さぽっこ・はあと

さぽっこ・はあと

PR

Calendar

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年01月18日
XML
カテゴリ: 成長の模様

  ↑ ある日のお弁当 
   おかずは、前夜の残り物。
時々は、ニコニコのりパンチでお顔をつけるくらいが
   我が家の精一杯のキャラ弁です。 

娘の幼稚園は、ママのお弁当当番なるものがあります。

ちなみに、温水プールがあるので、プール当番もあり…
プールから上がって来る子供たちの着替えをお手伝いします。

初回、いきなりプールサイドで水着を脱ぎ始め
素っ裸で更衣室に上がってくる姿に大笑い。
年長になってもやるのかな??

ってなわけで、
せっかくバス通園なのに、ママの出番が多いと嫌がるママもいるとか。

私もあっ君連れで大変ですが、ちょっとした先生気分が味わえて楽しいし、
とにかく娘が、自分のママが来る日を待ち望んでいるので、
行かないわけにはいきません。

園としても、
お手伝いの強制が主旨ではなく、
バス通園のため、子供は園に任せきりという関係にせず
保育参観の場を提供している。と、強気で、
お手伝いもろもろがなくなる気配はありません。


先日、4回目の当番が回ってきました。

今回驚いたのは、他のママの手厚さ。
みかんを持たせるのに、
皮をむいて、ひと房ずつにばらして入れてある子がちらほら。

自分で剥けないのぉ??

うちなんて、みかん1つボ~ン!

世話を焼き過ぎないのが教育ってつもりですがなんだか、うちの子がかわいそうになってしまいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月21日 23時46分26秒
コメント(8) | コメントを書く
[成長の模様] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


自立一番!  
ちるちる さん
みかん一個すばらしい!
自分でできることは自分でする!それ基本です。

園の方針はわかりますが、正直プールのお手伝いはわかる気がしますが、お弁当はお手伝い不要では??給食だったら配ったりあるから必要かも知れないけれど・・・と思ってしまいました。

小学校に入ると、あっという間に自立を求められます。早いうちから自立しておくのが一番良いと思います。 (2008年01月22日 04時34分12秒)

ナニスルノ?  
Silvia さん
お弁当当番て・・・何するの?
皆の食事を手伝って、ナプキンに包むのをてつだうの???ナゾ。
ま、年少さんはなにかと一人でやるのは難しいと思うけど。
でも、みかんを一房ずつって・・・妙。
過保護は何の特にもならんとおもうんだけど。 (2008年01月22日 11時00分38秒)

自立に向かって  
なおちゃん さん
お弁当当番!?
それって必要なのかなぁ?
園の考え方、それなら、保護者が他にもお手伝いすることってあると思う
子どもの自立に向かって子育てしていくのが、育児なんじゃないかなぁ? (2008年01月22日 15時45分02秒)

自立・賛成  
ひづきママ さん
ごぶさたです。

この春から幼稚園に通うようになると、何かと保護者の出番が多くなると思うと、ちょっぴり憂鬱・・・。

でも、小さな頃から自立を促すことは必要ですよね?!
私自身もなるべく手を出さずに自分でやらそうと思ってますが、時々、周りのお母様方と比べると、まだ早いのかなぁ~って考え悩む時さえありますよ!

でも、日本は子供中心の生活、欧米諸国では大人中心の生活で、子供が成長すると思春期の自立度は格段と違います。
私は、学生時代自分の幼さにかなりカルチャーショックを受けて帰国した記憶が・・・。

私も皆様のコメントと同じように、早いうちからの自立に賛成です。 (2008年01月23日 10時14分24秒)

Re:自立一番!(01/18)  
mwnaomi  さん
ちるちるさん
>小学校に入ると、あっという間に自立を求められます。早いうちから自立しておくのが一番良いと思います。
-----
そうなんですね・・・
年少さんだと、食べるのが遅い子もいて手伝ったりします。温室で育てたママが、いろんな子がいるな~と気が付くのには、いい当番かも知れません。 (2008年01月27日 12時25分12秒)

Re:ナニスルノ?(01/18)  
mwnaomi  さん
Silviaさん

>皆の食事を手伝って、ナプキンに包むのをてつだうの???ナゾ。

そう、そんな感じ。あと、みんなの名前を呼んで牛乳配りをします。ベビーサインの先生だからいいけど、ちょっと緊張しちゃうよ。 (2008年01月27日 12時27分09秒)

Re:自立に向かって(01/18)  
mwnaomi  さん
>園の考え方、それなら、保護者が他にもお手伝いすることってあると思う
-----
まあ、見学を兼ねてと思えば許せないことはないけど・・・で、役員になるとほぼ毎週登園とか。
そんなに負担を掛けずに、どんどん皆に分担させたらいいと思うのです。
まあ、幼稚園ママの経験は一人でいいとして
2人目は保育園に入れる予定です。
(2008年01月27日 12時29分56秒)

Re:自立・賛成(01/18)  
mwnaomi  さん
ひづきママさん
>この春から幼稚園に通うようになると、何かと保護者の出番が多くなると思うと、ちょっぴり憂鬱・・・。

たぶん、下に子供がいなかったら結構時間できますよ~ランチしようね!

>私自身もなるべく手を出さずに自分でやらそうと思ってますが、時々、周りのお母様方と比べると、まだ早いのかなぁ~って考え悩む時さえありますよ!

うちの子も、何々ちゃんのママは優しいとか言うようになったよ(涙)
でも、どこまでできそうか見極められるのもママならでは。個性もあるから無理させることはないけど、親の関わりで自立の芽を摘む可能性もあると思います。親がやっちゃった方が早いこと多いけどね。 (2008年01月27日 12時33分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

mwnaomi

mwnaomi


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: