Calendar

2013.01.23
XML
カテゴリ: 日記



今朝もどんよりと曇った薄暗い朝ですよ!

昨日は予報でしたけど、意外に暖かくって

お昼過ぎまでが降って居ました!

先週積もったも、雨で大半が溶けちゃいました!

一度が積もると、雪の予報が多くなりますが

関東地方では南岸低気圧と強い寒気が北から侵入

してこないと降らないので、予報として気圧配置を

しっかり確認しておきたいですよね!!

みなさん、新聞などの気象図でお天気解りますよね?

確か小学校で習ったと思いますけど(^^ゞ













今日は、 真白き富士の嶺の日 ですよ!(^o^)











1910年(明治43年)のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が

学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。

この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。

この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」

を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。

1910年1月23日: ボート転覆事故発生。

1910年2月06日: 逗子開成中学校にて追悼大法会開催。

             鎌倉女学校生徒らにより、鎮魂歌としてこの歌が初演。

1915年8月   : レコードが発売。

1916年      : 歌詞・楽譜が刊行。

         題名は 「哀歌(真白き富士の根)」

このころから演歌師によって一般に広められ、歌謡曲となりました。

σ(^_^)この事故、それに詩も知りませんでしたけど(>_<)

もう二度とこの様な事故が起こらない様にと願いたいですね。


























昨日の日記 」の続きです







東京北区の飛鳥山博物館の続きですよ!

古墳時代の砥石ですよ!金属を磨くのに使いました!

          ・

進化した土器ですよ!より食料などを入れやすい様に

入り口が広げてあります!精度が入りますよね!



こちらはお皿の様な土器です!テーブルが無かったので

足が長くなったんでしょうね!今でも使えそうですね!!

          ・

さてさて、展示は豪族と民の時代に入っていきます!!

時代が進むにつれてより近代的な物に変わりますよ!



東京のこの付近にも、古墳時代は様々な古墳が

創られました!豪族が眠る丘も有りましたよ!!

          ・








・・・・・今日はこの辺で




明日 もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!  


ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへ にほんブログ村 車ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ













週の真ん中、水曜日ですよ!

色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b

今日も良い事探ししましょう!!(^^)!

良い一日になります様にd(^-^)ネ!


p(^^)q















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.23 06:30:03
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: