■思考のスピードUP大作戦



■■はじめに■■

【ナナ】 これは、『生活お役立ち編-2 6月28日(月) 』の日記から派生したものです。
     同日の日記『■■どこまでも脱線転覆w■■』を先にご一読頂ください。
     『■■どこまでも脱線転覆w■■』をご一読頂いていることを前提に話を進めております。

※『生活お役立ち編-2/6月28日(月) 』の日記にジャンプした場合、帰りはブラウザの『戻る』ボタンで帰って来てくださいね。
手前まりんぱサイトの『生活お役立ち編-2/6月28日(月) 』の日記へJUMPします。

==========
■■ジタバタしてますw■■

【ナナ】 ホントに『思考のスピードUP大作戦』なんて日記書かなきゃ駄目なの?
【●ジ】 何だよ今更w 俺は、ぜひ書いて欲しいと切望するぜw
【ナホ】 あたしも、あたしもぉー♪
【ヒロ】 ボクもね、奈菜ちゃんの物の見方が独特だから、きっと面白いものを期待しているよ♪
【ナナ】 んー。。。アチキの思考スピード、普通だと思うのよね。。。
     そんなアチキが『思考のスピードUP大作戦』なんて。。。
【●ジ】 ば!! バカこけ、このぉーw F1みたいなスピードで思考してるくせによw
【ナナ】 F1って? はぁー? あちきの思考がフォーミュラワン並みのスピードってことぉー?
【●ジ】 ソレ見ろw F1って言った途端にフォーミュラワンって言い換えてるだろ?
     その変換の速さ、やっぱ思考の速さの証拠だろがw
【ナホ】 あの。。。フォーミュラワンって。。。何?
【●ジ】 ほれ見ろw 菜穂ちゃんの反応が普通なんだよw
【ナナ】 んもぉー!! 思考のスピードUPなんて、アチキが教えて欲しいわよ!!
【ヒロ】 まぁ、まぁw 奈菜ちゃんの思考に対する概念とか、その活用方法とか教えて貰えればw
     それだけで奈菜ちゃん並みの思考速度になるんじゃないかな?
【ナホ】 フォーミュラワンって、なぁーにぃー??? ←(珍しく手足をバタバタしてますw)
【●ジ】 いや、あのね。。。菜穂ちゃん、フォーミュラワンって言うのはF1のことだよ。
【ナナ】 ●ジ君w それ、全然説明になってないじゃないのよぉーw(爆笑中)
     フォーミュラワンっていうのは、国際自動車連盟が規定している競争用自動車の規格の一種よw
     フォーミュラワン(formula one)を略して「F1」なのよ。
【●ジ】 すげっ!! 奈菜ちゃんには勝てねぇーw
【ヒロ】 良く知ってるよねぇーw
【ナホ】 おまけに、とっても解り易いし♪
【●ジ】 菜穂ちゃんの疑問も解決したところで、俺たちの疑問も解決してくれよw
【ヒロ】 ボクは、6月28日は一緒に会話に参加できなかったから。。。
     ボクのために、6月28日の日記の説明だけでもしてくれないかな?
【ナナ】 ヒロ君のためなら喜んで♪♪
【●ジ】 奈菜ちゃん、あんあたねぇー。。。←(物凄く羨ましそうな顔をしていますw)
【ヒロ】 6月28日に出てきた概念や概念付けということが、今一つ良く分からないんだ。
【ナナ】 それじゃ、概念の説明からレッツゴぉー♪♪

==========
■■概念の日本語(国語)的意味■■

【ナナ】 いきなりだけど、概念付けの概念って何だか分かる人ぉー、手を上げて♪
【●ジ】 はい、物事の根本的な考え方のことだろ?
【ナナ】 ブーw はずれw それは「理念」でしょw
【●ジ】 あ? 理念って言ったらさ、理性的に導き出される最高の概念じゃないのか?
【ナナ】 それは「アリストクレスのIdea(イデア)論」じゃないのw
【ヒロ】 ん? アリストクレスとは? 聞いたことないよ。
【ナナ】 アリストクレスは、プラトンのことですよ。
     プラトンというのはギリシア語で「大きい・広い」という意味の単語なんです。
     アリストクレスは、ギリシア時代の平均的な体格とくらべて桁違いの体格だったんです。
     あまりの体格の良さに、ニックネームが「プラトン」になっちゃったんですよ。
     で、今でも「プラトンのIdea論」と呼ばれているんです。
【ヒロ】 へぇー(Maxへぇ) ギリシア時代の哲学、ボクも勉強してたけれど、初耳だよ。
【ナナ】 Platon(プラトン)はギリシア時代の哲学者で、ソクラテスの弟子です。
【●ジ】 っていうかさ、Ideaって「アイデア」って読むんじゃないのか?
【ナナ】 それは英語読みw イデアはギリシア語読みw
     英語のアイデア(Idea)は、ギリシア語のイデア(Idea)が語源よ。
     つまり、理念という日本語を哲学的に解釈した場合の意味はイデアになるってわけw
【ナホ】 お姉ちゃん。。。あたし、既について行けない。。。
【ナナ】 ごめん、菜穂ちゃんw 話を戻すわねw
     概念の意味はと聞いて難しいのであれば、コンセプトの意味はと聞いたらどう?
【●ジ】 コンセプトだったら任せろw 認識や構想って意味だろ?
【ナナ】 ●ジ君w それはね、conception(コンセプション)だからw
     conceptはフランス語。それが英語にも取り入れられているの。
     日本に外来語として入ってきたのは、アメリカから英語として入って来てるのよ。
【三人】 へぇー(ウルトラMaxへぇ) ←(ヒロ君、●ジ君、菜穂ちゃんの三人が驚いてます)
【ナナ】 ●ジ君が答えたのはね、英語のconceptを外来語として捉えた場合の意味ねw
     しかも、英語のconceptionの意味を答えちゃった●ジ君なのよw
     外来語として入ってきた語意をね、日本人が勝手に湾曲して広げちゃってるのよw
     だから、コンセプトもコンセプションも、日本ではゴッチャになっちゃってるの。
     本来のコンセプトは、まんま概念という意味なのよw 概念や認識という意味が本来なの。
【ナホ】 お姉ちゃん。。。日本語オタクだけじゃなくって、言語オタクかもねw
【ナナ】 菜穂ちゃんw 与太こいてるんじゃないのよw
【ナホ】 でも、外来語って全部英語だって固定観念があったからw
【ヒロ】 菜穂ちゃん、そういう錯覚は確かにボクにもあるよ。
【●ジ】 でも、考えてみれば「爆笑コント」のコントなんて英語じゃないんですよねw
【ナナ】 何でイキナリ「爆笑コント」なのよw(腹を抱えて笑ってるアチキw)
【●ジ】 いや、何となくw
【ナナ】 でも、確かにコント(conte)は、元々はフランス語なのよねw
     んもぉーw 話を戻すわよw 全然進まないじゃないのよw
【●ジ】 でもさ、ここまででさ、奈菜ちゃんの言語オタク度がスッゲぇー良く分かったぜw
【ナナ】 ●ジ君、五月蝿いわよw
     あんたね、既に何の話をしてたか忘れちゃってるでしょ?
【●ジ】 え? あ。。。スマン。。。
【ナホ】 『概念付けの概念って何だか分かる?』ってお姉ちゃんが質問してたのよw
【●ジ】 よぉーく覚えてるな、菜穂ちゃんw
【ヒロ】 奈菜ちゃんゴメンねw それじゃ、話を戻そうよ。
【ナナ】 戻しますw 概念っていうのは、物事の根底や本質を捉える思考の様式のことなのよ。
     コーヒーだったらコーヒーというモノの本質を捉えるために思考を巡らすということねw
     でもね、それは国語(日本語)的に解釈した場合の意味なのよ。

==========
■■概念の心理学用語的意味■■

【ナナ】 それじゃ、心理学的な解釈では?
     抽象的な思考の過程や結果を理論的に言葉で表現したもののことよ。
【ヒロ】 奈菜ちゃん? 脱線させたいわけじゃないんだけど、概念と観念の違いとは何かな?
【ナナ】 観念は、「漠然」と考えられた思考の過程や結果を言葉で表現したもののことですよ。
【ナホ】 理論的思考の過程や結果が「概念」で、理論的では無いと「観念」ということ?
【ナナ】 菜穂ちゃん、当たり♪ 心理学的に説明すれば、そんな感じになるのよ♪
     概念と概念形成については、「ケーラー・類人猿の知恵試験」を読むと面白いですよ。
     (ケーラー、ドイツの心理学者でゲシュタルト学派をつくったメンバーのひとりです。)
【ヒロ】 ん? ケーラーの『類人猿の知恵試験』を説明しないの?
【●ジ】 いや、先輩。。。あんまり専門的な内容にして一度失敗してるんで。。。
【ヒロ】 ん? 失敗?
【ナナ】 『蛋白質とは?(免疫システム番外編)6月26日(土)』の日記で大失敗してるんです。
【ヒロ】 あぁーw それを勉強した人にしか受けなかったという失敗だね?
【●ジ】 その通りですよ、先輩。。。
【ヒロ】 なるほどねw ●ジ君が一人で暴走していた日記だったねw
【●ジ】 あ痛たたた。。。厳しいご指摘っすね。。。
【ヒロ】 奈菜ちゃんの「難しい話を簡単に書く」という手前まりんぱ日記に反したものだったねw
     興味関心を喚起する内容で留めておいて。。。
     それ以上突っ込んだ内容の探求は、読み手自前で行ってもらった方が良さ気だよねw
【ナホ】 ヒロさんに賛成ですw 手前まりんぱ日記は笑えるからイイんであって♪
     笑えない手前まりんぱ日記なんて要らないですもんw
【●ジ】 うわ。。。菜穂ちゃんも厳しい指摘をどぉーも。。。
【ナナ】 やっぱりね、前にヒロ君が言ったとおりだったのね♪
     あちきの与太を皆さんが見に来てるんだって本当だったのよね。。。
     って、しまった。。。自爆じゃないの。。。
【●ジ】 自分で自分を与太だって公言してりゃ世話ねぇーなw(爆笑中)
【ナホ】 お姉ちゃん? 最近は、ヒロさんとお姉ちゃんのエッチな話を書かないの?
【ヒロ】 ぶっ!! ←(飲んでいたコーヒーを吹いてますw)
【ナナ】 あぁーもぉー!! みんな五月蝿い、うるさぁーい!!
【ナホ】 お姉ちゃん達のエッチばなし読みたいなぁー♪ リクエストしちゃうわ♪
【●ジ】 俺もソレ、是非ともリクエストw
【ナナ】 ふみゅぅー。。。書かなきゃいけないことがドンドン溜まって行っちゃうわぁー。。。
【ヒロ】 収拾つかなくなっちゃったねw ←(口元フキフキしながらw)
【ナナ】 疲れたから、今日はココまで。。。
【●ジ】 うわ、勝手に終わるなよw
【ナホ】 ヒロさん? あたしもですね、お姉ちゃんを見習って高純度プロテイン呑みますから♪
【ヒロ】 ぶっ!! ←(飲んでいたコーヒーを再び吹いてますw)
【ナナ】 支離滅裂になっちゃったわ。。。それでは、みなさん。。。また明日。。。


==========
■■言葉を感覚にするのは難しい行為■■

【ナホ】 お姉ちゃん? 概念の話、どうして思考のスピードUP大作戦に関係あるの?
【ナナ】 いい質問だわw 菜穂ちゃん? 概念って何だっけ?
【ナホ】 え? 抽象的な思考の過程や結果を理論的に表現したモノのこと。。。だっけ?
【ナナ】 菜穂ちゃん。。。一番重要な「ワード」が抜けてるわ。。。
     抽象的な思考の過程や結果を理論的に『言葉』で表現したもの。
【ヒロ】 ん? 言葉を強調してるね? ということは、言葉にポイントがあるんだね?
【ナナ】 その通りです♪ 人間の思考は言葉(言語)によって行われることが日常なんです。
     イメージトレーニングの訓練を積んだ人でなければ映像だけで思考なんて困難ですからw
     最も、通常の思考では言語だけではなく映像も使われながら思考がなされています。
     とは言っても、やはり言語が思考の中心になっていることが普通なんですよ。
     イメージを言語に変換するということは、感覚的に捉えているモノを言語にするということ。
     これはですね、誰でも日常的に行っているので容易にできちゃうんですよ。
     でもね、言語を感覚的なものに変換するっていうことは中々できないんです。
【ヒロ】 ん? 言語を感覚的にするということはどういうことかな?
【ナナ】 言葉を見て、その言葉を五感で感じられるモノに変換するということです。
     6月28日の日記では『コーヒーカップとティーカップ』で例えたんですが。。。
     どちらも飲み物を入れて飲むもので、形が似ているけれど違うモノなんですよねw
     でも、ティーカップを知らない人が見たら、それを知っている別のモノとして捉えるんです。
     コーヒーカップを知っていれば、ティーカップもコーヒーカップと認識しちゃうんです。
     知らない人にモノを説明する時に例え話として使いませんか?
     「ティーカップという物は、コーヒーカップみたいな形をしているのよ」という具合にw
     それは、言葉をイメージとして捉えやすくしてあげているということなんです。
【ヒロ】 なるほどねぇー。。。
【ナナ】 文章を読んでいて漢字が読めるのに。。。
     その漢字を書こうとしたら書けないっていうことないですか?
【ナホ】 お姉ちゃんw あたし、それ、しょっちゅうよw
【ヒロ】 ボクも、読めるけど書けない漢字ってあるねぇーw
【●ジ】 俺なんて、読める英単語なのに、書こうと思ったら綴りが分かんねぇーってのもあるぜw
【ヒロ】 でも、どうしてそういう現象が起こるのかな?
【●ジ】 それはですね、大脳生理学の方面から説明すると分かり易いですよ。

==========
■■右は抽象的、左は具体的■■ 

【●ジ】 基本的に、右脳で映像を記憶していて、左脳で記号を記憶しているんですが。。。
     文字というものを映像として捉えることと、記号として捉えることを同時に行ってるんですよ。
     奈菜ちゃんの「奈」という漢字、映像と記号に分けて認識して記憶しているんです。
     実際には、こんなに単純な話じゃないんですが、分かり易く言えばそういうことなんですよ。
     もっと言えば、奈菜ちゃんの奈菜という漢字の組み合わせをイメージとして右脳。。。
     組み合わせを理屈として左脳で、それぞれ分けて記憶しているというわけです。
【ナナ】 旦那(予定)さま? 「あの人、顔は分かるけど名前が出てこない」って言うこと無いですか?
【ヒロ】 ん? あるねぇー。
【●ジ】 先輩、それはですね、顔を右脳でイメージとして記憶してて。。。
     名前を左脳で文字情報として記憶しているからで、それが一致しないから起こる現象ですよw
【ナホ】 あ、何となく分かったわ♪ 漢字を読めるのに書けない理由がw
     右脳で漠然とした映像として記憶してるから、それと一致する形を見れば読めるのね?
     でも、映像を理屈的で正確に左脳で覚えていないから書けないのね?
【●ジ】 菜穂ちゃん、その通りだよ♪
【ヒロ】 なるほどねw ボクが昔、奈菜ちゃんを「菜奈」って書いて怒られたのもそういうことだねw
【ナナ】 うわー♪ 懐かしいお話ですねw
【●ジ】 先輩w 何気に天然ですからねw 奈菜ちゃんの名前を引っくり返して書いたんですかw
【ナホ】 あたしは菜穂だから間違えようが無いけれどw
     お姉ちゃんは、どっちから書いても「ナナちゃん」ですものねw
     「奈菜ちゃん」でも「菜奈ちゃん」でも、どっちでもナナちゃんw
【ナナ】 あちきが、二人合わせて奈菜穂って覚えてくださいねって教えてあげたんですよねw
【ヒロ】 そうそうw それで間違えなくなったんだよw
     お姉さんが奈菜さんで、妹さんが菜穂さん、合わせて奈菜穂さんで覚えたんだw
【●ジ】 先輩、要はですね、それが理屈的に左脳で覚えるってことですよ。
     この場合、音として名前を右脳で記憶、理屈として左脳で名前を記憶というシステムです。

==========
■■右脳と左脳を同時に使用■■

【●ジ】 右脳は映像だけではなく、音や図形、イメージといったものを抽象的に記憶しています。
     左脳は記号だけでなく、文字や図形、イメージといったものを理屈として記憶しています。
     右脳で描いた「●」という図形を左脳が「黒丸」と理屈に同時変換しているんです。
     逆に、「黒丸」という単語を左脳で思うと「●」という図形が右脳で描かれるという感じです。
【ナホ】 ということは、常に左右が繋がって思考をしているということ?
【●ジ】 菜穂ちゃん、その通りだよ。
     但し、左脳の理屈のデータよりも右脳の映像データの方が重いから。。。
     左脳での処理に右脳が追いつかないということも日常茶飯だけどねw
【ナナ】 後はね、右脳左脳の同時使用がね、どの意識レベルで行われているかにも掛かってくるわねw
     コーヒーカップを無意識にボーっと見て、全然別の考え事をしている場合。。。
     左脳で見たものをコーヒーカップと言語変換しているのに気づかない。
【●ジ】 もしくは、考え事の処理が忙しくて、左脳での言語変換が行われない。
【ナナ】 そういうものって、見えたものは覚えてるんだけど、言葉として思い出せないのよねw
【●ジ】 さすが、心理学に詳しい奈菜ちゃんだなw その通りだよ。
【ヒロ】 面白いねw ●ジ君は大脳生理学的見地から、奈菜ちゃんは心理学的見地からw
     違う分野からの見解なんだよねw
【ナナ】 あらやだw 医学は心理学から派生した学問ですよw
     ギリシア時代まで遡ると、医学も心理学も、全て思想哲学に纏まっちゃうんですよw
【ナホ】 へぇー。。。そういうものなんだ。。。
【ナナ】 思想哲学は紀元前からあるものなのよ。心理学はね、19世紀の終わりから発生してるの♪
【●ジ】 あ? 20世紀の初めだろ? フロイトが出てきたの20世紀初頭じゃん?
【ナナ】 甘いわねw 世界初、近代心理学を確立したのはヴントだもんw
     フロイトの精神分析学以前に、ヴントが実験心理学を確立しちゃったもんw
【ヒロ】 まぁ、まぁ、二人ともw また大失敗日記になっちゃうから。。。
【●ジ】 そうっすねw オタッキーな話はココまでということで。
【ナナ】 危ない危ないw
【ナホ】 お姉ちゃんも●ジ君も、熱中すると止まらないヒトだからw

==========
■■漢字テスト■■

【ナナ】 突然ですが、ココで漢字テストでーすw
【●ジ】 はぁー??? 何で漢字テスト?
【ナナ】 いいから、いいからw とっとと、おやりw


★次の『  』内にある平仮名に該当する漢字を選びましょう♪(皆様も挑戦してね)

(1)『きせい』の緩和を推進する。。。。。(A)規制  (B)規正
(2)『やせい』味あふれた演技。。。。。。(A)野性  (B)野生
(3)『かき』限定のビール、新発売。。。。(A)夏期  (B)夏季
(4)習い事の『しゅぎょう』に励む。。。。。(A)修業  (B)修行
(5)『げんけい』を留めない破損した。。。(A)原型  (B)原形


==========
■■答え合わせ■■

【ナナ】 それでは、答え合わせでーすw
     (1)の解答は、(A)の規制です。
     規制は決まりによって制限することで、規正は悪い所を正しく改めることです。
     (2)の解答は、(A)の野性です。
     野性は粗野な性質や性格のことで、野生は動植物が大自然の中で生きていることです。
     (3)の解答は、(B)の夏季です。
     夏期は夏の期間という意味で、夏季は夏の季節という意味です。
     (4)の解答は、(A)の修業です。
     修業は学問や芸などを習い修めることで、修行は精神を鍛えるために諸国を巡ることです。
     (5)の解答は、(B)の原形です。
     原型は型をとるために製作されたもので型抜きの型などのこと、原形とは元の形のことです。
【ナホ】 お姉ちゃん。。。あちし、殆ど出来なかったわ。。。
【●ジ】 俺は、ヤセイがメチャクチャ迷ったぜw
     シュギョウが二つあるのにもビビったしw
【ナナ】 まぁー♪ 旦那(予定)さまは満点♪♪
【●ジ】 凄いっすね、先輩。。。
【ヒロ】 そうかな? 漢字の意味を覚えていれば、どれも瞬間的に分かるモノばかりじゃない?
     もし仮に、二択じゃなく「書きなさい」だったら満点は難しかったけれどねw

==========
■■漢字を覚えてスピードUP■■

【ナナ】 旦那(予定)さまに先に言われちゃいましたけど。。。
     漢字の意味を覚えていれば、その漢字を見た瞬間に理解できるものなんですね。
【ナホ】 あ、分かったわ♪ 思考のスピードUPにソレも一役買うってわけね?
【ナナ】 菜穂ちゃん、その通りよ♪
【ヒロ】 なるほど、漢字の姿かたちを覚えるだけではなく、同時に意味も覚えると良いということだね。
【●ジ】 それって英単語でも応用できるな。
     名詞を覚えながら動詞形や形容詞形、さらに活用形も覚えちゃうと後々楽だもんなw
【ナナ】 みんな素敵だわ♪ 漢字を覚えるなら熟語で意味も同時に♪
     更に、慣用句や決まりきった使い方や活用形なども同時に♪
     それがアチキの覚え方なんですよ♪
【●ジ】 奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が一個出たなw
【ナホ】 あちしも、お姉ちゃんの真似してやってみるわ♪
【ヒロ】 機械的に覚えるのではなく、生活密着型で覚えるというような感じもするねw
【ナナ】 旦那(予定)さま素敵♪ そうです、そうです♪
     記号として覚えるだけじゃなくって、日常生活を映像化して当てはめて覚えちゃう♪
     映像として覚えればデータが大きいですから、忘れちゃう期間も延ばせますよ♪
     でも、これは文字に限った話じゃないですのよ、おほほw
【●ジ】 左脳で記号(理屈)として、右脳で映像(イメージ)として、両方の脳で覚える。
     そこに奈菜ちゃんの思考速度の秘密があったとは。。。
     大脳生理学なんて医者の俺にとって日常なのにw
     その日常に埋もれて、奈菜ちゃんの今までの話が盲点になってたよw
【ナナ】 大丈夫w あんたは、なんちゃってドックなんだからw
【●ジ】 だからよぉーw なんちゃってって言うなってばw


==========
■■母国語は左脳、外国語は?■■

【●ジ】 話は変わるけどさ、言語って左脳が管理してるだろ?
【ナナ】 はい? そうじゃないわよw
     母国語は左脳で、外国語は右脳じゃないのw
【●ジ】 あ? マジ?
【ヒロ】 奈菜ちゃん、その話、とっても興味深いね。
     その話を解説してくれないかな?
【ナナ】 はい、旦那(予定)さま♪
     ■■右脳と左脳を同時に使用■■と■■漢字を覚えてスピードUP■■でも解説しましたが、
     はっきり言って、左脳の理屈としてだけで言語を覚えているだけでは駄目なんです。
     何が駄目かって、思考のスピードUPに繋がらないということなんです。
     教育学博士の七田眞(しちだ まこと)氏の学説を根拠に説明して行きますね♪
【●ジ】 あぁーw 名前だけは聞いたことあるぜ。
【ナナ】 で? 七田氏の学説は?
【●ジ】 知らん。。。
【ナホ】 ●ジ君w 駄目じゃないw(爆笑中)
【ナナ】 こぉーの、なんちゃって外科医がw(爆笑中)
【ヒロ】 まぁ、まぁw 奈菜ちゃん、さっそく解説してよ。
【ナナ】 はい、旦那(予定)さま♪
     結論から言って、母国語は左脳、外国語は右脳を活用すべきと彼は言っています。
     日本人であれば日本語は左脳で、それ以外の外国語は全て右脳でということですねw
【●ジ】 でもさ、大脳生理学的に言って、言語中枢に絶大な影響力あるのは左脳だぜ?
【ナナ】 そう言ってるアンタの英語はお粗末よねw
【●ジ】 うるせぇーw 余計なお世話だってぇーのw(苦笑い中)
【ナホ】 言われてみれば、お姉ちゃんって、アっと言う間に英語話せるようになったもんね。。。
【ヒロ】 菜穂ちゃん、実はね、ボクよりも英語の習得が速かったんだよw
     一緒にアメリカに行ったのに、奈菜ちゃんは一ヶ月もしないでペラペラ喋ってたんだよw
【●ジ】 まじですか? どういう頭の使い方なんだよ、奈菜ちゃんは。。。←(呆れてます)
【ナナ】 だぁーかーら、その使い方を今から説明しようってことざますのよw
【●ジ】 ざますってw 与太はイイから、とっとと説明しろよw
【ナナ】 嫌っだもぉぉぉーんw 誰がアンタなんかにw
【ヒロ】 奈菜ちゃん、そんな意地悪を言わないで、ぜひ教えて欲しいよ♪
【ナナ】 はい♪ 旦那(予定)さま♪
【●ジ】 これだよw こういう女なんだよ、奈菜ちゃんはw(爆笑中)

==========
■■日本の間違った英語教育■■ 

【ナナ】 あちき以外は、三人とも大学に行ってるのよね。
     ということは、三人とも10年も英語を勉強したのよねw
【ナホ】 でもね、あちし喋れないし。。。
【ナナ】 ●ジ君は教科書どおりのイギリス英語で、発音はカタカナ英語だしw
【●ジ】 だから、うるせぇーってのw
【ヒロ】 ちなみに奈菜ちゃんの英語は、ネイティブスピーカーも驚く地元なまりの英語だよねw
【●ジ】 奈菜ちゃんの英語ってよぉー、方言だらけで聞き取れないぜw
【ナナ】 アンタは、アメリカ英語自体を聞き取れないでしょうがw
     あちきのは、アメリカはニューヨーク州のブロンクスなまりよ♪
【ナホ】 お姉ちゃん。。。カッコイイぃぃぃー。。。
【ナナ】 でも、喋れるけど書けないわわわわぁぁぁーんw
【●ジ】 なるほど。。。その辺に右脳で英語を覚えてるって秘密が見えるな。。。
     右脳で感覚的に英語を覚えてるけど、理屈で覚えて無いんだな?
【ナナ】 んもぉーw 先に言わないでよw その辺がミソなんだからw
【ヒロ】 奈菜ちゃん? 日本の英語教育に関して言いかけていたけれど?
【ナナ】 あw そうでしたw
     日本の英語教育を10年も受けても書けないし読めもしない、喋れもしないのは、
     『英語を聞いても、いったん日本語に訳して考え、それを再度英語に直している。』
     『だから喋ることができない。これは左脳教育しかしない日本の教育の欠点。』
     『外国語を習得するなら、音として耳で聴いて記憶し、それを口から出す方が早い。』
     『それは音読中心の学習方法で実現できるものである。』
     教育学博士の七田氏は、そういうような趣旨のことをおっしゃってます。
     つまり、言語を左脳で理屈として覚える元来のやり方は非効率的だとも取れるものですねw
【●ジ】 すっげぇーショックなんだけど。。。
【ヒロ】 ん? 何でかな?
【●ジ】 いや、先輩。。。俺も、最新の大脳生理学を引っくり返して学び直しだと反省していますよw
【ナナ】 ●ジ君w 学会とか医師会とか、色々勉強してるじゃないw
【●ジ】 いや、あんなの上っ面を撫で回す程度だしさ、引っくり返してなんてことはないぜw
【ヒロ】 んーーー。。。まぁ、仕方ないよw ボク等は大学を卒業して久しいからねw
【ナナ】 あらw あちきは高卒ですよw 大卒のお二人と似たようなブランクじゃないですかw
【●ジ】 奈菜ちゃん、頼むから追い討ちをかけないでくれよw(苦笑い中)

==========
■■右脳で日本語も思考できます?■■

【ナホ】 お姉ちゃん? 英語の習得だけでなく日本語でも右脳を活用できないのかしら?
【ナナ】 菜穂ちゃん、とっても素晴らしい意見だわ♪
【●ジ】 わぁーかったぁぁぁーーー!!
【三人】 びくっ!! ←(●ジ君の大声にビクっと反応しちゃった三人)
【ナナ】 何よ、この与太ぁぁぁー!! べし!! ←(グーで叩いてますw)
【●ジ】 痛ててて。。。いや、あのさ。。。奈菜ちゃんって日本語使った思考も右脳でしてるんだろ?
【ナナ】 だからw 先に言わないでってばw
【ヒロ】 ん? 言葉を使用しないでイメージだけで思考ということかな?
【ナナ】 違うんですw 言葉もイメージも両方使ってるんですよ♪
     でもね、イメージ優先で思考した方が速い時は、言葉数を減らして。。。
     言語だけで思考した方が速い時は、イメージを減らしてと言う感じです♪
【ナホ】 お姉ちゃん。。。全然言ってることがワカンナイわ。。。
【ナナ】 だからね、手前まりんぱ日記を編集する時、最初にラフ(プロット)を作るんだけど。。。
     録音された内容を聴きながらね、その場面を思い出して映像化してるのよ。
     そうするとね、必要な会話と削除できる会話が一瞬にして判断できるの♪
     で、ラフ(下書き)を一気に打ち込んで、次に編集作業に入るのよ。
     会話が二行にまたがっていたら見辛いでしょ? だから一行に収まるように編集ねw
     それとか、ブラインドタッチで一気に打ち込みするから変換ミスや誤字脱字も多いのw
     だって、反射的に打ち込んで、そのまま通り過ぎちゃうからミスが多いのw
     それにね、意味が伝わりやすいように校正もしたりするのよ♪
     修飾語と被修飾語を入れ替えたり、主語をどこに持ってくるか等々が校正ねw
     そういう時はね、イメージが重たくて邪魔だから文字情報だけで作業をしてるの。
     楽天日記の5000文字なんて4人で喋っていればね、ほんの数分の世界なのよw
     ほんの数分だけの日記なんて内容が薄くて、内容が無いも同然でしょ?
【●ジ】 内容が無いよう。。。なんちってw
【ナナ】 一日の、たった5000文字の日記にね、時間的に数十分分もの会話を凝縮しなきゃなのよw
【●ジ】 寂しいぃぃぃー。。。
【ナホ】 おぉー、ヨシヨシw ←(●ジ君の頭をナデナデしていますw)
【ヒロ】 なるほどねぇー。。。一種の職人技だね、その頭の使い方は。。。
【ナホ】 ヒロさんのおっしゃる通りだと思います。とても真似できないわ。。。
【ナナ】 え? ただの慣れよ、こんなのw
     あちきだってね、初めは文字だけでしか思考してなかったからw
     だから、初期の手前まりんぱ日記って情景が浮かばないでしょ?
【●ジ】 そっかぁー??? 浮かぶぜw
     とは言ってもよ、今の方が断トツにアリアリと浮かぶけどなw
     しかし、これで奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が二個目だなw

==========
■■具体的にどうやったらイイの?■■

【●ジ】 奈菜ちゃんが日本語を右脳でも思考しちゃってるっていうことは分かった。
     でもさ、どうやったらそんな芸当ができるんだ?
【ナナ】 さぁー??? どうやったら出来るのかしらね?
【●ジ】 なんだそりゃ? 答えになってないじゃんかよw
【ナナ】 あえて言えば、あちきの個性じゃないの?
【●ジ】 やられた。。。個性と来たよ。。。
【ナホ】 え? どうして「やられた」なの?
【●ジ】 個性っていうのは、その人が生まれながらに持っているもので。。。
     尚且つ、その人が生きている間に少しずつ身につけて行くもので。。。
     つまりは、その人独特のモノってことなんだよw
【ナホ】 そっかw っていうことは。。。
     お姉ちゃんの思考法を身につけるなら、まんまお姉ちゃんになれってことねw
【ナナ】 そうとも言えるかもねw
【ナホ】 それは「やられた」だわw
【ヒロ】 それでは日記をご一読なさっておられる方々も納得のしようがないから。。。
     ボク等3人で奈菜ちゃんを客観的に観察して、それを以って答えとしようか?
【ナナ】 はい? あちきを観察ぅぅぅー???
【●ジ】 いいですねw 手前まりんぱ日記の読者が納得できるようにするには。。。
【ナホ】 うんw それしかないですよねw
【ナナ】 いやだもぉー。。。とんでもないことになっちゃったわ。。。


==========
■■観察結果発表■■

【ヒロ】 皆様へ、まず現在の場面状況を説明します。
     奈菜ちゃんは、御近所の●山さんの奥さんと庭で話し込み中です。
【ナホ】 お姉ちゃんの観察は、三日がかりで行いましたw
【●ジ】 奈菜ちゃんへは事前に、観察結果を考察している場面を全て載せるという約束をとっています。
     都合が悪いところを削除して日記にすることをしないという約束ですねw
【ヒロ】 もちろん、5000文字がリミットなので、全ての会話を載せることは不可能ですが。。。
【ナホ】 ヒロさん、●ジ君♪ さっそく報告討論会しちゃいましょうよ♪
【●ジ】 そうだなw 録音機材もバッチリ回ってることだしw
     あ、そうだ。。。あれから大脳生理学分野を引っくり返してみたんですが。。。
     奈菜ちゃんの言う『七田論』、あれ大昔からありましたよ。
     大脳生理学であやふやになっていた『外国語の認識』というものを見事に体系化している。。。
     それが、七田眞氏の学説でしたよ。
     洋楽と邦楽の知覚の違いで左右の脳の使い分けは大昔から学説が幾つもあるんですけど。。。
     日本語の歌詞が入っているものは言語中枢で音楽を聴いちゃってるんですよ。
     普通サウンド(音楽)というものは、右脳で感覚的に聴くモノなんですよ。
     もちろん、サウンドを聞かせると色々な脳が反応しますが、主たるものが右脳という感じです。
【ヒロ】 それはボクも知ってたけど、それを体系的に一本化した学説が七田氏のものなのかな?
【●ジ】 そういうことです。
【ナホ】 じゃぁ、英語を右脳で認識して話すというのは?
【●ジ】 最も効率が良い喋り方だな。何しろ、いちいち日本語に訳さずに英語だけで会話をしてる。
     それを英語を喋ることが出来ない人でも日常的にヤっちゃってるって知ってました?
【ナホ】 うっそぉーw あたし英語喋れないもんw
【●ジ】 んじゃさ、スプーンって聴いて、その姿が瞬間的にイメージされてないか?
【ナホ】 あ。。。されてるわ。。。
【●ジ】 でもさ、スプーンって聴いて、それを「さじ」と日本語に変換してるか?
【ナホ】 ●ジ君に今、そう言われて「おさじ」という言葉も浮かんだわw
【●ジ】 それはさ、スプーンという言葉がスプーンという実像に直に概念付けされてるからだよw
     でもさ、スプーンって英単語の綴りを書けないだろ?
【ナホ】 スプーンなんてアルファベットで書けないわね。
【●ジ】 ということは、スプーンという外国語をサウンドとして右脳で覚えている。
     が、しかし、左脳で英単語としては覚えていない。
     でも、スプーンというサウンドと実像のリンク付けがなされている。
     だから、瞬間的にスプーンというサウンドを聴けば実像を想像できるというシステムだw
     つまり、教育学博士の七田氏が言う「英語は右脳で習得した方が効率が良い」というのは、
     まさに、そういうことだったと言うわけなんですよw

(・・中略・・)

【ヒロ】 それじゃ、みんなで観察した奈菜ちゃんの報告会をしようかw
【ナホ】 やったぁー♪ 待ってました♪
【ヒロ】 じゃ、菜穂ちゃんからお願いねw
【ナホ】 はぁーい♪

==========
■■菜穂ちゃんの観察結果■■ 

【ナホ】 「一緒にお買い物に出かけて、お姉ちゃんが運転する車のラジオがFENでした。」
【●ジ】 は? FENってAMラジオの英語のやつ?
【ヒロ】 そうだねw 日本に駐留する米軍向けに開局されたアメリカのラジオ放送だねw
【ナホ】 それでですねw FENを聴いているお姉ちゃんを見てて面白かったのは、
     『与太こいてるんじゃないわよw このへっぽこDJがw』って突っ込んでる所w
     あたし、英語に対して日本語で突っ込み入れている人なんて初めて見ちゃったw
【●ジ】 すっげぇー。。。
     あんなに機関銃みたいに喋り捲る英語放送を聞き取れてるんだな、奈菜ちゃんは。。。
     しかも、日本語でツッコミ入れてるってことは、日本語としても言語処理がなされてるんだな。
     ツッコミなんて反射的な行動だから、英語が話せる人なら英語でツッコンじゃうものだけどw
【ナホ】 それは、お姉ちゃんの言語処理が速いってこと?
【●ジ】 速いねw メチャクチャ速いねw 機関銃みたいに喋り捲るFENの放送だぜw
     車を運転しながらソレを聴いてて、それに日本語で突っ込みを入れてるw
     「おい」とか「こら」とかっていう単純な突っ込みじゃなくってさw
     放送内容に対応した突っ込みだろ? 凄い芸当だぜw
     『英語を聴く→日本語に変換→日本語で理解→日本語で突っ込み』という図式だw
     すっげぇーなぁー。。。英語でも母国語同様の言語処理速度があるのかw
     サウンド(外国語)と日本語(言語)の融合が半端じゃないってことですよ。
     これで奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が三個目ですねw
【ヒロ】 しかしw 「へっぽこDJ」っていう表現もイイよねw

(・・中略・・)

==========
■■旦那(予定)さまの観察結果■■

【ヒロ】 それでは、次はボクね。
     「奈菜ちゃんは、頻繁に音読をしている。本などを読み始めて暫くすると音読になっている。」
【●ジ】 それ、メチャクチャ大脳の活性化に効果ありですねw
     目で読むだけではなくて、その他の感覚器も使って読んでるってことですよ。
     文字情報は左脳、声に出して耳で聴き取れば右脳も否応無しに使いますからw
     だから、左右の脳から言語中枢を刺激している。単純に二倍の情報量になりますねw
【ナホ】 へぇー、二倍なんだ。
【●ジ】 正確には二倍以上だよ。左脳の100万倍の情報処理能力が右脳にはあるからねw
     個人差が激しいから一概に言えないけど、訓練された人のMAX値は約100万倍だぜw
     っていうかさ、パソコンだって文字データーよりも画像データのが重いだろ?
     パソコンでの動画は、普通は圧縮されててデータ量が減らされてるんだけど。。。
     右脳は、データ量を減らさなくとも処理できちゃうほど高性能なんだぜ♪
【ヒロ】 そうなんだ、驚きだね。
【●ジ】 視覚や聴覚で取り込んだデータは殆ど圧縮せずに処理されるんです。
     但し、それを記憶として残す場合に圧縮して減算しながら記憶しているんですよ。
【ヒロ】 音読すること、奈菜ちゃんの思考速度の速さに影響あるのかな?
【●ジ】 激アリですよ。音読することによって右脳も活性化されるんで。。。
     左脳で文字を読んでいるだけじゃなくなりますからねw
     右脳の血行も良くすればイメージも湧き出しやすくなりますしねw
     これで奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が四個目ですねw

(・・中略・・)

【ヒロ】 もう一個報告したいものがあるんだけどw
【ナホ】 あ。。。ヒロさん笑ってるw 何か笑えることですか?
【ヒロ】 実はね、「家事をしながらクネクネと歌って踊っている」んだよw
【ナホ】 それw お姉ちゃん、子供の頃からそうなんですよw(爆笑中)
【ヒロ】 やっぱり、そうなんだw
     ボクの家に来てからね、ずっとそうだったから、もしかしたらって思ってはいたけどw
     最近はマドンナを歌いながら、クネクネと楽しそうに踊って家事をしているよw
【●ジ】 マドンナっすかw 古いですねw 俺らの世代でヒットした歌手じゃないですかw
【ヒロ】 いや、最近ね、ボクのCDやレコード、カセットテープを聴いてる奈菜ちゃんだからw
【ナホ】 なるほどw お姉ちゃん、80年代がマイブームなんですねw
【ヒロ】 いや、最近は70年代がマイブームらしいよw

(・・中略・・)

【●ジ】 そっか、奈菜ちゃんは意識的にハイテンションを作り出して維持してたんですねw
【ヒロ】 ん? ハイテンションを維持することも思考のスピードUPに関係アリなのかな?
【●ジ】 ありありですねw 落ち込んでる時の思考って低回してるじゃないですか。
【ナホ】 テイカイって?
【●ジ】 詰まらない事を堂々巡りで考えることだよ。しかも、超スローペースでねw
     だからさ、悩み事がある時なんて、逆に気晴らししている時の方が答え出たなんてあるだろ?
     つまり、テンションが下がると思考能力も落ちるんだよ。運動能力も同じことだけどなw
【ヒロ】 なるほどw それで意識的にハイテンションを維持している奈菜ちゃんなんだねw
【●ジ】 これで奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が五個目ですね。

==========
■■●ジ君の観察結果■■

【●ジ】 最後に俺ですが、「奈菜ちゃんは、とにかく素直」ということですね。
     江戸っ子で下町っ子気質でズケズケと物言いする人だから勘違いされやすいですがw
     基本的に、奈菜ちゃんも菜穂ちゃんもスッゲぇー素直な子達なんですよ。
【ヒロ】 うん♪ それはね、ボクもシミジミと感じているよ♪
【ナホ】 素直だということが思考のスピードUPに関係あるの?
【●ジ】 もちろんさw だって、いちいち言い訳を考えないだろ?
     もし、何かを失敗したとして、失敗の言い訳を考えてるか?
【ナホ】 んーんw 言い訳なんて考えてる時間が勿体無いもの。
     失敗しちゃって失敗したことをクヨクヨする時間なんて勿体無いもの。
【ヒロ】 ビジネスライクに言えば「時短」だねw ムダを省いて生産性の向上だねw
【●ジ】 そういうことですw
【ナホ】 でもね、そういうことならお姉ちゃんの方がドライだわw
     失敗して迷惑を掛けちゃった瞬間に謝罪して、その直後から次のことを考え始めてるわ♪
     謝罪して許しを頂いたら、もうそのことに拘らずに、失敗したモノの穴埋めを始めてるのw
     仕事で失敗して駄目出しくらったら、次の瞬間から穴埋めのモノを創り始めてるしw
【ヒロ】 菜穂ちゃんの言うとおりだねw 奈菜ちゃんの切り替えの速さは見習いたいねw
【●ジ】 先輩、それですよ。切り替えの速さw それは、俺も見習いたいですねw
     素直だから、常時ニュートラルで砂に水をまくように吸収しちゃう奈菜ちゃん♪
     で、ヤっちゃっても切り替えが速くってモタつくことがない奈菜ちゃん♪
【ヒロ】 なるほどw これで奈菜ちゃんの思考スピードの秘密が六個目だねw

==========
■■ご帰還奈菜■■

【ナナ】 みんなゴメンねーw 長話で参っちゃったw
【●ジ】 残念だなw 盛り上がってたんだぜ、今までw
【ナナ】 どれどれ? テープ聞かせなさいよ♪

(・・中略・・)

【ナナ】 うっひゃぁー!! この内容を日記にしなきゃ駄目なの?
【●ジ】 駄目だってw 約束しただろ?
【ナナ】 ふみゅー。。。恥ずかしいもん。。。
【ナホ】 女は度胸よ、お姉ちゃんw
【●ジ】 やべ、どんどん菜穂ちゃんが奈菜ちゃん化してる気がするぜ。
【ナナ】 もう、二度と「こういう企画」しませんからね。
     ふみゅー。。。あちきの恥さらし日記じゃないの、今日の内容ぉー。。。
【ナホ】 そうだw 今度、楽天さんにお願いしてジャンル増やして貰いましょうよ♪
【ナナ】 え? ジャンルって、健康・ダイエットみたいな括りのこと?
【●ジ】 菜穂ちゃんの言いたいこと読めたぜw 『与太・ヘタレ』ってジャンルが欲しいよなw
【ナナ】 うっきぃー!! べし、べし、べし!! ←(新聞紙丸めて叩いてます)
【ヒロ】 という訳で、ご覧の皆様、またお会いしましょうw


『解体奈菜新書』シリーズへ話が続いちゃいますの、とほほ。。。


======================
↓続けてご一読なさる方は、ココをクリックしてください。
【解体奈菜新書】へJUMP






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: