☆たー☆のヒトリゴト

June 13, 2006
XML
カテゴリ: 先生のお仕事☆



おばんです


ん~

今日は火曜び~

ほいほい。

火曜日の先生の日でした☆


さて、今日はちょっといつもの作業をやめまして・・・別の授業をする事に。

何をしたかというと、「パッチ」という作業を行いました。


この「パッチ」っていうのはどういう作業かと言うと・・・



んで、劇場は広いから色々な場所に照明用のコンセントがあって、その場所1つ1つに名称とコンセント番号がついてます☆

ささ、本番をする為に照明は「調光卓」というライトを操作する卓を使用します。

調光卓は大体12チャンネルから大きいのになると120チャンネルあるんですがそのチャンネルに仕込んだライトを割り当てて行く作業を「パッチ」って言うんですね~


○○回路の1番をチャンネルの5番へ

△△回路の15番をチャンネルの9番へ


といった具合に進めて行きます。


通常ね、劇場でのパッチ作業は劇場スタッフさんがツアースタッフさんと一緒に行うんです。

つまり、俺は自分のホールで外から照明さんが来たらパッチをしてあげるのが仕事の1つな訳。


でもね、調光卓が持込みや仮設なら話は別。

これは、自分でやらなければいけません。


学校の卓は自分でパッチが必要なのでそれをやらせる事に。



説明と言ってもまず、学校で使用している調光卓の盤面を模写したプリントを渡してやり方は空いてるスペースに自分で書けっつー事に。


一通りやり方を説明してから一人一人にパッチをしてもらいました。

ま、個人差は出るものの何となくこなして行く学生達。

さすが、技術系のクラスですな(笑)

殆ど初めてに近いくらいの調光卓操作。





全員がパッチ作業を終えて、時計に目をやると・・・吊り込みをするには時間が足りず・・・どうしようかなぁ?チョイと考えたけど、折角調光卓触っているから同じく調光卓の使い方を教えようという事に。



次の作業は「メモリー」の入れ方。

メモリーには数種類の方法があるんですけど、学校の卓はサブフェーダーという記憶方法が簡単でなおかつ便利な物があるのでそれを教えました。

これまた盤面のプリント(自作☆)を渡して説明。

これねぇ~最終的には自分の取扱説明書になるのでしっかり書かせないとね☆


んで、これも一人一人に記憶を入れてもらい明かりを作ってもらいました。

まぁ、明かりを作るというレベルじゃないですけどね。

これからですから☆



さて、明日は東京へ移動です。

出張・・・というか移動日なので遊びます(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!

何するかなぁ??

じゃ、また明日☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2006 09:11:53 AM
コメントを書く
[先生のお仕事☆] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: