☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2009年11月27日
XML
テーマ: 旅の写真(3534)

奥の宮は八王子山(牛尾山)の上にあり、

まずは軽く腹ごしらえ

茶店でみたらし団子
日吉大社 2009

上りますっ
日吉大社 2009

石段は最初と最後だけだって
間もなく石のごろごろした坂道

傾斜がきつく、私の超ローな筋力では
半歩ずつ進むというワンゲル部歩きがちょうど。

次第に無口になっていきました

つづら折りの第4コーナー(たぶん)で
日吉大社 2009

素晴らしい紅葉

日吉大社 2009

日吉大社 2009.

いかにも山らしい美しさにしばし癒されましたぽっ

これで元気をもらって
輝く緑の奥に、ようやく最後の石段。
日吉大社 2009

ワイヤーをかけられた大きな岩がせり出しています。
日吉大社 2009

隣の木の根にもびっくり。

右手に見えるご神木のところが最後の角。
日吉大社 2009

お見事。
日吉大社 2009.

でもこの焦げは…雷?
日吉大社 2009.

倒れることなく…さすが、雷の神様の所縁。

日吉大社 2009

着いた~

日吉大社 2009.

中央は金大巖(こがねのおおいわ)
古代より信仰されていた磐坐(いわくら)で
こちらの発祥だということです( ..)φ

名前の由来は、朝日を受けて金色に輝く大岩だから…

さっそくお参りさせてもらいました(^人^)

日吉大社 2009

向かい合う二つのお宮は
右手が牛尾宮(東本宮の大山咋神の荒御魂)
日吉大社 2009

日吉大社 2009.

左手が三宮宮(東本宮内の樹下宮・鴨玉依姫神の荒御魂)

日吉大社 2009

日吉大社 2009.

桃山時代の建築で岩の上に舞台のように建っています。

日吉大社の重要な祭りである「山王祭」は
牛尾宮と三宮宮が結婚して
御子神(賀茂別雷神)をお産みになったことの再現(?)だそうです。

そこで各お宮の御神輿が出て激しく揺らすのですが
それは陣痛を表現しているとか。
全国各地の御神輿は此方がルーツだともいわれています。

此処まで御神輿を上げてきて降ろしてなんて、すごいことですね。

琵琶湖もよく見えました(写メでは分かりにくい
日吉大社 2009.

気持ちよくて、名残惜しかったけど
なんせ狭くて高い場所なので

もと来た道を、一層注意してワンゲル歩きで降りました。

降りるとお昼近くで、紅葉も明るい日差しに輝き
さらに賑わってきていました。

ちょっと足は疲れたけど、上れてよかったです

ありがとう☆
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月29日 12時45分11秒
コメント(16) | コメントを書く
[お出かけ&オミヤ♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: