カレーな生活 ~インド便り~

 カレーな生活 ~インド便り~

PR

Profile

マダム・デリー

マダム・デリー

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

kikomataro @ お見舞い申しあげます。 kikomataroです。 本日朝インドより戻っ…
kikomataro @ お見舞い申しあげます。 kikomataroです。 本日朝インドより戻っ…
kikomataro @ お見舞い申しあげます。 kikomataroです。 本日朝インドより戻っ…
COCO~☆ @ あら~大変!! 何ですかインド菌て!!?? どんな具合なの…
Rin@ Re:しばらくお休みします(02/15) やられましたか、インド菌に。これから暑…

Favorite Blog

毎日がクルトの日。 いかこ♪さん
しるばーのジャング… しるばーgmさん
COCOの子育て奮… COCO~☆さん
元南ア駐妻の日記 ましゃごんぞうさん
英会話姉さん日記 英会話姉さんさん
2007.02.09
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カテゴリ: インド お洒落
まず、この写真をご覧下さい。

ビンディをつけたインド女性

白黒写真ですみません。

この女性のおでこの真ん中に付いている丸い印。
これが今日お伝えする Bindi (ビンディ) と呼ばれる額飾りです。

みなさんも何かで見て、ご存知かもしれませんね。

インド女性のファッションには欠かせない重要なアイテムなんです。

うちの使用人に聞いたところ、 既婚女性のみ付けることが許されている そうです。

今は昔ほど厳密ではなく、気軽に使われているのかもしれません。

元々は赤い粉を指先でチョンと付けていたらしいのですが、
最近ではシールタイプが普及し、いたる所で売られています。

赤い丸ばかりでなく、いろいろなデザインがあるんですよ。

ビンディ

サリーやパンジャビドレスの色と合わせるのが、お洒落なんだとか。

気恥ずかしいので、まだ私は付けたことがないんです。
インド女性の彫りの深い顔立ちだからこそ、映えるっていうこともありますし。

まぁ、そのうちインド風のばっちりメークでもして、
華麗にきめてみましょうか (^_-)-☆



<補足>



ヒンドゥー教の儀式で僧侶が額の真ん中に色粉や灰をつけてくれるのは、
お払いとかお清めのようなものだろう。
大切な部分を守る意味もあってか、額に点を置いて飾る化粧法が古代からあったようだ。
現在のインドではあまり深い意味はなく、装身具の一つとして普及していると思えばいい。


                     「インド 魅惑わくわく亜大陸」トラベルジャーナル から引用





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.09 15:54:43
[インド お洒落] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: