PR
Calendar
Category
Comments
Keyword Search
子供って、3歳ころになると”なぜなぜチャン”になると聞いて
早く言わないかな~って、楽しみにしていました。
友達の子なんか、2歳半ころから始まったとの事。
さすが、賢いな・・・
やっぱりサエコは運動神経だけよくて、頭わるそ~って心配してたら
2歳10ヶ月ころから、始まりました。
喜んだのもつかの間、なぜなぜチャン2ヶ月経ち、
佳境に入ってきました。
すべての相づちが「なんで~?」「なんで~?」
保育園の先生も、すごいですね。と。
なんで~と攻め立てるような口調がすっごく、生意気なんだよね。
遺伝かもしれませんが(笑)
夜眠いのに、がんばって絵本読んであげてるのにさ~何で~とつっこまれて進みません。
例えば、バイキンマンの台詞「おいらの仕業さ、はっひふへほ~」
「バイキンマンの国の言葉なんだよ。」・・・我ながら、ナイス回答!と思っていると、
「何で~?」
「そういうモンなのぉ!!」
「何で~?」
やなせたかしに聞いてくれ~と叫びたくなりつつ、無視して
次を読み始める。
すると、それはそれで納得したよう。
結構恥ずかしいのが、
電車の中とか、他の人に聞かれてる場合です。
「なんで~自由が丘っていうの?」
駅名の理由なんて分からないわ・・・
「そういうモンなのよ!」と、キレル訳にもいきませんし・・・
ママは、発達とか勉強したから知ってます。
子供は、別に本当の理由が知りたいわけでなく、その会話のやりとりを楽しんでいるということを・・・
そんなに成長したということを・・・
でも、うまく対応してあげられませ~ん。
ここで、アインシュタインのママのように
上手に答えてあげると、賢くなるのかもしれませんね。
パパはもっとひどいです。
「何でひげそってるの?」
「さっぱりするんだよ」
「何でさっぱりするの?」
「さっぱりするからだ。」
「なんで~~??」
「ほら、ママのところ行って来なさい」
まあ、朝の忙しい支度時に質問攻めに合うのだから
仕方ないですよね。
皆さんは、上手に対応してるんでしょうか??
Freepage List