☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2012年07月20日
XML
「いろんなおとのあめ」

岸田 衿子(きしだ えりこ)

あめ あめ

いろんなおとのあめ


はっぱにあたって ぴとん

まどにあたって ぱちん

かさにあたって ぱらん

ほっぺたにあたって ぷちん

てのひらのなかに ぽとん



こねこのしっぽに しゅるん

かえるのせなかに ぴたん

すみれのはなに しとん

くるまのやねに とてん


あめ あめ あめ あめ

いろんなおとのあめ




この詩は、6月上旬の朝日新聞の天声人語に引用されてて

「しとん」とか「とてん」とか面白いなーと思って調べてみました。

岸田衿子さんは童話作家、詩人、翻訳家でらした方。

絵本に興味をもってからは聴いたことあるお名前だったのですが、詩は知りませんでした。

私の大好きなアニメ「アルプスの少女ハイジ」の主題歌、


・・ってついさっき調べたばかり。ものすごく驚いてます…

そういえば妹さんは女優の故岸田今日子さん。
ムーミンの声をなさってましたね。


幼稚園くらいのころ、私は雨をいやだと思いませんでした

恵まれていたことに雨具だけは、自分の気に入ったものを与えられていたので、


いろんなものを縁どる雨粒も大好きでした。
雨の音にもけっこう敏感だったように思います。


ちょっとそんなことを思い出しました。

雨粒、水滴は今も好きで、なんとか携帯でうまく撮れないものかと

自分は雨に濡れながらカシャカシャやってる変な人だったりしますが…


2012-07-05 18:22:33


読んでくれてありがとう
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ



この話を別のところでしたところ、能楽師の知人がお能にある「玄象(げんじょう)」
という曲を思い出すと仰いました。

玄象とは、琵琶の名前なんですて。

(あらすじ)
平安時代末期、藤原師長という琵琶の名手。

自分のほどの腕はもう日本にはいないだろうから、中国に渡って修行しよう
…と、その途中、須磨(神戸市須磨区)で夜になった。

そこへ塩汲みの老夫婦が通りかかったので一夜の宿をお願い。

老夫婦は師長の噂を聴いており、あなたが雨乞いに琵琶を弾けば大雨になるとか。
ぜひその琵琶を聴かせほしいと所望され、師長は琵琶を弾く。

奏でる琵琶の調子は夏の音である「黄鐘(おうしき)」なのに
屋根をたたく雨音は冬の音である「盤渉(ばんしき)」調に聴こえる**

**「黄鐘(おうしき)」調は、ドレミでいうと高いラの音から始まるイ短調の音階。
ピアノの鍵盤でいうと、フツーに両手を構える真ん中から始めるドレミファソラシのラとこから、1オクターブ上まで。雅楽の世界では夏のイメージなんだって。
対して「盤渉(ばんしき)」は、それより音が一つ高いシから始まるロ短調に近い感じ。雅楽では冬のイメージだとか( ..)φ**

つまり、雨音が、音階として琵琶より高いし。琵琶の調子と合わないと
軽くいらっとする師長。(雅楽の世界でいう季節とも合わない

すると老夫婦は屋根に笘を葺き、聴こえる雨音の調子を変えた。
それはまさに今、彼が弾く調子とぴったり。

彼は驚き、ただものではないと、逆にふたりに所望。
お爺さんは琵琶を弾き、お婆さんは琴。
それは聴いたこともない素晴らしい音。

日本にこんな名人がいたとも知らず唐に行こうとしてたなんて自分は思いあがっていた…
と、恥じる師長。

老夫婦は実は琵琶の名手であった村上天皇と、琴の名手だった梨壷女御の霊。

師長の出国を翻意させるため、姿を変えて現れたと語りいったん姿を消す。

こんどは霊は村上天皇の姿に戻って再び現れ、
龍神に琵琶の名器・獅子丸を竜宮から持って来させて 師長に授け、弾かせる。

弾き始めると八大竜王も加わり、村上天皇も自身の琵琶・玄象で秘曲を奏で、舞う。

村上天皇の霊は天上に還り、師長も琵琶を携えて都へと帰って行く。



なるほど~。ショパンの「雨だれ」は有名だし、
「I LIKE CHOPIN」と、その曲に歌詞を日本語で乗せた
「雨音はショパンの調べ」という曲もあったけど

日本にもやはり雨の音と音楽にまつわるお話があるのですね~。
それも絶対音感のような話が。

そういえば雨を表す日本語ってとっても多いといいますが

春雨、時雨、長雨、にわか雨、五月雨、雨模様、霧雨、小糠雨、
菜種梅雨、氷雨、夕立、穀雨。。。o○

まだまだありますよね。なんて繊細な感覚

日本って、いいな(←テレビ東京「和風総本家」の言い方で(笑))                    

********

と先月に下書きし、公開しそびれていたものです。

こうしてるあいだに、九州地方に豪雨…被災された皆様にお見舞い申し上げます。
今後も心配ですが、これ以上の被害がもう出ないようお祈りしています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月20日 17時12分20秒
コメントを書く
[日々の出来事・お散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: