おしゃべりママと王子の奮戦記

おしゃべりママと王子の奮戦記

PR

Profile

マキマキ0708

マキマキ0708

Calendar

Comments

尋美ばあば@ Re:肉まん♪(08/25) 毎日楽しく過ごしてますね。身体に気をつ…
尋美ばあば++@ Re:七夕音楽会(07/07) 夢は大きく良いことです。次男さまは逞し…
マキマキ0708 @ 尋美ばあばさん ありがとうございます。 あせもがひどく…
尋美ばあば@ Re:難しい・・(07/06) 暑い夏対策大変ですね。桃の葉エキスのロ…
尋美ばあば@ Re:暑い・・(06/30) 暑い毎日です。玲二君も大変ですね。でも…

Freepage List

2006年11月03日
XML
カテゴリ: 赤ちゃん
パパが買ってきた一冊の本
新潮社出版の「赤ちゃん学を知っていますか?」
産経新聞の生活面で連載中の記事を集めた本
内容は、日本や外国での最先端の赤ちゃん研究を紹介している

イングリッシュベビーサイン講師育成講座を受講中の私
赤ちゃんの能力について、ますます興味がわいてきたところ
王子のお昼寝タイムを狙い、数日かけて読んでみた



その中にハッとさせられた記事があるびっくり
赤ちゃんとテレビについての研究
テレビが赤ちゃんに及ぼす影響についての研究が始まったらしく
まだ科学的結論は出ていないみたいだが、非常に興味深い内容だった


私が気になったところを少しだけ紹介したい


   長時間視聴していた幼児について見られる特徴
   「表情が乏しい」「コミュニケーションがちぐはぐ」
   「体の動きがぎこちない」「視線が合わない」

■■ いま子育てをしている親たちの多くはテレビ世代
   当たり前のように、テレビに“子守り”をさせて
   ビデオに“教育機能”を求めているのでは…と指摘する


私もその一人
ビデオは見せてないものの、NHKの子供向け番組に“子守り”をさせていたしょんぼり


また、こう書いている

■■ 大人の目にはいかに内容がよいものでも
   赤ちゃんには一方的なものであることに変わりはない
   子供は人間とのやりとりの中で育つ
   ビデオは赤ちゃんに個別の反応はしてくれない

■■ テレビやビデオが即悪い、と言ってるわけではない
   長時間見ることで、親子のコミュニケーションを
   図れなくなることが問題


まだ話せない赤ちゃんとサインを使って会話をし
親子の絆を深めたいと思って始めたベビーサイン
テレビに育児を頼っていては 意味がない !!
深く反省し、私なりに生活パターンを変えてみた


テレビを見せる時間を決め、なるべく親子で見る

★ テレビをつけたままお昼寝しない
★ 絵本を読み聞かせする時間を作る
  (ベビーサインを使って


こんなの簡単!と思うかもしれないが
実践してみると、私としてはけっこう大変
今まで自分自身が、いかにテレビ漬けの生活を
送っていたかよ~くわかる


この本を通じて、自分自身の生活を振り返ることができた。

これから王子を育てていくうえで
たくさんの障害にぶつかり、乗り越えていかなければいけない
そんな時、親子のコミュニケーションが取れていれば
救われることも多々あるだろう
私は、ベビーサインが親子のコミュニケーションツール
きっかけ になると信じている
だから今日も、サインを使って王子との会話を楽しんでいるハート









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年11月04日 00時03分03秒
コメント(1) | コメントを書く
[赤ちゃん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: