全28件 (28件中 1-28件目)
1
そして、隅田川を渡ります。渡ったのはこの橋です。「千住汐入大橋」という橋です。もともとはこのあたりにに昭和42年まで残っていた「汐入の渡し」に因む名称です。また、汐入はこのあたり、荒川区南千住8丁目付近の旧町名でもあります。橋を渡り切ったところで丁字路となっています。この丁字路を左折すると、川の手通りになります。こちらからは荒川区になります。大きな公園が見えてきました。都立汐入公園です。南千住八丁目の南千住八丁目の白鬚西地区市街地再開発事業で整備され、平成18年(2006)4月に開園した広さ12.9ヘクタールの都立公園です。再開発事業が行われる前、昭和の時代のこの地区の様子を知る人から見ると大きく変わったでしょうね。(このあたりを歩いています)【つづく】人気ブログランキングへ「川の手通り」を歩いてみました(その2) 千住汐入大橋
2021年02月28日
コメント(26)
台東区の言問橋西詰と足立区の綾瀬警察署前を結ぶ東京都道314号言問大谷田線の荒川区と足立区の区間は「川の手通り」という通称で呼ばれています。今回は、千住曙町交差点から白鬚橋西交差点までの区間を歩いてみました。緩い坂道になっています。坂道を登りきると、隅田川が見えます。こちらは隅田川の上流側、南千住にある高層アパートが見えています。このあたりは足立区立の千住大川端公園だそうです。(歩いているあたりの地図)【つづく】人気ブログランキングへ「川の手通り」を歩いてみました(その1) 千住大川端公園
2021年02月27日
コメント(30)
最近、森のじっさまの女性蔑視発言に始まり、女性の方が主役となるニュースが目につきますね。まあ、こういう女性たちに対して「女のくせに〇〇だ」というと、それがセクハラ、パワハラにつながりますから気をつけて下さい。山田広報官が菅首相長男らの接待で陳謝(→→→こちら)山田真貴子内閣広報官は衆院予算委で、菅首相の長男正剛氏らから接待を受けた問題について「総務省在職中の違反行為で公務員の信用を損なうことになり、深く反省している。申し訳ありませんでした」と陳謝した。佐賀県警の女性本部長、体調不良理由に異動…暴行死対応巡り批判(→→→こちら)警察庁は22日、佐賀県警の杉内由美子本部長(51)が警察庁長官官房付に異動する人事(24日付)を発表した。警察庁は「体調不良による異動」としている。後任には警察庁長官官房付の松下徹氏(50)が24日付で就任する。杉内氏は、福岡県太宰府市で女性が暴行されて死亡した事件の対応を巡り、佐賀県議会などで批判を浴びていた。経団連の副会長にDeNA南場智子会長 女性の就任は初(→→→こちら)経団連は18人いる副会長の一人にIT大手のディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長(58)をあてる人事を固めた。副会長に女性が就くのは初めて。「『女性蔑視』森の代わりに『強制キス』橋本」 海外メディアが「セクハラ問題」続々指摘(→→→こちら)東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の後任に2021年2月18日、橋本聖子五輪相(56)が固まった。「五輪の申し子」とも評される橋本氏だが、アキレス腱として危惧されるのが過去のセクハラ問題だ。ということで、色々な場面で女性の方が活躍されていますね。男性優位のエートス(ethos:集団が 遵守する慣習や慣行であり、そのような慣習によって社会の成員によっ て、共有されている意識や実践のこと)が支配する世の中で、それなりの地位を築いたみなさんですから、多少は男性並みにいけないことに手を染めているのかもしれませんね。ところで、気になるのは「聖子」は「聖子」でも、自民党幹事長代行の野田聖子氏。最近は2F幹事長と並んで、テレビなんかに映っていますが、水戸黄門の脇に控える助さん、格さん気取りなんでしょうか。それとも、小泉政権下で郵政民営化に反対して自民党の公認を得られなかったこともあった野田氏ですが、郵政民営化法案に尽力した2F幹事長のご威光で総理の座を狙う女となったのでしょうか。そうだとしたら、「女性のくせにしたたかですね」、あっ、MoMo太郎のエートスがセクハラ発言してしまいました。改めて「女性だからこそのしたたかさですね」。人気ブログランキング世間を騒がせた女性のニュース
2021年02月26日
コメント(36)
浅草橋までやって来ました。浅草橋は国道6号(江戸通り)が通る国(東京国道事務所)管理の橋になります。橋の名前の銘板もややくたびれてきています。 なんといっても、1930年、関東大震災後の復興計画により建設された橋だからでしょうか。浅草橋は神田川に架かる橋で、神田川には屋形舟が係留されています。浅草橋のたもとには、「浅草見附跡」(→→→こちら)の石碑が建立されていました。見附というのは.街道の分岐点など交通の要所に置かれた見張り所に由来するものですが、江戸城の見附は、見張り役の番兵が駐在する城門のことだそうで、俗に江戸城には36の見付があったといわれ、四谷見附や赤坂見附として現在も地名に残っている見附もあります。神田川の傍に立つこの建物は、見附ではなく、開智日本橋学園中学・高等学校です。MoMo太郎の記憶では、昔は「日本橋女学館」と呼んでいたような気がしたので調べてみたら2015年に日本橋女学館中学校から開智日本橋学園中学校に校名を変更して男女共学とし、さらに2018年には日本橋女学館高等学校から開智日本橋学園高等学校に校名を変更したそうです。開智国際大学はどうなのかわかりませんが、国際バカロレアMYP及びDP認定校というのは凄い事かも。国際バカロレアの認定を受けているということは、ここの卒業生は、海外への大学へ進学することも可能ってことで、グローバルな活躍が期待できそうですね。【了】国際バカロレア:世界共通の大学入学資格及び成績証明書を与えるプログラムとして開発された。人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その12) 浅草橋
2021年02月25日
コメント(38)
ここ数日は暖かったので桜も咲いていますね。こちらは東京医科歯科大学の入口にある河津桜です。やっぱり早く咲く桜なので、もう満開といったところでした。こちらは神田橋の近くで見つけた桜です。ソメイヨシノだと思いますが、早いですね。日当たりがいいのでもう開花したのでしょうか。早く東京も、緊急事態宣言が解除されてお花見が楽しめるようになるといいですね。人気ブログランキングもう桜が咲いています
2021年02月24日
コメント(32)
大伝馬町から横山町へやって来ました。ちょっと変わったお店がありました。韓国料理のお店ですね。なんと書いてあるのかわかりません。道路に埋め込まれた標識です。馬喰(ばくろう)町というのは、やっぱり馬喰(博労)という職業、今でいうところの家畜商のいる町だったのでしょうか。横山町というのはやっぱりこのあたり横山村とかいうことで付いた名前ですかね。横山町は江戸時代の日光・奥州街道に当たり、近隣に投宿する旅人向けの小間物問屋、紙煙草入問屋、地本双紙問屋等が軒を連ねていたことから、今でも衣料・雑貨関連の問屋が軒を連ねるし問屋街になっています。清洲橋通り渡ります。問屋さんが軒を並べていています。小売りをしている店もあるので、衣類などが安く買える店もあります。横山町問屋街がここで終わり。浅草橋の交差点にやってきました。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その11) 横山町問屋街
2021年02月23日
コメント(32)
旧日光街道本通りの石碑がありました。遠くにスカイツリーが霞んで見えるこの道が、昔の日光街道だったのですね。町名は「日本橋大伝馬町」になります。小伝馬町と大伝馬町、どう違うんでしょうかね。今度調べてみます。街道沿いなので、昔で言うところの旅籠、現代でならホテルがありました。こちらのホテルは、近くにある東京メトロ日比谷線の駅名が入っていて、宿泊する人にはわかりやすそうです。こちらは「東京日本橋」ということなので、宿泊する人が間違って東京メトロ東西線の日本橋駅で降りてしまうかもしれませんね。道路沿いにあるこの看板。蔦屋重三郎「耕書堂」跡(→→→こちら)とありました。蔦屋重三郎というのは洒落本、黄表紙、狂歌本、絵本、錦絵を出版する江戸時代の出版プロデューサー。今で言えば、秋元康みたいな人?でしょう。耕書堂というのはその蔦屋重三郎の出版社のようなものでしょうか。ちなみに、蔦屋重三郎と現在の蔦屋書店やDVDレンタルのTSUTAYAとは関係もないそうで、また、蔦屋重三郎にあやかって会社名を考えたわけでもないそうです。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その10) 街道沿いの旅籠
2021年02月22日
コメント(32)
昭和通りで本町通りが分断されています。しかし、昭和通りの下をに地下道があって、そこを通ってさら東に向かって歩きました。昭和通りを渡ると小津和紙(→→→こちら)の店がありました。小津和紙は、1653年に伊勢出身の小津清左衛門長弘が江戸大伝馬町に和紙の店を創業したことに始まります。その後、為替商、茶の販売、そして三重県松坂で「小津銀行」を設立さらに「小津細糸紡績所」を設立するなど事業の拡大を図ってきた会社です。ビルの一角に建立された石碑です。小津和紙の歴史を記した「小津の起源」の石碑です。以前参拝した寶田恵比寿神社(→→→こちら)もこの近くにあり、また馬込勘解由(まごめかげゆ)(→→→こちら)の碑もありました。馬込勘解由とは、徳川家康の江戸入府とともに伝馬役(幕府が公用で使う人や荷物の継ぎ送りにあたった馬を用立てる係)を務めたほか、このあたりの草創(くさわけ)名主として名字帯刀を許され、代々当主は勘解由を名乗っていたそうである。このあたりに来ると、大伝馬本町通りという名前になるようです。大伝馬本町通りをさらに進んで行きます。【つづく】(追伸1:草創(くさわけ)名主とは)徳川家康が江戸に入府した際に町の支配役に任命され、特別に由緒ある名主とされた。(追伸2:サーモンと鮭の違い)「チコちゃんに叱られる」で勉強しました。鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べますが、サーモンはお寿司・お刺身など生のまま食べます。また日本では基本的に天然のものを「鮭」とし、生食用に養殖したものを「サーモン」と呼んでいます。人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その9) 小津和紙・馬籠勘解由
2021年02月21日
コメント(32)
日本橋にふさわしいような名前の「江戸通り」とありますが、日光街道とも呼ばれる国道4号線でもあるんですね。この道を歩くと日光まで行けるんですね。その江戸通りの南側にあるこの道。「本町(ほんちょう)通り」(→→→こちら)と名前が付けられています。このあたりは徳川家康が江戸に入府した1590(天正18)年当時、最初に町割りされたエリア。「江戸の中で初めに造られた『おおもとの町』という意味で「本町(ほんちょう)」と命名されたそうです。そしてこの通りは江戸城内と下町をつなぐ常盤橋から、大伝馬町、馬喰町を経て奥州へ続く街道として発展したそうです。つまりこの道が元祖日光街道ということですね。道の脇に「本町薬問屋発祥の地」(→→→こちら)という標柱がありました。標柱の上には、当時の賑わいを描いた絵がブリントされていました。どうして、この辺りに薬種問屋が多かったかというと、家康が江戸幕府を開いた時に、日本橋周辺を町の中心部と定め、商工業者には業種別に集まって住むように指示していたそうで、薬種問屋は日本橋本町三丁目付近に住むこととされたからだそうです。そんなわけで、今でも薬祖神社があるわけですね。さらに昭和通りの近くに行くと、こんな施設がありました。くすりミュージアム(→→→こちら)という施設です。ここで薬について勉強できるわけですね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その8) 本町通り
2021年02月20日
コメント(36)
福徳神社の隣にあるちょっと小ぶりな神社。薬祖(やくそ)神社(→→→こちら)という神社です。ご由緒が記された高札がありました。これによると、日本橋本町には江戸時代から薬種問屋が軒を連ね、現在でも製薬会社の本社・支社などが集まる「薬の町」としての顔を持つことから、本町の薬品業界では、薬祖神とされる大己貴命・少彦名命を崇敬してきました。1908(明治41)年に東京薬種貿易商同業組合(現東京薬事協会の前身)は、上野にある五條天神社(→→→こちら)から御霊を迎え大祭を斎行し、1929(昭和4)年11月に事務所新築の際、その屋上に薬祖神社社殿を造営したそうです。さらに、2016(平成28)年9月28日、「日本橋本町二丁目特定街区開発計画」に伴って整備された「福徳の森」に遷座したそうです。そんなわけで、お隣の福徳神社とは関係なく、祭祀は五條天神社が行っているそうです。そんなわけで、玉垣の寄進も製薬会社関係が多いですね。「九代目 金原市兵衛」って名前、インパクトありますね。多分、漢方薬なんか扱っている製薬会社の金原市兵衛商店の社長の名前なんでしょうか。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その7) 薬祖神社
2021年02月19日
コメント(40)
ビルの間に、提灯が飾られた路地がありました。福徳神社(芽吹稲荷)(→→→こちら)という神社の参道のようです。ビルの間の参道を抜けると、立派な赤い鳥居がありました。神社の御由緒が記された石碑がありました。これによると、江戸開府以前に福徳村と呼ばれた当地の鎮守であった古社で、徳川家康も参詣した伝承が残る神社でしたが、一帯の開発が進むにつれ規模が縮小し、小さな祠として維持されていたのが、地域の氏子の力で再興が行われ、平成二十六年(2014)に社殿が竣工した神社のようです。日本橋の大都会の中にあって、三井不動産のCMなどでも紹介されたことから、多くの人が参拝する神社になっているようです。芽吹稲荷と呼ばれているように、ご祭神は「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」、いわゆるお稲荷さんです。狐が口にくわえているのは、玉。これは稲荷神の霊徳の象徴、或いは稲の霊魂の象徴だそうです。もう一方の狐が加えているのは、鍵。これは、鍵はその霊徳を身に着けようとするための象徴、或いは稲荷大神の宝蔵を開く秘鍵を象徴しているそうです。いずれにしても、商売繁盛につながりそうなもので、日本橋に鎮座するのにはふさわしい神社ですね。また、算額(さんがく)も奉納されていました。算額とは、額や絵馬に和算の問題や解法を記して寺社に奉納したもの。和算において、問題が解けたことを神仏に感謝しますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと伝わるものだそうです。算額の奉納が多かった埼玉県の神社に奉納された問題が掲示されています。有名私立中学の入試問題に出そうな問題ですね。ご参考までに市川染五郎が出演していたCMを、【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その6) 福徳神社
2021年02月18日
コメント(40)
江戸桜通りを昭和通りに向かって歩い行きました。首都高速上野線の下を潜って、日本橋小舟町あたりに出ました。ちょっと脇道に目をやると、シブイ感じの飲食店がありました。ウナギ屋さんですね。こちらはお菓子屋さんですね。暖簾には創業明治十年と染め抜いて、通っぽい老舗感を醸し出していますね。原宿に通っぽいファッションの店が集まる裏原宿(→→→こちら)というエリアがあるのと同様に、こういうちょっと通っぽいお店がある日本橋のこのあたり「裏日本橋」なんて呼んでもいいのかも。こちらの建物は日本橋堀留町にある日本橋保健センタ等複合施設です。保健センター(保健所の支所)や保育園などの施設が集まった建物でした。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その5) 裏日本橋かな?
2021年02月17日
コメント(36)
「江戸桜通り」という通りがありました。道路名を記した石柱もありました。なかなかの達筆でしょうか。揮毫は、十二代目市川團十郎、もう亡くなりましたが、今の海老蔵のお父さんですね。そういえば、海老蔵が十三代目市川團十郎を襲名するとか聞いてましたが、襲名興業が新型コロナウイルスの感染拡大で延期なって、いまどうなっているんでしょう。しかし、どうして市川團十郎の揮毫かと考えたら、市川團十郎のお家芸の「助六由縁江戸桜」にちなんでいるのでしょうか。この通り沿いに、最近できた商業施設のコレド室町があります。その先に、ちょっと赤い鳥居が見えました。ここはちょっと後で立ち寄ってみることにして、江戸桜通りを歩いて中央通りの方へ向かいます。桜通りというだけあって、桜並木がありました。春になって桜が咲くのが楽しみですね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その4) 江戸桜通り
2021年02月16日
コメント(30)
さて、そろそろ日本橋から歩き出しましょう。ここから浅草橋へ向かって行きます。日本橋に買い物に来るというと、やっぱりこの三越ですね。こちらは山本海苔日本橋本店(→→→こちら)。1849年(嘉永2年)の創業という長い歴史を持つお店です。そんなわけでCMキャラクターの山本陽子さん(→→→こちら)も1967年(昭和42年)以来の長い歴史があるそうです。このあたりの地名は「日本橋室町」で、石畳で舗装されたむろまち小路という通りもあり、ちょっと景観に配慮した雰囲気の道になっていますね。「室町」の地名の由来が、京都の室町にならったとも、商家の土蔵(室)が建ち並んでいたためともいわれてそうですね。ところで、こちらの建物って、鉄骨で補強しているのでしょうかね。【つづく】人気ブログランキング日本橋から浅草橋まで(その3) 室町
2021年02月15日
コメント(32)
日本橋といえば、日本国の道路の起点でもむあり。今は国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号が集まる7幹線国道の起点となっています。それを記念するような小さな公園が日本橋の北西側の袂(三越日本橋店のある方)にあります。 この凝ったデザインの鉄柱が目を惹きます。 刻まれた文字を見ると「東京市道路元標」とありました、道路元標(どうろげんぴょう)とは道路の起終点を示す標識だそうですが、日本ではなく東京市? 実はこの鉄塔は、日本橋の中央部にあった市電の架線柱で、日本国の道路元標と東京市の道路元標を兼ねて設置されていたそうですが、都電廃止後の道路改修工事に伴って、ここに移設されたそうです。 また、日本橋を起点とした里程(道のり)が記された里程標もありました。札幌市とありますが、津軽海峡はどこを通っていることになっているのでしょうか? こちらも九州の鹿児島市までありますが、関門国道トンネルがあるので、その距離を使っているのかでしょうね。また、沖縄がないですね。 こちらが日本国道路元標ですが、これはレプリカらしくて、 本物は日本橋の中央部に埋められています。 これが本物の道路元標です。 【つづく】 人気ブログランキング 日本橋から浅草橋まで(その2) 道路元標
2021年02月14日
コメント(36)
う新型コロナウイルスの感染防止ということで、自粛生活が続き、家に引きこもっているような状態が続くと、足腰が弱って、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態。つまり「ロコモティブシンドローム」=ロコモになることが心配です。 高齢者の方の要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障なので、ロコモが進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。 ということで、家でスクワットをしたり、あるいは人との接触を避けながら近所を歩くのも必要です。 そんなわけで、休日はちょっとご近所を散歩してみることにしました。 やって来たのは、ここ日本橋。 日本橋(にほんばし)です。大阪だと「にっぽんばし」と発音するそうです。オリンピックなんかでも「ガンバレ! ニッポン」というので、大阪の人の方が正しい発音しているのでしょうか。 日本橋という東京、いや日本を代表する橋ですから、装飾も凝っています。 橋の親柱にあるのはブロンズの唐獅子と東京市章。 橋の中央柱には、泰平の世に現れる獣類の長といわれる麒麟が像があります。この麒麟、キリンビールについている麒麟とは違って翼を持っています。 麒麟は、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物「瑞獣」でもあるので、日本橋の麒麟、仁のある政治を行わない総理が治める日本からは、そのうち飛んで行ってしまうかもしれませんね。 【つづく】 【追伸1: 大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回に納得できない件】 戦国の世を平らかにする目的で、共同作業していた織田信長と明智光秀。最終回は「本能寺の変」で明智光秀が織田信長を討つという結末でしたが、どうして明智光秀が織田信長を弑逆するに至ったか、過程とか理由が理解できませんでした。 ストーリーの流れからみると、信長が光秀に足利義昭を殺害することを命じたことが本能寺の変の直接のきっかけとなったようでした。 しかし、光秀の目的が、戦争を終わらせ平和な世の中にするのであれば、反織田包囲網の中心となり、戦争状態を作っていた滝藤賢一演じる名ばかり征夷大将軍の足利義昭を亡き者にすることが戦争終結の近道のように思われます。まして、以前の回で備後の鞆という遠いところまで単身行って、義昭に面会できる光秀ですから、また行って、どうみても弱っちい将軍役の滝藤賢一を討つことなど容易いことでしょう。 でも、その方法だと光秀が無事生還できない可能性もあるし、この段階で義昭又は光秀が死ぬというのは、歴史ドラマとして無理がありますね。 そこで、物語の展開上、いつ消えてもいいような架空の登場人物の忍者役の岡村隆史と薬剤師の門脇麦を使うのがいいのではないでしょうか。 門脇麦なら義昭の愛人的な立場だったので義昭も会ってくれるでしょう。そこで、油断した義昭を、岡村隆史が門脇麦の調合した毒薬で暗殺を試みるが、失敗してしまい、二人とも殺されてしまう。 そして、光秀としては、その失敗の責任を取らされる前に信長を亡き者にしたという流れの方がMoMo太郎としては理解しやすいドラマになったです。 ドラマの本筋としては、多分、光秀が望む世の中ではない方向へ信長が進んでいたことから謀反に至ったということなんでしょうが、じゃあ光秀が望む政治とか世の中はどのようなものだったかはドラマではよく説明されていませんでしたし、光秀も、結構、戦争で人を殺しているし、やっていることは、大して信長とは変わらないじゃないかとは思います。 また、光秀が徳川家康役の風間俊介君に託した手紙にはどのようなことが書かれていたのかも知りたい所ですね。「信長のやり方だと世の中が戦国は終わらないので、光秀が信長を片付けたあとは、家康さんよろしく」という内容だったらなんとなく納得はできますが。 ということで「どうする家康」(2023年の大河ドラマ)で家康演じる松本潤君に光秀からもらった手紙の謎を解いてもらいましょうか。でも、「謎解きはディナーのあとで」の執事役の櫻井翔君の方が謎解きは得意かな!? 【追伸2: アウン・サン・スー・チーは「麒麟」じゃなかったね齋藤飛鳥さん】 2月1日に起こったミャンマーの軍事クーデター。お母さんがミャンマー人の乃木坂46の齋藤飛鳥(→→→こちら)さんも心配でしょうね 乃木坂46齋藤飛鳥「ミャンマーで単独ライブの夢」に暗い影 まあ、斎藤飛鳥さん、アイドルという立場で政治的な発言はできないでしょうけど、MoMo太郎なら自由に発言します。 2016年からアウン・サン・スー・チー国家顧問が最高指導者として国民民主連盟(NDL)を率いて民主政権の運営を行ってきたのでしょうが、民主化を進めることができず、軍部の力を抑えることができなかったという、アウン・サン・スー・チー国家顧問やNDLの政権運営能力の欠如による自業自得の結果なんだと解釈しています。 アウン・サン・スー・チーという人、民主化を進めるための実務能力があるのかどうか疑わしい点がありますね。例えばイスラム系少数民族ロヒンギャの問題などに対して、民主国家と言う立場から積極的に対応しているようにも思えませんでした。また、国内の20以上ある武装勢力との和平が進まずに戦闘が激化するといったようなこともあるようです。 ここは、アウン・サン・スー・チーの父親である「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍に見習って、第二次世界大戦時に最初は独立を支援する勢力として日本軍を応援していましたが、負けが濃厚になると連合国側についたように、軍事政権側に転身して、残り少ない余生(1945年生まれなので今年75歳)を平穏に暮らしていくのでしょうか。 いずれにせよ、このおあばちゃん、民主国家となったミャンマーに「麒麟」として現れた人物ではなかったのかも。 しかし、これからどうなろうとも、日本とミャンマーの友好の懸け橋として、乃木坂46の斎藤飛鳥さんには、活躍して欲しいですね。そして、いずれは齋藤飛鳥さんが「麒麟」となるのかも。 人気ブログランキング 日本橋から浅草橋まで(その1) 装飾の見事な日本橋
2021年02月13日
コメント(26)
湯島天神にお参りする時は、その他にも行くルートは勿論ありますが、上野広小路の松坂屋の前から黒門小学校を通って、この石段を登っていくことをお勧めします。石段があるのは、湯島天神が本郷台地のへりに位置するからだそうです。かなり昔の「ブラタモリ」(→→→こちら)で説明されていました。この石段の名称は「天神石坂」といそうですね。「学問のみち」という幟があって、学問の神様を奉る湯島天神、正式には「湯島天満宮」というそうですが、へお参りするにはピッタリの名前ですね。学問のみち、やはり、石段を登るように一歩一歩進んで行かなくてはいけないのでしょうね。石段を登りきると、「講談高座発祥の地」の石碑がありました。講談の「高座」発祥の地とされる湯島天神境内に、講談師で人間国宝の一龍齋貞水さんがその由来を示す記念碑を建立したそうです。この湯島天神は、雄略天皇2年1月(458年)、雄略天皇の勅命により天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられているそうです。そして、南北朝時代の正平10年(1355年)、住民の請願により菅原道真を勧請して合祀したことから、湯島天満宮として崇敬を集めています。ちなみに、天之手力雄命という神様は、天照大神が天岩戸に隠れた時に、その岩戸を引き開けたという力持ちの神様ですから、湯島天神にお参りすると文武両道のご利益があるかもしれませんね。人気ブログランキング学問のみち
2021年02月12日
コメント(28)
月見うどん(370円税込み)を食べました。 月見うどんを食べる時のいつも悩むのは、卵の食べ方と食べるタイミングです。 食べ方として、 (1) 卵の黄身を白身と混ぜて食べる。 (2) 卵をこわさずに、黄身をそのまま丸呑みする。 タイミングとして、 (1) 食べ始める時に、最初に卵を食べる。 (2) うどんをある程度食べた時に、卵を食べるのか。 (3) うどんをほとんど食べた後で、卵を食べるのか。 これらの組み合わせで、みなさんどうしているんでしょうか。 MoMo太郎としては、黄身は最後まで残しお月見を楽しみながら、最後に黄身と白身とうどんの出汁と混ぜて食べるのが美味しいのではないかと思っていますが、皆さんはどうなんでしょうか。 また、これと同様な悩みとして、目玉焼きの食べ方です。 (1) 周りの白身を食べながら、最後に黄身を食べる。 (2) 最初に黄身を食べて、次に白身を食べる。 また、黄身の焼き加減によっても食べ方が変えることあります。 例えば、黄身も固く焼かれていれば、そのままお箸で食べることもできますが、半熟みたいな焼き加減だと、下手に黄身を崩すとお皿が汚れてしまうので、黄身に口をつけて吸い出して食べるのか(ちょっと下品ですね)。 等などのバリエーションがありますし、調理方法にも、サニーサイドアップと呼ばれるような、下からだけ焼くような調理方法もありますし、ターンオーバーというひっくり返して両面を焼く方法もあります。 ホテルの朝食ビュフェなどでは、この焼き方をいちいちコックさんに指定しないといけないのも、面倒ですね。 人気ブログランキングへ 孤独のグルメ 月見うどんの食べ方
2021年02月11日
コメント(32)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。千駄ヶ谷一帯の総鎮守、鳩森八幡神社です。この神社の由緒は古く、神亀年間(724年 - 729年)に創建された社されたそうで、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が村民の懇請によって神功皇后・応神天皇・春日明神の像を作り添え、八幡宮として奉ったことが当社の縁起だそうです。また鳩森のいわれは、「江戸名所図会」によると、「往古、此地深林の中に時として瑞雲現じける。又或時、碧空より白雲降りて雲上に散ず。村民怪しむで彼の林の下に至るに、忽然として、白鳩数多、西をさして飛び去れり。依って此の霊瑞を称し、小祠を営み名づけて『はとのもり』と云ふ。」と伝わっています。こちらが拝殿です。こちらは能楽堂。薪能が毎年開催されているそうです。そして、有名なのは、都指定有形民俗文化財「千駄ヶ谷の富士塚」です。寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されています。「六根清浄お山は晴天」と歌いながら富士登山を始めます。山裾には里宮(浅間神社)があり、まずはここに参拝します。七合目の洞窟には身禄像があります。眼下には先ほどお参りした里宮が見えました。そして、山頂にある奥宮です。神社の拝殿と本堂が見えました。登頂の喜びを感じます。神社の近くにある日本将棋連盟から奉納された大駒を納めた将棋堂。将棋に強くなりたい人の守護神です。こちらの鳥居から出て、千駄ヶ谷駅に向かいます。ゴールのJR千駄ヶ谷駅です。オリンピックに向けて駅舎も改築されて新しくなっています。かつて2番線ホーム中央の水飲み場にあった将棋の王将の駒を模したモニュメントは、改築にあわせて駅構内の通路沿いに移設されていました。【了】人気ブログランキングへ東京横断(その12) 千駄ヶ谷の富士塚
2021年02月10日
コメント(40)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。そして、見えてきました国立競技場。周辺(明治神宮外苑)との調和を目指した『杜のスタジアム』のコンセプトを掲げ、建築家の隈研吾氏がデザインしたこの建物。「自然に開かれた日本らしいスタジアム」だということですが、美的感覚が低いMoMo太郎にはよくわかりません。2F幹事長やガースー総理、そしてアスリートの皆さんの願うオリンピックが開催できて、この建物が使えるといいですね。そして、国立競技場の前にあるホープ軒(→→→こちら)のラーメン、久々に食べてきました。やっぱり美味しかったですね。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その11) 国立競技場、使えるといいね
2021年02月09日
コメント(46)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。明治天皇とその皇后、昭憲皇太后の.遺徳を永く後世に伝えるために造成された明治神宮外苑。洋風庭園らしく噴水があります。噴水の後ろにあるのは芝生の広場、軟式野球場が6面あって草野球でも使われていますが、ヤクルトスワローズの選手が試合前の練習をしている時もあります。そして奥に見える建物が聖徳記念絵画館。明治天皇にまつわる幕末・明治期の政局を描いた絵画を中心に展示されている神宮外苑のシンボル的な建物ですが、中に入ったことはありません。そしてこちらには、東京ヤクルトスワローズの本拠地であり、また全日本大学野球選手権大会の舞台となるなど大学野球の「聖地」である神宮球場。甲子園には出られなかったけど、神宮で野球をしたいと思っていたのですが、早稲田とか法政といった私立大学では選手層も厚く、とてもレギュラーになれないと思い、一浪して東京大学へ入学して神宮出場を果たしたMoMo太郎の職場の先輩がいました。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その10) 明治神宮外苑
2021年02月08日
コメント(36)
ずっと、去年のことばかり書いていてはいけないと思い、今日は近くの湯島天神まで行って、梅の写真を撮影してきました。露店が境内に並んでいますね。やっぱり、この時期ですから、合格祈願に参拝に来た人を見込んででしょうね。まだ梅は咲いていないみたいでした。蕾もまだ固いようですね。しかし、こちらの白梅は花開いていました。枝垂れ梅も早いですね。日当たりがいいからかな?この淡いピンク色がいいですね。やっぱり、咲いているとみんな写真に納めたくなりますよね。暖かくて、お参りにはいい日和でした。懐かしのメロディーです。人気ブログランキング湯島の白梅
2021年02月07日
コメント(37)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。明治神宮外苑の入り口でもある青山通りから奥の建物(聖徳記念絵画館)を見ると、絵画館が中心になるように銀杏(いちょう)の並木が道路に沿って植えられていて、よく映画やドラマのロケにも使われていますね。紅葉の時期にはやっぱり多くの観光客が集まって、この時、みんな新型コロナウイルスを交換していのでしょうかね。やっぱり、みなさん写真を撮られているますね。確かに、ちょっと写真に残したい風景です。インスタ用の撮影でしょうか。行列のできるちょっと高級なハンバーガー店。銀杏並木に関する説明板も設置されていました。この銀杏並木のある明治神宮外苑は、新宿区と港区にまたがる洋風庭園で、明治天皇とその皇后、昭憲皇太后の.遺徳を永く後世に伝えるために、全国国民からの寄付金と献木、青年団による勤労奉仕により、造成されたもので、大正15年(1926)10月に明治神宮に奉献されたものです。聖徳記念絵画館や神宮球場があり、この銀杏並木の一部を東京都が、国立競技場は日本スポーツ振興センターが管理していますが、残りは宗教法人明治神宮が管理しています。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その9) 銀杏(いちょう)並木
2021年02月06日
コメント(38)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。青山通り沿いに歩いていきます。青山通りを歩くのは・・・、えっ、30年ぶりだったかも。とらや赤坂店がありました。虎屋の建物って高いビルだと思っていましたが(→→→こちら)、2018年にリニューアルしたんですね。でも、のれんは昔のままのような。青山一丁目交差点にある青山ツイン、2棟の高層ビルが印象的で、このあたりで唯一の高層建築だと思っていましたが、後ろ側にもっと高いビルが建っていましたね。青山二丁目の交差点から延びるいちょう並木は余り変わっていないですね。というわけで、いちょう並木から明治神宮外苑の中を通って千駄ヶ谷に向かって行きます。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その8) 青山通り
2021年02月05日
コメント(40)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。赤坂見附から青山通りを渋谷の方へ向かって歩いて、豊川稲荷東京別院にやって来ました。豊川稲荷は正式名を「宗教法人 豊川閣妙厳寺」と称し山号を圓福山とする曹洞宗の寺院で、狐を祀った神社ではありません。お祀りしているのは吒枳尼天(だきにてん)という仏教の神様で、白狐にまたがった天女の姿をしているそうです。というわけで、入り口の門は山門と呼びます。豊川稲荷といえば愛知県豊川市が本社のようなものですが、この東京別院は、その豊川稲荷 妙厳寺の唯一の直轄別院(飛び地境内)という位置付けになるそうです。稲荷ということで、狐が信仰のシンボルになっています。狐は神様の眷属(けんぞく)なのです。つまり神様の使者という意味だそうです。神社に置かれている狛犬と違って、口になにか加えていますね。お寺ですが、本堂と呼ばずに本殿と呼ぶそうです。お寺ですが鳥居。狐さんが加えているのは、宝玉になるのでしょうか。こちらは、竹輪?いえ巻物ですね。これはお経ということでしょうか。こちらは奥の院になります。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その7) 妙厳寺(豊川稲荷)東京別院
2021年02月04日
コメント(42)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。山王坂を下ると、日枝神社です。この柱が垂直で笠木も貫も円柱。そして、笠木(かさぎ)の中央に棟柱を建てて合掌形の破風を架した鳥居は山王鳥居と呼ぶそうです。この急な石段は男坂と呼ばれています。そして、この男坂を登ります。神門です。日枝神社(ひえじんじゃ)、江戸城の鎮守として徳川将軍家の崇敬を受け、現在は皇居の鎮めとして敬われています。日枝神社とは山王信仰に基づき比叡山麓の日吉大社より勧請を受けた神社の社号だそうです。また、日吉神社あるいは山王神社などという社名の神社も同じ山王信仰に基づいて比叡山麓の日吉大社の系列になります。また山王信仰というのは、比叡山に鎮まる神を指したものだそうです。日枝神社では、江戸三大祭りのひとつ山王祭が隔年の6月に行われています。ちなみになぜ隔年かというと、日枝神社の氏子町の中には神田明神の氏子を兼ね神田祭にも参加していた町があり、神田祭と同時開催だと祭礼への費用が大変だからと聞いています。まあ、警察も両方のお祭りがあると交通規制や警備が大変だから、案外、警視庁のお偉いさんのお達しだったのかも。ちなみに江戸三大祭りとは山王祭のほかに、神田明神の神田祭、そして富岡八幡の深川祭ですが、深川祭って毎年やっていますね。七五三の時期だったので、子供と一緒にお参りしている家族連れが多かったのですが、このように碁盤の上から飛び降りる遊びが流行っているようでした。本当は「碁盤の目のように筋目正しく育つ」「ひとり立ちする」「運を自分で開く」という願いが込めて行われる皇室の儀式「碁盤の儀」(→→→こちら)に倣ったものですね。皇室の真子さま、佳子さま、愛子さま、そして悠仁さまもこういう儀式をなされたのでしょうが、中には願い通りに筋目正しくとはならない方もいるみたいですね。仮に拙の愚娘が、パラリーガルの身分でニューヨーク州の弁護士資格を取得するためにアメリカに留学している輩と結婚したいと言ったら、結婚をあきらめるように日枝神社に願をかけに来るか、ニューヨークのコンビニでアルバイトしながら、生活費を稼ぐように言い渡すと思います。参拝を終えて外堀通りを赤坂に向います。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その6) 日枝神社
2021年02月03日
コメント(40)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。皇居を出ると目の前は霞が関。レンガ造りの法務省の建物が見えました。こちらは皇居の桜田門。そして、国会議事堂。コロナ禍の中でも国会はズームでリモート会議はしないのでしょうね。まさに国のために命をかける皆さんなんですね。まあ、カーズー以下、皆さんの本業は「会食」なんでしょうけど。そういうみなさんのオフィスの衆議院議員会館です。そして、そういう皆さんの親玉のオフィス、総理官邸です。いずれ、この国の将来もこの山王坂の坂道を転げ落ちていくのかも。という感じで、霞が関から永田町まで一気に歩き抜けました。【つづく】人気ブログランキングへ東京横断(その5) 霞が関と永田町
2021年02月02日
コメント(38)
2020年11月28日に開催された、JR東日本が開催する「駅からハイキング」(→→→こちら)に参加して神田から千駄ヶ谷までを歩いた報告です。内堀通りぞいを霞ヶ関方面に歩いていくと、ランナーの集団が。皇居ランニング、略して「皇居ラン」(→→→こちら)の人達です。ちなみに反時計回りに皇居を一周するお約束(?)になっているようてす。ここが二重橋だよ、オッカサン。二重橋という名称の橋があるわけではなく、奥に見える鉄橋と手前の石橋の総称だそうで、奥の鉄橋は正面鉄橋、手前の石橋は正面石橋というそうです(→→→こちら)。ここは凱旋濠に、明治時代に日露戦争の先勝を記念して、日比谷濠が埋められ凱旋道路(現内堀通り)が造られ、分断された濠の桜田門側が凱旋濠と呼ばれているそうです。環境省皇居外苑管理事務所による特別史跡江戸城跡の案内板がありました。環境省の本省に近いのに管理している事務所は別にあるのですね。【つづく】【追伸】2020年11月1日~2021年1月31日までのアクセス数11月は一日当りのアクセス数を6,000近くまである日もありました。12月は2,000アクセス以上の日が続き、12月末から1月中旬は2,000アクセスを割り込む日が続きましたが、1月後半は2,000アクセスを越えるようになってきました。これからも多くの人に閲覧してもらえるように頑張りたいと思います。人気ブログランキングへ東京横断(その4) 皇居ラン
2021年02月01日
コメント(40)
全28件 (28件中 1-28件目)
1