PR
Comments
皆さんこんばんは
今日は鏡開きですね~!
私が子供の頃 (かなり前だね...) は真空パックのお餅が存在しなかったので、お正月からお供えしていた餅は当然鏡開き当日にはもうカビと乾燥のダブルパンチでひどい状態になっていたものでした...
それなのに、そのお餅を食べてたんですね~
ひどいカビは水に浸してやわらかくなったところで包丁で表面を削ったりしてましたね...
あとはお雑煮に入れて食べたり、乾燥した状態を細かく砕いて油で揚げ塩をまぶしかき餅にして食べたこともありました。お餅はやっぱりちょっとカビ臭かったりしてましたが食べてました...懐かしいです~
食べ物を大切にしていたんですよね、昔の人って。
神様にお供えしたものだし、ご利益もあると考えられていたのかな?
若い世代の方達には信じられないことでしょうね。
今では鏡開きの日にカビの生えていない綺麗な丸餅を食べられるようになったのですから便利になったなーと思います。 (完全に婆ちゃんはいってます)
【鏡開きのはじまり】
鏡開きは武士から始まったそうで、当時はお正月になると武士は鎧兜に、女の人は鏡にまるい鏡餅をお供えしていたのだとか。
それを1月11日には食べるわけですが、その際武士達は切るという言葉を大変嫌がっていたので木槌で割っていたようです。さらに割るという言葉も縁起が悪いからと”運を開く”という意味をこめて割るではなく開くという言葉に変え、そうやって鏡開きという言葉が出来上がったのだそうです。
ふ~んそうだったのか!
ところでお餅は食べましたか?今日まじめに鏡開きをしてる人どの位いるんだろうね~ちなみに我が家では、とりあえず飾っていたお餅はさげました。
あとはキリタンポ用の具と汁にお餅をいれたお雑煮~!
あと、納豆キムチにお餅をINです!結構イケル!
明日は地元主催の成人式の日です!我が家では該当者いませーん!
来年はいるんだけど、男子なんで女の子の様に仕度もいらないし...チョイつまらない...
では又明日
by まる子
もうすぐバレンタインデー 2011.01.28 コメント(6)
伊達武将隊が人気急上昇中! 2010.08.20 コメント(8)