2006年06月05日
XML
テーマ: 戦争反対(1197)
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日、一昨日と平和行進に参加してきました。

2006年原水爆禁止国民平和大行進

8月の広島・長崎に向けて、
今、全国あちこちで、行進が続いています。
ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ、ノーモア・ヒバクシャ、
ノーモア・せんそう。
単純で素朴なアピールです。

そのために必要なのは、やはり憲法九条を守ることだと思います。
皆さんご自分の近くで平和行進に、
ホンの少しの時間でもいいから参加してみませんか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月05日 12時01分33秒
コメント(29) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


戦争嫌悪で戦争が無くなるなら  
捨てハン.  さん
苦労はしませんよ。

「一兵士の責任」より(【】は抜粋、『』は強調)
【ここでいう戦争阻止のための行動を、平和運動と表現することはもちろん可能である。しかし、それが、従来からの惰性的な平和運動の単なるくり返しに過ぎないとしたら、戦争防止のための実行手段として必ずしも有効でないことは、歴史の教えるところである。】
【戦争憎悪『だけ』で戦争が防止できるのなら、戦争が歴史の上に登場する機会は、ほとんどなかったにちがいないのだ。】
(注:著者は戦争憎悪自体は否定していない。)

この、「一兵士の責任」の収録されている単行本の初版は昭和43年。私の持っているのは29版で出版は昭和62年。


20年以上前から「必ずしも有効ではない」と指摘されていることを繰り返しても、成果は上がりませんよ。


現実として、日本を守っているのは自衛隊であり在日米軍である。9条2項が防衛のための足かせになるならば、それを改正して足かせを無くし、これを以って敵国の侵略を抑制する。

念仏で平和は訪れない。 (2006年06月05日 21時29分49秒)

Re:戦争嫌悪で戦争が無くなるなら(06/05)  
虫さん  さん
 現実として、日本を守っているのは憲法9条であると思っています。
平和のための足かせになる、米軍を追い出し足かせを無くすべきだと思っています。
イラクの米軍の行動を見ていれば、敵を増やすだけでしょう。
(2006年06月07日 23時16分19秒)

Re:2006年原水爆禁止国民平和大行進(06/05)  
sin3078  さん
>単純で素朴なアピールです。

これと、

>そのために必要なのは、やはり憲法九条を守ることだと思います。

これの間の因果関係を他人にもわかりやすく証明できないかぎり、原水禁の運動は(既に廃れ始めてますが)廃れていく一方だと思いますが。
地元広島ですら、年々(特に近年)認知度が低下しているというのに。

>イラクの米軍の行動を見ていれば、敵を増やすだけでしょう。

イラク?
イラクと日本では置かれている状況が違いすぎます。
「本来比較対象にはならない相手を比較の対象に選んで現状を誤解させる」のはあまりにも使い古された手段ですね?
そういう誠意の無い態度が、貴方がたの支持を減衰させてきたのだと愚考します。 (2006年06月07日 23時56分19秒)

改憲で戦争が無くなるなら苦労はしませんよ  
アリババ さん
捨てハン.さん

>20年以上前から「必ずしも有効ではない」と指摘されていることを繰り返しても、成果は上がりませんよ。

「一兵士」と自らおっしゃっている方のご指摘が、真理をついているとも言えませんがね。
その戦争憎悪の気持ちがあったからこそ、この60年間日本人は戦争に直接巻き込まれずに済んだという「成果」はちゃんと上がっているとも言えますし。


>現実として、日本を守っているのは自衛隊であり在日米軍である。9条2項が防衛のための足かせになるならば、それを改正して足かせを無くし、これを以って敵国の侵略を抑制する。

自衛隊と在日米軍が日本を守るのに、9条2項は何の足かせにもなっていない。
むしろ、自衛隊の持つ防衛力の拡散や損耗を防いできた大切な条文です。

よって日本の防衛という観点からは、改正の必要はありません。


>念仏で平和は訪れない。

その通り。
「かいけ~ん、かいけ~ん」と念仏を唱えても平和は訪れませんね。


(2006年06月09日 00時58分28秒)

誠意ねえ  
アリババ さん
sin3078さん

>イラク?
>イラクと日本では置かれている状況が違いすぎます。

そのイラクに、日本を守っているとあなた方が考えている米軍が派遣され敵を増やしている中、日本の自衛隊も派遣され、現憲法9条の制約によって敵を増やすような事態からの「避難」を続けている。
イラクは現在の世界の国々の中で、日本の防衛に密接に関係している国の一つと言っても過言ではありませんよ。

>「本来比較対象にはならない相手を比較の対象に選んで現状を誤解させる」のはあまりにも使い古された手段ですね?

「状況が違いすぎます」のあなたの一言がその「使い古された手段」ですね。

誰もイラクと日本の状況などを比較などしていない。
イラクという場での米軍の行動が、日本国憲法9条のような憲法を持たない国の危険性を世界に示しているだけのこと。イラクでも日本でもどこでも関係ない話です。
それを、イラクと日本の「置かれている状況」を比較の対象に選んで現状を誤解させようと、あなたはしているってことでしょ。

>そういう誠意の無い態度が、貴方がたの支持を減衰させてきたのだと愚考します。

あなたは「確かに法律の定むるところにより治安維持任務も可能となります」とイラクと憲法9条改正の間には「関係」があると認識しているにも関らず、それを比較の対象をすりかえて隠そうとする。

あなたのこういった誠意の無い態度にも関らず、改憲に賛同する人がこれだけ居るってことは、「誠意」はあまり関係ないようですね、残念ながら。


(2006年06月09日 01時02分31秒)

Re:改憲で戦争が無くなるなら苦労はしませんよ(06/05)  
捨てハン.  さん
アリバカよ

【戦争憎悪『だけ』で戦争が防止できるのなら、戦争が歴史の上に登場する機会は、ほとんどなかったにちがいないのだ。】

これを声に出してよく読め。


管理人

>日本を守っているのは憲法9条であると思っています。

独立国がその存立の最後の保障とするのは「実力の行使」である「警察機構」「国防機構」。
紙に書かれた憲法じゃないんですよ。 (2006年06月10日 21時18分44秒)

バカ呼ばわりで戦争が無くなるなら苦労はしませんよ  
アリババ さん
捨てハン.さん

>【戦争憎悪『だけ』で戦争が防止できるのなら、戦争が歴史の上に登場する機会は、ほとんどなかったにちがいないのだ。】

>これを声に出してよく読め。

いくら読んだって同じこと。
その人が、森羅万象全ての因果関係を正確に解釈して見せられる「神」のような能力の持ち主であるということは、どこにも示されていませんから。

そもそもご当人は、「ほとんどなかったにちがいない」と「断定」は避けており、自分の書いたものが、こんな人物にこんな使い方をされるなんて迷惑もいいところでしょうね。

そして、戦争憎悪の気持ちで戦争が防止できないなら、日本の過去半世紀の歴史の上に戦争への参加という事態が登場しないということは、ほとんどなかったにちがいないだろうってことです。

>独立国がその存立の最後の保障とするのは「実力の行使」である「警察機構」「国防機構」。

それに現憲法は何の支障もありません。
少なくともこれまで政権を担い、現在改憲案を提示している自民党はそういう立場。

>紙に書かれた憲法じゃないんですよ。

そして、イラクへ派遣された自衛隊員の命を守っているのは間違いなく、「避難」という「実力の行使」を自衛隊員に認めさせた日本国憲法9条だってことです。

改憲念仏を唱えたって平和は訪れません。


(2006年06月11日 02時04分10秒)

総員に告ぐ  
艦長 さん
アリバカは報知!!!!! (2006年06月11日 06時48分50秒)

これが改憲論者の総意なら、やはり憲法9条は護るべきですね  
アリババ さん



こういうことしか言えない者は、他国との関係においても自分で摩擦を煽っておいて、いざ本当の紛争になったら「○国は放置!!!!」と捨て台詞を吐いて逃げ出すんでしょう。

何故か、したり顔で国防を語るものほど、形勢が悪くなるとこうやって逃避に走る。
結局、改憲念仏を唱えてることしかできない者から、その改憲が日本の防衛にどう資するのか、筋道だった説明が為された試しがない。勝手な「足かせ」を創作した上での自作自演しかやろうとしない。

こんな無責任な改憲がなされたら、その結果としてより危険な任務につかされる自衛隊員は本当にお気の毒。
日本の防衛力の損耗を避けるためにも、現憲法9条は護るべきってことでしょう。

それが現時点での結論ですね。
(2006年06月13日 23時15分43秒)

Re:これが改憲論者の総意なら、やはり憲法9条は護るべきですね(06/05)  
sin3078  さん
アリババさん
-----
どうせ対話するなら相手を選びます。 (2006年06月14日 05時50分24秒)

他人のオ○ニーほど見苦しいものはない  
毎年、毎年、同じようなことを繰り返して、全く進歩がありません。少なくとも、ただのオ○ニーとしか思えません。

>そのために必要なのは、やはり憲法九条を守ることだと思います。

その考えは、国民のどのくらいまで浸透しているのでしょうか。少なくとも、改憲論が近年、世間で台頭してきている背景には、過去ほど、9条に固執する人間が減少したと考えるのが妥当でしょう。

九条が本当に大事で、守らなければならないと考えているのなら、ただ歩くだけでは効果なし。
ただ平和行進を行うだけでは、そのうち世間から飽きられ、見捨てられてしまいます。

「戦争をなくすこと」を目的とした平和行進とやら、最近は「歩くこと」が目的になっているのではないでしょうか。

時代に合ったやり方を選択しているといえるのでしょうか。そこんとこをもう少し考えるべきであると思います。

アリババ君も、そんなに九条が好きなら屁理屈をこねる前に、虫さんのために、「効果的な九条堅持のアピール方法」についてアドバイスの一つでもしてあげたらどうですか?一緒になって、オ○ニーのお手伝いをしてあげている場合ではないはずですが。 (2006年06月18日 02時04分35秒)

やはり改憲論者は日本の防衛の阻害要因らしいです  
アリババ さん
sin3078さん

>どうせ対話するなら相手を選びます。

つまり、ブログ主は「対話したい」相手、私は「対話したくない」相手ってこと。
その違いは、前者は自分から突っ込む相手、後者は自分が突っ込まれる相手。

この人は戦争になってもこういい続けるのでしょう。

「相手を選びます」

自分から突っ込む戦争はイケイケドンドン。
でも、誰かから突っ込まれた時は、

「相手を選びます」

と言って逃げる。

防衛戦争では相手を選ぶなんてできないんですけどね。
改憲論者こそが、日本の防衛を危うくしているということを、本気で考えた方がよさそうです。


(2006年06月22日 12時41分45秒)

まさにその通り  
アリババ さん
ケロヨンmk2さん

「他人のオ○ニーほど見苦しいものはない」

自分で勝手に「足かせ」を作って「かいけ~ん」と念仏を唱えている改憲論者の姿ほど見苦しいものはないってことですね。

>その考えは、国民のどのくらいまで浸透しているのでしょうか。少なくとも、改憲論が近年、世間で台頭してきている背景には、過去ほど、9条に固執する人間が減少したと考えるのが妥当でしょう。

それはその通りでしょ。
でも、現在の国民の多くがどう考えているかと、何が我々にとってベターかを考え、発信するのは全く別の話。
少数意見が必要ないなら、野党は不要ってことになる。そして政権を担う側も「多くの国民が望んだから」と結果責任を負うことを放棄できることになる。
そういう日本は、主権在民の民主主義国家としてどうかと思いますがね。

>アリババ君も、そんなに九条が好きなら屁理屈をこねる前に、虫さんのために、「効果的な九条堅持のアピール方法」についてアドバイスの一つでもしてあげたらどうですか?

他人は他人、自分は自分。
私は自分の視点で現在の改憲論の問題を指摘するのみ。別視点の持ち主には別のやり方があって当然です。

ちなみにあなたのような人から、こうやって私の「屁理屈」を止めさせようとする言説がなされるということは、それだけ「屁理屈」の効果があるんだろうと思ってますよ(笑)。

私は、誰かさんのように誤った情報に乗せられてプロパガンダをネット上で増幅する行為をする人が減れば、人々もまた冷静に現憲法9条の重要性を考えられるようになると思って行動している、それだけですよ。

全体主義に頭の芯まで染まってしまった人にはなかなか理解してもらえないかもしれませんがね。

(2006年06月22日 12時45分11秒)

再び総員に告ぐ  
艦長 さん
アリバカは報知!!!

莫迦に使う魚雷は、本艦には搭載しておらん。

繰り返し伝える。アリバカは報知!!! (2006年06月23日 10時32分17秒)

ちょっと趣旨が上手く伝わっていなかったようです  
アリババさん

>でも、現在の国民の多くがどう考えているかと、何が我々にとってベターかを考え、発信するのは全く別の話。
>少数意見が必要ないなら、野党は不要ってことになる。そして政権を担う側も「多くの国民が望んだから」と結果責任を負うことを放棄できることになる。
>そういう日本は、主権在民の民主主義国家としてどうかと思いますがね。

だから、多くの者に浸透する形での意見発信なり情報発信が必要なんですよ。

>他人は他人、自分は自分。
>私は自分の視点で現在の改憲論の問題を指摘するのみ。別視点の持ち主には別のやり方があって当然です。

そう、まさにそれこそが平和運動・護憲運動の衰退の原因でしょう。護憲運動支持・賛同するのならば、「他人は他人、と突き放すのではなく、きちんと批判してあげることも大事。
今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない、だからこういうやり方もある、と提案してあげることも重要ではないでしょうか。

このままでは、平和運動は、常連さんのみ集う小さな居酒屋みたいなもんで、先がありません。店主の道楽でやっているのなら別ですが、少しでも店を大きくし、お客を増やそうと考えているのならば、改革が必要なのはいうまでもありません。

平和運動主催者が、参加者・賛同者を育てるのは当たり前ですが、参加者・賛同者も主催者を育てることも必要です。

いい店は、店が客を育て、客が店を育てる。店を育てるには、時には厳しい批判も大事ですよ。
(2006年06月25日 16時15分05秒)

Re:ちょっと趣旨が上手く伝わっていなかったようです(06/05)  
のんのん さん
ケロヨンmk2さん
>アリババさん

>>でも、現在の国民の多くがどう考えているかと、何が我々にとってベターかを考え、発信するのは全く別の話。
>>少数意見が必要ないなら、野党は不要ってことになる。そして政権を担う側も「多くの国民が望んだから」と結果責任を負うことを放棄できることになる。
>>そういう日本は、主権在民の民主主義国家としてどうかと思いますがね。

>だから、多くの者に浸透する形での意見発信なり情報発信が必要なんですよ。

>>他人は他人、自分は自分。
>>私は自分の視点で現在の改憲論の問題を指摘するのみ。別視点の持ち主には別のやり方があって当然です。

>そう、まさにそれこそが平和運動・護憲運動の衰退の原因でしょう。護憲運動支持・賛同するのならば、「他人は他人、と突き放すのではなく、きちんと批判してあげることも大事。
>今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない、だからこういうやり方もある、と提案してあげることも重要ではないでしょうか。

>このままでは、平和運動は、常連さんのみ集う小さな居酒屋みたいなもんで、先がありません。店主の道楽でやっているのなら別ですが、少しでも店を大きくし、お客を増やそうと考えているのならば、改革が必要なのはいうまでもありません。

>平和運動主催者が、参加者・賛同者を育てるのは当たり前ですが、参加者・賛同者も主催者を育てることも必要です。

>いい店は、店が客を育て、客が店を育てる。店を育てるには、時には厳しい批判も大事ですよ。
-----
(2006年06月25日 22時23分24秒)

Re:ちょっと趣旨が上手く伝わっていなかったようです(06/05)  
のんのん さん
ケロヨンmk2さん
>アリババさん

>>でも、現在の国民の多くがどう考えているかと、何が我々にとってベターかを考え、発信するのは全く別の話。
>>少数意見が必要ないなら、野党は不要ってことになる。そして政権を担う側も「多くの国民が望んだから」と結果責任を負うことを放棄できることになる。
>>そういう日本は、主権在民の民主主義国家としてどうかと思いますがね。

>だから、多くの者に浸透する形での意見発信なり情報発信が必要なんですよ。

>>他人は他人、自分は自分。
>>私は自分の視点で現在の改憲論の問題を指摘するのみ。別視点の持ち主には別のやり方があって当然です。

>そう、まさにそれこそが平和運動・護憲運動の衰退の原因でしょう。護憲運動支持・賛同するのならば、「他人は他人、と突き放すのではなく、きちんと批判してあげることも大事。
>今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない、だからこういうやり方もある、と提案してあげることも重要ではないでしょうか。

>このままでは、平和運動は、常連さんのみ集う小さな居酒屋みたいなもんで、先がありません。店主の道楽でやっているのなら別ですが、少しでも店を大きくし、お客を増やそうと考えているのならば、改革が必要なのはいうまでもありません。

>平和運動主催者が、参加者・賛同者を育てるのは当たり前ですが、参加者・賛同者も主催者を育てることも必要です。

>いい店は、店が客を育て、客が店を育てる。店を育てるには、時には厳しい批判も大事ですよ。
-----
(2006年06月25日 22時23分25秒)

Re:2006年原水爆禁止国民平和大行進(06/05)  
のんのん さん
平和行進は「歩くことが目的で」だはありません。
「歩きながら沿道のみなさんに核兵器廃絶をアピールしているのです。
一年におよそ10万人の人があるいています。
私の住む地域では一日におよそ300人。
その日沿道から集めた署名は376人分。
募金は5万円を超えました。
この運動が始まったころ、世界は核軍拡競争の真只中にあって「核兵器廃絶など夢物語だ」といわれていました。今「核兵器廃絶は世界の流れです。営々と続いてきた平和行進は大きな役割を果たしてきました。世界で唯一被爆国民として一人一人ができることを前向きにはじめることが大切ではないでしょうか? (2006年06月25日 22時40分12秒)

結果を出してこそ評価されるんですよ  
のんのんさん

>私の住む地域では一日におよそ300人。
>その日沿道から集めた署名は376人分。
>募金は5万円を超えました。

参加者数は毎年、増加しているのですか、それとも減少しているのですか、或いは横ばいなのでしょうか。
また、その300人の参加者のうち、組織的な動員で参加した人と自発的に参加した人との比率はどうなんでしょうか。
(注:常連さんである「組織的動員」が悪いとは申しませんが、新規参加者の獲得がないと運動自体、衰退してしまいます。)

其の辺りをきちんと把握・分析した上で、よりよいものを作り出そうと、新たなアイデアを毎年、考えておられるのでしょうか。
もし、考えているとすれば、それはどのくらいの効果があったか、きちんと把握しておられますか?

また、自分達では「新しいアイデア」のつもりでも、世間から見れば、陳腐なものに過ぎないこともあります。
外部の第三者の目から、検証してもらったことはありますか?

当然、ビジネスの現場では、こういった厳しい姿勢が求められます。厳しくなければ生き残れません。
平和運動も遊びでやっているのではないのなら、少しは自分たちの運動を、これでいいのかどうか、厳しい目で見つめなおしてみてはいかがですか。
そうでないと本当にいいものはつくれません。

>この運動が始まったころ、世界は核軍拡競争の真只中にあって「核兵器廃絶など夢物語だ」といわれていました。今「核兵器廃絶は世界の流れです。営々と続いてきた平和行進は大きな役割を果たしてきました。

しかし、現実には核保有国は増加しています。

>世界で唯一被爆国民として一人一人ができることを前向きにはじめることが大切ではないでしょうか?

隣国のテポドンを、平和大行進では止められますまい。 (2006年06月27日 00時28分47秒)

Re:2006年原水爆禁止国民平和大行進(06/05)  
のんのん さん
人のやっていることをあれこれ言う前に、あなたが何をどうしようと思っているのかということが聞きたいですね。
私は「今、被爆者のみなさんがどう思っているか?」その胸のうちに少しでも近づき、「歩きながら一人でも多くの人にその思いを被爆者に代わって伝えたい」と思って参加しています。行きかう人一人一人の目を見ながらアピールしていきます。
一日で376人の人が署名をしてくれる。5万円も募金をしてくれる・・・・無駄だと思ったことは一度もありません。
全国津々浦々で営々と繰り広げられている平和行進は世界に例を見ないものであり、世界の平和運動を励ましています。
私はこの運動に共感しているから続けています。
あなたは自分のできることで、日本の平和を守るため尽くしてください。 (2006年06月27日 22時21分45秒)

真の「共感」とは?  
のんのんさん

>私は「今、被爆者のみなさんがどう思っているか?」その胸のうちに少しでも近づき、・・・・行きかう人一人一人の目を見ながらアピールしていきます。

それこそオ○ニーですよ。
いくら高邁な理想を掲げたところで、地道な取り組みができなければ所詮は絵に描いたお餅に過ぎません。
お尋ねしますが、のんのんさんは、現在の運動がベストであり、改善すべき部分は全くないとお考えなのでしょうか。

>一日で376人の人が署名をしてくれる。5万円も募金をしてくれる・・・・無駄だと思ったことは一度もありません。
>全国津々浦々で営々と繰り広げられている平和行進は世界に例を見ないものであり、世界の平和運動を励ましています。

大きなおはなしはもういいです。まずは、足元を固めた方がいいですよ。地道な取り組みこそが大きな目標や成果に繋がっていくもんです。

>私はこの運動に共感しているから続けています。

本当に共感しているのならば、よりよくしていこうと考えるのが普通であり、そのためには、厳しい意見や批判を、積極的に行なうことが、より運動のためになるのではないでしょうか。
「共感しています」だけでは、しょせんは内輪のオ○ニー大会に過ぎません。

「自分達は素晴らしいことをやってるんだ」と自分に酔うのみで、おんなじ考えを持った者同士、集まって、歩いて、自己満足に浸る。これではそのうち、世間から愛想をつかされてしまう。

本当に共感しているのならば、改善していくことを考えるべきではないでしょうか。

世間のニーズを的確にとらえ、時代に合うような形で、改善していくことが重要です。

まあ、若干、厳しい物言になってしまいましたが、ご容赦の程、よろしくお願いします。 (2006年06月29日 01時14分59秒)

これが改憲論者の「あるべき」国防のやり方ってことですか(笑)  
アリババ さん
艦長さん

>莫迦に使う魚雷は、本艦には搭載しておらん。

>繰り返し伝える。アリバカは報知!!!

どうやら改憲原理主義の方々は、「悪霊退散」と加持祈祷すれば、国を守れると思っているようですね。

やはり「空想的平和主義者」という称号は、「かいけ~ん」と念仏を唱えるだけの、こういった人々に進呈するべきということでしょう。

(2006年06月30日 01時45分08秒)

「屁理屈」だけでは限界がありますんでね  
アリババ さん
ケロヨンmk2さん

>だから、多くの者に浸透する形での意見発信なり情報発信が必要なんですよ。

その通りでしょ。

>そう、まさにそれこそが平和運動・護憲運動の衰退の原因でしょう。護憲運動支持・賛同するのならば、「他人は他人、と突き放すのではなく、きちんと批判してあげることも大事。
>今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない、だからこういうやり方もある、と提案してあげることも重要ではないでしょうか。

なんで「今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない」なんて決め付けるんです?
私はそんなことはこれっぽっちも思ってませんけど。

自分と他人ではやり方が違うということは、自分がやらない部分を他人がやっているんですから、それだけ「多くの者に浸透」することも期待できるでしょ。

>このままでは、平和運動は、常連さんのみ集う小さな居酒屋みたいなもんで、先がありません。店主の道楽でやっているのなら別ですが、少しでも店を大きくし、お客を増やそうと考えているのならば、改革が必要なのはいうまでもありません。

「改憲運動」だって、リスクを引き受ける覚悟を知らしめた上で真面目に改憲を訴える人もいれば、「何も変わらない」風に人々を欺こうとする人もいれば、上のように加持祈祷に走る人もいる。
そういう様々なタイプがあっての「改憲論が近年、世間で台頭してきている」ということでしょ。

私のやり方は、「アンチ9条教」信者の跳梁跋扈を防ぐ効果はあるかもしれませんけど、それだけ。所詮「屁理屈」らしいですから。
自分のやり方でやるのが「改革」だなんて思い込むのは、ただのセクト主義への入り口。

>店を育てるには、時には厳しい批判も大事ですよ。

私は自分がそんな大それた人物だなんて思っちゃいないのでね。
明らかな嘘を発信している人でもない限り、なかなか「批判」なんてできやしませんよ。

(2006年06月30日 01時51分42秒)

アリバカは  
どーでもいいが さん
逝ってよし。 (2006年07月01日 18時20分48秒)

レッツポジティブシンキング-1  
アリババさん
>なんで「今のやり方では広範囲な支持を集めることは出来ない」なんて決め付けるんです?
私はそんなことはこれっぽっちも思ってませんけど。

別に、決め付けているわけではありません。
ただ、いわゆる平和運動が衰退しつつある現実に対し、昔ながらのやり方でいいのかどうか、それをやっている方々が考える必要があるのではないでしょうか。

>自分と他人ではやり方が違うということは、自分がやらない部分を他人がやっているんですから、それだけ「多くの者に浸透」することも期待できるでしょ。
>「改憲運動」だって、リスクを引き受ける覚悟を知らしめた上で真面目に改憲を訴える人もいれば、「何も変わらない」風に人々を欺こうとする人もいれば、上のように加持祈祷に走る人もいる。
そういう様々なタイプがあっての「改憲論が近年、世間で台頭してきている」ということでしょ。

もう一歩踏み込んだ考察が欲しいですね。改憲論の台頭は、世間のニーズがありきですよ。
これまであまりオープンに語られることのなかった改憲論、近年、近隣諸国との国際情勢を認識した上で、多くの国民が必要性を感じている。だからさまざまな形での改憲論が台頭してきている。

(2006年07月02日 10時09分09秒)

レッツポジティブシンキング-2  
アリババさん
>私のやり方は、「アンチ9条教」信者の跳梁跋扈を防ぐ効果はあるかもしれませんけど、それだけ。所詮「屁理屈」らしいですから。

ご自分のやり方を「屁理屈」などと卑下するのはやめた方がいい。
平和運動・護憲運動は確かに厳しい状態にありますが、こういうときこそ、「ポジティブシンキング」が必要です。「世間のニーズは改憲論の方に傾いている」「だからダメだ」と考えるのではなく、「護憲論を売り込むべき潜在的顧客がいっぱいいる。だからやりがいがある」と考えれば、やる気もでてくるのではないでしょうか。ポジティブシンキングを持った上で、実務的にどのように改善していくかを考え、現実的にどのような手を打つのかを、真剣に考えることが求められています。

>自分のやり方でやるのが「改革」だなんて思い込むのは、ただのセクト主義への入り口。

色んな改善案、改革案を持ち寄り、取捨選択しすることが大事です。「このやり方しかない」という考え方は、狭い範囲での改善策に陥りがち。みんなで案を出し合うことが重要です。

>私は自分がそんな大それた人物だなんて思っちゃいないのでね。
>明らかな嘘を発信している人でもない限り、なかなか「批判」なんてできやしませんよ。

「批判」ということばに抵抗があるのなら、「提案」してみてはいかがですか?
「こういう部分が弱いんじゃない?だからこうしてみればどうでしょうか。」という形で、提案すればいいと思います。批判と提案はワンセットで考えるべきでしょう。 (2006年07月02日 10時10分03秒)

改憲論の台頭の正体  
アリババ さん
どーでもいいがさん

ハンドルとは裏腹にどうでもよくないから、またまた加持祈祷を繰り返す。

しかし、いろんなハンドルのものが一人づつ同じ行動をしてくるのが本当に不思議。
改憲論者の標準仕様は加持祈祷限定ってことなんでしょうかね(笑)。

日本が攻められたって「○○は逝ってよし。」と言い放てば国防はできるというのでしょう、この人たちは。
つまり日本の国防など「どーでもいいが」なんて思っている者が、改憲論の台頭を担っているってことですな。


(2006年07月05日 02時59分21秒)

そんなニーズなどありませんよ  
アリババ さん
ケロヨンmk2さん

>ただ、いわゆる平和運動が衰退しつつある現実に対し、昔ながらのやり方でいいのかどうか、それをやっている方々が考える必要があるのではないでしょうか。

誰も昔ながらのやり方なんてやってないでしょ。各人がその時その時でベストと思うやり方をやっているんでしょうから。そして、私は「平和行進」のようなやり方が効果がないなんてこれっぽっちも思ってないんですけどね。
やり方を限定するなんて、それこそ「多くの者に浸透」を目指すなら逆効果でしかありませんよ。

>改憲論の台頭は、世間のニーズがありきですよ。

そんなものありませんよ。
世間が求めているのは何らかの「現状の変更」であって、「改憲」のニーズなど極一部の人の間だけ。
実際に「改憲」しなければ困るのは政治家だけなんですから、大多数の国民には本来関係ありません。

>近年、近隣諸国との国際情勢を認識した上で、多くの国民が必要性を感じている。

国民が必要性を感じているのは、その国際情勢への適切な対応であって、その手段が「改憲」だなどというのはすりかえでしかありません。現にここに集う改憲論者は加持祈祷で国を守ろうとしているらしい(笑)。
ましてや現在具体的な案となっている自民党案では、「近隣諸国との国際情勢」に何らかの改善を見出せる要素は何一つなく、逆に日本の防衛力の損耗と拡散を引き起こしかねない。
それなのに、特にネット上で騙しや加持祈祷に走るアンチ9条教信者の跳梁跋扈が、人々を錯覚させている側面がある。だから私はこのようなことをしているのであり、私のこの行動はネットを離れたら何の意味もありません。

「多くの者に浸透」を目指すなら、このやり方だけに限定してはダメってことですよ。


(2006年07月05日 03時01分07秒)

何を勝手に創作しているんです?  
アリババ さん
ケロヨンmk2さん

>ご自分のやり方を「屁理屈」などと卑下するのはやめた方がいい。

あのねえ、あなたが私のやり方を「屁理屈」と言ったんですよ。
『アリババ君も、そんなに九条が好きなら屁理屈をこねる前に』ってね。
記憶力大丈夫ですか?

>「世間のニーズは改憲論の方に傾いている」「だからダメだ」と考えるのではなく、「護憲論を売り込むべき潜在的顧客がいっぱいいる。だからやりがいがある」と考えれば、やる気もでてくるのではないでしょうか。

あの~、誰が「だからダメだ」なんて言ってるんです?
ましてや、「世間のニーズは改憲論の方に傾いている」?
あなたが勝手に言ってるだけでしょ。

改憲論が台頭しているのは単なる錯覚。
そして、やる気がない人がそもそも「平和行進」なんてことをするはずがないでしょ。
あなたの言ってることは支離滅裂ですよ。

>「このやり方しかない」という考え方は、狭い範囲での改善策に陥りがち。

それをやらせようとしているのがあなたでしょ。
「平和行進」というやり方を排除させようとしているんですから。

>「こういう部分が弱いんじゃない?だからこうしてみればどうでしょうか。」という形で、提案すればいいと思います。批判と提案はワンセットで考えるべきでしょう。

ですから、こと「平和行進」に関してはそんなことをする必要性がないと言ってるのがまだわかりませんか?
私が護憲を唱えている人を批判できるとしたら、この楽天に巣食う一部の改憲論者のように人々を騙そうとしたり、加持祈祷に走る者が仮にいたらという場合だけですよ。

そもそも、護憲を主張する人々の行動を「オ○ニー」だの「屁理屈」だのと言い放つ人物からの「提案」など、それは改憲をより容易にするための策と捉える方が普通ですよ。


(2006年07月05日 03時03分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

虫さん

虫さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:このままでは原発が動いてしまう(06/20) what if cialis or viagra doesnt workcia…
http://buycialisonli.com/@ Re:このままでは原発が動いてしまう(06/20) high dose of cialiscialis online free s…
rurarinse @ Re:福島原発汚染水審議先送り?(08/31) 虫さん、お久しぶりです。 らいせです(こ…
らいせ@ Re:浜岡原発即時停止を(05/08) お久しぶりです!らいせです。 娘も小4に…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: