たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2022.02.15
XML
カテゴリ: プリムラ
プリムラシネンシスのつぼみが

   膨らんできました。



   プリムラシネンシスは、

   中国原産のサクラソウ。

   葉の裏側が赤みを帯びた銅葉です。

   プリムラの中では

   冬の寒さにも暑さにも強い方です。

   2~3年の寿命の多年草で

   これは昨年種まきして育てた苗が





   上の写真は、昨年8月の様子。

   この時たくさん苗が残っていました。

   半日陰を好み、過湿にも弱いようで、

   昨年たくさん夏越ししたと思った苗が

   植え替えや水のやりすぎ(?)なのか

   その後枯れてしまい、

   1苗しか残りませんでした。

   今年は採種やこぼれダネでの苗を

   育ててつなげたいです。



   昨年は、2月15日開花でしたが、

   今年も同じころの開花かな?





   プリムラサーティワンという品種があり、

   ライトピンク、ライトブルー、赤などの

   花色もあるようです。

​​
草花の苗/プリムラ シネンシス:レッド系3.5号ポット

   プリムラシネンシスは、鉢植えなどで

   過湿にならないようにし、

   夏の日差しに気を付けて

   育てるのがよさそうです。

   そして2~3年に1回は

   種蒔きやこぼれダネで

   新しい株と交換して育てたいです。


   今年3苗購入した

   プリムラジュリアン。


   こちらは、日当たりを好み、

   日当たりが悪いと葉が

   黄色くなってきます。

   夏の暑さに弱いのでほぼ1年草扱い。

   ある程度の寒さには耐えますが

   霜には弱く株を凍らせないようにします。


   今回雪にあまり当たらないよう、

   置き場所を移しました。



   夏は、日差しが弱く、

   冬はとても日当たりが良くなる

   軒下のこの場所は、

   プリムラジュリアンが

   宿根化しやすいです。

   今年の購入苗が残るかどうか

   試しては見たいです。

   日当たりを好むプリムラジュリアンは、

   暑さ寒さに弱いので、

   1年草扱いで、お気に入りの花色を

   楽しむのがよいのかもしれません。


   そして、暑さ寒さに強く、

   ヨーロッパに自生するプリムラブルガリス。

   原種のプリムラで、

   プリムローズとも呼ばれます。



   やや半日陰を好むようですが、

   かなりの日陰でも育つ強健なプリムラです。



   雪が降っても心配しないで済みます。



   うちの庭では日陰に植えているので

   少し開花が遅く、

   4月上旬にレモンイエローの花を

   たくさん咲かせます。


   ベスチャトーさんの本で

   新しい栽培変種を使わず、

   できるだけ原種の植物を使うとよいと

   書いていました。


【送料無料】 ベス・チャトー奇跡の庭 英国・グラベルガーデンの四季便り / ベス・チャトー 【本】

   新しい品種も楽しみたいですが

   庭に植えるのは、

   原種が丈夫でよいなあとは

   感じているところです。


   同じプリムラでも

   良く育つ環境が違います。

   今年の目標は、

   それぞれの植物について

   育ちやすい環境などを知っていくこと。

   今あるプリムラは、

   できるだけ残していきたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.15 00:00:11
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: