☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2011年05月16日
XML

この頃よく通る道に、 天神社 東天神社 があります。

てっきり菅原道真の天神さんだと思っていたのですが

天つ神のこと

高天原のいざなぎ・いざなみの神や天照大神など。

対して、国つ神と仰るのは
高天原の神様が降りてくる前に国土を治めていた神で
出雲の大己貴命(おおなむちのみこと⇒大国主神さん)や、お諏訪さんなどですて( ..)φ

でも、もともと天つ神であるいざなぎ・いざなみの神様が
「修理固成」ということで国生みをなさったのですよねぇ…
それで、国つ神がよく治めてる様子に、天から「譲って」と
降りてきた… (V)o¥o(V) それはさておき(難しいから


菅原道真については、天つ神である雷の神と結びつけられたので、
天つ神⇒天神なのだそうです



今の氏神さんにあたるのは、 東天神社 の方。

伊丹


ご祭神は
伊 弉 諾 尊 (いざなぎのみこと)
伊 弉 冊 尊 (いざなみのみこと)

境内にはほか摂社が春日神社、愛宕神社、皇大神社、八幡神社

金刀比羅神社、諏訪神社、戎神社、少名彦神社(以上、表記は神社由緒のとおり)

住電の向い側に緑の塊りがちらりと見えたら、それです
もう随分前ですが、こちらのエリアが仕事の担当だったことがあり、
夏の暑い暑いときにヨレヨレになって歩いてたものですが
この神社の前を通りかかると、さーっと風が吹いていて
とても涼しく感じられていたのです

お参りしてみると境内は思ったよりは狭いけど、樹や草花が多く樹齢を重ねた樹が多いです。
やっぱり、樹がないといけませんよね


さらに、ほんとにちょっとだけ離れて 西天神社 もあり、御祭神は同じ。
まだ参拝はしたこと無いのですが、やはり緑が多く、通りかかるとヒンヤリした風がきます

伊丹

縁起も、あの行基さんが、昆陽池を造るときに、その事業の達成を祈願して
創建されたと、全く同じ。かつては繋がっていたのでしょうか。


天神社 は西国街道沿いの住宅地にひっそり在るお宮さんです。

駅から勤務先に向かう道中にあったので時々お参りしたことがあります。
もともとは、大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りしていたそうですが
後に熊野皇大神(くまのすめおおみかみ)天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)豊受姫大神(とようけひめおおかみ)を合祀して
天神社 となったそうです。

伊丹

こちらも和銅六年にまたまた行基さんが
熊野へ詣でたときに神に出会い、そのお姿を短時間で彫刻。
この地に祀って猪名権現として、池や田畑の開拓達成を祈願されたのが始まり…とか( ..)φ

こちらでは創建年代不詳となっている神社も伝説はたいがい行基さんです。
すごい、行基さん


読んでくれてありがとう
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月20日 12時37分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[日々の出来事・お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: