PR

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10

カテゴリ

コメント新着

CCC@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) あけましておめでとうございます! 今年の…
CCC@ Re:あけましておめでとうございます。(01/01) PCが激遅で、コメントダブったらすみませ…

プロフィール

Yellow_Bear

Yellow_Bear

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006.06.13
XML
カテゴリ: バイク(旧)
首都高のサイトのニュースに、「 二輪ETCモニターのETC専用レーン通行のお知らせ

これまでは、モニターの人は一般/ETC共用レーンを通らなければいけないルールだったのですが、明日からは専用レーンも通行可ということです。

「誘導線の内側を通行してください」となっていますので、
首都高のインターは2輪用のペイントが終わったってことですね。

サイトの図を見ると、バーも短いものに変わっている模様。

徐々に工事が進んでいっているようで、それ自体はいいことなのかもしれませんが、
この調子で全国の高速道路の料金所が全て改修されて通行可になるのは、はたしていつになることやら。

そもそも、作ったばっかりのETCの設備を早速改修とかいったい何考えてるんだとか、

工事費やETC機器の開発、モニター機器の貸し出しにいったい幾らかかってるんだろう?「2輪は無料」にした方が儲かったりしないか?

とか、
HIDO について何か書こうと思うといつも毒だらけになってしまうわけですが、

まぁとにかくがんばれ HIDO
名古屋はいつまでも特定モニターのまま だけど。


無料はあきらめるとして、
改修工事に費用かけるのも、もう進めちゃってるしあきらめるとして、

短尺バーになればバイクは衝突の危険がなくなるから、

自己責任の範疇で車用機器のセットアップによる運用を正式に認めちゃえばいいんじゃないの?
(機器メーカーは絶対いやがるだろうけど)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.13 18:58:08
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: