ブルータル/デスメタルの詰め合わせ

へビィメタルとは…



ヘビーメタル (heavy metal) 1960年代の終わりにヘビーメタルが出現して以来、多くのオーバーラップを繰り返しながらヘビーメタルジャンルは発展してきた。 たとえメタルャンルの仕分けが難しくても、ジャンルはバンドの特徴と音楽様式の組合せによって通常集められる。 通常ジャンルは、全体的な構造、音声のスタイル、速さの特性を元に仕分けされる。
Bruce Dickinson
Slayer
ブラックメタル (Black metal) ブラックメタルはその特徴をスラッシュ・メタルの正面から見据えたような暗い、冷たい 空気と残忍性を取込むことにより発展した。 デスメタルほど 無調ではないが、メタル界において最も極端なサブジャンルのうちの1つ と考えられる。 無調(atonal) 伝統的クラシック音楽の主要な枠組みを根本から放棄した不協和音の音楽。 ボーカルは通常金切り声、あるいは叫び、かすれた声を使用する。 叙情詩テーマは多くの場合 陰鬱な悪魔、オカルト、反キリスト教である。 最初に起源として、スウェーデンの「 バーソリー 」がジャンルスタイルを作り、その後ノルウェーからバンドが出現した と考えられるが、「ブラックメタル」の言葉の起源だけを考えると通常「 Venom 」と見なされる。 ブラックメタルとフォーク・ミュージックの融合によって外見を変えたブラックメタルは、現在、世界中の至る所で見つか る。
Gorgoroth
BELPHEGOR
デスメタル (Death metal) デス・メタルは極端なヘビーメタルサブジャンルである。 それは、一般に低くダウンチューニングされたギター、病的な歌詞、変化に富んだテンポの急激な曲展開、ブラストビート のドラムとメロディー、および、限りなく低い声でうなる、叫ぶ、荒いボーカルで、デスメタルは、特徴付けられる。 当初、狂暴なテーマとバンドのイメージで、主流文化からかなりの敵意を持たれた。 その後、スラッシュメタルとブラック・メタルで、定義された複雑な楽曲構成と、高速ブラストビートのスピードによって 、デス・メタルは、多くのメディアの注目を集めている。
SUFFOCATION
KATAKLYSM
KRISIUN
メロディックデスメタル (Melodic death metal) 別名、イェーティボリメタルと呼ばれる、メロディック/デスメタルは、当初、ヘビーメ タルハーモニーとグルーヴメロディーをデスメタルの、 のたうつような過酷なサウンドとヴォーカルスラッシングを結合し た、デスメタルのサブジャンルであった。 その後、ジャンルは、他のサブジャンルから多くの影響を受け、進化した。ジャンルの突出した進化がキーボードの追加で あった。 1990年代後期に、多くのメロディックデスメタルバンドは、よりメロディックな音楽要素を加えることによって彼らの音楽 スタイルを変更した。 より洗練されたコーラスとギターリフ、クリーンボーカルとキーボードの突出した使用。 メロディックデスメタルバンドのほとんどは、欧州北部、北欧地域、特にスウェーデン、フィンランドで結成された。 近年、北米ファンの間で、メロディックデスメタルが人気を得ている。
メロディックブラックメタル(Melodic black metal) メロディックブラックメタルは、ブラックメタルのひとつの形である。メロディックブラックメタル音楽は、いくつかの点で伝統的なブラックメタルと異なる。 典型的ブラックメタルの特徴として、うなり声、金切声 と、ブラストビート、重くひずみのあるギターリフが頻繁に使われる。 メロディックブラックメタルの最も突出した特徴としては、重いドラム演奏と、ドラマティックな曲調、歪んだギターリフ、音を連続して小刻みに演奏する技法のトレモロの使用などがある。 高音域を強調したギターサウンドが、取り入れられるが、重いギターリフが歌を通して使われる。 また、ギタリストの最大の見せ場として、曲を盛り上げるギターソロ・パートが欠かす事のできない要素としてあるが、楽曲に含まれる要素の大半においては、ブラックメタルジャンルと、大きな差異がない。 メロディックブラックメタルのジャンルは、ブラックメタルとメロディックデスメタルからのルーツを持つが、メロディックブラックメタルは、境界が不明瞭で、多くの類似点のためにゴシックメタル、ドームメタル、シンフォニックメタルと混同される。

HOMEに戻る




日本のプロモーター・レーベル


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: