毛鉤屋の「そこのあなた!フライで魚とちょっと遊びませんか」

毛鉤屋の「そこのあなた!フライで魚とちょっと遊びませんか」

PR

2009.02.28
XML
いよいよ明日は 渓流釣り

対象魚は、 エノハ

昨日は、ショップに行って、大分川漁協と五ヶ瀬川漁協の
遊漁券を買いに行きました。大分川漁協の河川は、
あまごの川です。
五ヶ瀬川漁協は、宮崎県の川で、
ヤマメ の河川です。深い山の中に川があり


五ヶ瀬川は、本流の名前で支流は沢山あります。
が、下流の北川と祝子川(ほおりがわ)は漁協が別です。

私は、県内では アマゴ が釣りたいので アマゴ の河川が主になります。
アマゴ の紅朱点には魅せられます。

エノハ とは、 やまめ(山女・ヤマメ)・アマゴ(あまご)
です。エノハと呼ぶのは、宮崎県と大分県です。宮崎県にはアマゴはいません。
熊本県は、まだらと呼びます。熊本県にもアマゴはいません。

大分県は、 ヤマメ アマゴ
全国でも珍しい所です。四国の愛媛に行くとアメゴと言うそうです。

アマゴ は瀬戸内海沿岸と太平洋岸の伊豆までに生息している魚です。
四国の高知県は別で確かヤマメです。(間違っていたらごめんない。)
大分県は、この2つの魚が楽しめる唯一の県なのです。

ですが、無節操な放流と漁協の無能で アマゴ
ヤマメ を放流しているので現在では、 アマゴ 河川は、
山女 アマゴ の混在河川になってしまいました。

有明海に注ぐ玖珠川(福岡に行くと名前が筑後川と変る。)と
佐伯市の川はヤマメです。
あとは、全部アマゴの河川なのです。
でも県北の河川はアマゴ河川なのですが、
行くとヤマメしか釣れません。稀にあまご。

ヤマメ 河川でも アマゴ が釣れる事があります。
アマゴ河川では、ヤマメが数的には多く釣れます。

悲しい事です。

あまご河川にある、養殖業者がやまめを養殖しているのです。
あまご専門の養殖業者はいないのです。
やまめの方が知名度がる為にそうなってしまったのです。
情けない話しです。

ですから、 アマゴ 河川で エノハ 料理を食べたら 山女 が出てくるのです。
焼いてしまえば、あの紅朱点は分かりずらいでしょうし、
味もかわりませんが、そんな考えでは観光にもならんでしょうに。
県も市町も真剣に考えんといかんですね。
観光に目を置いても、あまご河川はあまごを出すべきでしょ!


段々話しが反れて行ってしまいましたが、これから9月まで
沢山、渓谷に行きたいです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.28 11:58:09
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: