行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年01月10日
XML
けっこうずっと議論されてきた皇室典範の改正ですが、3月にも改正案が提出されるようですね。

3月に典範改正案提出 女系天皇に根強い抵抗も 」(共同通信 1月2日)

皇室典範

第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
第2条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
1.皇長子
2.皇長孫
3.その他の皇長子の子孫
4.皇次子及びその子孫
5.その他の皇子孫
6.皇兄弟及びその子孫
7.皇伯叔父及びその子孫
2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
3 前2項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。



連休中に初詣にとある神社に行ったとき、参道に女系天皇反対の看板が出ていました。
「女性天皇と女系天皇の違いがわかりますか?」とその看板に書いてありました。

上記共同通信にも「女性天皇はこれまで10代8人が在位したが、自民党の一部や無所属の平沼赳夫元経産相らは、男系維持の伝統を重視して女系天皇に強く反対している。」とありました。

違いね・・・
あんまり分からなかったんです・・・それほどの違いがあるのか。

※女性天皇、男系・女系については、こちらがわかりやすかったです。↓
女性天皇なしは憲法違反? 」(All About)

反対意見の記事はこんな感じでした。↓

寛仁さま、『あまりに拙速』=今度は月刊誌で発言-有識者会議を批判 」(時事通信 1月9日)

寛仁親王:『一度切れた歴史はつなげない』女性天皇に異議 」(毎日新聞 1月3日)

で、「女系」天皇反対ですが、
伝統や遺伝子を重視することがそんなに重要なのか?
血を重視するのであれば、女系でも血のつながりがあることには変わりないと思うのですが。
とにかく愛子さまが女性天皇になることはいたしかたないけれど、その後の天皇はとにかくどっかから探してきて男系になるように、との反対意見があるみたいです。

上のAll Aboutの 記事 実際、男系にしようと思っても、いないんじゃないか??
しかもですね、昔はいろいろと・・・との反対意見がありますが(→「皇位継承をめぐってはいくつかの危機があったが、これまで回避してきた。10親等ぐらい離れた傍系から皇女に婿入りしたり、宇多天皇のように臣籍降下したのに復活して皇太子になり、その後天皇になったケースもある。」上記毎日新聞)、
昔は、もっとポコポコ産んでいたわけで、しかも女性は男を産むことに意義があるって時代であったわけで、今のように、1人、せいぜい2,3人しか子供がいないという時代ではないのだよ。(All About「 天皇家の系図 」参照)

時代が違うんです。
天皇家いらないとまでは言いませんが。(世の中ミーハーだからね。)

今の皇太子さまがもっと早くに若い女性と結婚 しとけばよかったし、 雅子さまにどんな手を使っても 男産め産めって産ませるか、それか大奥みたいに今からでも皇太子さまに 側室を設ける しかないね。
上の寛仁親王さまも秋ごろ書かれたエッセーには、側室制度を設けるって書かれてましたしね。(~_~;)

今の時代にどっちが即してるかと考えれば、改正案の方向でいいんじゃないかと思うわけですよ。
世の中こんな少子化の時代だしね。あ、これも日本国を象徴してるのか。orz
愛子さまとか天皇(女王?)になったら、外交とかも幅が広がるかもよ、イメージアップかもよ、と思います。
女系だと血が薄くなるというなら、すんごい遠い親戚の男性(男系)の人をもってくるより、女性天皇がお腹を痛めて産んだ子ってほうが血筋的にはいいんじゃないですかね。

天皇家を「家」と見れば、これは家督相続争いなのかもですね。
やっぱ時代が・・・。
将軍のお世継ぎ争いみたいだよね。 大奥 かっ。
まさに「歴史の問題」(上記毎日新聞)ですか。。。


(ご参考)
もじもじスケッチ「 皇室典範改正は慎重に 」(みずきさん)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月12日 14時25分05秒
コメント(8) | コメントを書く
[少子化・男性と女性・親と子] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:とうとう3月に皇室典範改正か(01/10)  
>愛子さまとか天皇(女王?)になったら、外交とかも幅が広がるかもよ、イメージアップかもよ、と思います。

確かにこれは言えるかも知れませんね。

(2006年01月10日 20時18分54秒)

Re[1]:とうとう3月に皇室典範改正か(01/10)  
アニキdeいがPさん

まあ、天皇皇后皇太子さまたちに外交って、ほんとは憲法上あり得ないんでしょうけど、事実上やってるんで、外交っていうより「おつきあい」って言った方がよかったかな?
外国には、天皇家の方々が行ったほうがウケがよかったりするんで、、、しかも女の人が行った方がね。(~_~;)
(2006年01月11日 14時50分02秒)

男系のほうが負担は軽いのでは?  
始めまして さん
私も詳しくは知らないのですが、天皇家が男系で皇位継承してきた理由は、神武天皇の皇統を受け継いだ天皇だけが、大嘗祭などの神事ができるからだそうです。(もちろん、皇統とは男系のことです。)だから、わざわざ傍系に皇位継承したのでしょう。

>女系だと血が薄くなるというなら、すんごい遠い親戚の男性(男系)の人をもってくるより、女性天皇がお腹を痛めて産んだ子ってほうが血筋的にはいいんじゃないですかね。

私も血筋の問題と思っていましたが、調べるうちに何が問題なのかを知りました。旧宮家の多くが皇族復帰すれば、雅子さまや将来の愛子さまの負担も軽くなりますし。 (2006年01月13日 07時31分37秒)

Re:男系のほうが負担は軽いのでは?(01/10)  
始めましてさん

タイトル欄と名前欄を間違えました?
とにかくはじめまして。(^_^)

>神武天皇の皇統を受け継いだ天皇だけが、大嘗祭などの神事ができるからだそうです
はぁ。
アレですね、相撲の土俵に女性の大臣が表彰で上がれなかったのと同じですね。
まぁ古い家には古いしきたりがいろいろあるんでしょうね。
雅子さまこれからでも男の子産めとか、すんごい遠い親戚の男性をもってきて愛子さまと結婚させようとか、なんかいろいろ言われてかわいそうですね。。。

ところで、友人が出産したときに産院で聞いた話ですが、環境ホルモンの影響で、現在の日本では男の子より女の子の方が産まれやすくなっているそうです。 (2006年01月13日 13時54分27秒)

男系の意味  
ぴて さん
男系維持を主張する論者によると、男系でないと神武天皇以来の血の流れ(遺伝子の流れ)が途絶えるということのようです。確かに、遺伝子は男親と女親から半分づつ承継しますから、女系天皇制をとってしまうと、神武天皇からの遺伝子を承継しているかどうか不明ということになります(男系の女性天皇については、先代の天皇(又は皇族)から半分遺伝子を受け継いでいるから問題ないでしょうが、女性天皇の子どもは神武天皇以来の遺伝子を承継しているかどうか100%確実ではありません。)。

その点、男女を決定するY遺伝子は、男親からしか承継されないことが明白(女親はY遺伝子を持っていないので)ですから、男系であれば神武天皇以来の遺伝子の流れが承継されていることは明らか、ということになります。

それから既に指摘があるとおり、天皇家の宗教的行事を主宰できるかどうかという問題もあると聞いています。
(続く) (2006年01月14日 11時12分06秒)

男系の意味(2)  
ぴて さん
 以上の理由については、それぞれ反対の立場から反論が可能ですし、私も既に自分のブログのエントリーに書いているとおり、男系天皇を維持すべきという考え方には疑問を持っています。

 結局、男系天皇論の底流に流れているのは、「保守主義」の考え方であると思います。
 人間の合理性は極めて限定的なのである。歴史的にこれまで承継されてきて問題がなかった仕組みについては、それはそれなりの意味があるのだから、特段の理由がない限り、できる限り維持されるべき、という主張です。

 この保守主義の思想自体は分からないわけではありませんが、現実の状況を考えれば男系天皇を変更する十分な理由があると思います(臣籍降下した方を皇族に戻すとか、側室を置くとかが、国民の多くの支持を得られるか疑問です。それよりは、女性天皇のお子様に天皇を承継していただくのがずっと自然でしょう。)。 (2006年01月14日 11時27分14秒)

Re:男系の意味(01/10)  
ぴてさん

>その点、男女を決定するY遺伝子は、男親からしか承継されないことが明白(女親はY遺伝子を持っていないので)ですから、男系であれば神武天皇以来の遺伝子の流れが承継されていることは明らか、ということになります。
-----
おお
そうでしたか
Y遺伝子ね。そーいうことかぁ(って、遅すぎ。w)
実際その重要性、反対してる人ほど考えてないんですけどね・・・
実際どうなんですかね、
(続く) (2006年01月16日 10時21分30秒)

Re:男系の意味(2)(01/10)  
ぴてさん

> 人間の合理性は極めて限定的なのである。歴史的にこれまで承継されてきて問題がなかった仕組みについては、それはそれなりの意味があるのだから、特段の理由がない限り、できる限り維持されるべき、という主張です。


そうですね。それでもまぁいいと思います。あえて変える必要ないんだったら、変えなくても。でも現実無理っぽくなってきたから議論になってるんですもんね。
どうなっていくか・・・。
私はどっちでもいいです。

> この保守主義の思想自体は分からないわけではありませんが、現実の状況を考えれば男系天皇を変更する十分な理由があると思います


理由があって議論されているんでしょうね。
実際、女の子しかいないし。
皇太子さまもこれからがんばれば男の子できるのかなあ・・・
どうせ年齢的に1人くらいしか無理なんだったらもっと産み分けとか研究して産めばよかったのに。(と、言ってみる。)

>(臣籍降下した方を皇族に戻すとか、側室を置くとかが、国民の多くの支持を得られるか疑問です。それよりは、女性天皇のお子様に天皇を承継していただくのがずっと自然でしょう。)。
-----
そうですね。。。
あんま考えてない一般国民からは、一般人が天皇になっちゃったよ(臣籍降下した方を皇族)っていうのと、愛子さまの産んだ子が天皇になるのと、そう変わりないっていうか、後者の方が自然です。
あ、側室は問題外。w
(2006年01月16日 10時26分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: