私は手がおっきいせいか、ウィンカーのキャンセルはさほど苦にはなりません。ただ、ホーンスイッチだけは慣れませんね~。もともとあまりホーンを使う方じゃないのですが、本当に鳴らしたい時でも考えながらスイッチを押しています(笑)。

記憶違いかも知れませんが、昔読んだ雑誌では、BMWはウィンカーのオートキャンセルを採用していると書いてあった様な気がするのですが、今は無いですね~。

一度試乗したHDのエレクトラグライドは、オートキャンセルを採用していましたね。

(2005.11.24 21:10:18)

PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10

カテゴリ

コメント新着

CCC@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) あけましておめでとうございます! 今年の…
CCC@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) PCが激遅で、コメントダブったらすみませ…

プロフィール

Yellow_Bear

Yellow_Bear

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005.11.24
XML
カテゴリ: バイク(旧)
前に乗っていたアフリカツインと比べると、
高速道路が圧倒的に楽です。
  振動のなさ
  安定感
  パワー
風圧は、アフリカのスクリーンを社外品に変えてたのでアフリカのが楽
(純正ならGSの圧勝)

日帰りツーリング、しかも朝夕は家にいて昼間だけ、というパターンばかりなのですが、
とりあえず高速に乗って距離を稼ぐ、ということが多くなりました。


けっこうがんばらなくてはいけなかったアフリカに比べて、楽に安心して、それなりのペースで走ることができます。
フロントが21インチ→19インチの差もあると思いますが、
テレレバーのおかげでブレーキがすごく楽です。

どっちにしても、乗り手が遅すぎることには違いはないのですが、
下手でも安全に乗れることに関しては、BMWはスゴイと思います。


一方、今だ慣れない点

ウインカーのキャンセルスイッチ。
国産車なら、右左キャンセルで1つのスイッチのところ、
右、左、キャンセルで3つスイッチがあります。

さすがに、キャンセルと間違えてホーン鳴らすことはなくなりましたが、
交差点曲がった後、加速しながらキャンセルって、やりにくくないですか?


最近は、無理して消さずに、遅めのキャンセルにしています。
オートキャンセルは技術的に無理なんでしょうか?


あと、バッテリー。
キャブとFIでも違うのかもしれませんが、
アフリカはしばらく放置してあっても、元気に一発始動でした。

GSはすぐにすねてかからなくなります。。。
アフリカ=犬  GS=猫 みたい。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.24 19:09:02
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  

Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
aki_taro  さん
以前乗っていたカワサキのZ1300のウインカーは
オートキャンセラー仕様(Z1Rもそうらしい)でしたよ。
ウインカーを点灯してからの時間と走行距離を検知して
自動的にスイッチが戻る、という仕組みだったのですが…
結局なんか使いづらくて自分で戻してました(^^;) (2005.11.24 21:27:26)

Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
ちとせ168  さん
アフリカツインを乗りこなしちゃう位の、背高い人だから、きっと手も大きいのになんて勝手な妄想ですが(〃▽〃)それでもやりにくいなんて、あたしずっとキャンセルしないかも(ノД`)←だめ?

オートキャンセルなんて本当にあるんですね!
私は左右両方にウインカースイッチつけて欲しいなぁ。なんて多分左しか使わなかったりしそうですが(〃▽〃) (2005.11.24 22:05:53)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
腰痛ライダーさん

私もホーン鳴らせる自信ありません!
ウインカーキャンセルと間違えてならしたことしかありません!

ハーレーのオートキャンセル、知り合いが乗ってましたが、あんまりあてにはならない模様
BMWのウインカーも、反対側スイッチ押したらキャンセルとかならまだ楽な気がするんですが。
(2005.11.24 23:56:03)

Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
電装系ってあまりよくないんですか?
おいらのムルもFIですがスイッチをポンと押すだけでかかるまでセルが回り続けます。
下手な日本車より始動性はいいみたい。
先日R1200STをまたがってみたけどいい感じだったんですがR1200Sがリリースされたのでいつか両方試乗できればいいなぁ。
HPはおいらに手に余りそうです。
でも乗ってみたいな。 (2005.11.24 23:57:01)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
aki_taroさん

やっぱりオートキャンセル使いにくいですか。
そうですね、手動で全然構わないんですが、もうちょっと押しやすいほうがいいなぁ。出すときは楽なんですけどね。
(2005.11.24 23:57:30)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
ちとせ168さん

背は高くないのです。
つま先立ちなんです。

アフリカツインは、ぱっと見シート高いですが、
サスが柔らかくて1Gでの沈み込みが大きいのです。
なので、足つきを決める要素として、足の長さの他に、

体重

が使えるのです。
GSのサスは固くてその手が使えないので、カタログ上はアフリカよりシート低いですが、実際の足つきは悪いのです。

ウインカーキャンセル、通常時は普通にできるのですが、アクセル開けてるときだけですね。
手は小さくないのですが、そういえば親指短いかも。
(2005.11.25 00:01:42)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
ネオけんぼうさん

電装系も弱くないと思うのですが、あちこちに電気使うせいか、バッテリーはあがり易いかも。もしくは、ちょっと弱ったバッテリーではかからないのかも。
他の人でも、1週間置いといただけでダメだった、とか話を聞きます。
バッテリーさえあれば、エンジン自体はすぐかかります。さすがコンピュータ制御。

HP2は、アレこそお金持ちのバイクですね。
あの値段であの装備、すごい贅沢です。ましてやオフでズサーっといった日には、、、、
(2005.11.25 00:06:15)

Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
はははっ。私もホーンを鳴らすのが得意です。
その辺の人は皆、『あんた・・だれ?』ってな具合に見られます。私は、以前、スーパーテネレに乗ってました。ONでも、OFFでも、全てにおいてGSの勝ち。です。 (2005.11.25 00:07:52)

Re:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
yochiyushi  さん
オフに入って極低速も使っていると、パワーというかトルクというか回して無くても力があるのはとてもうれしいです。

ウィンカーには何とか慣れてきましたが、ホーンはどうもうまく押せません。使うことは滅多にないのですが、ウィンカーと違って使うときがあらかじめ決まっているわけではないので、とっさに押せないと駄目なんですよね。それができないです。未だ。 (2005.11.25 01:49:11)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
ピエトロ5539さん

アフリカツインとGSでは、オフでは、アフリカの方が若干勝ちかもしれません。見た目以上に、アレはオフ車でした。
(2005.11.25 08:51:40)

Re[1]:あらためて R1200GSとアフリカツインの違い(11/24)  
Yellow_Bear  さん
yochiyushiさん

たしかに、ホーンはそうそう練習するわけにもいかず、慣れないままで、とっさのときにも場所がわからずに押せず、結果ずっと使わないまま過ぎていきそうです。
他にも、ハザードとかパーキングとか、使ったことない機能がまだまだあります。
(2005.11.25 08:53:57)

BMWの癖  
私もBMWのウィンカースイッチは不便だと思います。
国産バイクと併用しているせいかもしれませんが、
ウィンカーは国産式の方が操作しやすいと思います。

今でも、
突差の操作の時にスイッチを間違うことがあります。

ウィンカースイッチが左右に付いていると言うことはそれだけでスイッチが増えます。
おまけにキャンセルスイッチまで別ですからね。
スイッチが多いということが煩わしいです。

ホーンスイッチはほとんど使いません。
バイクに乗っていてホーンを鳴らすことがないのです。
1100の時はあまりに使わないので、
ついに鳴らなくなってしまいました。
1150はその経験で、たまにわざと鳴らしていました。

もう一つ私が煩わしいなと思うのは、
1200になってからメインスイッチを入れてからの機能チェックです。

数十秒かかるでしょう。
ガソリンを入れてからぼーとチェックが終わるのを待っていると結構長くかかります。
ガススタンドの人も何をしているのかなと思って見ている時もあります。

狭いくねくね道でのGSの走行性には驚かされますよね。
TDMから1100GSに乗り換えた時、
車体が大きくなったのに狭い山道を水を得た魚のように走るのに驚かされました。
走りやすいのです。
1200になってから一層その傾向が強くなりました。
走りやすいからブン回せるほどになりました。笑い。 (2005.11.27 08:15:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: