☆たー☆のヒトリゴト

October 4, 2005
XML
カテゴリ: 先生のお仕事☆




北海道 2005秋編は現在作ってます☆


↑Topのバナーからジャンプできますのでお時間のある方ぜひどうぞ☆




----------キリトリセン--------------------キリトリセン----------


段々寒くなってきましたなぁ~


ども、☆たー☆です

おばんです



さて、今日は火曜日。。。ですね~火曜日の先生でしたぁ~


さぁ今日から後期の授業がスタートでして。。。やる事は新しい事が目白押し☆





まずは調光卓の操作方法から始まります。


その1:CHSをプログラムしよう!からです。。。

CHS(チェイス)とは…例えばライトが下のように並んでるとします。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


で、1つ1つ順番に点滅させる事をCHSと言います。


☆ ★ ★ ★ ★

    ↓

★ ☆ ★ ★ ★

    ↓

★ ★ ☆ ★ ★


こんな感じ。。。わかります?





まずは基本的な各名称の呼び方を教える。

次に入れ込みの操作方法を自分でプリントに書き込んでもらいました。

話だけじゃ絶対に覚えられないから自分で書き込んでそれを今後の取説とします。

一通り教え、書き込んでもらった後に1人ずつCHS入れ込みの実践です。

初めて卓の前に座り、中々緊張気味の様子でした。





あとは入れ込んだCHSをメモリーフェーダーに移す方法と調光してある明りをメモリーフェーダーにまとめる記憶の方法を教えました。

今日は実践的なことはしなかったのですが来週からの実習に向けてまずは音楽の構成を理解するという大事で基本的な事を教えました。

例題の2曲を使って曲構成を分解してみよ~ってやつですね…

実は、ずっと前からとにかく音楽を良く聞くようにと結構言ってたんですね。

それは音楽を楽しむという事は大前提なのですが仕事とする時に理論的な事や構成を聞き分ける力が必要となるからです。

これが出来ると出来ないとでは差が大きく出来ちゃうんです。

1曲目は非常にシンプルな曲構成だったから何気にみんな出来てましたが2曲目は少し難しいというか変則的な曲。

?(゚_。)?(。_゚)? へ?

状態でした・・・まぁ、最初だからしょうがないんですけど、この先出来ませんじゃ済まさない(怖)

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ


何度も繰返して実習をしていけばおのずと慣れて来るでしょう。



頑張ってもらいたいですね☆



さて、明日は市内小学校音楽発表会の仕込みです。

さらに放送局と夕方?夜かな…打ち合わせです…早く終わるといいなぁ(笑)


頑張ってきます☆


では、また明日☆










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 4, 2005 09:50:29 PM
コメント(2) | コメントを書く
[先生のお仕事☆] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: