横浜元町宝石店長のブログ
1
≪K18、YG、WG、PG、Pt≫って何のこと?まず『K18』とは『18金』のことを意味していますし。 金の含有量をさします。表記は、K18でも18Kでもかまわないそうですが一般的には『金の純度の表記の仕方』は 9K、10K、14K、 18K、22K、24Kなどと表記します。 【 24K=純金 】を意味します。 日本国内での『金の純度表記の仕方』は 次のようになっています。 『K10=10金』 『K14=14金』 『K18=18金』 『K22=22金』 『K24=24金』などです。 貴金属製品のどこかに純度を打刻して在りますし。 指輪などは、内側に刻印することが常識になっていす。 国際的には、『金製品』と言っても 比較的安いジュエリー(大衆品)は 14Kで作成、 高価なジュエリー(高級品)を 18Kで作成するのが 一般的に普及しているみたいです。 例外では在りますが ただ中近東の国々では、純度の高い22K以上の 高品位ゴールドジュエリーをその日の相場価格と 連動して1gあたりいくらでうられています。 現在では、また別の表記も進んできています。 【金】の場合純度の表示 1000【=K24】 、917【=K22】、835【=K20】、 750【=K18】、625【=K15】、585【=K14】、 500【=K12】、417【=K10】、375【=K9】、 と言う数字で純度の品位を表しています。 【プラチナ】の場合の純度表示 【Platinum】略して【PT】と表示 1000【=純プラチナ】 950【=pt950】 900【=pt900】 850【=pt850】 と言う数字で純度の品位を表しています。 なを850以下のプラチナの純度のものは プラチナとして販売しては いけないことに成っています。次にYG、WG、PG、についてこれから書きます。 A)YG、とは、イエローゴールドと言う意味です。 B)PG、とは、ピンクゴールドと言う意味です。 C)WG、とは、ホワイトゴールドと言う意味です。 【 何故に色が変わるのか? 】ですが、 18金の場合を例にとります。と 18金は 、純金が24ですから18/24は0.75 =75% 18金はつまり75%の金を含む合金 だということですし。 残りの25%は 他の金属が混ぜられていることです。 残りの25%=24-18= 6 これに 『他に何の金属を混ぜるのかですか?』ですが、 A)、のYGイエローゴールド、の作り方。 【 銀 と 銅 】を合わせて6の分量をまぜてつくります。 次にこの銀の分量と銅の分量の混ぜ方でも色が変わります。 銀の比率:銅の比率で変わります。大まかには次のとおりです。 銀6:銅4⇒⇒青味を含む黄色が特に強いイエローゴールド 銀5:銅5⇒⇒どこかきろみが感じられるイエローゴールド 銀4:銅6⇒⇒少し赤みを帯びたイエローゴールド B)のPGピンクゴールドの作り方。 これに微量のパラジュウムを混ぜて作ります。 銀の比率:銅の比率で変わります。大まかには次のとおりです。 銀2:銅8⇒⇒の比率の中に若干パラジュウムを混ぜるとピンクが綺麗になる。 銀3:銅7⇒⇒の比率の中に若干パラジュウムを混ぜるとピンクが綺麗になる。 各メーカーによりそのピンクの色合いが違うのは このような分量の度合い を微妙に変えているいるためであり、 銅の色をパラジュウムで 薄くして上品なピンクゴールドにしている。≪一口マメ知識=特別なゴールドとしては次のような物もあります。≫ この銀の比率:銅の比率を銀10%銅90%の合金にしたものが 別に『 赤 金 』と呼ぶものもあります。 英語ではレッドゴールドとよびます。 C)WG、ホワイトゴールドの作り方です。 75%純金に≪25%の銀とかニッケルとか パラジュウム≫の合金を混ぜて作ります。 近年は、二ッケル割りが人体に影響を与えることも、 稀にあるため、ニッケル割りの製作は中止している筈です。 パラジュウムで割るのが、圧倒的に多くなりました。 ホワイトゴールドは英語で White Gold と書きます。 そのイニシャルを取って18金ならば WGの文字を付けて表記します。 18KWG or K18WG どちらかの刻印に成ります。≪一口マメ知識=何故にWGの金が出来たのか?≫ 『ヨーロッパでは、プラチナが大切な軍事物資だったころ、 戦争になるとプラチナが使えなくなり、 ダイヤモンドを留める白い貴金属が なくなってしまいました。 そこで金に白い貴金属を混ぜることで、 プラチナの代用品として、 18KWGのホワイトゴールドを発明した。』そうです。
December 10, 2009
閲覧総数 87799