PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
そうこう歩いてるうちに 宇治上神社
に到着~(人任せに歩いてたけど)
こちらは世界遺産。こじんまりしたお宮さんだけど
拝殿、本殿はもちろん、その奥の木々も含めてなのですって。
そいう考え方、すごくイイと思います。
手水はこちら
桐原水(きりはらすい)というそうです
飲料水として飲むなら沸かしてからね♪
こちらは「清め砂」であり、いわゆる依りしろではないそうですよ。
写真は撮らなかったけど、下。。。とは言わないけど 宇治神社
へも参りましたよ♪
先ほどの宇治上神社とはまた違う活気を感じました。
いずれも主祭神は、莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)さま。
もとは一つの神域だったそうです。宇治が「うじ」という、もとですね。
それから、かの宇治橋を渡り、平等院の表参道へ
と、此処までで私の足の調子がいっぱいいっぱいだったので
誠に心苦しく申し訳なかったけど平等院はまたにしていただきました_(._.)_
子供のころ、平等院の阿弥陀さまの周りで楽器を持って飛んでいる
迦陵頻伽(かりょうびんが)の姿に魅せられた記憶があり
再会したかったんだけどね
で、参道とくれば甘味
甘味なら此処と愉しみにしていた 中村藤吉本店
は
びっくりするほどのお待ちのお客さまであふれかえっていて
時間がもったいないので
団扇だけもらって別の店を探しました
何軒もイイ感じのお店を通り過ぎてぴんときたこちらは「憩和井」
イ、ワ、イ…おおっと。
お昼に三室戸寺の境内で蓮ご飯を出してらした茶店「花の茶屋」と同じ
岩井の飴屋さん( 岩井製菓
)じゃないですか~
運命やね。。。
てことで、決定
迷った末に選んだこちらは抹茶アイスとわらび餅入り、
かなりなボリュウムでありますが、とっても美味しくて
ぺろりといただきました
あとは駿河屋の茶団子を家族のお土産に買って、
老舗「通園」の最もお手頃な煎茶を買って帰途へ。
楽しかったね~
と、集合場所ちかくの某チェーン居酒屋にて、
幹事さん慰労会となったのでございました
また行きた~い
見てくれてありがとう
○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)