PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
早起きして大津市坂本の 日吉大社
こちらにはたまたま毎度11月に参拝しているのですが
いつも紅葉には少しだけ早くて…(昨年は 11月1日
)
今年は初めて たくさんの紅葉を見ることができました
朝の7時過ぎ。駐車場にはまだ車は二、三台。
この日は霧の濃いところが多かったみたいですね。
こちらでも朝日が靄にかかってきれいでした。
いつも駐車場からそのまま直進して順路を間違ってたので
(西本宮から東本宮へ向かうのですが、いつも逆でした)

入口の鳥居から入りました。
あらためて、大宮川に架かる大宮橋から、
一つ下流の走井橋を見ています。
川の辺りはマイナスイオンたっぷり~な感じで
好きな場所です![]()
地も木々も、しっとり濡れて控えめに光ってます
こちらの特徴ある鳥居。。。
「山王(さんのう)鳥居」といって神仏習合の信仰を表すそうです
もともとの、大元は2100年前に祀られた山の神
「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が「東本宮」のご祭神で
奈良から大津京へ遷都するときに、三輪山からお迎えしたのが
「大己貴神(おおなむちのかみ)」で「西本宮」のご祭神。
平安遷都以降は、京都の表鬼門の魔除けの神社。
延暦寺が開かれてから明治の神仏分離があるまでは
天台宗を護る神社として…だそうです。栞によりますと( ..)φ
山王鳥居からすぐ「神猿舎」があり、中にお猿さんが居て賑やかなのですが
この日はシートがかけられていました。ほかの場所に移ってるのかな。
こちらはお猿さんを神の御使い 「神猿(まさる)」
といって
「魔が去る」ということで大事にしているそうです。
山王鳥居からのこの辺りは境内随一の紅葉スポットらしく
既に何人もの方が熱心にカメラを向けていました。
では「西本宮」に参拝しますです。
ありがとう☆
にほんブログ村
…続きはぼちぼちと_(≧▽≦)_

○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)