郷で、姉や妹、それに親戚がうじゃうじゃ居ますので、帰国は何時も関空です。

もっとも、最近はカノジョが東京なんで、成田に行く方が多くなりましたが...って、そんな事は聞いてないですね。

(お)が付くので、一番印象深いのは、やっぱり
お父さん、お母さん、お袋から、(お)を抜いたら、意味が解らなくなりますね。『うちの袋はな...』ってなんあんだ。

(お)をつけて泣いたのは、従兄弟(私のお父さんのおとうとの息子)。

従兄弟は大正区で一番柄の悪い高校に行った、
私並みのボンクラですが、子供の頃、
男性シンボルを(お)○ん○んって呼んで、
周りのボンクラ連中にごつう馬鹿にされてました。

家に帰って叔母さんに、『 おかん! あれは (お)○ん○ん ちゃうんか??』って...

ではでは、オランダに飛んで帰りまする。 (July 19, 2007 09:38:01 PM)

Re:古き良きもの …。(07/19)  
kiyomin1201  さん
へぇ~~~~~!!
私は生粋の関東の人間だけどね 子供の頃は お大根とか「お」がつく言葉をしゃべっていました。
あれは 多分 母の影響だったのかしら?
今は 本当に綺麗な言葉が減りました。
子供の言葉も親の言葉も乱暴で 私も気をつけないといけないなぁ~。
(July 19, 2007 10:02:10 PM)

Re:古き良きもの …。(07/19)  
ニャ-ス  さん
ニャースです、こんばんは!

米朝さんの話しかた、いいですよね^^なんだか聞き入っちゃいます。。。

京ことばの一部も普通に使うし、聞くけども、たまにわかんないのがあって意味を聞いちゃう^^
『おでんち』=はんてん はわかんなかったよ。
(July 19, 2007 10:27:53 PM)

Re[1]:古き良きもの …。(07/19)  
Chelsea_28  さん
ぢんこωさん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

ちょっと、説明が抜けちゃってました(汗)
お大根・お茄子…などは、大阪だけでなく全国的にも使われている言葉…と云う意味で書いたのですぅ~(∀`*ゞ)エヘヘ

ただ、今、私の周りでは使う人が少ないので、何故かなぁ?って思ったのです。

お姐ちゃまが仰る、気取ったおば様達…何となく分りますね♪

でも、大阪弁や京ことばに付けると、何故かそう云う風には聞こえないのは、やはりイントネーションの違いなのでしょうか…。

今日、色んなものに【 お 】 を付けてみて、 【 おフランス 】 なんて出て来た時には、あのおそまつ君のイヤミを思い出し、ムフフと笑ってしまいましたぁ~ヾ ( ´ ▽ ` * )


(July 19, 2007 10:42:36 PM)

Re[1]:古き良きもの …。(07/19)  
Chelsea_28  さん
あほう鳥 2002さん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

そうですね♪ 若い頃、船場に居た時は、挨拶はいつも 【 まいど 】 でした♪

ほっほぉ~、彼女は東京の方なのですね??

聞いてあげてますよぉ~( o ゚ ◇ ゚ ) ノ

大阪には、お身内が沢山いらっしゃるのですね(*´∀`)
だから…なんだ?(笑) 何でしょ?

大正区の高校ですかぁ?
私は 【 泉 】 の付く所しか知らないのですが…(汗)

それにしても、面白い従兄弟さんですねぇ~(笑)
品が良すぎ?(爆)

あら? もうオランダへ?
もっとゆっくりして行って下さいよぉ~(。-∀-)ニヒッ♪ 


(July 19, 2007 10:56:42 PM)

Re[1]:古き良きもの …。(07/19)  
Chelsea_28  さん
kiyomin1201さん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

さっき、ちょっと言葉が足らなかったので補足しましたぁ~(笑)

そうですね、全国的にも お大根 ・ お茄子などは使われていますよね♪

実際、最近は言葉遣いでとても嫌な想いをする事が多いので、息子にも言葉遣いだけは、やかましく言っています。

何でも 【 お 】 を付けるのがいい…とかそう云うのではなくて…。

ちゃんと年配の方にでも通じる日本語を使って欲しいなと…。

(July 19, 2007 10:59:42 PM)

お上品な感じがしますね。  
私はお、はつけないですが、
確かにお、はつけないですね。
でも京都の古風な感じが漂ってくる感じがして
へんではないですよ。
お大根、とか、おなす、とかはたまに聞くし違和感ないです。
雑巾えらい!縫うんですね。
私は必要枚数を覚えて100均に直行です(^^;) (July 19, 2007 11:00:51 PM)

Re[1]:古き良きもの …。(07/19)  
Chelsea_28  さん
ニャ-スさん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

本当に米朝さんの言葉遣いは丁寧で柔らかいですよね♪

聞いていてホッとしますぅ~(〃^∇^)

京都へ行っても、たまにイントネーションが違うなぁって言葉もありますよね。

殆ど変わらないんだけど…。

でもでも、私も 【 おでんち 】 は知らなかったですぅ~。


(July 19, 2007 11:02:12 PM)

Re:お上品な感じがしますね。(07/19)  
Chelsea_28  さん
c(^^)by yuchanさん

こんばんは…。
メッセージを頂きありがとうございました。

そうですね、やはり地方に依っては全く使わない所もあるかと思いますね。

だけど、そこにはまたそれなりの丁寧な言葉と云うか、温かみのある言葉が使われているのではないかな?とも思います(*´∀`)

だって、北海道の言葉って温かいですよねぇ~。
標準語に似ている地域もあるようですが…。

yuchanさんのご両親のお言葉…いつも素敵だなぁって拝見していますよ。

お雑巾は、一時期買った事もあったのですが、縫い目が粗くて、ほどけて来ちゃった時があったので、また縫う様になりましたぁ~(;^_^A 


(July 19, 2007 11:07:35 PM)

おはようございます。  
毛絲  さん
すっかり岡山のおばあちゃんになった母が昔大阪弁で話していたのを思い出しました。
懐かしいな~。
(July 20, 2007 06:09:24 AM)

Re:おはようございます。(07/19)  
Chelsea_28  さん
毛絲さん

おはようございます…。
メッセージを頂きありがとうございました。

そうでしたね♪ お母様は大阪のご出身でしたね(〃^∇^)

毛絲さんもお小さい頃には、お母様の大阪弁を沢山お聞きになられていたのですね。


(July 20, 2007 09:35:54 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

87系 トワイライトエ… SIOUX(すう)さん

集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん
かわいいマロ君 マロロン君さん
くりごと じんこωさん
三人寄れば文殊の知恵 三人文殊さん

Comments

ITOYA @ はじめまして。突然失礼します。 はじめまして。ITOYAと申します。突然失礼…
mool604 @ 偶然! 市立科学館のブログを書いて、久しぶりに…
毛絲 @ おはようございます。 昨日は久しぶりに映画に行ってきました。 …
Chelsea_28 @ Re[1]:大阪市立科学館 …。(09/07) 三人文殊さん こんばんは…。 メッセー…
Chelsea_28 @ Re[1]:大阪市立科学館 …。(09/07) 大江戸看板男さん こんばんは…。 メッ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: