| パパによる育児コラム 第3回「ひとりだちの時代(3歳児)」 (2002/7/10) |
| 執筆現在娘は3歳5ヶ月です。先日保育園の懇談会で3歳になるとこんな事が出来るようになります。
といった内容が書かれたプリントをもらいました。
そこで今回はこのプリントに書かれている内容と娘やクラスのお友達の行動を比較しながら、
日々の様子をお伝えしようと思います。 |
| *** だいじょうぶ、ひとりでできるもの ***
(はしを使って食べることができる。一人でトイレに行くことができる。) 箸を使えるようになったのは保育園のおかげだと思っています。保育園では2歳半くらいから
親指の先くらいの大きさで作った小豆玉(作ったのはママです)を使って箸を使う練習をするのです。 お手伝いをできることを本当に喜んでいます。私や妻が「何々して!」と頼むと「うんっ」と言って
一生懸命やってくれます。 私とかから見ていて「ちょっと難しいかな?」と思うようなことを、すごく神経を集中させて
一生懸命頑張っていることがあります。大人が手伝おうとすると、「ルナがやるっ!」と一喝されてしまいます。 おだてに弱いと言うのでしょうか? 保育園でお友達とママゴトしたりしている様子は見たことないので良く判りませんが、
家では私やママを相手にしたり、人形を相手にしたりしてママゴトや動物の真似などをして
遊んでいます。 保育園で年末年始のころ、クラスのお友達がまあるくなって、カルタ取りをしていました。 おもちゃの貸し借りについては早くから保育園でいっぱいのお友達と遊んでいたせいか、
2歳くらいからちゃんとおもちゃを貸してあげたりしていました。 でんぐり返しは布団の上で何度か練習してできるようになったら、得意気に良くくるくると回っています。 手先は器用な方で、その上几帳面なところがあり、端っこを懸命にきっちり合わせて折っています。 はさみも保育園で覚えました。最初は紙の端に切れ込みを入れるだけでしたが、
今ではある程度の曲線を描きながら切れるようになりました。 保育園で遊んだ内容について、面白かったこと、怖かったことなどいろいろ話をしてくれます。私の方で保育園での行事を覚えている場合は、聞いてみたりしてます。するといっぱい話をしてくれます。 遊びの中などで、「こう言って!」とか「こうやって!」と言った要求をよくするようになりました。 ママに聞いてごらんと言った時にちゃんと伝言してくれたりします。たまには伝えて欲しくないような内容までもママに言ってしまったりしてますが、、、 *** なぜ、どうして? *** ※どんな質問にも、面倒がらずに答えてあげましょう。 本当によく質問します。質問によってはこちらがどう答えればいいのか考えさせられてしまうこともしばしば。 *** なんでもためす *** 「ルナがやる!」と言うセリフを一日に何度も言っています。本当に自分で何でもやりたいようです。ですが、どうしてもできそうもないことなどは、ちゃんと理由を説明してあきらめてもらっています。場合によっては「もう少しおねえさんになったらお願いね。」などの一言を添えたりして。 現在の娘の様子は以上のような状況です。 |
| るなガーデンのホームへ コラムのトップへ |
![]()
![]()