モリコロ日記

モリコロ日記

7月11日 (月)  89492人 曇り時々雨



この日は、某卸売市場に6時ごろに車を停めて、朝早く??から並びます。
この時間でこの位置。

このPは パパさんがネットで拾ってきた情報でしたが、
北ゲートを左に曲がって・・・すると、手書きの看板を持っている人がいる?
「北ゲートに一番近い駐車場???」

おおっ と思ったのですが、結局卸売市場へ。
タクシーに乗るという前情報もあり 呼ぶのかなー?と思ったら、
なんと入り口にタクシー待機所が・・・(なるほどー そういうからくりだったのねー)
と、かなりお気に入りのPになりました。まだそこまで知られていなかった頃の話ですが・・


おはようございますぅ。6時10分?←さて、なぜに次女のおでこにガーゼが貼ってあるかというと、
こちらの日記に!

そして、朝一でパパさん情報による人気のワークショップ、そう、 シャチハタ へ走ります。
走って、走って、夢見る山手前のトイレ付近で次女がティッシュを落としたらしい!!!
で、次女が立ち止まったら、後ろから走ってきた(多分トヨヒタ狙いの)おじさんに  蹴り飛ばされます;;いやいや、つきとばされる??
謝りもせずに走っていった・・・おいおい;

ワークショップでは第2回目の整理券をゲット!!
そのまま、すぐに 前回お気に入りの ワンダーサーカス電力館 へダーッシュ!!!
ところが、ここまでスムーズだったので、まだまだトヨヒタが取れる時間だったのです。(驚)
ココを逆行して走るのが大変;;
みんな必死に走っているのに、逆に走るのですから・・・
そこで、ボーっと走っていた次女がまた蹴り飛ばされます;;(受難続きです)
なんとなく、怪我しそうだな・・と ばんそうこういっぱい持ってきておいてよかったー。(予知?!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、 ワンダーサーカス電力館 に走っていくと、なんと入り口でプレゼントをもらえました!!
ホワイトボードです。
先着1000名様とか。 やったーっ。嬉しい♪
(ていうか、シャチハタとってから これに間に合うのがすごい;;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、その勢いで、展覧車に乗り込みます。
展覧車の観覧車は、一方に4人で乗れる 不思議な構造。
(普通はボックスタイプというか、2-2で向かい合わせでしょ?)
そして、途中までは映像で ドンキホーテの話?
で、最後に 空からの会場が眺められます。すてきーっ。
実は1回目は企業館とコモン1くらいしか行っていないので、初めて見るものがいっぱい。
あれが大地の塔かー カナダとかはあっちの方だなー 
なんて話していると、迎賓館の前がすごく緊迫している。
そう、この日は天皇・皇后 両陛下 がいらっしゃるらしい。おーっ(またもや驚)
黒服がいっぱい・・・バスも停まっている・・・

この 展覧車 では、なんとビデオが撮れることに気づき、ビデオをまわしながら乗りました。
ところが、今見てみると、自分たちばっかり写っていて、肝心のパビリオンの映像は チラッとしかうつっていない・・・
その頃は、とにかく自分たちを写していたからなー。
旅行に行って、周りの風景をとっても、それは結局つまらなくってそんなに見ないからあまり撮らないでいたのです。
後から こんなにも後悔することになろうとは・・・・
つまりは、記録として残したい対象が 自分たち⇒周りのパビリオン にいつの間にか変わっていたのですね・・・失敗失敗。



展覧車、やっぱりかっこいいなー。10時ごろ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここまでものの1時間??(1時間で企業パビリオン2つ見て ちゃんと整理券もとって・・・かなりの満足感~☆)

そして、北ゲートお土産やさんによってから、初めて コモン6 に足を踏み入れます!!

コモン6 に入ってすぐ、
オーストラリア 、いつも人気で行列なのに空いているから入っちゃおう」
とパパさんが言い始めます。
実はこのとき、11時からの シャチハタ に 
間に合うかなーとちょっとドキドキだったのですが、
結局 オーストラリア

オーストラリア館 は、
とっても日本語が堪能なアテンダントさんがいっぱい。
最初真っ暗になったので、子供たちはかなりびびります
そして、映像もずっと怖いものだとびくびく見ていました(笑・たしか、オーストラリアに伝わる伝説?昔話だったと思います)
大きなカモノハシのところまできて、
TVで見たのは、これのことかー と感激

とってもビックなかものはし・・・10時20分ごろ

そして、しっかりシャチハタスタンプを押します♪
カモネちゃんですね!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コモン6にあるほかのパビリオンはあとにまわして、
またまた企業館ゾーンBへ!!
移動中に さっきは駆け足で楽しんだ 
ワンダーサーカス の前で記念撮影♪
ワンダーサーカスは 子供たちのお気に入り♪10時40分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


11時15分からの シャチハタのワークショップ へ!
時間になると、
中のガラス張りの部屋に案内されます。
初めての体験で、見たことも無かったのでかなりどきどき。そして、目の前に材料が準備されます。
予約するときにペンの色を選べるのですが、それにあわせて、色の素が置いてあります。
3種類の色の素をどの分量で合わせるかによって、ペンの色が決まるみたい。
まるで、絵の具のようです。あとはキャップに芯をつけて くっつけて・・・
そして、指定のシールを貼って・・・
(詳しくは シャチハタのページ へジャンプ♪
作った気分になれますよ!)

ほんとに工作というより 順番に組み立てるだけの簡単な作業。
でも、子供たちはこういう企画に参加したこと無かったので、大喜び♪
失敗もしないし、モリコロも選べて なかなか良かったです。
残念なのは、幼児はだめなんですよ。で、パパの分を次女の分にして、
3本作ることにしました!!

シャチハタ ワークショップ 作品♪

ここまでが興奮状態で、終わったら事前予約(確か12時半)の入っている 大地の塔 まで ちょっと時間が余ります。
そこでマンモスの整理券を取りに・・・グローバルハウスのまえへ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、初めて並んだ マンモスラボ(整理券)。
昼前だけど、整理券は 残っているときは残っているらしい という噂だったので(パパさん情報)、
大地の塔 に行くついでに寄ってみます♪

何しろ初めて通るので、 グローバルループ の下になかなか降りれない(笑)

そして  どんどるまん♪ のあたりで降りて着いてみると、
ちょうど ブルー を配っていました。
時間は14時  大地の塔 の予約が終わってちょうどいいじゃん♪

すると、あたりにいっぱい座っていた人たちが、すっと立ち上がり、整理券に群がっている。
どうやら オレンジ に変わったらしい!
おおーっ みなさん  オレンジ 待ちだったのねー

そこで、再び並ぶ。(月の石が見たかったのーっ)
ブルー の後で オレンジ 見れるかも??
(↑初めてだったので、そういう発想ができたのです・笑)

(すると、14時10分。 ・・・・どうだろう?
でも まだブルーもオレンジも見れると思っていた私。
ブルーに入って速攻で走って見て 出てくれば・・・しめしめ・・オレンジに間に合う???)


さて野望はいかに?その続きは・・・???ふふふっ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ともあれ、無事に? マンモス整理券 をゲットし、バイオラングを通過!!
愛知県館側から 日本広場 に行きました。
大地の塔 を見上げながら、どこでパンを食べようか 探したところ、目の前においしそうな 刀削麺 が・・・

私は早速購入♪
なぜか子供とパパさんは、麺ではなくてカキ氷??暑かったのです。たしかに。
刀削麺では お金を払うと、割り箸を持たされて、その持っている人に 順番に渡される、という仕組みになっていました。
それを持って、 こいの池 のほとりに移動。(ちょっと階段を降りたところ)
そこでおいしくパンと麺とカキ氷を食します。

大地の塔 の予約時間になると、早速移動。
高い塔の上から水が落ちてくる、なんとも不思議な光景。

大地の塔大地の塔 万華鏡

すごくたくさんの人が並んでいるところを、すすすっとワープして、予約入り口から入場♪階段を上ると、さっそく万華鏡です。

エアコンもほどほど効いていて、すずしいし、素敵な音も聞こえるし、
なかなか避暑?にはもってこいです!
ネット上での評判は あまりよくなかったのですが、思ったよりいいじゃん♪ というのが正直な感想。
その後、鏡があることに気づき、人だかりができていましたが、なんとか見ることができました。鏡で見ると 首が疲れなくていいですねー。


実は、この前後に何やら他の展示スペースがあると思っていました。万華鏡だけでしたねー。何の番組をみて勘違いしていたのかなー??


そして、出てきたら、アテンダントさんに、「これから最大出量?で水が出てきます」と案内されます。
私たちは移動しましたが、子供たちは楽しみに?待ち構えます。

あ!たまごっち、スタンプ帳・・・;;あわてて預かります。

しかーし、頭の怪我はぬらせないぞ;;

と思いきや、 帽子のおかげでセーフ

水と戯れますかなりの迫力;; ←ある意味 スコール??


さてさて ちっぷの野望 14時ブルーを駆け抜けて14時10分オレンジを見る・・・??
・・・ところが・・・ 大地の塔 を見た後で、パパさんが、「 瀬戸会場 に行こう」と 宣言?!

ええー?? マンモス に間に合うのー??

さすがにそれは無理。
そこで、 モリゾーゴンドラ へ移動途中に 再度 マンモス整理券 に並びます。
ちょうど オレンジ 15時50分を配布中♪
そしてそのまま モリゾーゴンドラ へ。

こうして私の変な野望は崩れ去るのでした・・・
(どう考えても、14時と14時10分のマンモスは無理なんだけど、不可能を可能に??いやいや、やっぱり無理ねー汗)


さてさて、 瀬戸会場 へはやっぱり モリゾーゴンドラ!

モリゾーゴンドラ

初めてのゴンドラ移動。初めての 瀬戸会場
そして初めて見る 東ゲート 
何もかもがお初で どきどきでした。

さらに怖かった?のは 突然曇る窓。
キレイー♪なんて外を見ていたら、 あっという間にまっしろ
あれってどういう仕組みなのだろう?それも気になる・・・

さらに、 モリゾーゴンドラ は揺れる揺れる。
鉄塔を越えるときに 結構揺れる。真っ白で、いつ揺れるか分からないのに  がたんっ と。
これは 怖いねー  ほんとに怖かった。

さっと晴れたらもう 瀬戸会場の駅
・・・もう乗りたくないなー; (正直な感想)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、瀬戸会場、ぐるぐる上から下りてきます。
なんとなーく、ラピュタの城(木造版?)とか思ったりして^^

おっ皿があるぞっ

すると、 瀬戸日本館 の整理券配るところがあって、
「すぐの14時10分が入れまーす」ですって。
とりあえずいただいて、そのまま列に並びます。

瀬戸日本館に並んでいます

「すぐの券がもらえてラッキーだったね!結構後の時間の券になっちゃって 時間をもてあますことも多いみたいだよ」
と、パパさんは にっこにこ♪
そうなのかー(あくまで 初心者ちっぷ)と素直に喜ぶちっぷ。

さてさて、中に案内されると、真っ暗な空間。
足元にちらちらライトがあって、それはそれでいい感じ♪


フロア1 プロローグ

障子が開き、コマがまわり、日本的な音楽が鳴り・・とても不思議な空間でした。
最初は怖いのかな?と思っていた子供たちも、ただひたすらに圧倒されていたようです。
とても素敵でした。
なんとも表現できないのですが、日本のいい部分を凝縮されたような・・・すごいですね。


群読 叙事詩劇 
    「一粒の種~響きあう知恵の記憶、わたしがはじまる。」


・・・感動ですっ
何に、というと、あの舞台の構成、 役者さんのエネルギー、
ストーリーがあると言うわけではないのですが 圧倒されてしまいました。
群読というスタイルを知ったのは初めてでしたが、
 こんなにかっこよく、エネルギッシュになるとは思いませんでした。
何しろ全く知らずにいったので、後ろの端に座ったら、
階段を駆け上がり、後ろからも前からも声が聞こえ、役者さんもすごく近くまできて こちらはびっくりです。
颯爽(さっそう)とあらわれて、 駆け抜けて声を出す・・・
  そう・・・昔の応援団みたいでした^^

子供たちは怖いかと思えば、知っているもの(雨にも負けず)などがあり、面白かったようです。

本当に面白いものはあっという間ですね。15分があっという間でした。


フロア3 アートギャラリー「光と風の庭」
こちらは風車がきれいでしたねー さっそく写真を一枚♪

風が来るとくるくる回ってキレイ^^瀬戸会場です

さて、感動しながらも、時間を見ると、 おっ♪マンモスオレンジに間に合うじゃん♪

そこで、今度は燃料電池バスへ移動。
あれれ?瀬戸愛知県館とか、他のものは・・というと、スタンプだけ押すことに・・・

途中まではぐるぐると上ります宇宙と交信するのか??

(宇宙人と交信するための?)皿で写真を撮って、階段を降りると燃料電池バスの姿が。
おおっ と思ってあわてて乗り込みます。

燃料電池バス 瀬戸→長久手会場

ただ、あわてる乞食は・・・なんとやら?
  案内所のスタンプは押し忘れるし・・・とほほっ

このときは、9月の北ゲートの混みようを予想していなかったので、
まさか瀬戸ゲートから入る日が来るとは思わず、
全部のスタンプを押せなくて 失敗したなー とちょっと後悔したのでした


やっぱりあわてて乗らなければよかった。
なぜなら、スタンプも押し忘れたけど、最後に乗るので座れない。
燃料電池バスでは 座れないかもしれないのに、10分くらいかかる。
モリゾーゴンドラは 8分??
怖くても確実に座れる モリゾーゴンドラがいいかも・・と次に向けて反省(スタンプ押しにまた・・・)

バスは市道を走りました。かなり予想外なことにびっくり。
(どんな予想をしていたのでしょう?
 瀬戸→長久手は走ったことが無かったので、それこそ未知の世界だったのです;
 根拠は無いけど、それは考えていなかったのです・・・)

しかも かなりゆっくり・・・
バスの中ではアニメーションが見れました。 女の子とかえるがかわいい♪
とりあえず それを1周見たところで到着♪

降りる場所もかなり予想外でした。
外のような外じゃないような 北ゲートの奥のほうで止まりました。
これは一度乗らないと、バス停には行けなそう・・・(地図ではちょっと分かりにくい??)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オレンジマンモスは、ちっぷは見てみたかったものの一つです。
2つの映像のうち、どちらを見たかというと、ひまわりじゃない方だったようです。
NHKホールで見たら、ひまわり→合唱みたいですね。合唱の記憶がありません。
ひまわりを見たような気分になっていましたが、どこかのTVで見たのかもしれません。

瀬戸会場から燃料電池バスで戻って、何とか15時50分に間に合います。
ただ、あまりにぎりぎりだったので、写真撮影に間に合いませんでした。

なぜ知っているって?
それは、オレンジの中のスクリーンに行ったら 写真撮影しているシーンが流れていて、 ちっぷがいないーと思っちゃいました。

さてさて、そんなわけで、 オレンジマンモス に 間に合ったような 遅れたような感じで到着しましたが、ちびすけ(次女)のおかげで 前の子供用席で見ることができました。
ちゃっかり 100均パイプ椅子に座っちゃいました♪
とても大きなスクリーン。
でも、 ちっぷのメインは月の石とマンモス
そわそわと見て、早速月の石へ!!
(あ、ちゃんと展示物を見て、新聞にはずれて・・・残念っ)
月の石って、思ったより小さかったのですが、でも すごいなーと思いました。
宇宙から来た鉱物は触っちゃいけないとならったような・・・宇宙線が出ているから?
この石からも 見えない宇宙線が出ているのだろうか・・・
というか、宇宙線って 存在するのかなー??


そしてマンモス。マンモスはあちこちのTVで特集されていて、そのTV映像から 
  きっと右側にいれば前列でみれるっ
                   と右側で粘ります。
単独マンモスラボコースの人がまぎれ混んでこようが、右側キープ。
予想通り、マンモスを最前列で見ることができました。
何しろ ちびくんたちがいるので、大人の人の後ろは・・・ちっぷの体力づくりコース?(つまりは 肩車?)になっちゃうので できる限りパスしたかったのです・・・
1キロバイトの素材屋さん

マンモスは ほんとに肉とかついていて、牙も長くて・・
実は 象との違いが分からないのですが・・・汗
恐竜とか、骨から予想していますよね。
それとは違って、ちゃんと肉が残っているって、なんかすごいですね・・・
ただ、地球温暖化が原因で発掘されるのも・・・どうなんだろう・・・??

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さて、オレンジマンモスを出て 一番に思った感想は、
「14時ブルーと14時10分オレンジを両方見ようというのは どう考えても無理だった・・・」
昼間に連続してもらった整理券。 → 日記
両方行こうと欲張っていたのですが、オレンジを体験してみて それはどう考えても無理だったことが分かりました。
10分では出てこれません って
あぶなかった・・・笑
無駄に悔しがるところでした・・・

・・・・・・こぼればなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※ぎりぎりで間に合ったオレンジマンモス。
瀬戸からまっすぐ言ったと思っていたのですが、
じつは~  写真で確認してみると、瀬戸会場から急いで長久手会場に戻ったのはいいのですが、マンモスに行く途中で、なんとドンドルマンを食べている・・・(おいおい;)
このアイスで、オレンジマンモスの集合写真に 写りそびれたようです・・・しくしく

どんどるまん、おいしかったのですがね・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これはどこの植木??
↑これはどこの植木?
ただ、時間から言って、オレンジマンモスを出た直後のような気がします。
バックに写っているのは  マンモスラボ?
コモン6の後姿と、長久手日本館ですね・・・
どうやら、マンモスラボからこいの池付近の様です。
のんびり歩く道がありましたね・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


その後は  コモン6 のスタンプ集めに出かけます。
そして  南太平洋共同館 で ソロモン諸島のダンスに一目ぼれ

ソロモン諸島のダンス 11秒
(動画・11秒です。以前のをほんの少し編集しなおしました!)
多分17時の回?

それは、南国系のリズムとダンス。
(この踊りはソロモン諸島の踊りだと 後日kozaruさんにおしえてもらいました!)
それ以来、このようなダンスにはまります;;

一番楽しかったダンス。
これを動画で数秒しかとっていなかったことが とても残念。
(この頃 持ち歩いていたカメラはがんばっても10秒くらいしか動画を撮ることができなかったのです。)

じつは・・・その後、コモン6をうろうろした後で、オーストラリア館脇のエスカレーターに乗り、日立へ移動します。
すると、後ろに乗ったのは さっきまで踊っていた方ではありませんか!!
当たり前だけど、Tシャツにジーンズ。なんか不思議な気分でした(ごめんなさいっ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて・・・
スタンプは、コモン6の中ではシンガポール館以外は 制覇
改装されたばかりの タイ館 もちゃんと見ましたよ^^
すごくキレイでした。ぴっかぴかっ☆ できれば 改装前と改装後を見てみたかったな・・・
結構お気に入りだったのは、 マレーシア館 。動物園みたいでした^^
(当時はまだ)人があまりいなかったので、隠れている動物を探したり、まるで公園のように遊んできましたよ!

きれいになったタイ館後々しょっちゅう行くことになったマレーシア館


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして時間になり、 日立 へ移動!
おっとその前に、またまたパパさん事前情報?
(この頃は パパさんが仕入れた情報に従って移動しておりました!)
夢見る山 の 山の真下で 新聞撮影♪
ちっぷは 予約時間が心配でしたが、
(だって天下の日立ですものっ なかなか取れないし・・・何が何でも見たいっ)
実際はそんなに時間がかからず、写真を ぱっ☆ ・・すると、19時までに取りに来てください ですって。
ん?日立の予約は 18時30分だぞ・・・・

・・・・・オレンジマンモスみたいに、すぐに出てこれなかったらどうしよう・・・??
(なんでもすぐ出てこれるわけじゃないと気付きました。ちょっと成長した??・笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日立の予約専用ゲートはとっても短い。
右となりには、(当時まだあった)直並びの ながーい長蛇の列が・・・
おおおおお・・・・・と思いつつ、ちょっと優越感?に浸りながら 事前予約のゲートへ入っていきます。
そして入場♪

まずは名前の登録と写真撮影。
おっと いるかのいーちゃんの登録も忘れないように!
(いるかは、前日に PC日付ずらしの術を使い、強制的に成長させました・・・)

そして DSより 少し大きめの 情報表示端末「Nature Viewer」を渡され、いざ 出発!!
なぜかそれだけで 子供も興奮♪
希少動物のパネルを見つけては、「Nature Viewer」を当てて説明や動画を見ます。
なんだか遊んでいるようで楽しかったです!

全部見たところで 返却。すると、またカードを登録します。
先ほどの部屋で 並んだ順番なんて ぐちゃぐちゃになってしまうので、ライドに乗る前にまた登録するのですよ。

ライドに乗り、手になにやらコードをつけて、そして双眼鏡をのぞくと、何も無い舞台に 動物が現れます。
そしてライドでシーンが変わると、サファリへ。
猿にバナナをなげたり・・・・

サイ?が突進してきて がたんと揺れて次女がパニック!
上を見てごらんと言われて、実際に見たら、キリンの顔がにゅっと近づいて、頭に鼻息をかけられて・・・
結構リアルで、ちっぷまでビビリマス・・・・
(実際は 座席右上に仕込まれたところから、ぷしゅーっと空気が出されているだけとは思いますが、耳元で 急に出てくるので、とてもびっくりします。
目ではリアルにキリンが迫ってきているし、ほんとに感じるのです。不思議ですよね・・・)



最後は海のシーン。とても素敵な水の中。
あ、いーちゃんがいた!!!
お友だちといっぱい遊んでねー♪

(後から調べてみると、「プロローグ(渓谷)」「ジャングル」「サバンナ」「オーシャン(海)」「エピローグ」の5つのゾーンですね。)

ライドから降りると、最後の部屋。入場券をあてると、TV画面に自分の顔がでます。
そして時間を見ると、18時50分。おおーっ ぎりぎりセーフ。
スタンプ押して(これは絶対!!) 写真を撮って・・・・


日立をかっこよく撮るために・・・ある工夫?

↑日立をかっこよく取りたかったので、ちっぷはしゃがみこんで、下から覗き込むようにして撮りました^^
高い建物は こうして撮るといいですよ!(以前東京タワーで学習しました^^)

日立のスタンプをしっかりゲット♪


 そして 新聞もゲット♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さてどうしよう???
となると、今日は コモン6 を制覇しよう、ということで、
最後の一つ、 シンガポール館 へ。
どきどきのスコール体験。
部屋の真ん中がよくぬれる?ときいて、真ん中を陣取ります。
天気よかったのに、なんだか雲行き?が怪しくなって、
 ざざーっ
きましたきましたっ スコールです
入り口でもらったビニール傘だから、まわりの様子もしっかり見えます♪ ごろごろぴかぴか・・・♪

そして次の部屋へ。図書館のように本棚があり、その本の中はかわいいケースになっていました。
あけると、お人形が入っていたり、何が入っているかは お楽しみ??
これは面白い、と、娘たちは大はしゃぎ。次から次へと・・・
夢があって、とても面白い展示でした!!

このひよこはどこへ行ったのー??
↑シンガポール館の前の池


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


時間は確か夜8時過ぎ。
子供たちは、「「 ワンダーサーカス にもう1度乗りたい」と言うので、時間も余ったし?コモン6から北ゲートへの帰り道だし??ワンダーサーカスへ移動します。

が、隣の  JR東海 超電導リニア館  から 最終回のご案内の声が。
ワンダーサーカスは 朝一番で既に乗ったし、ここは初めての JR東海 超電導リニア館 へ。

ということで入ったのですが、最後の方だったので、前は人がたくさん。
でも後ろはぎっしりというわけじゃなかったので、わざと2mくらい離れると、かえってTVが見えて ナイスアイデア♪ と自分を誉めてみたりして・・

しかも、だんだん調子付いてきて、もう1mはなれると、100均の折りたたみ椅子に座っても見れる??

ということで、皆さんが立ってみているのに、自分たちは最後尾ということで かなり自由に^^天井からつるされたTVを見ました♪

そして次の部屋へ。すると大画面です。椅子もふかふかで 素敵な映画館の様。
3Dめがねをかけると、飛び出して見えるリニア。
(でも実は めがねをかけなくても 結構迫力あるのですよ。
 実ははずしてみたりして^^好奇心♪
 3Dというと の2重線で・・・というちっぷの記憶は かなり古い時代のもののようで、どうなっているんでしょうねー??
偏光レンズでも入っているのかな??      ・・・と興味津々。)


この  JR東海 超電導リニア館 は、 
パパさん情報によると 前評判はいまいち?・・・でしたが、思ったよりいいじゃん♪と思いました。
涼しくて 椅子もふかふかで♪
ただ、実験線しか走っていないから、同じ風景ばっかりになっちゃうのですね。

ちっぷが小学生の頃、学研の科学?か何かで リニアモーターカーの仕組みを読みました。
それこそ磁石がNになったりSになったりすることが不思議で、そんなうまいこといくのかなー?なんて思ったりしたものですが(電磁石すら習ってなかったので 電気で磁石っというのがほんとに不思議でね・・・)、実在するものを見ちゃうと スクリーンでも感動しますね!


さて、映像を見て リニアの中を探検していると、もうワンダーサーカス 終了(ラインカットーっ)です!
ということで、今日はここまで?かな。
娘たちはもう少しリニアを見たいというので、子供だけで勝手にリニアの中を見てきたり、ワンダーサーカスの外の広場で遊んだり・・・

格好いい リニモ。本日も おつかれーっ

そして北ゲートから 
卸売市場まで戻るために タクシーを拾う約束の場所へ。
実は今だから書けますが、タクシーの取締りがどんどん厳しくなって・・・
最初はマンモス駐車場のバス乗り場の近くで乗れたのですが、
だんだん東ゲートになったり大変だったみたい。
後日からはタクシーはあきらめて歩いちゃいましたがね


さてさて夕飯は??
そう、夕飯を犠牲にして遊びまわる ちっぷ家。夕飯はどうしたのだったか ちょっと思い出せない??
多分、帰りにコンビニで買ったかしら?
うーん。これはパパさんがつけている家計簿を
   ちょっとチェックしてみようかしら^^;

夕飯食べる暇があれば とりあえず1つでも多くまわる?
そんな犠牲の上で成り立っている万博なのです。
(それは多分ちっぷ家だけ??)









© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: