



No.02
![]() ![]() |
No.03
![]() ![]() |
No.04
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
ドクダミ
(ドクダミ科) |
ツユクサ
(ツユクサ科) |
タンポポ
(きく科) |
|
採った場所:家のそば
使い方:生葉をもんでつぶしたものは、はれもののすいだしになる。ほしたものをに出して、水薬にしてのむ。(体のどくをだす) |
採った場所:家のそばの空地 使い方:ほして、せんじたものは、げりどめねつさましになる。 |
採った場所:家のそばの道 使い方:ねっこをほして、水ぐすりにしたのは、い薬になる。 |
No.05
![]() ![]() |
No.06
![]() ![]() |
No.07
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
イタドリ
(タデ科) |
フキ
(キク科) |
ヨモギ
(キク科) |
|
採った場所:近くの川の土手
使い方:やわらかい葉をもんだものは、血止めになる。いたみもとれる。 |
採った場所:川のそば 使い方:生薬のしるは、小さい切りきずや虫さされによい。ほしたものは、水薬にすると、たんを切るにきく。 |
採った場所:家のそばの空地 使い方:しぼりじるははらいたにきく。生薬をもんだものは、きりきずにきく。(血止め)よもぎもちにして食べる。 |
No.08
![]() ![]() |
No.09
![]() ![]() |
No.10
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
ユキノシタ
(ユキノシタ科) |
カキドオシ
(シソ科) |
ゲンノショウコ
(フウロソウ科) |
|
採った場所:家の前
使い方:生薬を火にあぶったものは、はれものにきく。小さいやけどにも使う。もんだつゆは、ひきつけにきく。 |
採った場所:家の畑 使い方:ほして、せんじ薬にすると、下り止めになる。 |
採った場所:川の土手 使い方:ネコ草ともいう。ほして、せんじたものは、げりどめになる。生薬のしぼるじるは、きりきずによい。 |
No.11
![]() ![]() |
No.12
![]() ![]() |
No.13
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
カタバミ
(カタバミ科) |
ヤマイモ
(ヤマイモ科) |
アマチャヅル
(ウリ科) |
|
採った場所:家の前
使い方:生葉のしぼりじるは、小さなきずの血止めになる。 |
採った場所:家のそば 使い方:いもの所をすって、ガーゼにつけて、はるとすいだしになる。 |
採った場所:家のそば 使い方:ほして、せんじたものを、おちゃがわりにのむ。体のちょうしをよくする。 |
No.14
![]() ![]() |
No.15
![]() ![]() |
No.16
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
ヘクソカズラ
(ヤマイモ科) |
クズ
(まめ科) |
クコ
(なす科) |
|
採った場所:川の土手
使い方:実をすったものは、ひび、しもやけにきく。 |
採った場所:川の土手 使い方:根や花をほして、使う。かぜによい。 |
採った場所:家のにわ 使い方:クコ酒やおちゃがわりにして、つづけてのむと体のちょうしが、よくなる。 |
No.17
![]() ![]() |
No.18
![]() ![]() |
No.19
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
サンショウ
(ミカン科) |
シソ
(シソ科) |
ナンテン
(メギ科) |
|
採った場所:家のにわ
使い方:ほして、せんじ薬にしたものは、おなか(ちょう)の薬になる。 |
採った場所:家のにわ 使い方:かわいた葉をこなにして、きりきずに使う。生薬のつゆはせきどめになる。テンプラで、たべます。どくをけす。 |
採った場所:家の前 使い方:葉をすりつぶして、麦ごはんとまぜたものをはると、おできやはれものにきく。セキ止めに使う。 |
No.20
![]() ![]() |
No.21
![]() ![]() |
No.22
![]() ![]() |
|---|---|---|
|
ホオズキ
(ナス科) |
ヤブカラシ
(ブドウ科) |
マタタビ
(マクタビ科) |
|
採った場所:家のにわ
使い方:実をかわかしてせんじたものは、せきどめねつさましにきく。 |
採った場所:家のそば 使い方: (記入なし) |
(記入なし) |
| |
|
|
|
|
|
|---|---|---|---|---|---|
|
冒険図鑑
|
日本のハーブ事典 | 自由研究(科学編) | 薬草の詩(うた) | 薬草 | 日本の薬草 |

![]()
![]()