PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
数日おきに雨が降り、寒さが増してくるこの頃。
空は暗いけど、雨にぬれたものはすべて光って見えて、
けっこう好きです。(大雨はいや)

こちらのお寺さんは、猪名野神社参道沿いにある、金剛院。
宇多天皇勅願所 真言宗御室派とあります。
(検索して見つけ「わが町伊丹」ブログさまから ☆
)
調べてみると、源為朝(鎮西八郎)という人が13歳のとき滞在していたお寺ですて。
鎮西八郎は源為義の八男で、母は江口の遊女。(う、江口の遊女(/_;))
その13歳のとき、粗暴ぶりに父の為義に一旦九州に追い出されてしまったそうですが。
そういえば大河『平清盛』で保元の乱のときに出てきた人ですね、
いかつい顔あてつけて、ごっつい弓を使う人。
あのあと、この人も伊豆大島に流されたのですが、やっぱり暴れて
色々あって、戦いの果てに初めて切腹した武士なのだそうです。
今はのどかで、いつも開放されてるから
雨降りでなければ、近所の小さい子供さんがよく遊んでます。
赤い毛氈のベンチもいつも誰かが座ってるし。
正面は愛染明王さんと金毘羅さんと戎さん。
左手は十一面観音さんとお地蔵さん。
本堂は大日如来さん、薬師如来さん。
ほかに弁天さんや龍神さんやおはしました。
もともとは猪名野神社の別当寺だったので、
神仏分離のとき、神社に合った仏教関係のものを全て移してきたのだそうです。
先の秋祭では、御神輿担ぐ人たちの休憩所になってました。
水玉.。o○
見てくれてありがとう
年末。 2014年01月05日
冬に咲く。ビワのお花.。o○ 2013年12月22日 コメント(6)