法律なんて怖くない!

法律なんて怖くない!

PR

プロフィール

法律伝達人max-asayu

法律伝達人max-asayu

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

パスポート New! ぴんく はあとさん

T・Pぼん 剣竜さん

theネタ帳☆ ぞっこんボスさん
★cellfood健康法 「… soliton_kobaさん
さむらい業日記 モダニストさん
Love Thirties! きよみっぴさん
つんつんの主に読書… つんつん1955さん
Natural koukiakiさん
私の湘南スタイル VIVA7354さん
ペンギンさんの南極… penguin3.comさん
2008年09月20日
XML
カテゴリ: 司法試験



今回は、司法試験科目で言うところの「商法」です。
具体的には、会社法・手形小切手法・商法総則商行為法です。

<会社法>
会社法は、司法試験受験勉強中に法改正があったので、本もおのずと多くなってしまいました。


リーガルマインド会社法第11版

司法試験の勉強を始めた頃、買った本です(もちろん、版はずっと前のものですが)。
当時は、会社法といえば弥永先生の本を買う人がほとんどでした。
しかし、内容が高度で初心者の私には辛かったです。
ということで、ほとんど読みませんでした。

結局、予備校テキスト・予備校本で勉強しているうちに、会社法が改正されました。
その時に紹介されたのが、神田先生の本です。


会社法第10版

これは、基本書としては極めて薄く、平易な書き方をしているので、読みやすい本です。薄い分、条文の紹介だけで終わっており、論文対策には足りないと指摘する方もいらっしゃいますが、会社法は条文を追うだけで大変なので、試験対策だけを考えれば、基本書はこれで十分でしょう。あとは判例百選で補えば大丈夫だと思います。

あと、旧会社法を知っている方は、一問一答で改正の趣旨を学ぶと、理解が深まります。


一問一答新・会社法


勿論、旧会社法を知らない人も、改正の趣旨を知っていれば、趣旨からの論述の助けになりますので、神田先生の本で基本を学ばれたあと、お読みになるといいかも知れません。

あと、忘れてはいけないのが「新・会社法100問」なのですが、どうも品薄らしいので、割愛します。

なお、会社法短答は、類似の制度間での相違点を聞いてくることが極めて多いので、短答対策として↓の本を買いました。

会社法マスター115講座第2版

これは、類似の制度を図表にして分かりやすくまとめているので、短答対策には最適でした。

<手形小切手法>
手形小切手法も、初めは弥永先生の本でしたが、やはり初心者にはとっつきにくかったです。
そこで、書研(総研)の「手形法小切手法講義案」を買いましたが、現在品薄らしいので、割愛します。
まあ、債権電子化が予定されている現在、手形や小切手の重要性が急速に失われているため、新司法試験でも実務でも、手形小切手法はあまり重要ではなくなりました。
なので、学部や法科大学院の授業をひととおり受ければ十分でしょう。

<商法総則商行為>

商法総則商行為も、初めは弥永先生の本でしたが、やはり初心者にはとっつきにくかったです。
そこで、↓の本を買いました。


商法総則・商行為法第5版補訂版

これは、縦書きであると言うことを除けば、読みやすい本です。
私としては、こちらをオススメします。

なお、商法総則・商行為法は、旧司法試験ではめったに出題されず、日陰の身でした。しかし、いつ商法総則・商行為法がメインで出題されるかは分かりません。
いつ出題されても、最低限のことは書けるようにしておくべきです。



応援していただける方は、下記のバナーをクリックしてください。
バナー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月26日 19時24分31秒
[司法試験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: