PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
「西本宮」の前には、樹齢500年といわれる柿の木
実は小さくてミディトマトくらい。
柿の原種だそうでお猿さんが食べてるんだそうです
ということはそのままで美味しいのかいうと、渋柿なんですて。

柿の隣には藤。これも樹齢500年だそうです。
石の手水舎。
こちらの水は大宮川の水だと記されています。
一帯を清らかに音をたてて流れる溝の水、すべてがそうみたい。
楼門軒下の四隅ではお猿さんが棟を支えています。
あ、こちらでは「神猿(まさる)」さんやった。
(どうも、じゃりん子チエに登場するマサルを思い出しますが)
拝殿では神事の準備中でした。見てたら立ち働いてる神職の方が
これは楽の太鼓ですよ、写真どうぞ~叩くとぼろぼろ♪
と、とっても明るく声をかけていただいたので
きれいな絵~(〃▽〃)
確かに、叩く方は…
参拝して次は「宇佐宮」へ
ご祭神は「田心姫神(たごりひめのかみ)」
航海・海上安全の神様
弁天さんと一緒になってる宗像三女神のお一人で
とっても美しい姫神さまだとか( ..)φ
境内もなんていうのか女性らしい可愛い感じでした。
竈の神の御社や包丁塚もあり、
台所の護り、調理の上達などのお礼とお願い(^人^)
拝殿には千歳飴や鈴が用意されてあり

隣の西本宮にそのまま運ばれていきました
そのお隣の御宮さんは「白山宮」で
ご祭神は「菊理姫神(くくりひめのかみ)」
仲裁の神様です
此処へ来てようやくご社殿を撮ってみました。
(すっかり撮ることを忘れてまして)
日吉大社
の全てのお宮でそうなのですが
向かって左が狛犬で、右が獅子。木製です。
特に獅子の顔には愛嬌があるような(*^_^*)
やがて狛犬や獅子は社殿の外に置くようになり、
石に刻まれるようになったとか(゜゜)
西本宮の周りを流れていた水は宇佐宮へ、小さな滝のように
白山宮へとさらに巡り、流れていきます
ありがとう☆
にほんブログ村

○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)