行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

お気に入りブログ

沈下橋の事故 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

meilyohh @ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年05月26日
XML
カテゴリ: 立法・司法・行政
教育基本法が改正されようとしています。
「愛国心」をめぐる表現などが問題となっています。

yahooニュース 教育基本法改正問題

どうなるかは分かりませんが、表現の仕方がどうなるかにせよ、「愛国心」という言葉やそんなようなものは今回入ってくるという流れのような気がします。

たとえば、平和教育など、
うまく生かされるのであればよいですが
(この言葉がうまく生かされるとも思わないけど)、
戦前の教育のように、とりあえず入れといてあとで運用次第でいくらでもなんとでもできるということになるといけません。

なんとなく不安な感じです。

そう思っていたら、今日のニュース。

<愛国心>通知表評価項目に 埼玉で52小学校、愛知も 」(yahooニュース毎日新聞 5月26日)


既に入ってるらしい。しかも、つうしんぼの評価として。

『国を大切にする』などの『愛国心』表記を通知表の評価項目に盛り込んでいる公立小学校が埼玉県で52校に上り、岩手、茨城、愛知県にもあることが毎日新聞の全国調査で分かった。
教育基本法改正案を巡る国会審議で、小泉純一郎首相は『愛国心があるかどうか、そんな評価は必要ない』と答弁したが、学校現場は既に評価へ踏み出し、全国に広がる気配だ。


」(上記yahooニュース毎日新聞)

やっぱり教育現場では学習指導要領が全てですね。
教育基本法というより、学習指導要領にどうやってそっていくか、というところなんでしょう。

しかし、「愛国心」。

内心の心情を、どうやって評価するのか。

ただなんとなくスローガン的にかかげられるだけならよいのですが、
それを評価の対象とするとなると、いかがなものか。


ふつうだったら、はっきりいって担任や教科担当の教員が嫌いでも、陰でいくら悪口言ってても、テストの点数がよければ、成績はよいはずです(授業態度、とかもありますから、変なことしてなければですよ)。
それが、内心どう思っているかも、成績の評価の対象となってしまうのです。
国を愛する態度を見せられなければ、社会科の成績は最悪ですね。

これは大変ですよ。
やっぱり運用がどうとか言ってる場合でもなさそうです。

単なるスローガンでは済まされなそうだな。

だいたい、ここでいう「愛国心」とは何か。
「国」とは何を言っているのか。
自分なりの「愛国心」をどうやって表現すればよいのか。
それを態度で見せるとはどういうことを言うのか。


具体例でも挙げてもらわなければ、児童・生徒はやってられません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月26日 16時33分36秒
コメント(4) | コメントを書く
[立法・司法・行政] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しい問題ですね  
『愛国心』とは他国を排することではなく、自国を愛おしみ、国土や人を育む心だと思います。

釈迦に説法で申し訳ありません。 (2006年05月26日 18時09分49秒)

Re:愛国心とは何か(05/26)  
確かに,「愛国心」とは何で,それをどう評価するのか,というのは難しいですよね。
「心」は人それぞれでしょうし,教師によって評価が違うということはないのでしょうか。

(2006年05月26日 20時43分32秒)

Re:難しい問題ですね(05/26)  
府中家具店長さん

おっしゃるとおり、愛国心ってなんとなくそんな感じかなあというような気もします。
私にとっては、なんとなく、ですが。

教育方針はスローガンみたいなもんなんで(「○○する(できる)心を育てる」とかよくありそう)、それがちゃんと運用される分にはいいかも知れません。最低限。
歴史的にも、いい憲法作ったのに運用が間違っていた国もありますしね。
(2006年05月27日 21時18分58秒)

Re[1]:愛国心とは何か(05/26)  
アニキdeいがPさん

>「心」は人それぞれでしょうし,教師によって評価が違うということはないのでしょうか。
-----
そうですね。
心まで評価されるとやりにくいし、そもそも心を評価できるのか、どうやってするのか、基準が不明確なものだから評価する人間によってどういう方向にもできる。と思います。
(2006年05月27日 21時20分16秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: