2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日は午後から、PTAで役員ご一緒だった方とお茶をしました。ひさしぶり~!と、子どもの話に花が咲き、楽しかったです。そうして帰りにスーパーに寄り道。屋上の駐車場から見える空が、とても美しくて感動!西も東も南も北も、360度すべてが西日に輝いていました。冬だわ~。今夜は、昨日使い切れなかったカンパチと甘エビ、それとおいしい卵焼きがあるので、手巻き寿司にしようと思ったのに、海苔を切らしておりました。そこで、ちょっと寄り道をして、海苔だけ買って帰ろうと…。海苔だけ。ね。海苔だけ。の筈。といういつものパターンで、買い物カートに山積み。とはいっても、そろそろ入れ替えしなくちゃならない非常用のカップ麺とお茶と、バランス栄養食。他にはそんなに買ってない筈なんだけど。お買い得だったごま油とヨーグルト。あとは、チーズ色々。バターでしょ。もちろん海苔。パスタ、トマト缶。あれ?けっこう買ってたわ。そうして、これを全て消費してしまうというのが驚きでもありますね~。座して喰らわば山をも崩す。ですわ~。お寿司は、大変おいしゅうございました。まだプリプリというか、歯応え十分のカンパチ。とろける甘エビ~。卵焼きがまた絶品でした。カンパチを捌くのが、なかなか困難で、骨の周りについた身がもったいない~~ので、アラというにはキレイ過ぎる身をつかって、アラ汁も作りました。絹ごしも入れて。これが涙もの。チビ太はお寿司とは別に、白いご飯にアラ汁をかけて鼻歌交じりでぺろっと平らげてしまいました。こんなにおいしい週末を神様ありがとう♪明日のおかずは梅干しだけにしましょう。そうしましょう。↑スーパーの駐車場から見た西の空。
2008.11.30
コメント(2)

さて、たんまりお買い物をしたえび。お昼過ぎには家に帰り着いて、さぁ、いよいよ晩ご飯に向けて魚介と格闘でございます。まずは、カンパチ。柵どりをしなくちゃね。皮もちゃんとひいて…。じゃーん。お刺身になりました。次は赤貝です。さばくの初めてなのよね。どうやるんでしょう?こういう時には、便利な魔法の箱に働いてもらいましょう。いくつかのwebページを参照して、手順ごとに簡単そうなのを真似してエイヤ!とさばきました。ヒモを手でとる(大胆!)フニャフニャとまとわりついている膜のようなものを、手でとる(大胆!)厚みを半分に切って、わたを切り取る(いいのか?)よく洗って、切り目を入れる。ふむ。見栄えは今一歩かなぁ。でもいいや。食べられる形にはなりました。ヒモも塩水でよく洗ってできあがり~。その次は、白バイ貝。旨煮にします。大体の手順および味付けは伝授していただいたので、そこから考えて、作ってみました。あじつけも、記憶をたよりになんとかやってみることに。ちょっと塩気が多かったかな。夫&チビ太には好評だったので、これでよしといたします。はい。そうしてご飯を炊いて、鰹節でダシをひいておきました。生海苔でお吸い物を作りたくて。準備万端整いました。あとはご飯の時間を待ってカニを茹でましょうね。さて、大御所の松葉ガニ。うちにある一番大きな滅多に使わない鍋登場。入るかなぁ。どうでしょう。お水をたっぷり入れて、塩分が海水の濃度になるようにお塩も入れて、火にかけます。グラグラ沸騰してきたら、ごめんね…と言いながら、カニをお湯に沈めましょう。そうしてフタをしちゃいましょう。カニの甲羅を下にして、足を折り曲げて入れる……いやん。はみ出しちゃった。う゛~~~!いいわ。フタしちゃえば蒸せるから。これでいっちゃえ!プリプリのカンパチとこりこりの赤貝のお刺身をいただきながら、待つこと15分。ホカホカ~~~湯気を立てて、カニ、茹で上がりました~!きゃぁぁ。おいしそう♪さて、これまたさばかなくては。できるのか?えび??まずは、足をチョキチョキ。そうして食べやすいように、切れ目を入れて、夫とチビ太に分けてみる。ふたりは、うま!!!!!!!と驚嘆してその後無言。モクモクと時は流れていくのでありました。松葉ガニは繊細な味わいと言われておりますが、しかしこのカニは、甘~くて味が濃~くて、口中に広がるその旨味♪初めて食べるわ。こんなカニ!う~ん。カニって奥が深いのね。チビ太、爪を食べながら、足は縦に線維が通ってるけど、爪は横になってるんだね…などと生物の筋肉のお勉強にもなっていた様子。そうして胴体も、えびが解体。ふっふっふ。しっかり予習済みよ。パカッとあけてビックリ!の美しさ。真っ白!で、味噌とたまごがビッシリ。う~~~。おいしそうだよ。きゃはは。なんだこれは!!もうイヤ。おいし過ぎる~。と言うわけで、松葉ガニがあまりにおいしかったので、ほかのものはどうでもいいや状態に。あんなにおいしい赤貝も残った。ので、ニンニクとオリーブオイルで軽く火を通してみました。すると、これがなんともいえないおいしさでした。贅沢~。ああ、築地は偉大なり。達人に感謝でございます~♪カニで満腹。今夜もごちそうさまでした。
2008.11.29
コメント(2)

土曜日の午前中、いつもだったら、まったり~としているその時間に、本日は、キビキビと行動していたえび♪築地の達人のお伴をして、なんと築地場内デビューです。本当に私なんかが歩いていていいんでしょうか??という市場の世界にお邪魔いたしました。噂に違わず、ぼやぼやしていたら轢かれちゃう!四方に目配りしつつ、見たい魚介類はしっかりチェック!う~ん。なかなか高度な技術を必要とする空間でございます。という訳で、市場の画像が1枚しかないけれど、それは、えびが機敏ではない証拠だと思ってお許しを。それにしても、天国♪♪でございます。すごーく楽しかったぁ~~!!!達人の後ろをついて歩いていたので、どこをどう歩いたのかがさっぱり…なのですが、とにかく場内をくまなく歩き回って、見るだけでもお腹いっぱい!!なんという多種多様な海の生き物(食用)たち!トロ箱水族館とでも呼びたいようでした。もぉ楽しくて、楽しくて。最初は見ているだけで、なんか舞い上がってしまい、購入するということをすっかり置き去りにしていたのですが、いざ欲しい物をどんどん買っていたら、恐ろしいことに!まずは、カンパチを半身。そこで見たら、まぁ食べられる大きさに見えた、その半分の量がこちら↓(達人とはんぶんこにしました)氷もたくさん入れて貰って、どっしり重くなったクーラーバッグもなんのその!!さて、どんどん見て歩きます。もう行けども行けども魚屋さん。ハハハ。楽しいったらないわ!おお!さわらっておっきい!おおお。あんこう丸ごとだ!肝が見えているのは、わざと??ちっちゃなゴリ?みたいな魚。あれはなんでしょう。キョロキョロしっぱなし♪場内なので、当然魚の名前は書いてありません。産地とKgいくらかが表示してあるだけ。知ってる魚。知らない魚。知ってる貝。知らない貝。知ってる海老。知らない海老。蟹。蟹。蟹。ほかにも、もう盛り沢山のおいしそうなものたち。うひょぉぉぉぉぉ。もう目が回りそう。で、達人が立ち止まったのが、松葉ガニの前。ブクブクブクブク…ポンプで酸素が送り込まれたトロ箱に、大きなカニが2匹、ゴソゴソと動いています。青いタグをハサミにつけた2匹の運命は、我々の手に委ねられたのでありました。その後、えびは甘エビ↓達人はボタン海老と白バイ貝をお買い上げ。そうして、これはカンパチをとりかえっこしていただいた白バイ貝↓それから赤貝と生海苔を。買いすぎた…か……も。なのに、反省の色もなく卵焼き↓も手に入れてから、場内とはお別れいたしました。さらに場外で、削り節とちりめんじゃこ。その上、小皿まで!!購買気分が止まらない~!!両手いっぱいの荷物と、心いっぱいの楽しさをお土産に家路につきました。あ~♪ほんとうに楽しいよ~!また絶対に行こうっと。オマケ着いてすぐに朝ご飯をたべました。朝から~?のオムハヤシとカツカレー。オムハヤシのトロトロのオムレツが、もう絶品です、ええと、ハヤシのデミも大好きな味♪こんなにおいしいの、食べたことないよ!でした。カツもサクサクで、衣の香りが芳ばしいし、カレーもなんとも懐かしい味がして、ルウを売っているのも納得です。洋食 豊ちゃん今夜の晩ご飯は、後ほどUPいたします~♪
2008.11.29
コメント(0)

ちょっと立ち寄った高円寺。ちょうどお茶の時間です。何か甘い物も食べたいなぁ…。どこか入りたいけど。どうしよう…。南口からガードしたを抜けて、北口へ。そのまま線路に沿って、ちょっと阿佐谷方面へ。年代を感じさせるガラスの扉、その横のケーキの陳列ケースが、なんとも魅力的。いい雰囲気~。惹きつけられるえび。でも、小さなお店です。常連さんばっかりだったらどうしよう…。ためらいつつ、ドアをあけると、果たして、お店の方とお客様が談笑中。お邪魔しちゃったかな。カウンターだけ、7席くらい。静かに時が流れているような趣があります。ケーキセットが650円。迷わずそちらに。おいしそうなケーキばかりで、かなり選ぶのが大変。季節だし…いちじくのタルトにしました。コーヒーをお願いして、しばし文庫を。装丁に惹かれて手に取ったよしもとばなな。ひさしぶりの彼女の文体に没頭していると、良い香りのコーヒーとタルトが目の前に出されました。カリっとしたバター風味のタルト生地。そこにカスタードクリームがしいてあって、真ん中に生クリーム。そうして、薄切りのいちじくが綺麗にならんで、真ん中の赤い実はスグリでした。酸っぱい♪ゆっくりとコーヒーもいただいて、贅沢なひとりの時間を過ごすことができました。ペペル・モコ杉並区高円寺北3-1-1703-3337-9877
2008.11.28
コメント(4)

インフルエンザの予防接種を受けてきました。今年も型が合っていてくれるといいなぁ。注射のあとがちょっと痛いです~。さて、今日のメインは春巻きでした。具の味付けを濃くしてあるので、何もつけないあるいは、カラシかお酢でいただきます、のつもりなんだけど、チビ太はいつも、たんまりお醤油をつけてしまって、後で喉が渇いた~~~(泣)と騒ぎます。そろそろピーマンは季節外れになってしまい、入れたくないのですが、それに代わる野菜を思いつけないえびでございます。よって、今日の具は、もやし、ピーマン、しいたけ、ネギ、豚肉。あ…ニンジン入れるの忘れちゃった…。そうして、春巻きの時は、必ずチーズの春巻きも作ります。チーズを春巻きの皮で巻いて揚げるのですが、あっという間になくなってしまう人気者。でも、それ以上作ると残るので、毎回限定10個です。あれ?春巻きじゃなくて、サラダのことを書かなくちゃ。細く千六本に切った大根(太め8cmくらい)にお砂糖をまぶして水分を出します。高校の先輩が、しめ鯖を作るのにお砂糖を使ったんですって。それを聞いたえびは、興味津々。よって、大根でのお試しを早速実行!30分ほどおいたら、よく水気を絞ります。さっと水で洗って、もう一度よく絞りました。お味見してみましたが、ほとんど甘くなりません。ふ~ん。このやり方は素晴らしいわ。塩分控えめにできるし。ナイス!で、ボウルに入れます。あとは、ホタテの缶詰を1缶使ってしまいます。水気をきってだいこんと合わせます。きった缶汁はスープのお鍋に。おいしくなるので一石二鳥!大根と貝柱をざっくり混ぜたら、そこへ、マヨネーズとポン酢を加えて、ささっと和えたら、煎りゴマを多めにかけて出来上がり~♪やさしい味のする白いサラダです。今日もごちそうさまでした。
2008.11.27
コメント(2)

今日はお仕事が遅くなってしまいました。大急ぎでご飯作らなくちゃ!なのに、魚売り場で、「僕たちおいしいですよ♪」という殻付き甘エビの誘惑に勝てずに、1パック買ってしまったえび……共食い。甘エビたちは、殻を剥かれてお刺身になりました。卵は日本酒をふってからレンジでチン♪頭はグリルでこんがり焼きました。って、手間がかかるじゃないの……(涙)なんだかんだと、手際も悪いし大騒ぎでございます。でもね。とてもおいしかったからいいわ~。特に卵がとても美味です~。足もいっしょにカリカリ食べちゃいました。ふふ。また連れて帰ってこようっと。そして、牛丼はつゆだく。ネギとマイタケ入りです。写真はなんだか青ざめた牛丼になってしまいました。つゆは、エバラ○○の味+うどんだし釜揚げ(360ml)それとお湯とチビ太にはバターです。いつもおつゆが少なくなってしまうので、今回は大盤振る舞いで、まるでお茶漬けかい?状態に。これで文句あるまいチビ太くん!これは旨い!だったみたいです。よかったわ。食べるの遅くなってごめんなさい。の夕ご飯でした。今日もごちそうさまでした。
2008.11.25
コメント(4)

寒くなってきた~!なので、今夜はしゃぶしゃぶにしましょう。ごく普通のだと思うのですが、一応ご紹介。まず土鍋に日高昆布を敷いて、お水を張って、火にかけます。白菜は、葉っぱの部分はざく切りに。白い部分は細く切ります。キノコは、石突きを切り落として、おおまかに分けて入れます。ネギは、細く笹切りに。今日のお肉は、黒豚のロースです。ポン酢かゴマだれでいただきます。小ネギも添えないとね。お鍋を楽しんだ後は、いつもお雑炊です。ちょっと白だしを足して、ご飯を入れたら、クツクツ煮て、溶き卵を流し入れて、小ネギをパパッ。そうして、黒胡椒をガリガリっと挽きます。ん~♪おいしい。今夜もごちそうさまでした。*ゴマだれのメモ*・ねり胡麻(白) 大さじ1・白だし 小さじ2・砂糖 小さじ2・味噌 小さじ1ここまで混ぜて、レンジ(600w)で30秒加熱します。・カボス 一個分の果汁よく混ぜて出来上がり。とてもとても美味~。もう市販のゴマだれは買えません!!ちょっと固めなので、日本酒を大さじ1ほど足して加熱すればいいかな。
2008.11.23
コメント(2)

青山スパイラルの1本渋谷寄りの裏道、狭い階段を上ると、そこにある居酒屋さんのランチです。夜は、お魚が自慢!!釣りの写真がたくさん飾ってあります。大きな魚拓もあるのよ。あれって、釣った魚なのでしょうか?とてつもなく巨大なり……。入り口を入ると、すぐにカウンター。6人くらいかな。奥に大きなテーブルがあります。みなさん常連っぽい会話。一瞬、おお!と思いますが、テキパキしたママの雰囲気が、ほっとくつろげるいい感じです。こちら、ネバネバ丼。なっとう、やまいも、オクラ、ネギトロ、甘エビ、それとおいしい卵焼きがのっています。それと、小鉢2種類、お味噌汁、うれしいフルーツ(3種類)付きで850円。驚きの価格!!さっぱりしていて、なかなかの美味。軽く済ませたいときにはいいなぁ。たとえば、他に甘いパンなんて食べたいときとか(爆)煮魚、焼き魚、フライ、お刺身、唐揚げの定食もあって、そちらはボリューミー。次回は、鰺のフライが食べたいなぁ…。おいしそうだわ~。お会計をしたら、「はい。オマケね♪」って飴ちゃんをもらいました。ちょっと嬉しい♪帰り道、スタバでダークチェリーモカを。これで冬の限定3種制覇いたしました。う~ん。やっぱりジンジャーブレッドラテが好きかな。でも、クレームブリュレラテも甘い香りがたまらない……。ダークチェリーモカは、とってもチョコレートで、ちょっぴり酸味が。でも、チェリー?でございました。フタとって飲めばよかったなぁ。そうしたら、ちゃんとチェリーだったかも。3種類とも好きな味です。1年中扱ってくれればいいのになぁ…。明日葉(あしたば)港区南青山5-9-1 第一タニビル 2F03-3407-2439
2008.11.21
コメント(2)

いつも混んでいるふーみん。たっぷり食べられて、おいしいから。今日もズラッと10人ほどが行列中。でも、回転が早いのもここの特徴なので、迷わず並びました。さて、何を食べようかなぁ。名物というか超有名な豚肉の梅干し煮。一回は食べてみたいけど、開店と同時に速攻で入店しないとならないので、いまだに対面したことがございません。始業時間が10時なのに、ぴったり12時にお昼というわけにもいかないものね…。麺類も魅力的♪でも、日替わりが茄子だわ~。茄子って大好き!というわけで、本日の日替わりにしま~す。おかず(てんこ盛り)、ごはん(大盛り)、カニの味噌汁(♪)、ザーサイ(食べ放題)です。茄子は一皿に3本くらい入っていたと思うわ。すごい量!ご飯は控えめにしてもらっても、普通のお茶碗に山盛りくらいの量が!!よ!太っ腹!!で、食べた後は、えびが太っ腹になってしまう~~!!今日もごちそうさまでした。ふーみん港区南青山5-7-17 小原流会館 B1F03-3498-4466
2008.11.20
コメント(2)

朝、カーテンの隙間から差し込む暖かな日差しで目が覚めました。ふたりは眠っています。いつものことね。今日ものんびりする予定。どこにも行かないで。だから、眠っててもいいわ…仏のえび。私はお散歩して、野天風呂に入ってきましょう。林の中にあるお風呂は、昨日チェックしてあるもの。ひとりでも行かれます。パジャマの上に防寒着を着て、バスタオルを持って部屋を出ました。なーんていい天気!!朝の光って気持ちいいなぁ。くっきりと見えているのは、黒尾谷岳?茶臼岳は見えないのかしら。ひんやりとした空気の中でつかる温泉。天国だわ~!ゆっくりお部屋へ戻って、遅い朝ご飯へ。朝からご馳走です。パンプキンスープ。ブッフェスタイルでいただくドリンク、野菜、フルーツ、パン、シリアル、ヨーグルト。奥に写っているパンケーキが、カリっでフワっでした。スイスのシリアル、ミューズリーもおいしかったです。えび家の朝も、これにしようかしら。卵料理。えびはオムレツにベーコンを添えて。プロのオムレツはひだがフワっとしていて、自分が作るのと違う~さすがの味。食後にコーヒーを。シャキッと目が覚める、後口のいいコーヒーです。のんびりお昼前まで和んでしまいました。チェックアウトしてから、アートビオトープで念願のトンボ玉体験を。夫とチビ太も無理矢理参加よ。デニムのエプロンをして、バーナーと向き合って、楽しい時間を過ごしました。あんなに楽しいとは思わなかった!もっと作りたい~~。↓えびのトンボ玉。残りの時間は、お散歩をして、お茶を飲んで。レセプションの暖炉…パチパチと弾ける薪の音と、燃える木の香り。ブナの林の中…カサコソと音を立てる足下の枯れ葉。突然頭上に広がる雲から落ちてきて、パラパラとはねる雹。フワフワと舞う風花。冬の入り口にいることを、目で耳で感じることができました。ゆったり過ごす贅沢な時間。ひさしぶりの滞在型の旅…夫&チビ太が寝ていても大満足でございました。
2008.11.19
コメント(2)

夫からの誕生日プレゼントで、那須へ行って参りました。新幹線だと1時間。う~ん楽々。去年は自分で運転していったので、遠いなぁって思ったのですが、さすがに新幹線は速いわぁ。こんなに近かったのね。箱根もいいけど、那須もいいな。お昼は黒磯の「なす野」でいただきました。本当は、とちぎ牛か那須牛がオススメらしいのですが、今夜はご馳走と分かっていたので、軽め(?)にお刺身にしてみました。これが、とてもとてもおいしくて、インフラの整備された日本に生まれたことを感謝……。黒磯は蔵や古い建物がたくさん残っていて、歩いていても楽しいところでした。駅前の和菓子屋さんで温泉まんじゅうを購入して、那須塩原へ戻りました。在来線の手動ドアにちょっとどぎまぎ。交通博物館に展示してあった中央線を思い出すえび。あれって、このシステムだったのね。駅前には深緑色のマイクロバスがお出迎え。丁寧にご挨拶していただき、二期倶楽部へ。一度は泊まってみたかった、憧れの…。今回は東館のCLUB&SPAです。窓の外がすぐブナの林で、板張りのテラスには、枯れ葉の吹きだまり。カーテンを開いて、おもいっきり景色を満喫いたしました。もう紅葉は終わってしまって、枯れ木だけが寒々とした空の下に並んでいるにちがいない!そう思っていたのですが、真っ赤に色づいた紅葉(もみじ)が、きれいでした。すると、フロントからお花が!なんと夫から。ありがとう夫&チビ太♪♪こんな誕生日なんて初めてだわ。お食事も素晴らしかったです。ふふふ。もうしばらくフレンチ食べに行きたいと思わないかも…くらい堪能いたしました。雰囲気素晴らしすぎて、画像はございません。ので、メニューだけ。書き留めておきましょうっと。(以下ディナー部分、とても長文になっちゃいました)アミューズ・幻のポーク「梅山豚」の究極の生ハムと旬のフルーツとピクルス 大きな腿を、目の前でスライスしてサーブしてくださいます。 薄い方がおいしいですからね…と。 フルーツは、柿といちじくとラ・フランス、赤肉メロン。 ピクルスは、ニンジン、カブ、パプリカ。前菜(冷製)・那須高原産ピンクトラウト 比内地鶏 大森農園の原木椎茸と冬野菜のブレッセ 菜園のクリュディテとシードルのジュレ カルヴァドスの薫るリンゴのクーリー お皿の上が絵のよう… ブレッセは、中心にトラウトのピンク。 その周囲を肉厚の椎茸や色とりどりの冬野菜が囲んで。 一番外側が薄い大根でした。 なんとも美しくて。うっとり~です。 ジュレの酸味がなんともいえません。 クーリーはパリパリと繊細なのに、味が濃くて、 存在感たっぷり。 温かい前菜・ランド産フォアグラのステーキとナス御用卵の目玉焼きをのせた ポルチーニと五穀米のリゾット ローズマリー風味のトマトバルサミコソース ん~♪ 大好きなものばかり…。 薫り高いポルチーニ。ねっとりと舌に広がるフォアグラ。 おいしい~~。 しあわせ以外の言葉がみつかりません。お魚・アンコウと那須高原野菜のクラムチャウダー仕立て ハーブグリッシーニと泡雪を浮かべて アンコウってこんなお料理にもなるのね。 海の幸が渾然一体となったチャウダーの奥深い味… フワッと浮かぶ真っ白な淡雪が、なんとも綺麗です。 カリっとアクセントになるグリッシーニ。 何気なく見えて、とんでもなく手間がかかったお料理でした。お肉(えびの選んだもの)・二期菜園の香草をまとった子羊チョップの備長炭グリル 梅山豚のベーコン チョリソとジャックダニエルの香るソース 那須高原産男爵イモのクラウンポテト 森のキノコと冬野菜と共に お外で食べたいNo1子羊チョップ~♪ こんがりと焼けた脂身のいい匂いと口溶け。 炭火ってやっぱりいいわぁ。 凝ったソースと一緒もいいけれど、 香草と塩だけのお味が抜群でございました。 つけ合わせのこんがりキツネ色のポテトも、芳ばしいの。冬のデザートアンサンブル ミカンのアイスクリームと栗のムース 季節のフルーツ添え これはこれは。 なんともステキなアンサンブルです~。 口に含むとトロ~っと柔らかく溶けて、 ふんわり鼻に抜けていくミカンの香り… ムースは、しっかりした栗の風味で。バースデーケーキ キャンドルの灯ったケーキまで。 静かに運んでいただきました。 画像は切り分けていただいたものです。 話し声が適度にザワザワと温かく広がって、なんとも居心地がよろしゅうございましたわ♪そうしてSPAへ。独り占め~♪露天でのんびり。湯上がりのお庭で見上げた夜空に広がる冬の星々。オリオン!冬の大三角!昴!!!静かに夜がふけていきます。お部屋に届いた夜食のおいなりさん。おいしくいただきました。お腹いっぱいなのにね…どうして食べちゃうんでしょう…。すっかり夜更かししてしまいました。寝具の寝心地のいいこと!一式持って帰りたい~。なんて思っているうちに夢の世界へ。ぐっすり……おやすみなさい。
2008.11.18
コメント(2)

とても美味しい阿波尾鶏の手羽先。今日も買って来ちゃった~~♪そうして、グリルで塩焼きに……。大きすぎて、一遍には入りません!なので、えびは考えた。おお。そうだ。あれ、作りましょう。手羽先の先のところを、ハサミでチョキンと、う゛!硬い!!普通の鶏肉みたいに、チョキンとは切り落とせませんでした(ToT)両手で持って、エイっと関節を逆に折り曲げて、バキッとはずしてから、ハサミでジョギガリバキ。指が痛~い!!そうして、この先っぽを、フライパンに入れて、ジュジューッと焦げ目をつけて、日本酒ジャー、焼肉のタレを入れて、お湯を足して、お砂糖、お醤油も加えて、煮詰まるまで火を通したら、できあがり~♪ツヤツヤの照りがおいしそう。で、結論。チビ太「ヤベエ~~~これウメエ~~~!!」だそうで。阿波尾鶏の力に感謝。今日もごちそうさまでした。
2008.11.17
コメント(2)

冬が来ます~~♪そう思うきっかけは、カサコソと歩道に舞う落ち葉、宇宙の色を思わせる澄んだ青空、夜空に見えるオリオン、中央線から見える富士山、そうして、スタバのジンジャーブレッドラテ♪今年も、冬が来ます。
2008.11.16
コメント(0)

平日なのに、お外ご飯。夫がおやすみだったので。東急の駐車場に車を駐めて、あとでお買い物すればいいからね。何を食べようか……。そうだわ。ステーキはどうかしら。お肉いいね~♪話はまとまって、サトウへ。1階は相変わらずの行列だわ。横手の入り口を入って、とっても急で後ろに落っこちそうな階段を2階へ。カウンター6席くらいかなぁ。それと、テーブルが8席くらい。記憶が曖昧……。狭い店内にお客様がぎっしり。おいしいお肉食べられるね~♪オススメ定食3,675円をいただくことに。ステーキ、サラダ、お味噌汁、香の物、1ドリンク付きです。(グラスワインも選べます)ステーキはさすがのおいしさでございました。つけ合わせのニンジンのグラッセが、ちゃんとおいしくてビックリ。見た目は輪切りのニンジンなのに…。ほほぉ。手間かけてありますね~。ソースが2種類。おろしポン酢と、生姜の利いた醤油ベースのソース。どちらも美味♪何もつけなくても美味~♪ご飯もおいしい。お漬け物は、あってもなくてもだったなぁ。ご近所の清水さんのぬか漬けなんて出てきたら、感動しちゃうのに…。なんて無理なことを言ってみたりして。おいしいステーキを食べたくなったら、ここに来ようっと。でも、下でお肉を買って帰るのも捨てがたいわ~。ほ~んと。いいお肉が並んでますもの♪今日もごちそうさまでした。ステーキハウスサトウ武蔵野市吉祥寺本町1-1-8 ミートショップサトウ 2F0422-21-6464
2008.11.12
コメント(0)

トマトパスタ具たくさん入りです。パルミジャーノをソースが隠れるくらい削って食べるのが好きです。お家でランチを食べるときは、麺類が多いかなぁ。パスタだったら、茹でている間に、あるものを入れてソースを作って、適当に作れるので、楽々だし。おうどんなんて、もっと簡単。熊本出身のお友達直伝、肉うどんがよく登場します。…教えて貰った時は、牛肉だったのに、いつの間にか豚肉になって、我が家の味に。チビ太が大好きです。味噌煮込みも、冬になるとよく登場!名古屋の白だし屋さんのうどんのタレを買ってみたら、意外や意外おいしくて、それから、自分でいい加減に作ってます。でも、今日はカニかま使用のなんちゃってかに玉丼を作ってみました。これも簡単だった!!タレを多めに作ったら、激ウマ♪でも、あっという間にたべちゃって写真とるのわすれた~。卵も優秀なランチの素材ですね。オムライスもよく作ります。晩ご飯が、これで済むなら楽なのになぁ…。
2008.11.11
コメント(8)

今年も作りました~!いくらの醤油漬け。ずっと作りたかったのですが、なんと、えびの今の地元では、生の筋子を売ってない!!!!なんてこった!!!在宅勤務が続いていたので、買いにも行けなくて。今年はもう作れないかな…(泣)諦めモード全開だったのですが、本日、久し振りに仕事場に出掛けた帰り道。東急フードショーで手に入れて参りました。選び方も教えて頂いたのですが、じっと見ているうちに、みんなおいしそうに見えてきて、混乱~~。売り場の方に、「すみません。もうどれがいいのか悪いのか 分からなくなっちゃって~~。 どれがおいしそうでしょう?? どうぞ、教えてくださ~い!!」と言って、助けていただきました。「そうね~。 この中だったら、これがいいかな!!」ありがたや~~。大助かりです。いつもありがとうございます。お魚売り場の方々には、本当にお世話になっておりますです。はい。ツブツブがしっかりしていて、キラキラ輝いて、きれいな色。はぁ。もう作る前からおいしそうだわ。一昨年は、売り場でほぐしてもらいました。去年は、餅焼き網でほぐしました。今年は、ぬるま湯でほぐしましょう。大きなボウルにたっぷりのお湯を用意して、筋子を入れたら、皮が縮むそうです。では、入れてみま~す。縮め縮め…ふっふっふ。あれ~?あんまり縮まないぞよ。温度が低かったでしょうか?でも、なんとかなりそう。このままほぐしちゃおう。ポロポロというか、モロモロというか、不思議な感触でほぐれていく~!!暖かなお湯の中にたくさんのいくら~♪そうしたら、ザルに上げて、即!冷たい塩水の中へ。グルグル混ぜてみました。あ。皮が浮いてくる!まだほぐれてないのもあるわ。これをとらないと……。水を捨てて、流水をボウルに入れては、グルグル混ぜて浮いてきたイロイロを流して…何回繰り返したことでしょう。こんなに洗っちゃって、大丈夫なんだろうか??ちょっと不安。というくらい水を替えてよく洗っちゃいました。そうして、最後にもう一回塩水につけたら、ザルに上げて、水気をきってから漬け汁へ。漬けるためのタレは、日本酒を煮きって、昆布を入れて、そこへお醤油を合わせたものです。前に昆布が入っているいくらがとってもおいしかったので、今年は入れてみました。どうかな?さ。明日はいくらと鮭の親子丼にしましょう。ん~。たのしみ~♪
2008.11.10
コメント(4)

本日、小金井市のイベント11万人のキャンドルナイトへ出掛けて参りました。野川に沿った道の両脇に、ろうそくが灯されたキャンドルロード。とてもきれいでした。ろうそくの灯りって、やっぱりいいなぁ。あのユラユラする暖かな光に、なんだかホッ。駅から会場までの道の普通のお家も参加していて、手作りのイベントという感じがしました。なんかいいわぁ。クリスマスのイルミネーションもいいけれど、こうして小さな灯りを灯すのも、とても素敵。えび家の窓辺にもろうそく灯してみようかなぁ。☆*☆*☆*☆*☆ゆっくり歩いて、すっかり腹ぺこのえび&チビ太(夫は仕事でございました)、前からずっと気になっていたラーメンを食べることに♪お店まで行くと、すでに行列が!!ん~。どうしようか…。でも、食べたいよねー並びましょう。そうしましょう。12人の後ろに並びました。30分くらいで店内へ。券売機でチケットを購入します。お水は、券売機の隣にあってセルフです。10席のカウンターのみという潔さ。店長さんがひとりで黙々と働いています。テレビは日本シリーズをやってます。さて、何を食べよう…。チビ太は迷わずチャーシュー麺。えびは、迷ってのりラーメンにしました。カウンターには、にんにくが山盛り。自分でつぶして入れます。あと、紅ショウガ♪うふふ。うれしい~。出てきたラーメンは……真っ白豚骨スープに、背脂がびっしり。青ネギがたんまり。もやし入り。チャーシューは、とても大きいです。器の周囲を取り囲むのり。キャーキャーおいしそうだ~!!まずはスープをいただきます。お。思ったよりもさっぱり。そうして細麺なのに、しっかりとした麺です。さて、にんにく入れちゃおうっと。明日は日曜日~。ブレスケアもあるもんね~。にんにくを入れると、あら不思議!味に深みが~。これは入れなくてはいけないでしょう。必!にんにく!!でも1個のみにしておきました。強者はたくさん入れるそうです。後がこわいよぉ~!チャーシューは目の前で切ってくれたばっかりで、タレもからんでおいしいの。次回はチャーシュー盛りも頼みたいなぁ。…ビールが欲しくなるかもしれないけど。紅ショウガもスープとよくあって、なんかもうシアワセ♪ごちそうさまでした。写真は急いで撮したからボケボケになっちゃいました。にんにくや小金井市東町4-34-5 19:00~深夜3:00
2008.11.08
コメント(6)

焼き鳥のつくねが大好きです。塩でも、タレでも。どちらもおいしい~。で、時々家で作ります。つくねのようなハンバーグ。ネギや生姜は、その時あるものを適当にみじん切りにして入れます。今日はタマネギ。生姜はナシ!なので、ゆず胡椒を入れました。気分次第、冷蔵庫の在庫次第で、いろいろな野菜をいれてしまいます。レンコンは、おろしても刻んでもいいし、ジャガイモおろしを入れると、ふんわりした食感に。ニンジンやセロリもなかなかです。煎りゴマもたくさん入れると、プチプチしておいしいなぁ。フライパンで片面を焼いて、そのままホイルに乗せて、お魚焼きのグリルで焼きます。焦げ目がついて、つくねの味に変身!タレはお醤油とみりんで。お好みでまたまた登場のゆず胡椒をつけて、はい召し上がれ。こちらはタコのサラダです。お刺身用のタコを買いました。ところが、その日は外へご飯をたべに行ってしまい、あわれタコは冷凍庫に!!冷凍したのはいいけれど、どうやって食べましょう。困ったわ…。…と悩んだ末にサラダにしてみました。冷凍タコは、解凍してから薄切りに。そのままだとどうなんだろう?ちょっと不安になったので、レンジで加熱してみました。キャー!タコからおいしそうな水分が流出~~。どうしよう…えーい!そのままサラダにしてしまえ!ひじきと、トマトと、レタスを入れて。ポン酢にワサビをちょっとだけ入れて、あと、ごま油です。へえ!こんなのもアリだわ。という一品が出来上がり~。なかなか。やるじゃん私!そんな夕ご飯でございました。はい。
2008.11.07
コメント(0)

ばんざ~い!やっとおいしいエビチリが作れました。本日のは卵入り。むきえびで簡単。なのに美味~。タレがポイント。なのに、いい加減に作ってしまった自分を呪いまする。覚え書きメモ材料ケチャップ 多分大さじ3くらい水 多分1カップ弱くらい白だし 多分小さじ2~3くらいスイートチリソース 多分大さじ2~3くらいお醤油 多分小さじ1くらい水溶き片栗粉 適量卵 1個むきエビ 1パック日本酒、小麦粉、片栗粉タマネギ 1/2個 みじん切り作り方海老を背開きにして、日本酒と粉をまぶしてちょっと置く。サラダ油を熱して、海老を炒める。揚げ焼きにする感じに。海老がカリッとしたら、タマネギを加えて、透き通るまで炒める。タマネギに火が通ったら、合わせた調味料を入れて、クツクツ煮立て、水溶き片栗粉を加えて、とろっとあんかけ状態になったら、溶き卵を入れて、よく混ぜて出来上がり~。滅茶苦茶かんたん。滅茶苦茶美味しい♪今度から、この作り方にしようっと。ご飯がご飯がすすむくん。食べ過ぎ食べ過ぎ…気をつけなくちゃ。オマケ大阪のお土産蓬莱551の餃子♪ふふふ。おいしい~。チルドをえびが焼きました。551は、肉まんより餃子が好きでございます。
2008.11.06
コメント(2)

今日から強引にお仕事をおやすみにしたえび、吉祥寺に用事を済ませにでかけました。バリバリドアの愛車に乗って。本当は洗車してもらおうと思ったのですが、それはまたの機会ということに。まずは……ご飯食べましょう。フフフ。腹が減ってはナントカカントカです。車をタワー駐車場に駐めてしまったので、ランチは東急で。そうすれば、とりあえず料金発生しないかな…と。とても久々にサバティーニへ。ふたり様用のスペシャルランチにしました。あ、ひとりで食べたわけではありません~。・前菜の盛り合わせ 大きなお皿に、とりどりの前菜が! グリッシーニに生ハムを巻き付けたの、 ブルーチーズと煮たリンゴのカナッペ、 軽く燻した鶏モモ肉、甘いマスタードののった腿ハム… ワカサギのマリネ、魚介入りのサラダ… 頭の中でワインワインという声が響き渡りました(我慢)・おすすめパスタ しらすとトマトとオレガノ。 パスタにしらすってアリなんですね~。 私は間違ってなかったわ。 トマトの味が濃かったです。・おすすめピッツァ 定番というか帝王というか、のマルゲリータ。 やっぱりこれが一番おいしいかなぁ。・サラダ 酢のいい匂いがします。 クセのないサラダです。・自家製デザートの盛り合わせ デザートも、 とても大きなお皿です。 マンゴーのジェラート。 ふふ。濃~い。 濃いのにさっぱり。 オレンジケーキ。 いわゆるパウンドですが、そのしっとり加減は素晴らしかったです。 う~ん。どうやったらこうなるのかな。 有名店でもパサパサなことがあるんですよね。 混ぜ方? 配合? あっぱれ!でございます。 杏子のタルト。 いちじくも入ってました。もう満足~。 ラズベリーのムース。 やさしい味わい。 お皿のチョコレートソースをつけるとおいしさ倍増です。そうして、エスプレッソを。窓の外は、少しもやがかかったような空です。でも、日差しがまぶしい…。やっぱりピッツァがおいしいなぁ。かりかりの薄い生地で、小麦の味がして。トマトソースもいいし、チーズもいい~♪ ピッツァだけ食べにくるのもいいかも。それとワインで午後のんびり~なんて~。夏の午後だったら暗くなるまで時間があるから、ゆっくりできそう。いつかやってみよう。青山のサバティーニでもいいかな。あ。あそこは地下だからダメだぁ。残念。今日もごちそうさまでした。
2008.11.05
コメント(0)

こんにちは。メロンパンです。パン屋さんの棚にひとり取り残されていたんですって。かわいそうに!な~んて。食べちゃうのはかわいそうじゃないのか?という声が聞こえてこなくもありません。お友達とふたりで食べたチビ太談。「足がヤバイ味がした……」はい?ヤバイってどんな味なんでしょう。謎めく母。今日はハンバーガーもあったんですって。タマネギが甘~い!マウイ産みたい。こちらのパン屋さんは、天然酵母を使用したパンがとてもおいしいのです。ここで買うようになってから、チビ太はスーパーのパンを食べなくなりました(ToT)たまにしか買いに行けないので、我が家の朝ご飯は、お米が多くなりましたとさ。めでたしめでたし。
2008.11.03
コメント(4)

夕ご飯は、いつものご近所(?)イタリアンへ。お散歩するには、出掛ける時間が遅くなってしまったので、車で行くことにしました。最近放りっぱなしの愛車くん。ドアがバリバリって……驚愕…。定期点検と洗車に出さなくてはなりませぬ。また物いりだわ。それはさておき、後半は写真撮すの忘れて食べた夕ご飯は、アペリティフ・キノコの茶碗蒸しアツアツです~。上にキノコ数種類をのせて蒸してある…。これはいただき♪今度作ってみましょうね~。・鶏レバーのパテレバーのパテは大好きです♪ワインください!…そう言いたい。でも、今日はドライバー飲めません(涙)パスタ2種・ほうれん草を練り込んだナントカ 蟹のクリームソース蟹がたくさんだ~。何故にプチトマト?と思ったのですが、食べてみて納得。こういう組み合わせもアリなんですね。見た目よりもさっぱり味でした。・ウニとキノコのカルボナーラウニ~~濃厚~でピリ辛!クリーム系でウニで辛いのって初めて。ピッツァ・4種のチーズカッターで切ったら、パリパリって飛び散りました。生地はおいしいのよ。チーズの量をもう少しプリーズ~。肉料理・仔牛のカツレツドーンと巨大!上にルッコラがのってきて、チーズをサービスしてもらえます。たくさんかけてもらっちゃいました。ワインよりもビールの友によさそうです。あとはデザートとコーヒー。えびは、いつものデザート盛り合わせに。今日のジェラートはチョコレートでした。食べ過ぎた……。野菜不足だったかなぁ。サラダ注文しようとしたら、男ふたりに阻止されちゃったの。明日は野菜中心のお献立にいたしましょう。今日もごちそうさまでした♪
2008.11.02
コメント(0)

豚バラのかたまりが、特売でした。フッフッフ~。これは雲白肉作れと言う神の啓示!!というわけで、本日のメインは、ゆっくりとろ火で静かに静かに火を通して、おいしく出来上がった白雲肉です。本当は、温度計で湯温が80度になるように、火加減するといいって教えていただいたのですが、温度計は持っていない~~ので、煮立たないようにお水の量を増やして、ごく弱火=ほたる火に保って40分で作ってみました。ネギの青いところ、生姜、日本酒も入れて。お水から火にかけました。タレは、ベルのジンギスカンのタレ+お醤油+砂糖+米酢それに五香粉を加えて、レンジで加熱しました。30秒くらい煮立たせてたら、酸味が丁度いい感じに飛んで、味が丸くなったような…。薄く切って、タレをかけて、白髪ネギをのせて、出来上がり~♪う~ん。超美味!肉質の部分はやわらかく、脂身の部分はちょっとシャキッとして、コトコトと煮た時とは、明らかに食感が違います。やった!これで、おいしいのがいつでも食べられるなぁ。雲白肉の副産物、肉の茹で汁利用のスープも、なかなか味になりました。キッチンペーパーで漉して、白だし少々を加えて、乱切りの大根を入れて、柔らかくなったらマイタケも。仕上げに小口切りのネギを散らしてみました。うふ。ウマ~♪今日もごちそうさまでした。
2008.11.01
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1