へ~え。沼島ってこんなところだったんですね。
実在しているんだろうなくらいに思っていましたが、
実際に行ってこられたんですか。
すごいですね。とても勉強になりました。

(2009.04.29 10:01:06)

2009.04.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日、淡路島の南にある沼島というところへ行ってきました。


古事記によると次のような物語があります。


人間が生まれるはるか昔、神々は天上の世界、高天原住んでおられました。


下界を見て、「この漂っている国を整えて、しっかりと造り固めよ」という天つ神の命令を受け、男神伊邪那岐尊と女神伊邪那美尊の二神は、天野浮橋に立ち、天つ神から授かった天の沼矛を指し降ろして、青海原を「こをこをろ」とかき混ぜました。



矛を引き上げると矛先から、滴り落ちる潮が固まり島となりました。
《おのずから凝り固まったのでオノコロ島という》



二神は、この島へ天降りて夫婦の契りを結び、天の御柱と八尋殿(やひろどの)を建て住みました。



そして、淡路島を筆頭に、四国、九州、壱岐、対島、佐渡、本州という順に八つの島(大八島国)を生み、それからさらに他の島々を産んだとされています。




そのオノコロ島がこの淡路島の最南端の沼島(ぬしま)だと言われています。







下の写真の手前が沼島で、奥が淡路島です。





海





沼島の周りを舟に乗って一周することにしました。
小さな船だったので、かなり揺れましたが頑張って船に捕まっていました。



(実は、今日職場で服を着替える時に足に“青あざ”を見つけてしまいました。
思い返すと船が揺れて転んで足を打ったのでした。
そんなことにも気付かずに一生懸命見ていたと思うと我ながら恥ずかしくなってしました。
でも、それくらい素晴らしい島なのです。)




まずはじめに行ったところが、鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)です。
これは、1億年前の地球の「シワ」が残る珍しい岩石なのです。




引き潮の時にしか姿を現さないのですが、この岩は沼島以外ではカナダとフランスの2か所にあるだけで、昔の地殻内部の動きが分かる世界でも貴重な資料となっているのだそうです。







地球のしわ







私は、案内をしてくださった方に、「何故、1億年前って分かるのですか?」







なるほど、現代の科学の力で1億年前の地球のシワだと言うのだから間違いないのでしょう。






やはり、日本でもっとも古い地層なのですから、なるほどここが国生みだと言うのもうなずけますね。






もう少し近づいてみます。
真ん中のあたり見えますでしょうか。






地球のしわ拡大






このあと、『上立岩』へ行きました。














上立岩







この平な岩の上で、イザナギとイザナミは国生みをなさったとも言われています。







平






岩と岩の間に入れそうなところがありました。
ここは、『黄泉の入口』とも言われています。
イザナミを追いかけて黄泉へ行き、黄泉から帰ってきたイザナギはここから出てきたのだそうです。






黄泉の入口






古代のロマンが伝説となり息づいている、ここ沼島は美しい自然に囲まれた素晴らしい島です。






私達はこのあと船から降りて島の中を散策しました。
残念ながらおのころ神社へは行くことができませんでしたが、天満宮、八幡宮、神宮寺、弁財天などに行くことが出来ました。




それは次回ということにさせていただきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.28 23:16:07
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国生み神話の島・沼島・上立岩(04/28)  

Re:国生み神話の島・沼島・上立岩(04/28)  
ple-plus  さん
オノコロ島は、福岡の能古島のことだとも言われていますね。
私は壱岐もあやしいと思っています。
国生み神話は、対馬海流周辺の海人族の伝承を
大和の天皇家の神話としてアレンジしているものだと考えているのですが
古事記に掲載されている神話の作者は
この沼島をオノコロ島として意識しているようですね。
(一体ナニが言いたいんや・・・笑)
つまり、ここはオノコロ島ではないけれど、
ここがオノコロ島なのです。
(もっとわからなくなりましたね、スミマセン)
.

(2009.04.29 14:20:08)

Re[1]:国生み神話の島・沼島・上立岩(04/28)  
gundayuuさん
>へ~え。沼島ってこんなところだったんですね。
>実在しているんだろうなくらいに思っていましたが、
>実際に行ってこられたんですか。

はい、突然決まって行ってきました。
朝5時に家を出て午前中に船に乗っていました。
ちょっと寒かったですが、お天気がよくて良かったです。

>すごいですね。とても勉強になりました。
-----
はい、おのころ島の候補は他にもあるようですが、ここはかなり有力なのだそうです。
実際に自分の目で見ると迫力ありますよ。(*^_^*)
(2009.04.29 23:13:37)

Re[1]:国生み神話の島・沼島・上立岩(04/28)  
ple-plusさん
>オノコロ島は、福岡の能古島のことだとも言われていますね。
>私は壱岐もあやしいと思っています。

そうですね、淡路島の中だけでも何箇所かあるみたいですが、結構ここも有力な候補地のようです。

>国生み神話は、対馬海流周辺の海人族の伝承を
>大和の天皇家の神話としてアレンジしているものだと考えているのですが
>古事記に掲載されている神話の作者は
>この沼島をオノコロ島として意識しているようですね。
>(一体ナニが言いたいんや・・・笑)

はい、島の人は、淡路島のイザナギ神社は伊勢神宮の親神様だとおっしゃっておられました。
天皇陛下も何度か来られたことがあるようです。

>つまり、ここはオノコロ島ではないけれど、
>ここがオノコロ島なのです。
>(もっとわからなくなりましたね、スミマセン)
>.
-----
神話は歴史とは違って自由に楽しめるところが好きです。
おのころ島がどこかというよりも、おのころ島と言われている場所の魅力を深く考えずに、楽しく味わうというのも良いのではと思っています。
でも、ここは実物を見れば迫力がありますし、島自体も都会に影響されていないで素朴で美しく、まさに神さまが好まれるのではと思いました。
(2009.04.29 23:19:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…
municipalww @ はじめまして。 こんにちは。 大和川の生活排水対策社会…

Freepage List

大和、飛鳥、奈良の旅


箸墓から大神神社


二上山 大津皇子を訪ねて


大和三山


石上神社から大神神社


当麻寺と當麻蹴速


高天彦神社、一言主神社、高鴨神社


法隆寺


橿原神宮、神武天皇陵


飛鳥


橘寺


甘樫の丘


飛鳥の巨大な石と不老長寿


水たぎつ吉野宮滝


水たぎつ吉野宮滝2


水たぎつ吉野宮滝 3


雲隠りゆく飛鳥・磐余道


雲隠りゆく飛鳥・大津の皇子


吉備池廃寺・磐余稚桜神社


山田寺跡と飛鳥博物館


吉野 金峯神社・義経隠れ塔


吉野水分神社・如意輪寺


聖山 高野山


壬申の乱ー河内衛我川


大和川


龍田大社


大神神社


多武峰、談山神社


平城宮跡、聖武天皇陵


唐古・鍵遺跡


鏡作神社・ナガレ山古墳


百済寺


近つ飛鳥 風土記の丘


春の飛鳥


岡寺


春の飛鳥


飛鳥寺


石舞台・夢市ランチ


キトラ古墳


於美阿志神社・桧隈宮跡


大和神社


石上神社


率川神社・ゆりまつり


興福寺と奈良公園


春日大社


二月堂・三月堂


元興寺


西大寺・秋篠寺


神功皇后陵


孝謙天皇陵


磐之媛陵


天河神社


来迎院


丹生川上神社下社


叡福寺


延命寺


滝谷不動


唐招提寺


薬師寺


大神神社・三輪山


檜原神社


舒明天皇陵・鏡大王陵


二上山からの日没


箸墓


般若寺と植村牧場


東大寺・手向山神社・二月堂


奈良豆比古神社


元明・元正天皇陵と聖武天皇陵・光明皇后陵


藤ノ木古墳と法隆寺


法隆寺、秋の特別御開帳


法輪寺と法起寺


中宮寺跡・上宮遺跡公園


廣瀬神社


龍田大社と龍田神社


信貴山の朝護孫子寺


壺坂寺


橘寺


飛鳥寺


岡寺


元明・元正天皇陵


天武・持統天皇陵


長屋王・吉備内親王陵


孝謙天皇


神功皇后


中大兄皇子


天王山


薬師寺


新薬師寺


白毫(びゃくごう)寺


元興寺


春日若宮


二月堂


纒向遺跡


枚岡神社


又兵衛桜


阿紀神社


長谷寺


佛隆寺


室生寺


龍穴神社


大野寺


売太神社


郡山城跡


矢田坐久志玉比古神社


長弓寺


船宿寺


笛吹神社


九品寺


鴨都波神社


吉祥草寺


丹生川上神社・上社、中社


越智・真弓の丘(斉明天皇陵)


越智・真弓の丘(束明神古墳)


吉野神宮と宮滝


宝山寺(生駒聖天さん)


往馬大社


竹林寺・円福寺


石切神社


河内飛鳥、難波、大阪


仁徳天皇陵


二上山、大津の皇子


仲哀天皇陵


日本武尊と允恭天皇陵


住吉大社


高貴寺と弘川寺


近つ飛鳥 叡福寺


科長神社と竹内街道


観心寺


龍泉寺からの月


滝谷不動尊


延命寺の紅葉


天野山 金剛寺


野中寺


南宗寺


阿倍野神社・猿田彦さん


安倍晴明神社・阿倍王子神社


天神の森・住吉大社


出雲大社大阪分祀


仁徳天皇陵


津堂城山古墳


濠内方墳場施設


叡福寺


延命寺・夏


百舌鳥八幡


あびこ観音


住吉大社


方違神社


吾彦山 大聖観音寺 (あびこ観音)


仁徳天皇陵


大鳥神社


辛国神社


葛井寺


多冶速比売神社


弓削神社


勝軍寺


弘川寺


弘川寺2


滝谷不動


安居神社


坐摩神社


森ノ宮神社と大阪城


浪切神社


建水分神社


恩智神社


難波八阪神社


白鳥神社と錦織神社


誉田八幡宮


蒲生野 滋賀 福井 出雲


あかねさす 紫の 「蒲生野」


鏡神社と真照寺(額田王の里)


鏡の里と御上神社


近江・大津宮


弘文天皇陵・三井寺


三井寺と天智天皇陵


琵琶湖疎水


比叡山延暦寺


松江


出雲


八重垣神社


神魂神社


熊野大社


日御碕


史蹟山代郷遺跡群 正倉院と岩坂陵


稲佐の浜


出雲大社


大国主命・御客座五神


出雲大社・おまけ


紀三井寺・丹生都比売神社


石山寺


日吉大社


書写山・円教寺


白髭神社


若狭国分寺跡


明通寺 


神宮寺 


鵜の瀬


若狭彦神社


三井寺


三尾神社


近江神宮


石山寺


京都・神戸


南禅寺 平安神宮


宇治平等院と源氏物語


宇治神社と宇治上神社


三室戸神社


上加茂神社・下鴨神社


生田神社


姫路城


鞍馬・貴船


祇園祭


晴明神社


白峯神社


貴船


三十三間堂


廣田神社


西宮神社


打出天神社


下御霊神社


京都御所・秋季一般公開


上御霊神社・吉田神社


真如堂・永観堂から八坂神社へ


大原野神社


松尾大社


梅宮大社


泉湧寺


上賀茂神社


下鴨神社


醍醐寺


勧修寺


毘沙門堂


琵琶湖疏水


日向大神宮


清荒神


売布神社


国生み神話の島・沼島・上立岩


国生みの島・沼島 (八幡宮・神宮寺)


伊勢・和歌山


瀧原宮


エメラルドグリーン


斎宮


斎宮の森・大伯皇女


伊勢神宮


上・下御霊神社


神社の位置・京都編(上・下御霊神社)


長屋王陵


根来寺


日前宮


玉津島神社


塩竃神社


竃山神社


二見浦・外宮


風日祈宮 『由貴夕大御饌の儀』


外宮・内宮・参拝


月読宮


宮崎・天孫降臨の旅


天孫降臨の旅


えびの高原


高千穂河原と古宮


高千穂の峰


霧島神宮


美々津から神武東征


真名井の滝 (宮崎・天孫降臨の旅7)


天岩戸神社西本宮


天岩戸神社東本宮


高千穂神社


高千穂の夜神楽(岩戸神楽)


くしふる神社


荒立宮


タグのお勉強


雪の京都


二上山と金剛山


大和三山


バレエ


加賀美山 法善寺


源頼朝と義経


大聖寺


甲斐源氏の故郷山梨県2


加賀美山法善寺


恵林寺と甲府城跡


イタリア


イタリア旅行へ出発


ミラノ


ヴェネチア


フェレンツェ


ローマ1


ローマ2


ローマからナポリポンペイへ


ついに来ました、ポンペイです。


イタリアの治安


イタリアでの大失敗


古(いにしえ)のローマ


元伊勢


虎の巻き


台湾旅行


士林夜市


国立故宮博物院・忠烈祠


台湾民主公園・龍山寺


台北101・京鼎楼


マッサージ・桃園空港


Category

カテゴリ未分類

(854)

大和・飛鳥・奈良の旅

(0)
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: