ピロちゃんのサクセス?ストーリー

ピロちゃんのサクセス?ストーリー

PR

Profile

クマヒゲピロちゃん

クマヒゲピロちゃん

Favorite Blog

FHHの拳法日記 F.H.H.さん
マサカリおじさんの… masakari0535さん
Natural Slow Life なまけ小僧さん
パソコンってすばら… ニコラスクラブさん
ふとっちょ釣行日記 ふとっちょ釣研さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Calendar

2013.01.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
毎日当たり前ですが、息子を抱っこしております(汗)

しかも、完全に「抱き癖」って言うのでしょうか?起きている時は抱いていないと泣き喚きます(汗)

今は正月休みですから、大半私が抱いております(汗)いやぁー、地味に腕にキマスねぇー(汗)家内なんかは腱鞘炎になりそうとか言ってましたのでサポーター買ってあげましたよ。

まさにこれは「抱っこ筋」を鍛えているような感じです。(って抱っこ筋ってドコやねん!)抱いても、まだ泣き止まない場合「息子抱いたまんまスロースクワット」が始まります。いやぁー、本当に筋持久力がつきそうなメニューの目白押しです(汗)

こりゃ、ジムやめても太らなくてもいいかな?(笑)

で、少し真面目な話タイトルの「抱(バオ)式」ですが、これは意拳の站樁の中で一番重要且つ有名な「式」なのですが家内の出産前まで習っていた意拳の守先生の言葉を最近思い出しました。

「意拳の站樁の中で一番有名な抱式ですが、よく一般的には大木を抱くようなイメージでと言われるのが一般的かもしれませんが、先生によっては赤ちゃんを抱くようなイメージでと表現される事もあります。これは何かと言いますと昔は治安が悪く赤ちゃんが襲われて殺されたりと言う事が非常に多かったそうです。そして、その大事な赤ちゃんを保護し続ける為には、手の内は赤ちゃんを包んでいるのですから力を入れすぎてはいけませんから、必要最低限の力でフワッと持ち、且つ手の外は外力から押されたりしてもビクともしない強固な固さが必要だと言うわけです。その上でに何か事態が起こった時には咄嗟に逃げだせるように上半身と下半身を繋げ続けておく訳です。そして、この状態を保ち続ける事が臨界状態と言う訳です。」

と言った説明を思い出し、それ以降は息子を抱いて息子が寝入ってしまってから抱いたまま稽古してる感じです。

そして以前、中国より韓先生がお見えになった時に言われた事があります。



以前も書いたように変化し続けながらでも、なんとか実になる稽古をしていきたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.02 23:26:38
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:抱式(01/02)  
ピロちゃんさんの言われること、とってもよくわかります。太極拳にもその形があります。もとは同じところなんでしょうねー。先月2段の試験がありまして、図らずも合格できて喜んでおりますが、そこの講習会で10年わからなかったことが理解やっと理解できるようになりました。それも一番最初の基本が、です。でも、理解できてもできるとは違い、また一度とらえたと思っても、またその境地に入ることがとても難しいです。そのイメージを一度つかんだら、普段どんな時もその感覚を持てるようにいつも練習します。普段の生活のどんなシチュエーションでもできるということがわかるようになりました。

またいろいろ面白いことがあったら教えてください。 (2013.01.03 11:13:20)

Re:抱式(01/02)  
 拳心 さん
おめでとうございます。 息子さんとの新年 喜ばしい
です!

正に 「生活 即 稽古」「稽古 即 生活」ですね。 (2013.01.08 10:53:00)

Re[1]:抱式(01/02)  
ニコラスクラブさん
>ピロちゃんさんの言われること、とってもよくわかります。太極拳にもその形があります。もとは同じところなんでしょうねー。先月2段の試験がありまして、図らずも合格できて喜んでおりますが、そこの講習会で10年わからなかったことが理解やっと理解できるようになりました。それも一番最初の基本が、です。でも、理解できてもできるとは違い、また一度とらえたと思っても、またその境地に入ることがとても難しいです。そのイメージを一度つかんだら、普段どんな時もその感覚を持てるようにいつも練習します。普段の生活のどんなシチュエーションでもできるということがわかるようになりました。

>またいろいろ面白いことがあったら教えてください。
-----
こんばんは。

私も以前意拳を稽古していた時に先生から「自転車に乗るのと一緒です。」と言われました。何が言いたいかと言うと、いちいち自転車乗るのに、ペダルのこぎかたやハンドルの持ちかた、バランスのとりかたなどを考えずに「自然」に行なっていると言う部分が大事だと言われました。

自分の行なっている武道・武術の稽古を自転車に乗るレベルになるまで意識せず自然にできるようになれるには、なかなか先は遠そうです(汗) (2013.01.13 22:07:20)

Re[1]:抱式(01/02)  
 拳心さん
>おめでとうございます。 息子さんとの新年 喜ばしい
>です!

>正に 「生活 即 稽古」「稽古 即 生活」ですね。
-----
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もご指導・ご鞭撻よろしくお願いいたします。

おかげさまで息子はいたって順調に育っております!(*´∀`*)

「生活 即 稽古」「稽古 即 生活」変化していくとは、今のような状態なのかなと思います。若い頃のように、体が動く・時間があるという訳ではなくなってくる。武道・武術なんかよりも実生活優先になる。その中でも「自分の意志」で短い時間でも稽古に結びつけていく。何の武道・武術でもいいから何かしら携わっていきたいものです。 (2013.01.13 22:15:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: