2004.07.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
大きなヘッドファンを耳にして

チャーリー・ヴァン・ドーレンは顎に手をやり
下を向き眉を潜め考え込んでいる。

1950年代のアメリカ。
クイズ番組、21(トゥエンティ・ワン)では
新しいチャンピオンを求めていた。
ハーヴィー・ステンプルは無敵のチャンプだが
もう彼では視聴率はとれない。


より多くの人が観れば上がるもの。
人の目がそこに釘付けになる。
チャーリーの容姿や家柄の良さが
数字を稼ぐには良い素材ではあっただろう。
クイズに臨むときは深刻な表情だが
正解が出れば白い歯を見せて爽やかに笑う。
それも数字になる。
だがそれが全てではない。

本当にいるのだ。
同じセリフを発していても
ソフトで人あたりがよく

彼の瞳がこちら側を向いただけで
何故だか気持ちが動いてしまう。
家族でも友達でもないのに
それに似た感情を生み出す人間が
テレビや映画の中にはたくさん、いる。


ハーヴィーもまたテレビ局の餌に飛びつき
悩みぬいた末だが答えを間違った。
人気番組の不正は瞬く間に
アメリカの大きなスキャンダルに発展する。
チャーリーとハーヴィーは
司会者を挟み光と影のように見える。
同じ格好をして同じ問題に対し
正解を探す作業をしているというのに。
同じことをしていても
観る側は違う思いを抱いている。
それが視聴率になる。

ジョン・タトゥーロが演じるハーヴィーは
パンフレットにあるご本人の写真とどこか似ている。
口を歪めたり目をむいたりする表情が
視聴者にとっての敵役を体現しているようだ。
それにしても興味深いのはレイフ・ファインズ。
『シンドラーのリスト』の冷徹な所長は
この映画ではどの場面でも観るものを惹きつける。
裁判で宣誓する彼は
誰よりも誠実で、
スキャンダルとは無縁にさえ見えた。
二つの映画の二つのレイフ・ファインズ。
観る側の印象も違う。
それこそが
この映画のテーマそのもの。

この映画の監督はロバート・レッドフォード。
話は極めてシンプルだが演出は難しい映画である。
チャーリーとハーヴィーの差が
色濃く出なければ駄作となる。
俳優の演技以上に
観る者の印象を操作する力量が必要となる。

観る者の印象を操作?
そうか、視聴率。

実話である。
やはりこの映画の実在の主人公たちも
テレビ側からアヤフヤな餌をちらつかされている。
それは今も昔も
間違いなく変わってはいないだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.07.06 23:56:13
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

トーベのミー

トーベのミー

Favorite Blog

最新続編映画情報 ocobaさん

milkyの花魁? ミルキー5252さん
いろんなこと ジュンチ+さん
9と3/4 《Platfo… chihaya-Mさん
ちのぴぃの雑記録 ちのっぴいさん

Comments

坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) safe dosage for cialiscialis denavir fl…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) cialis med storehangisi daha iyi viagra…
http://buycialisky.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) take both viagra and cialiscialis for s…
http://viagraessale.com/@ Re:●●●黒い家(06/02) viagra halicyte &lt;a href=&quot; <sma…
http://viagraky.com/@ Re:●●●穴/HOLES(06/22) types of viagra wiki &lt;a href=&quot;…
http://viagraiy.com/@ Re:●●●ふたりにクギづけ(08/29) can you order viagra online legally &l…
http://buycialisonla.com/@ Re:●●●ロザンナのために(04/21) cialis vs viagra vs kamagracialis recre…
チラシ@ Re:●●●終わりに見た街(12/03) 自分は2005年のドラマ版を観て、多くの人…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: