カテゴリ未分類 0
全29件 (29件中 1-29件目)
1
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。7月の中旬に札幌から引っ越してきました。その時に持ってきた折り畳み自転車が2台あります。今まで駐車場の片隅に青空駐輪してたのですが、奥さん曰く「屋外なので何だか劣化してきたよ」とのことなんですね。流石にいつまでも雨ざらしにしておくのも可哀そうですので、自転車用のハウス(テント)を建てようかと、検討しておりました。そしてその結果、こういうのを設置することにしました↓よく見かけますよね?こういう自転車用の、小屋というかテントというか。自転車置き場 サイクルハウス 屋根 おしゃれ 家庭用 テント diy 1台 サイクルポート 駐輪場 サイクルガレージ 丈夫 収納 屋外 雨よけ アルミ アルミ製 組み立て 物置 防水 自転車 組み立て バイク 簡易ガレージ ACI-2S 【D】1万円ちょっとのお値段で自転車を雨風から防いでくれて保管もできるのなら安いものです。それと今回購入した私の電動アシスト自転車も一緒にここに収納しようかと思います。電動アシスト付き自転車は決してお安い自転車ではありませんので、それを盗まれるのも怖いですし屋内での保管も考えました。でも周囲の方々は高そうな電動アシスト自転車を普通に自宅の前に一晩中、置きっぱなしにして保管しています。ビクビクしているのは、ロードバイク盗難恐怖症にかかっている、我々ロード乗りだけなのかもしれませんね。あ、というかですね、電動アシスト自転車の重量が22kg、キャリアやらライトを追加したので、総重量は23kg以上もあります。そう、か・な・り、重たいんです!これを朝夕の出勤時に毎度毎度出し入れするのはちょっと重労働過ぎます。なので、これも屋外に保管することにしました。ハイ!では設置してみましょう。設置場所はここです↓先ずはフレームの組み立てです。アルミのパイプを組み立てます↓そして上からテントを被せます↓近所の壁の色ともマッチしています(笑)テントとフレームをゴムバンドで13か所固定します↓固定用のクイを地面に打ち込みます↓このクイはたったの4本しか付いていません。これだけでは強風の時とかちょっと不安ですね。説明書の端っこのほうに、「コンクリート面の場合はブロックや土嚢で固定」って書いてあります。「そっか!土嚢か?」そういえば先日の台風の時に役所からもらってきた土嚢が沢山ありますよねぇ。それを使うことにしましょう!こんな感じです↓これでバッチリですね!では先ずは奥さんの自転車を格納します。じゃん!続いて私のEX-CROSSeを格納しましょう。じゃじゃじゃじゃーん!おおおっ!中々いい感じですよ。余裕で2台収納出来ちゃいましたよ!それじゃあですね、盗まれたらいやなので防犯対策として使ってない5mmのワイヤー錠があるのでそれで柱にロックしておきましょう。まあ気休め程度ですけどね、近所の子供の出来心を防止する程度の効果は期待出来るのではないでしょうか?簡易タイプのサイクルハウスも案外立派です。捨てたもんじゃありませんね~!そうそう、電動アシスト自転車をサイクルハウスに入れる時にですね、近所をちょっとだけ走ってみました。すると、ぐいんっ!って、凄く速いっすよ~!こ~れはもう気持ちよさそうです。詳しくはまた後日報告しますね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.09.18
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。本日、定年退職後第1日目です(笑)無職になってからの初日ということで、先ずはとても重要なことをしてきました。健康保険の退職後の手続きです。健康保険への加入というは国民の義務です。退職して会社の健康保険から外れると、無保険になってしまいますので、次の4つの選択肢から選ぶことになります。1、会社で加入していた健康保険で 任意継続する(最大2年)2,新たに国民健康保険に加入する3,家族の健康保険の扶養に入る4,就職してその会社の保険に加入する私の場合はすぐに再就職しないですし、扶養に入れてくれるような家族もいません。よって、1か2の何れかの選択肢になります。まず、2,の国民健康保険の場合を調べてみますと、私と奥さん二人の年間の健康保険料の合計は、何と、何と、100万円を超えてしまいます。国民健康保険には「扶養家族」という概念が無いですし、(二人分を払うことになります)過去1年の収入から保険料を算出しますので、現役を退いた方が、いきなり国保に加入するとなりますと、このように恐ろしい保険料になるんです。国民健康保険の保険料を計算するサイトもありますので貴方も試算してみてはどうでしょう。となりますと、(そんなお金は払えませんからね)会社で加入していた健康保険を任意継続するということにならざるを得ません。実は会社で入っている保険料と言うのは、半額は会社、半額は個人で支払っていますので、給与明細に載っている健康保険料というのは、あくまでの半分である個人負担分の額であり、実際にはその倍額が保険料になります。例えばあなたが毎月払っていた保険料がもしも1万5千円だったとすると、退職して任意継続するとなると会社負担が無くなるので、全額の3万円になります。ここは要注意ですね。ちなみに任意継続の場合の保険料には上限があり、私が加入している「協会けんぽ」の場合は、標準報酬の上限は、300,000円となり、すると毎月の保険料は、最大35,430円となります。(介護保険者第2号被保険者に該当・北海道)これを年額に直すと、425,160円になります。国民健康保険の半額以下になりますので、任意継続するしか選択の余地はありませんね(笑)ちなみに私の移転先の神奈川県の保険料は、月額34,860円、年額418,320円のようです。北海道より少しは安くなるみたいです。それでも毎月35千円の出費は大きいです。いつまでもブラブラしてないで、早く再就職してそこの会社の健康保険に入りなさいってことですよね。さて、今日の本題です。健康保険の任意継続の手続きをした帰り道に、警察署に寄って、自転車の防犯登録の抹消手続きをしました。自転車の防犯登録というのは都道府県単位ですので、都道府県を跨ぐ引越の際は、防犯登録を一旦抹消しなければなりません。これは防犯登録完了の裏に印刷されてるものです。↓こちらは表面の「防犯登録カード」です。抹消時には、自転車を買った時にもらった「防犯登録カード」と「身分証明書」が必要になります。「自転車本体」も必要なのだろうか?と思いググってみましたが、カードさえあれば、自転車本体は持っていく必要はありません。もしカードを失くしてしまったとしても、防犯登録シールが貼ってある自転車本体と身分証明書があれば大丈夫です。それと、今回は自分の自転車と奥さんの自転車の2台の抹消を同時にしてもらいます。この時に奥さん本人がいかなきゃダメなのかな?とも思いまたもやググってみました。ということらしいです。念のために私と奥さんの健康保険証の写しももっていきました。すると、警察の方曰く、「あ、奥さんですか? なにもいりませんよ、大丈夫です」ということで、あっさりと抹消手続きは完了しました。防犯登録の抹消をすると、「防犯登録抹消証明書」が発行されると聞いていたのですが、北海道警察では証明書の発行はありませんでした。「新たに登録する際には 既に北海道警察で抹消手続き済みですって 伝えれば大丈夫ですよ~」とのこと。何だかなぁ・・・(笑)そんな訳で、防犯登録抹消はあっさりと一件落着です。それと、防犯登録カードの裏面に気になる記載があるのが目に付きました。「登録の有効期限は10年です」(北海道の場合)えっ?防犯登録に、有効期限があるの?!あるんですって!知らなかった~~。上にも書きましたが、みんな一律10年なのかと思いましたが、そうでもなさそうです。都道府県によりバラバラみたいです。私の引っ越し先の神奈川県は7年です。ずいぶんと短いですねぇ。でも沖縄県が5年というのはもっと可哀そう。それに対し「無期限」の地帯が羨ましいです!ちなみに有効期限が切れた場合は、再登録が必要です。手順や必要なものとかは、最初の登録の時と同じですね。①自転車本体と必要な書類を用意する。②警察署や自転車防犯登録所へ行く。③防犯登録カードに住所、指名、電話番号などを記入する。④防犯登録料を払う。⑤防犯登録シールを自転車の目立つところに貼る。ということで、今回は、防犯登録抹消と有効期限の話でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.07.01
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。ロードバイク乗っている方も、さすがにちょっとしたお買い物まではロードバイクでは行かないと思います。ママチャリですとか、MTBですとか、折り畳み自転車とかで用足しをしているのではないかと思います。そこで今回は私のセカンドサイクルを紹介しちゃいます!もう買ってから数年たっています。写真を写すのも初めてで、勿論、お披露目するのはこれが初めてです(笑)ブラックとオレンジのツートンで、けっこうカッコいいと思いませんか?お値段は確か、楽天市場で29900円ぐらいだったかな?何と、リアサスペンション付いてます!変速はリアがシマノ5段です。そして、前後の泥除けもついてますよ。前にカゴも付いていますし、これにリアに荷台を付ければ万全かもね。転居先のエリアは、ほぼほぼ平地ですので、この自転車があれば、電動アシスト自転車なんかは、きっと必要ないのかもね。ということで、今回は私のセカンドサイクルの紹介でした!最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.06.20
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。ロードバイクや自転車が好きな人がネットを開くと必ずと言っていいほど、自転車保険「加入義務化だって!?」という広告が目に飛び込んでくると思います。まあ多くの人があまり気にせずに、見て見ぬふりをしていると思いますが(笑)でも「義務」ということは、入らないということは法を犯しているんですよ。但し、罰則はないけどね(汗)それが日本の悪いところなんですね。一言で「義務」といっても、お住いの都道府県によって「加入義務」だったり、「努力義務」だったり、そうでなかったりと、様々なんです。下の地図をご覧ください。この地図で、ピンクが「加入義務」ブルーが「努力義務」黄緑が「そうでない」です。黄緑の都道府県の方はまだ時間に猶予がありますが、ピンクの都道府県の方は、もう待ったなしであることを知ってましたか?罰則はありませんが(笑)ちなみに、私が住んでいる北海道は未だに「努力義務」ですが、来月に引っ越す神奈川県は「加入義務」なんです。待ったなしです。一番上のイラストの中に、「月々340円から!」とありますが、その位の保険料で加入出来ますので、未加入の方は是非検討してみて下さい。月々340円ということは、年間4,080円になります。(家族二人なら8,160円)これでいざと言う時の補償になるなら安いものです。しかし、もし貴方が自動車の保険に入っているのなら、特約として「損害賠償責任」を付けた方が、ずっと安上がりなんですよ!いざと言う時の保険切れ等の心配も軽減されますしね。これは今私が自動車保険の切り替えを検討中の、楽天損保の自動車保険の特約になります。自転車運転時の事故はもちろんのこと、自動車以外の事故の時にも、相手や物に対する補償が無制限となります。ではこの特約を付保するとどのくらい保険料がアップになるのでしょう?この見積は特約として「損害賠償責任」を付けた場合の年間保険料です。余談ですが、昨年12月の事故で保険を利用したことから、次回は20等級から17等級に落ちてしまいますので、ちょっと保険料が上がってしまいますが、それでも、ネット保険ですのでかなり安い方だと思います。話は戻りますが、個人賠償責任をつけると「78,640円/年」です。ここから個人賠償責任を外してみますと、あらま!「77,500円/年」なんですね~付けた場合との差額はたったの「1,140円/年」です。これなら、新たに自転車の保険に入るよりも、自動車保険に特約で付けた方がいいですよね!自動車保険の特約に付保した場合は、同居家族全員にも適用されますしかなりお得が高いです。最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.06.04
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。ロードバイクが欲しくて、知人、友人などに相談していると、「僕のバイクを譲ってあげるよ!」となることもあるかと思います。複数台のロードバイクを所有している人って、けっこういるんですよね。そんな人とタイミングが合えば置き場所に困っていたり、親切な人がいたりしますので、そういうことも結構あるかと思います。やったぁ~!しかし、ここで注意が必要ですよ。子供用の自転車とかママチャリとかですと気軽に譲り受けて、何も考えずに乗っても大丈夫なケースが多いです。(ホントは駄目ですよ)しかし、ロードバイクとなりますと、中古で譲り受けたと言っても、けっこう程度のいいブランド品も多いかと思います。そういうロードの持ち主というのは、ほぼほぼ間違いなく「自転車防犯登録」をしています。ですので、譲り受ける前には、「防犯登録の抹消」を必ずしてもらわなければなりません。抹消していなければ、その自転車の新たな「防犯登録が出来ない」のです。防犯登録とその削除につていは、こちらの記事をご覧ください。そして、その自転車の防犯登録をする際には前の人から「譲り受けた証拠」が必要です。それが「譲渡証明書」です。盗難自転車とか、拾ってきた自転車を勝手に自分のものには出来ませんからね。当然といえば当然ですよね!では「譲渡証明書」ってどこにあるの?そんな疑問も多いかと思います。自転車の譲渡証明書には自動車みたいに決まったフォーマットはありません。必要な情報が記載されていれば、どんな様式でも大丈夫なのです。参考までに、一般的な雛型を紹介しますね↓まずは譲ってくれる方に【譲渡人】の欄に必要事項を記載してもらい捺印してもらいます。そして貴方の情報を、【譲渡人(新しい所有者)】の欄に必要事項を記入します。(捺印不要)一番下の、【該当自転車に関する記載】の欄には、これまで登録していた「防犯登録番号」と自転車の情報を記載してもらいます。防犯登録の抹消を行うと、「防犯登録抹消証明書」が交付されますので、忘れずに譲渡人からもらって下さい。これで貰ったロードバイクが正式に貴方のモノになるのです。次に、忘れずに新たに「防犯登録」をしにいきましょう。知らない人も多いですが、自転車に乗るのには防犯登録は義務なのです。(罰則はありませんけどね)防犯登録は最寄りの自転車販売店で簡単に手続きが出来ます。防犯登録の手続きに必要なもの・譲渡証明書・防犯登録抹消証明書・自転車本体・公的身分証明書・新規登録料(600円程度)これで安心して譲り受けたロードバイクに乗ることが出来るのです。まが、自転車の保険に加入の際には、防犯登録が必要なケースもありますので、くれぐれも忘れないようにね!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.05.29
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。悪質な自転車乗りがホントに多いです。そんな悪質な輩を遂に罰するようですね。スマホ操作しながらの運転は12000円(原付バイクと同様の場合)イヤホン使用の運転は5000円(原付バイクと同様の場合)信号無視は6000円(原付バイクと同様の場合)そうです、どんどんやって下さい!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.05.18
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。最近はロードバイクのブランドがどんどん増えているようです。そして、どれもこれもカッコいいですね!ここに載せた6つのブランド、見たことがある方も(所有している方も)多いかと思いますが、実は全て「中華」なんです。一言で中華と言いましたが、「台湾」と「中国」のことです。本社が中国で拠点が台湾だったり、また、その逆であったりで、中々その区別が難しいところです。以前は「中華」と言えば、台湾の「GIANT」と「MERIDA」などが有名であり、中国のブランドは少なかったのです。しかし今ではご覧の通りいといろあります。しかもこれらはほんの一部であり、まだまだ知らないブランドが沢山あります。またひと昔前までの中国と言えば欧米各国へのOEM提供が主でした。しかし今では技術力とブランド力を身に付け、そこに従来の価格の安さもあるわけですから、自社ブランドをどんどん展開しているのです。こうなってきますと、自動車と同じで、もうどこも太刀打ちできなくなりそうです。とは言いましてもロードバイク本体については、ブランド的にはまだまだ欧米が強いのです。が、しかし、パーツ類については、中華が既にほぼほぼ制圧している状況です。と言うわけで、それでは「自分のロードバイクはどうなのか?」とあらためて眺めてみたところ、何とフレームとコンポ以外は全て中華一色になっておりました!その辺の詳細についてはまた次回のお楽しみ(笑)ということで・・・最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.04.09
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。春になると自転車に乗るのが楽しくなります。そうなると考えてしまいますよね?「自転車通勤(ジテツウ)」もいいかな?「よし、ジテツウをしよう!」と思っても、自転車通勤を認めていない理解の無い会社が未だにたくさんあるのが現実です。頭が固い会社って中々許してもらえません。ですので、ジテツウ開始を検討する前に、先ずは会社にジテツウの可否を確認しましょう。もし会社がジテツウを認めてくれたとしたら、次は会社までの通勤距離です。普段ロードバイクで50km乗っているからって、朝夕の通勤に50kmも乗るのは無理というもの。(中にはそれを強行している強者もいますが)私は以前、片道16kmの距離をロードバイクでジテツウしていました。たったの16kmですが、出勤後の仕事はちょっとキツかったですね。また帰りの暗くなってからの16kmも、心理的に厳しいモノがありましたよ。まあ現実的には会社までの距離は最大でも「10km以内」であることが望ましいかと思います。また、夏場の「汗問題」も考慮するのなら、10kmでも厳しいかもしれません。気温30度超えの中での10kmライド、出勤前に出来ますか?そう考えますと、「電動アシスト自転車」の導入も必要になってくるかもしれません。電動アシストがあれば、汗をかく量を減らすことが可能です。それと、ロードバイクでのジテツウの場合ですと、他にも色々と問題もあります。1、駐輪する場所があるか?(盗難されない場所)2、ウェアの着替えと保管する場所があるか? (シューズ・ウェア上下・レーパンなど)これらをクリア出来るのならロードバイクでのジテツウも可能だと思います。が、現実的にはこの条件を満たしている会社は、かなり少ないかと思います。というか殆どないでしょう。屋内にロードバイクを保管させてくれる会社なんてほぼ無いと思いますしね。(社長がロード乗りならあるかもしれません)以上のことを考慮して考えますと、ジテツウにお勧めする自転車は、・ママチャリ・クロスバイク(低価格のもの)・折り畳み自転車・電動アシスト自転車(低価格のもの)などからの選択なってくるかと思います。但し、ロードなどの高価な自転車でなくとも、自転車というのは盗難の恐れが高いモノです。ですので「最悪、盗まれてもいい覚悟」をしておくようにして下さいね。そこで私がお勧めするジテツウに相応しい自転車は、こんなタイプの自転車になります。【カゴ・ライト・カギ付き】20インチ折りたたみ自転車 シマノ6段変速機 リアキャリア 3色 TOPONE 人気折り畳み自転車 トップワン 前かご ワイヤー錠 LEDライト 6段変速 アウトドア スポーツ KGK206LLこの自転車をお勧めする理由としましては1、20インチ以上で6段変速である・16インチ以下だといくら漕いでも前に進みません。・変速については、日本では必ず坂道があります。 そんな時は5~7段程度の変速があると便利です。2、(前に)カゴがあることジテツウにはリュックを背負ったり、肩掛け鞄などを使う選択肢もありますが、「汗問題」や「仕事での使い勝手」を考えると、「一般的な鞄」の使用が望ましいです。となるとそれを入れる為のカゴが必要になります。「ママチャリのカゴ」だとダサいですが、「ミニベロタイプのカゴ」だと、意外とカッコ悪く見えません。3、荷台がある「前カゴ」も必要ですが、リアに荷物を積める「荷台」があるのも便利ですよ。仕事帰りに買い物をした時とかには荷台があるととても便利です。また荷台があるとドロヨケにもなりますので、雨天時の水の跳ね上げから守ってくれます。前出のカゴと同様に、「ママチャリに荷台」だとダサいですが、「ミニベロタイプに荷台」だと、何故かカッコ悪くあるません。(と思うのは私だけ?)3、柔らかいサドルロードバイクの場合と違って、全体重がお尻(サドル)にかかってきます。軟らかいサドルは必須条件です。4、泥除けが付いている小雨の時でもジテツウはすると思います。また途中で雨が降ることも多々あります。そんな時には「泥除け」は必須です。ということで、この4つが大きなお勧めポイントです。また、これ以外にも、「ライト」や「鍵」も必須ですが、今乗っているロードバイクなどで使っているものを流用してもいいですね。このタイプの自転車でのジテツウですと、夏場を考えると、「会社までの距離は5km程度」が目安でしょうか。「じゃあ10kmの場合はどうするの?」そんな場合はこれはどうでしょう。・電動アシスト付き・タイヤは20インチ・6段変速・カゴ付き・荷台付き・ドロヨケ付き・柔らかいサドル・ライト・鍵付き[最大400円クーポン]電動自転車 折りたたみ 20インチ 電動アシスト自転車 自転車 8Ah カゴ付き 軽量 アウトドア 折り畳み 折りたたみ自転車 6段変速 スタンド 40km 荷台付き 8.0Ah TSマーク PELTECH TDN-212LーBE【TD】【代引不可】電動アシスト付になりますので値段は少しお高くなります。が、写真のお姉さんのように笑顔で通勤することができます(笑)値段が高くなると盗難が心配になりますが、下りる時にバッテリーを外しておけば、そうそう盗まれることはないと思いますよ。今回はジテツウを始めたい人へのおススメ自転車の紹介でした。最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.04.06
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。スペシャライズドでは、春の無金利キャンペーンを開催中です。(5月31日まで)安定収入のある方(笑)は、この機会に利用するのもありですね!年寄りにとっては「ローン」というのは無理なキャンペーンですけどね(泣)若者やご家族のいる家庭では、趣味の為なんかに、まとまったお金をねん出するのはかなり難しいものです。それでも「いいロードバイクが欲しい」そんな方は、無金利キャンペーンを利用するのもいいかもよ。24回までは金利手数料無し、36回・48回までは、手数料半額です。ただ、こういうロードバイクが欲しい方が、3年も4年も同じバイクで我慢できるとは思いません(爆)そう考えると「24回」ぐらいの支払にしておいた方がが無難ですよね!例えば、人気の、TARMAC SL7 の105 Di2 モデルですと、495,000円 ÷ 24回 = 20,625円月2万円ちょっとで快適なロードバイク人生を送れるのならば、それはかなり安いはずです!?新しいロードバイクが気になる方は、スペシャライズドの公式オンラインストア、又は正規販売店に行ってみましょう!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.03.26
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。私の住む北国・札幌もようやく、春らしい暖かさが戻ってきました!道路脇にはまだ雪が残っていますが、気の早いローディさんは、早くも出動し始めていますよ。くれぐれもお気を付け下さいね!新年度(新学期)になって、「ロードバイクを始めよう!」と思っている方も多いかと思います。但し、人気の輸入モデルでは、既にサイズが無いモノも多いです。そんな時は安定供給の国産モデルで探してみるのもいいかと思います。国産では、BRIDGESTONE ANCHOR が上級者から超初心者まで対応できるようにフルでラインナップを揃えています。初心者でも見ても分かり易いように、搭載コンポ、Di2、変速数、重量、価格、を一覧にしましたので参考にして下さいね。先ずは今年、上級モデルへの買い替えを検討している方には「レーシングライン」がおススメ。レーシングラインは俗に言われる「エアロロードタイプ」です。RP9は名実ともにANCHORのフラッグシップモデルになります。DURA-ACE搭載モデルですと、輸入車の200万円相当のモデルに匹敵するほどのマシンですよ。RP8は同じフレームデザイン搭載の、お手頃バージョンになります。以前はULTEGRAも選べたのですが、Di2が出てからは、105のみとなったのが残念です。RP9、RP8共に、もちろんフルカーボンフレームです。次に「これからロードバイクを始めよう」と思っている方には、「アクティブライン」がおススメ。こちらはエンデュランスロードモデルに位置するモデルです。10万円ちょっとから入手できるお買い得モデルから、フルカーボンのDi2搭載モデルまで豊富なラインナップの中から予算にあったものが探せます。RL8Dはフルカーボンフレーム、RL6D以下は、アルミフレーム+カーボンフォーク、となっています。ロード入門者や通勤・通学使用であれば、RL3DROPでも十分だと思います。見た目は上位モデルと変わりません(笑)私が2年前にRL8Dを購入したころは、ULTEGRAも選べたのですが、現在はULTEGRAの設定がなくなり、その代わり105のDi2モデルが選べるようになっています。これも時代の流れなのでしょうか?余談ですが、私のRL8Dの重量は、「8.6kg」だったのですが、現行では何故か「8.9kg」となってます。何が重くなったのでしょうかね?ちなみに私の今の重さは軽量化により、7.6kgです!(自慢・・・笑)ということで今回は、ロードバイクを始めようと思う方に、BRIDGESTONE ANCHOR は如何ですか?というお話でした~!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.03.25
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。今回は多摩川の通称、多摩川サイクリングロードのルールについて勉強したいと思います。あえて「勉強」と書かせていただいたのは、7月に多摩川沿いに移住するにあたって、自転車やロードで多く利用することになります。ですので多摩川沿いのロードの利用方法を、しっかりと予習しておきたいと思ったのです。ちなみに、多摩川の右岸(北東側)は東京都で、多摩川の左岸(南西側)は川崎市となります。そしてその名称及び用途は何れも、「サイクリングロード」ではありません。東京側は「たまリバー50キロ」と呼ばれています。川崎側は、「かわさき多摩川ふれあいロード」という正式名称がついていますね。ですので、決して自転車道ではないのです。東京側は全長53kmほどあるそうな。こちらは上流側になります。そして下流側です。ウォーキング、ランニング、散策、など、都民の健康作りを目的に整備されています。しかし、自転車との接触事故も多く、注意が呼びかけられているようです。詳しくは東京都の情報を見て下さいね。さて今回は川崎側を詳しく掘り下げて勉強してみたいと思います。正式名称は、「かわさき多摩川ふれあいロード」と呼ばれ、六郷橋近辺で分断されていますが、その上流側が21.4km、下流側が3.5km、全長24.9kmとなっています。川崎市のホームページに利用方法が詳しく書かれています。その中でいきなり「段差の設置」の説明が書かれています。おやっと思って見てみますと、自転車が暴走しないように、わざわざお金をかけて「段差」を設置したようです。「段差」を作らなければならないほど、自転車のルールが悪いのですねぇ。これは気を付けて自転車に乗らなければなりませんね。自転車歩行者道ですので、当然ながらオートバイは禁止です。そして歩行者優先ですので、歩行者の横を通過する時は、徐行しなければなりません。そしてこれが重要なポイントです。「歩行者も自転車も左側通行」となっています!知ってましたか?そんな正式な決まりごとがあるとは、知りませんでしたね~「追い越す時は右側からゆっくり」なんですよ。自転車はもちろんですが、歩行者も、並列で歩いてはいけません。縦に一列に通行しなければなりません。道幅が2mほどしかない場所が多いので、気を付けましょうということです。車が入れる場所がたくさんありますので、そこを通過する際は徐行して通行しましょう。尚、坂路も多く横切ってますが、その坂路を通行する際も、「人も自転車も原則左側通行」となっていますので注意しましょう。ということで、「人も自転車も左側通行」という、目からうろこの情報を勉強いたしました(笑)おそらくですが、道幅の狭いこのような歩行者自転車道、については、原則左側が多いのかもしれませんね。それぞれのHPを調べてみたほうがよさそうですね!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.03.21
コメント(2)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。時々思い出すように妄想してしまいます!「チタンのロードバイク、 いいな~!」全世界でみると生産しているメーカーは数社あるようですが(何れも超高い)、国産のチタンフレームのロードといえば、御存知のパナソニックですね!フレーム単体で40万円前後から。これにフロントフォークと、お好みのコンポをセットして、完成車に仕上げていくと、50万円を大きく超えてくるといったところ。決して安くはありませんが、昨今のエアロロードタイプと比べると、決して高いとは言えないかもしれません。趣味の世界で「宝物」を手に入れるのなら、「チタン」ってありかな、って思います。レースとか山登りに命を懸けない限り、普通の市民のロード乗りであれば、高額なエアロのカーボンは不要です。同じ高額なフレームならば、ある意味チタンが正解なのでは?とも思いますが。どんなもんでしょう?さて、多くのローディは「カーボン神話」を信じて止まないので、今さらカーボンの説明は不要だと思います。ではもう一方の神話の「チタン」って一体何がいいのでしょうかね?先ずはチタンのメリットを挙げてみますと、・腐食しない・錆が浮かない・汚れずらいなど、湿気・酸化・塩分に対し、無敵なのです。次にデメリットを挙げてみましょう。・なんと言っても価格の高さ・値段の割に軽くはない・加工しずらいのでデザイン性に劣る費用対効果が悪いといったところ?それでも「チタン神話」は存在します。人類は「チタン」という単語に、何故か弱いんですね。憧れです(笑)ここまでの説明は我々の持つ、イメージ世界の話をしてみましたが、ここからはフレームの素材の数値から見た、それぞれの違いを見てみたいと思います。自転車のフレームの代表的素材である、カーボン・アルミ・チタン・クロモリ、の4つの特性を表にしてみました。重たさ・丈夫さ・しなやかさ、この3つの項目に分けて、4つの素材の順位をつけてみました。*縦断性係数の「係数」を「計数」と 書き間違ってしまいました。先ずは「重たさ」で見てみますと、一番軽いのは、やはり「カーボン」、「チタン」はそんなに軽くはないです。クロモリはとびぬけて重たいですね。「軽さは正義」という言葉通りの順位となっているようです。次に「丈夫さ」です。一番丈夫なのは「クロモリ」です。そして弱いイメージのある「カーボン」が3位ですが、クロモリやチタンと、そんなに変わらないのが分かります。逆に強いイメージのある「アルミ」が意外と弱かったするんですね。アルミは弱いからこそ「太い」フレームを採用している訳なんです。最後に「しなやかさ」。これは圧倒的に「クロモリ」がトップ。意外でしょう?「カーボン」と「チタン」はほぼ同じ。「アルミ」だけがかなり硬いみたいです。これらを総合的に判断すると、軽くて丈夫なのが「カーボン」、丈夫でしなやかなのは「クロモリ」、ということになってきます。「軽さが正義」であれば、迷わず「カーボン」を選びましょう。「重さ」が気にならないのなら、「クロモリ」でも全く問題ありません。では「チタン」は?結局は「チタン神話」を信仰している方が憧れで選ぶということになるのでしょうか(笑)今回は「チタン製ロードバイク」と、「フレーム素材」について考えてみました。最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村・
2024.03.18
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。TVのニュースや特集番組を見ているとホントに悪質な自転車乗りが後を絶ちませんね。今回の道交法改正案では特に悪質な違反は従来通り「赤キップ」ですが、警察の警告に従わずに違反行為を続けた場合は、「青キップ」を交付することになりそうです。これだけ悪質な輩が多い中での、「法改正」にいまさら感は強いですけどね。さっさと取り締まって欲しいものです。それよりもこの取り締まりは「警察いる時ありき」ですよね?警察がその場にいなければ、そういう輩が気にするはずもなく「事故を起こしてしまうまではやり放題」って訳ですから困ったものです。自転車の違反が減るのにはまだまだ時間がかかりそうですね。主な違反の対象と罰金はこんな(案)です。もっと高くした方がいいと思うのは私だけ?最近は歳と老眼のせいか、活字ばかりですと、なかなか頭に入ってきませんので、図解で見てみましょう(笑)しっかしねぇ、こういう輩は普通にうじゃうじゃいます。落とし穴でも掘って落としてやりたいっすね?(あっ、冗談ですよ)本当なら違反を見つけたらその場で注意した方がいいのですがこういう輩に我々が注意なんかするものなら、逆切れされて何されるかわからないです。結局は見過ごすしかないって訳です。警察も事件や事故で忙しいですから、自転車なんかを見張るのも難しいですしね。それならば街中で駐禁を見て回るおじいちゃん達とか、街頭の交通指導員の方にでも、どんどん青キップ切ってもらったり警告カードを出してもらうとか。いかがなものでしょう?そういう我々も、自分たちの首を絞めないように一時停止と信号無視なんかは、くれぐれもやらないようにしましょう!最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.03.11
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。2.3日前から、道交法の改正で、「自転車の運転違反でも青切符を切る」というニュースなどが持ちきりになってます。各TV局の動画を見ていると、あまりにも酷い運転をしている人が大勢いるのに改めてウンザリしております。まあ、皆さんがそんな無謀な運転をしているとは思いませんが、こんな世の中ですので、自分がいつ加害者になるかもしれません。ですのでそんな時に備えて「自転車の保険への加入」は重要です。しかし自転車保険の加入率って、まだ、たったの63%程度らしいです。自動車ですと100%に近いんですけどね。私の場合は、家財保険とか損害保険の特約についていたりしてますので、単独の自転車保険には加入してません。そんな訳で今回は、自転車の保険を改めて考えてみました。自転車保険の人気ランキングはこんな感じになっているようですよ。私はブログも楽天を使っているほどの「楽天人間」(笑)ですので、第3位の「楽天損保」を詳しく見てみました。生命保険とかその他の損害保険とかに色々入っていますので(笑)、基本タイプでもいいのかなと思います。年間3000円で安心を買えるのなら安いものだと思います。転倒して複雑骨折とかしたときには、少額ではありますが手術費用も出ます。更に夫婦で加入すると、2人でたったの4180円ですので、とってもお得ってわけです。一人で自爆した場合とか、車に 轢かれてしまった場合、相手に怪我をさせてしまった場合、人のモノを壊した場合、などなど、幅広い賠償責任もついています。各保険会社、補償内容の違いで、微妙に掛け金が違ってくるようですが、まあ似たり寄ったりといったところ。それとですね、保険とはちょっと違うのですがロングライド中に、パンクしたり故障したりして、自力で帰れなくなったらどうしましょう!決して起こり得ない話ではありません。そんなアクシデントが心配な方には、自転車用のロードサービスもあるんです。これは、私がロードバイクを買ったショップで紹介してもらったのですが、北海道は半年間は自転車に乗れませんので、加入には踏み切れませんでした。が、年中自転車に乗ることができる関東に引越後は加入した方がいいのかなと思っております。自宅から最大100kmまで助けに来てくれるのなら、かなり安心ですね。また、これからの時代は「電動アシスト自転車」のバッテリー切れなんかも、かなり現実的になってくると思いますよ。調子に乗って峠の向こう側まで行って、帰りにバッテリー切れたら死活問題です。そして1億円の対人・対物賠償もつけられます。自転車保険の補償と合わせると、よっぽど(笑)の大人物を傷つけない限り、大丈夫ではないでしょうか?また、24時間365日対応ですので、夜中のトラブルにも対応してくれそう。では問題の掛け金なんですが、さぞかしお高いのかな?対物賠償が不要であればプランSの3400円、対物賠償が付いていた方がいいのなら、プランMの4300円、更に100kmも遠方までライドするなら、プランLの5200円、といった感じですので意外と安いかも。こんな保険付ロードサービスもありますので、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。私が夫婦で加入するのなら、上の損害保険との合わせ技を検討します。損害補償・基本タイプ・カップルプラン 4,180円ロードサービス・プランS 3,400円 ×2合計・・・・10,980円安心と安全が保障されるのなら決して高い金額ではありません。最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.03.08
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。自転車に乗っていて、クルマに後ろから煽られたり、幅寄せされたり、進行を妨害されたりなどの「嫌がらせ」をされたことって、ローディなら誰しも経験があると思います。では何故、自動車(の運転手)は自転車の妨害をしてくるのか考えてみることにしました。それでは具体的にどんな嫌がらせをされることが多いのかをケースに分けて整理してみたいと思います。1、後ろから煽られる(脅される)これは、ギリギリ背後まで迫ってきて、蛇行運転とか、クラクションを鳴らすとか、「どけっ!」と言わんばかりに嫌がらせをしてくるケースです。2、幅寄せしてギリギリを通っていくこれは、近づくまでは自動車車線のセンターを走っているのに、追い越す時にはわざと近寄ってきて、「邪魔なんだよっ!」と言わんばかりにギリギリを通り嫌がらせをするケースです。3、進行方向を塞いで妨害するこれは、信号待ちなどで自転車が前に行けない様に、左側ギリギリまで寄って「行かせないぞ!」と言わんばかりに前を塞いで停車するケースです。主にこの3つのケースが多いのかと思います。では何故、こういった行為をクルマの運転手はしてくるのでしょうか?それは、自転車目線と自動車目線では物事の見方がかなり違うからではないのでしょうか?ロードバイクに乗ったことのない人にはローディの気持ちが分かりません。逆に、自動車運転免許証を持っていない人にとってはドライバーの気持ちが全く分からないはずです。ですが、通常クルマの運転をしていて、ロードバイクにも乗る人ですと、その両方の気持ちが分かります。そんな訳ですのでそんな私がその両者の立場に立ってそのへんを探ってみたいと思います。それではケースごとに両者の見解と解決策を考えてみましょう。後ろからの煽りや幅寄せについて【ロード目線】道路の端側は小石やゴミが多いし、排水溝も等間隔であるので、パンクの恐れが高まります。それでついつい中央側に寄ってしまう。悪意はなくて単に奇麗な路面を走りたいだけでなんです。【クルマ目線】クルマは余計なハンドル操作はせずに出来るだけ真っすぐに走っていたい。そこに自分よりも遥かに遅い自転車が走っていると邪魔である。「ハンドルを握ると人が変わる」とよく言われるように、運転中は自分中心(自分が一番)になってしまうケースが多い。【解 決 策】・クルマの運転手は「ロードバイクはパンクに弱い」という事実をほんの少しでいいから理解してほしいですね。決して後ろから来る車を邪魔している訳ではありません。・ローディは「車からみると自転車は邪魔な存在」と思われていることをよ~く認識して、早め早めの謙虚なコース取りをすることが重要です。(後方の車両を早期に把握するのにはリアビューレーダー装着が勧めです)車が進行方向を意図的に塞ぐ行為について【ロード目線】安全面から、自分の存在(位置)を認識してもらうために、クルマの前方に敢えて止まったりもする。ここからはあくまでも個人の感想ですが、ロードバイクはどんなに苦しくとも、100%が自力走行なので、極力前の方に行って、1mでも先から発進したいと思っている。何故なら少しでも早く目的地に到着したいからね。また、「車は他力(エンジン)で楽に走っている」のだから、「自力で頑張って走っている自転車を優先させろ」と思っている。(私だけかな?)【クルマ目線】「自分よりも遅い奴」がチョロチョロと横をすり抜けて、おまけに自分より前方で止まっているのが許せない。「トロイ奴は後ろに下がっていろ」と思っている輩も多い。だから、前に出れない様に左側によって進路を塞ぐという行為をしてしまう。「車道における主役は自動車」であると勘違いした認識を持っているケースもある。以前ですね、私がジテツウしていた時のことですが、「邪魔だ!自転車は歩道を走れ!」って怒鳴られたことがあります。そんな勘違い野郎が存在するということも肝に命じましょう。【解 決 策】・ロードバイクは信号待ちでクルマが止まっているときは、謙虚にその後方に止まって青信号になるのを待とう!急いで発信してもどうせすぐにクルマには抜き返されてしまうんです。クルマはロードバイクが邪魔だと思っていますので、なるべく後ろで大人しくしていましょう。・クルマの運転手はもう少し広い心で自転車を見守りましょう。自転車はクルマみたいにアクセル一つで前に進むわけではありません。汗水流して頑張っている人たちを大きな心で「頑張れ」と応援しましょう。あまり参考にならなかったかもしれませんが、お互いに少しでも相手の気持ちになっていれば、交通事故も少なくなると思うのですが。いかがなものでしょうか?自転車は交通ルールを守りましょう!■教訓■車は自転車を邪魔だと思っています!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.02.15
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。今回は警察庁がHPで啓蒙している、「自転車の安全利用の促進」について少しだけ触れてみたいと思います。微力ながら私も交通安全の啓蒙に協力したいと思います(笑)。これは警察庁のHPで大人向けに書かれているものなのですが、「自転車は車のなかま」っていう表現をするということは、いかに日頃自転車に乗る大人は、その認識が不足しているということを物語っていますね。何だか「子供向け」の文章みたいで笑えます。確かに、都会で自転車に乗る大人の中には「我が物顔」に好き勝手に乗りまくっているのが目に付くのは私だけでしょうか?特に「電動アシスト付き自転車で子供を二人乗せれるような巨大な自転車」に乗っているお母さん連中の運転にはとても怖いものがあります。もしもぶつけられたら骨が砕けてしまいそうです。これは令和4年の自転車事故の件数の推移なのですが近年は事故数は横ばいの状況です。ここでは自転車事故の比率がどんどん高くなっていると言いたいようなのですが、ただ、交通事故全体の件数が減っているので、そう見えるだけなんですけどね。ちょっと小さくて見ずらいですが、左のグラフは自転車で死亡・重症事故になった時の事故の相手です。対自動車が76%を占めています。相手が自動車ですので、自転車側が大きなダメージを受けているということです。自転車がいくら足掻いても自動車には勝てません。右のグラフは「自転車対自動車」の事故で、死亡・重症となった発生事故の原因を示したものです。55%が出合い頭の衝突、27%が右左折時の衝突です。何れも前方確認をしっかりしておけば防げた、ということです。まぁそれだけ確認もせずに突っ込む輩が多いということになりますね。ところで警察庁で出している「自転車安全利用5則」というのがあるのを皆さんは知ってましたか?私は知りませんでしたよ。恐らく知っている方は少ないのではないかと思いますので、この機会に「チラッと」でも目を通して頂ければと思います。ホントに当たり前の事ばかり書かれていますが、ここに書かれるという事は、いかにどれもこれも出来ていないかを物語っていると思います。特に、こういうのって「出来ていないこと」から順番に書かれていると思いますので、上から順番に意識を持って遵守していただければと思います。これらを私流に言い換えます。自転車に乗っている人の守れていないことベスト51位 自転車は原則は車道を走るもの それも車道の左側を走ること 歩道は通行可能とされている場合のみ可能 その場合も原則徐行で歩行者が優先2位 当たり前ですが信号は必ず守ること 一時停止では必ず止まること3位 夜間はライトを点けること4位 お酒を飲んだら乗らないこと5位 ヘルメットはかぶること繰り返しますが特に子供を乗せているお母さんの中にはこれらを守れていない人が多いような気がします。狭い道をビュンビュン飛ばしているのをよく見かけるのは私だけでしょうか?ロードバイク乗っている人とかは、これらはほぼ全部守っていると思います。(一時停止を守らない人はたまに見かけますが)あとですね。これ↑ママチャリ乗ってる若者君がよくやってます。「ながらスマホ」は駄目だよ!ローディもロード乗りながら片手運転で景色とかお店とか写したら駄目ですよ~これは昨年の4月の施行以来、よく見かけるようになったヘルメットがらみのデータ。自転車での死亡事故の損傷部位の1位は「頭部(56%)」です。命が大切であれば「ヘルメット」をかぶりましょう。(命が大切じゃない人のことは知らんけど) 負傷事故の損傷部位の1位は「脚部(35%)」「腕部(21%)」となっています。転ぶ時に最初にぶつけるのは脚が手ですからこれはごもっともなことですな。腕と脚を剥き出しでの運転は控えましょう。そして最後は「保険に入りましょう!」という話です。死亡事故と重傷事故を起こした自転車運転者の年齢は、「10~19歳が34%」「20~29歳が17%」、若者が半分以上を占めています。お子さんがいる方、年齢の若い方、保険に入っておかないと、本当に大変なことになりますよ~、ってことですな。逆に、死亡・重症になった被害者のほうは「65歳以上が60%」となってます。私を含めた「じじぃやばばぁ」は若者の自転車乗りには十分に気を付けましょう。そして、自転車に乗ってる若い貴方は「じじぃやばばぁ」が近くに見えたら、これまた十分に気を付けましょうね。殺しても殺されても、あなたの人生はお終いです。皆さん、自転車に乗るときは安全運転を、そして自転車が近づいてきた時は十二分の注意を心がけましょう!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.01.21
コメント(0)
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。私事なんですが、半年後に北海道外へ移転するのですが、「自転車の防犯登録はどうなるのだろう?」と思い、防犯登録について調べてみました。そんな訳で今回は、「自転車の防犯登録」について書いてみました。ところで、「あなたのロードバイクは防犯登録してますか?もししていなければ忘れずに手続きをしましょう。ちなみに防犯登録は法律で定められた義務です。自転車の所有者は確実に入らなければいけないんですよ~。ネットや海外サイトで購入した方も例外ではなく登録しなければいけないのです。もしも登録を忘れているようでしたら、最寄りの交番・警察署等にいって手続きをお願いしますね!また、引越する際の手続きについても調べてみました。特に県外に引っ越された方、これから引っ越す予定のある方は、とても参考になると思います。*以下は北海道警察のHPに記載されているものですので、「北海道」の文字をご自分の「県名」に置き換えて頂ければいいかと思います。**************************************あなたの大切な自転車に防犯登録を! 自転車を守るのは そう、自分自身です! 防犯登録は、盗難を未然に防止したり、放置された自転車の所有者を特定するのに大きな役割を果たします。大切な自転車には必ず防犯登録をしましょう。 令和6年1月1日から、防犯登録は、登録事務手数料が800円(非課税)、有効期間が20年間になりました(令和5年12月31日までに登録した防犯登録の有効期間は、登録から10年間となります。)。● 自転車の防犯登録は法律で義務づけられています みなさんが自転車を利用するためには、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」(平成6年6月施行)により「自転車防犯登録」が義務づけられています。 ● 防犯登録の方法は 防犯登録業務取扱指定団体(北海道防犯協会連合会、北海道自転車・軽自動車商業協同組合)が指定した自転車販売店(個人経営店、ホームセンターなど)で登録できます。 登録をする際、登録事務手数料として800円(非課税)が必要となります。 ● 防犯登録の仕組み ● 防犯登録の効果は 自転車の盗難防止に役立ちます。 万が一、盗難被害にあったり、放置されていた場合に所有者の早期発見に役立ちます。 ● 防犯登録の削除・登録内容の一部変更は 他人に自転車を譲り渡す、リサイクルショップに売却する、廃棄する等で防犯登録の削除を希望する場合、住所や電話番号が変わる等登録内容に一部変更が生じた場合は ■ 警察署(生活安全課)、交番、駐在所 ■で手続きが行えます。 その際、手続きをする自転車又は自転車防犯登録カードと、登録名義人、又はその家族であることを証明する身分証明書などを提示し、手続きを行ってください。 なお、自転車やカードを提示できなくても、防犯登録番号が確認できる場合、又は登録している内容をお聞きして登録名義人かその家族からの届出であると確認できる場合は、手続きを行うことができます。 また、登録名義人から委任状により防犯登録の削除又は訂正を届出する権限の委任を受けた方は、委任状を提示した上で同様に手続きを行うことができます。防犯登録の削除、登録内容の一部変更の登録が完了するまでに日数を要する場合があります。詳しくは、警察署、交番、駐在所にお問い合わせください。 ● 防犯登録の削除・訂正 Q&A 自転車の防犯登録について問い合わせの多い事項をQ&A形式で説明します Q1 防犯登録を削除や訂正する場合、交番などに自転車本体を持ち込まなければいけませんか?A1 自転車本体を持ち込まなくても、防犯登録カードのほか、防犯登録番号が分かるメモや写真などがあれば届出ができます。届出する際は身分証明書を忘れないようにしてください。 Q2 私名義の自転車を友人か知人か家族に譲りたいです。防犯登録の名義変更はできますか?A2 他人への名義変更はできません。家族間でも同様です。まず、登録者本人の防犯登録を削除した後、次に自転車を使用する方が自転車販売店で新たに防犯登録をし直すようにしてください。 Q3 自転車の防犯登録をしてから長期間経過していますが、防犯登録カードを捨ててしまい、登録時期などが分かりません。防犯登録が残っているかどうか確認する方法はありますか?A3 防犯登録の有効期間は登録から20年間(令和5年12月31日までに登録した防犯登録の有効期間は10年)です。登録者本人が最寄りの交番や警察署に身分証明書と防犯登録番号が分かるもの(メモ、写真など)をお持ちいただければ確認ができます。 Q4 友人(知人)名義の防犯登録を削除したいのですが、どうしたらいいですか?A4 友人(知人)に防犯登録削除届出の権限を委任する委任状を作成してもらい、その委任状を最寄りの交番などにお持ちいただければ届出できます。身分証明書を忘れないようにしてください。 Q5 インターネットで購入した自転車について新たに防犯登録をしたいです。警察でできますか?A5 警察では防犯登録ができません。最寄りの自転車販売店にお問い合わせください。 引越し時の自転車防犯登録の方法 引越し後の自転車防犯登録は、同じ都道府県内に引越す場合と県外に引越す場合で手続き方法が異なります。それぞれの具体的な方法を見ていきましょう。 同じ都道府県内に引越す場合引越し後も住所の都道府県が変わらない場合は、防犯登録情報の更新が必要です。自転車販売所やスーパーなどの防犯登録所へ足を運び、更新手続きを行いましょう。 住所変更の際は次のものを持参する必要があります。 身分証明書自転車本体手数料防犯登録カードの控え都道府県によっては、自転車防犯協会や交番で更新手続きを行えるケースもあります。なお、結婚後に姓が変わった場合も、登録情報を変更しなければなりません。 都道府県外に引越す場合自転車防犯登録は都道府県ごとに行う手続きです。県外に引越す場合は住所の都道府県が変わるため、旧住所で抹消手続きを行い、新住所で改めて防犯登録を行う必要があります。 抹消手続きは防犯登録所で行うことが可能です。手続きの際は、自転車本体と身分証明書、防犯登録カードの控えを持参しましょう。抹消手続きに費用はかかりません。 新住所での防犯登録手続きの方法は、新規登録の手続きと同じです。自転車本体・身分証明書・手数料や、自転車を購入したことが証明できるものを準備し、防犯登録所で手続きを行いましょう。**********************************実はですね、お恥ずかしいことに、私も今のロードバイクが初めての防犯登録なんです。過去にネットで買った自転車は4台あります。過去に購入したGIANTのロードバイクも未登録でした。いけませんね~(汗)ちなみに今年の夏に北海道外に引越しますので、しっかりと抹消手続きと、新住所での新規登録をしようと思っております。法律は守りましょう(笑)ね!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! にほんブログ村にほんブログ村
2024.01.18
コメント(0)
こんにちは~!前回は北米大陸のロードバイクメーカーについて書いてみましたので、今回はロードバイクの本場、ヨーロッパのブランドを一挙にリストアップしてみたいと思います。各メーカーのHPを貼り付けてありますので、気になったブランドがありましたら、メーカー名をクリックしてみて下さい。ヨーロッパと言えばまずは自転車大国「イタリア」からのスタートするのが一般的かと思いますが、ここでは敢えて、ロードバイクメーカーが少ない国から攻めていきたいと思います。とは言いましても、どれもこれも、ホントに有名なメーカーばかりなんです。流石にヨーロッパは凄いなと、驚かされてしまいます。では、まずは情熱の国、スペインからいってみましょう!ORBEAスペインでは最大の自転車メーカー。軽量モデルがたくさんあり山登りが得意なロードメーカーのようです。B HORBEAもそうらしいですが、元々は銃器類を製造していたそうです。BHグループは巨大企業なんですね。続いてベルギーです。RIDLEYベルギーに有名な自転車メーカーがあるのは意外に感じますね。お国の路面の影響なのか、石畳や荒れた路面に強いようです。次はスイスBMCBMCはコンパクトなリア三角が代名詞でしたが、今では多くのメーカーが採用しています。SCOTT元々はスキーのストック製造の会社。ウィンタースポーツでは有名なブランド。近年はロードバイクに力を入れています。次はイギリスです。FACTOR2007年に出来た新しい会社です。イギリスには歴史のあるブランドが沢山あります。(今回は省略させていただきます)続きまして、フランスです。LapierreMTBメーカーとして発展。貴族社会のフランスの中では庶民的と言われるメーカーです。TIME1986年にロードペダルメーカーとして設立。TIMEのペダルは有名ですね。フランスの高級バイクメーカーです。LOOKロードのビンディングペダルを世界で初めて開発した会社。こちらもTIMEと並んで高級バイクメーカーです。では、次はヨーロッパでは、イタリアに次ぐロード大国、ドイツです。CANYONオンライン販売で有名な会社です。リーズナブルな価格設定で魅力的なモデルがたくさんありますが、オーダーには技術的な商品知識も必要です。CORRATECアルプスの麓で誕生したメーカー。日本向けにセミオーダーシステムが導入されていています。FELTドイツの総合自転車メーカー。品揃えが幅広く、エントリーモデルは意外と入手しやすく、若者にも人気があります。(私も・・笑)FOCUS30年ほど前に出来た新しい会社。ブランドロゴが速そうでカッコいいですね。以上がドイツでした。それではお待たせの、イタリアです。CARRERA独特のフォルムのフレームです。このフレーム効果でロングライドにも強いらしいです。超個性的。BASSO歴史のあるメーカーが多いイタリアですが、BASSOは比較的新しく1979年に創業。品質の高いbike作りをするメーカーです。DE ROSAロゴの💛ハートマークが有名。可愛らしくて身近なメーカーかと思いきや、高級イタリアンバイクです。COLNAGO美しいフレームと芸術的な塗装、こちらも高級イタリアンバイクです。誰もが一度は所有したい憧れのブランド。Wilier美しいロゴとフレーム形状が特徴的なメーカーです。1945年創業の歴史あるブランド。PINARELLOルイヴィトングループ傘下の高級ブランドで、多くのサイクリストが憧れるメーカー。「DOGMA」はデザインも美しい、究極のバイクと言われています。そして最後は、あの人気ブランド、Bianchi創業130年で世界最古の自転車ブランド。チェレステカラーで有名。高級ロードからエントリーグレードまで、幅広い品ぞろえで初心者にも大人気。ロード仲間が集まると、TREKと並んで必ず目に付く人気のロードバイクです。今回はヨーロッパブランドのロードバイクを紹介しました。今回書ききれなかったメーカーもまだまだ沢山あります。いかにヨーロッパのロードバイクの人気が高いのが良く分かりますね!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.11.14
コメント(0)
こんにちは~!今回は北米大陸のロードバイクメーカーにどんな種類があるのか書いてみたいと思います。まず真っ先に出てくるのがTOP3と呼ばれるspeciarized、TREK、cannondale、です。この3社は説明の必要もないぐらいに有名ですね。Speciarized世界で最初にMTBを大量生産したメーカーです。私もこのメーカーのMTBが欲しかったです。そしてロードバイクにも力を入れていて写真にもある上位ブランドのS-WORKS なんかがかなりの人気です。良いですよね! TREKこちらも超有名です。街中で見かけるロードバイクでは一番多いように感じます。プロショップも各地にありますので誰でも安心して入手出来ますね。写真は上位モデルですがお手頃なモデルもたくさんあります。Cannondaleアルミフレームでブレイクしました。MTBのアルミ素材の太いフレームに憧れました。アメリカのバイクメーカーはMTBから有名になったところが多いですね。ここまでがTOP3です。知らない人はいないと思います。続いて、アメリカにはこの3社以外にも有名なロードバイクがたくさんありますのので紹介します。FUJI FUJI、富士?そう、富士山のFUJIです。創業者は日本人で、100年ぐらい前に日本で創業したアメリカのメーカーなんです。私の兄もFUJIに乗ってます。MARIN名前がオシャレでカッコいいです。MTBやグラベルに力を入れてるメーカーです。個性的で素敵です。JAMISあまり見かけないメーカーですが雑誌やnetではたまに目にします。グラベルロードがメインかな。G Tあっ GT、ありましたね!言われてみれば良く知っるブランドです。MTBやBMXで有名なメーカー。ロードバイクではグラベルですね。探せばまだまだ聞いたことがあるメーカーが出てきます。流石にアメリカはデカいです。続いて北米大陸といえばもう一国、アメリカの北にカナダがあります。カナダって自転車大国なんですよ。知ってましたか?ではカナダのメーカーに行ってみましょう!cerveloそう、サーベロですよ。最初に「cervelo」のロゴを見た時は絶対にヨーロッパだと思いました。めっちゃカッコいいです!値段もめっちゃ高いですけどね。cerveloってカナダだったんですよ。ARGON18これまたカッコいい!ARGON18、アルゴンじゅうはち。カナダにはカッコいいメーカーだらけ。CHAPTER2まだまだありました、CHAPTER2。カナダにはぶっ飛んだメーカーがたくさんありますね!追記:ゴメンナサイ、私の勘違いで、 カナダではなくて、 ニュージーランドでした。 ニュージーランド、凄いっすね!それとよく見かけるメーカーもあります。GARNEAU GARNEAU、ガノーです。フランスみたいな名前ですがカナダです。それとLOUIS GARNEAU というのもあります。ルイガノです。あまり評価の高いメーカーとはされていないのですがよく見かけます。それはGARNEAUの日本総代理店が「アサヒ」さんだからなんです。なのでよく街中を走っているんです。ちなみにGARNEAUとLOUIS GARNEAUは同じ会社で、GARNEAUはスポーツブランドでLOUIS GARNEAUはカジュアルブランド。と言う事でカナダは自転車大国だったのです。今回は北米大陸にあるロードバイクメーカーの話をしてみました。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.11.12
コメント(0)
こんにちは~!今回は、ロードバイクのフレームの形状についてひとこと。ロードバイクのフレームの形状には、大きく分けてホリゾンタルフレームとスローピングフレームがあります。ホリゾンタルというのは、このようなスタイルでGIOSのこういうロードモデルが有名。我々の年代のおじさん連中では、このGIOSフレームとジオスブルーのカラーに憧れてロードを始めた方も多いのでは?それとか、パナソニックのロードバイクなどは大半がホリゾンタルフレームになります。パナソニック=ホリゾンタル的なイメージが出来上がっています。写真を見て気付いたかとは思いますが、トップチューブが地面と水平になったのが、ホリゾンタルフレームと言われます。ちなみに、ホリゾンタルとは英語で「水平の」という意味なんです。なるほどね!ホリゾンタルフレームの場合素材はほぼほぼ「クロモリ」です。写真のパナソニックは「チタン」ですが、一般的には「クロモリ」です。クロモリ、つまりクロームモリブデン鋼、そう、スチール、鉄です。パナソニックのクロモリフレームを「パナモリ」と呼ぶのは有名です。昔は、ロードバイクと言えばこのホリゾンタルフレーム一択だったんですよね。最近だと渋い年配のオジサマが乗っているイメージです。続いて、スローピングフレームというのは、こんなスタイルです。最近発売になっているロードの殆どが、このスローピングフレームです。トップチューブの後ろ側が下に向かって傾斜している形状です。スローピングフレームというのは、1990年代にGIANTが採用したのが最初でした。当時はカッコ悪いとか賛否両論ありましたが、今では殆どがこの形状ですよね。私も初めて見た時はカッコ悪いと思ったのを覚えています。では、何故スローピングフレームが主流になったのかというと、まずは、手前が低いので乗り降りがしやすい。女性や脚が短かい人でも大丈夫(笑)それと、シートチューブを短くすることで、フレーム自体の軽量化が出来る。更に、シートポストの上下により大幅なサイズの調整が出来るので一つのサイズのフレームで多くの体形の人に対応出来る、つまりメーカーとしては小品目大量生産でコストダウンが図れる。そんな理由により、世の中の大半のフレーム形状がホリゾンタルからスローピングに変わっているのです。私のフレームも例に漏れずにスローピングフレームです。脚は長いんですけどね(笑)低価格ですし、正にコストダウンの賜物です(笑)世の中は今ではスローピングがスタンダードですが、もう一台ゲットするのなら、大人っぽいクロモリのホリゾンタルがいいな!って思うのは私だけでしょうか?もしも宝くじが当ったならば2台目のロードバイクとしてパナソニックのチタン製のホリゾンタルフレームにディスクブレーキのアルテグラのDI2のコンポ付けてのんびりと郊外を流すのがおじさんのささやかな夢です^ ^という訳で、今回はフレーム形状の種類について書いてみました。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.11.11
コメント(0)
こんにちは~!前回は、ロードバイクの国産ブランドってどうなの?の記事で大好評を頂きました(嬉)そこで今回はその第2段として、前回書ききれなかったブランドについて、追記したいと思いますのでお付き合い下さい。私が若かりし頃の自転車と言えば、下記の「ビッグ3」が超有名でした。というかそれ以外の名前は聞いたことがありませんでした。私の言うビッグ3とは、・ブリヂストン・パナソニック・ミヤタ自転車の3つになります。今回はその辺のブランドの話題から入ってみたいと思います。ブリヂストンについては前回もお伝えしましたが、ANCHORのブランドで今でも頑張ってますね。最近は多少の縮小傾向にはありますが、何とかかんとか踏みとどまっているようです。ではパナソニックはどうでしょう。こちらはパナソニックオーダーシステムを30年以上も続けていまして、昔からのロードファンには根強い人気です。昨今主力のカーボンフレームとか、エアロロードとかはあまり見掛けませんが、従来からのクロモリフレームと、それとPanasonicならではのチタンフレームで、他にはない存在感があります。最近はエアロ的なカーボンフレームばかりに目がいきがちですが、この細くてスタイリッシュなチタンフレームをみていると、段々とカッコ良く見えてきますね!ちなみにコンポ類は、リムブレーキが、まだまだ主力。しかしDi2なんかはしっかりと導入しているようです。リム派にとっては嬉しいかと。年配者が一人でのんびりと、オシャレに街中や郊外を走るのなら、こんなシンプルな大人のロードバイクのほうがカッコいいのかなと思ってしまいます。パナソニックは世の中の流行に流されずに、ブレずにわき目も振らずに独自路線を進んでる、って感じで、凄くシブくてカッコいいですね!続いて、ビッグ3の最後は「ミヤタ自転車」最近ではとんと聞かないですけどね。ロードバイクの世界では見かけませんが、昔は「自転車と言えばMiyata」と言われたほど有名だったんですよ。最近ではE-BIKEとママチャリがメインの扱いになってます。ただ、細々とではありますが、ミヤタブランドのロードバイクも若干ですがあるみたいです。そして、ミヤタ自転車を調べていて、衝撃の事実を知ったのですが、「今頃遅い!」と叱られますね。何と、ミヤタサイクルは3年前に完全にMERIDAに買収されていて、すっかり子会社化されていたのです。以前、Miyataのサイトを見ているといきなり、MERIDAのサイトに飛んで行ったのはそういうことだったんですね。そんな訳で、ミヤタサイクルはミヤタブランド事業だけの展開になっていたのです。「E-BIKE」と「ママチャリ」昔の私の記憶にあるミヤタのスポーツタイプの自転車は「MERIDA」に集約されてしまっているようなんですね。ちょっと悲しいです。最近の台湾企業は力がありますので、歴史のある従来の日本ブランドが、いつの間にか台湾資本になっているケースが多々あるんですよ。という事で私が勝手に命名している「ビッグ3」の現在を整理してみますと、・ブリヂストン 何とかどうにかこうにか踏ん張ってる・パナソニック 独自路線のフレームで頑張ってる・ミヤタ自転車 ブランド名は何とか残っているが・・・・といったところであります。さて、ビッグ3の話はこの辺にしておいて、その他の国産ブランドも一つだけ紹介しましょう。「NESTO」(ネスト)じつはこれ、前回紹介しました、khodaaBloom と同じく、ホダカのブランドだったんです。名前やロゴだけ見ていると、ヨーロッパあたりの国のメーカーかと思っていました(笑)「ネスト」が「ネスレ」(スイスの会社)のイメージとダブってました(笑)でも残念なことに、NESTOは、MTB、グラベル、クロスオーバーなどの扱いが主であって、本格的なロードバイクはあまり無いようです。まあ、それについてはkhodaaBloomのほうが受け持っているんだと思います。個人的には、「NESTO」のロゴのほうがカッコいいと思うのですけどね。今回は、・Panasonic・Miyata・NESTOこの3ブランドについて書いてみました。日本にも素敵なブランドがまだまだたくさんありますよ~!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.11.08
コメント(0)
こんにちは~!ロードバイクの有名ブランドと言えば、ヨーロッパ、北米(アメリカ・カナダ)、台湾、が世界の主流となっています。日本、はと言えば、残念ながらちょっと苦戦しているのが現実です。BRIDGESTONE ANCHOR が、日本ではトップのロードバイクブランドですが、それ以外にも頑張っているメーカーはあります。「これ日本の会社なんだよ」と言われなければ意外と知らないようなブランドがあるんです。例えば、これ、khodaaBloomコーダーブルームと読むんですが、知ってました?たま~に、見かけるブランドかと思いますが。これは「ホダカ」というプロ工具・自転車の会社(今はDCMグループの会社になってます)のロードバイクブランドになります。「HODAKA」の「K」を並び替えて「KHODAA」になってます。なるほどね~!お手軽な低価格のものから、フルカーボンのスポーツモデルまで、意外と品揃えはたくさんあります。このSTRAUSSというスポーツタイプのグレードなんかは、カーボンT800、DISC、アルテグラ、のモデルで60万円を切っています。重量も8.0kgなんですね!輸入車だと80万円ぐらいします。頑張って軽量化を進めていけば、楽に7キロを切ってくるモデルです。中々面白いモデルだと思います。ロゴも日本っぽくないですしね(笑)どうでしょうか?それとか、「BOMA」(ボーマ)これなんか、見た感じ、ドイツのメーカーかと思っちゃいます。名前が、めちゃ、カッコいい感じだと思いません?完成車は作っていなくて(?)フレームやパーツ中心のブランドみたいです。これなんか、本当にカッコいいですね。エアロロードのフレーム、ちょっと気になりませんか?知らなければ絶対にヨーロッパブランドだと思います。それと意外なのが、「YONEX」これはラケットのメーカーですよね?でもロードバイクも作っているんです。フレームに「YONEX」って書いてあるのも、最初は違和感なんですが、慣れてくれば、それはそれでカッコいいかも。凄く軽いフレームを出してます。完成車も出してますね。ヨネックスと言えば、バトミントンかテニスというイメージが強いんですが、ロードバイクもあるんですね。ロードバイクは、ヨーロッパやアメリカもいいですが、日本人なら、ニッポンのブランドも検討してみてもいいかと思います。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.11.06
コメント(0)
こんにちは〜!ロードバイクのフレームカラー、「隣の芝生は青く見える?」などとよく言われますが、周りの人のロードバイクのフレームカラー、って何かカラフルで素敵ですよね〜!そこで人気のフレームカラーってどんな色なのかを調べてみました。すると意外にも身近なメーカーで集計したデータが見つかりました。それは、私の愛車でもあります、Bridgestone ANCHORのデーターです。ANCHORでは2021年までは33色からフレームカラーが選べるオーダーカラーを採用してました。しかし残念なことに現在では廃止されています。私が買った2022年が最後の歳で、歯抜け状態ではありますが、まだ何とか選ぶことが出来たんです。個別に33色ものオーダーを受けていると、利益が出せなくなったんでしょう。時代の流れには勝てなかったようです。今回見つけたデータというのはオーダーカラー廃止前の2020年のものです。データーは「ANCHORのみ」のものですが、ロードバイク全体においても、人気カラーの大まかな傾向にはなるのではないかと思います。今後の色選びの際の参考にしてみて下さい。それでは、人気ベスト5を紹介したいと思います。第5位から見てみます。定番カラーのブルーが5位です。男性は何故かブルーと言う色が好きです。子供の頃から男の子は青でしたよね。迷った時は青を選べば間違いないでしょう。そう言えば、私が30年以上前に昔買ったMTBも青でした。続いて第4位です。第4位はこれまた定番カラーのレッドです。女性は何故かレッドが好きです。子供の頃から女の子の色は赤でしたよね。そして何故か男も赤が好きです。「勝利の色は赤」とか言ったりして。(理由はよくわかりませんが・・・笑)レッドは男女から好かれているので合計するとブルーより上位に入るんですな。ではここからはベスト3です。第3位はホワイトが入りました。ホワイトば万人受けしますし、イメージが爽やかですし、白い色は夜にはよく目立つので安全面からも人気が高いです。しかし汚れが目立つのがたまに傷です。ホワイトを買った方は小まめにフレームを磨きましょう。汚れていてはカッコ悪いですよ。第2位には変わり種のカラーが入りました。これはANCHORオリジナルのラーです。マジョーラアンドロメダ。マジョーラというのはメタリックやラメが入っていて、光の当たり方で見える色が変わります。人とはちょっと違った色が欲しい方が選んだりするのだと思いますよ。ちなみに私のANCHORはマジョーラマゼランです。光が当たると金色に輝きます。私も人と違う色が好きですから(笑)では映えある第1位です。じゃん!やはり人気のブラックが1位です。クルマの場合もそうなんですが、昔からブラックは広く人気があります。特に男性諸君の人気が高いですね。ピリッと引き締まった色でやっぱりカッコいいです。(汚れも目立たないし)ロードバイクの人気のフレームカラーは(変わり種の色は除きます)1位 ブラック2位 ホワイト3位 レッド4位 ブルーこのような順位になっています。この4色を中心にフレーム選びをしておけばパーツ選びの際の選択肢が広がります。ロードバイクの多くのパーツのカラーは、ブラックかホワイトですので、あまり変な色のフレームにしてしまいますと、全体的な色のバランスが崩れてしまいます。これらの色以外の、その他の個性派カラーとして・クリームアイボリー・グレー(シルバー)・ゴールド私のマジョーラマゼランはゴールド系ですのでやはり個性派(変わり者)の部類みたいですなぁ。今回はロードバイクの人気のフレームカラーの話でした。次回は今回の続編として、変なフレームカラーにするとパーツの色も変になってしまった、というお話をしたいと思います!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.10.31
コメント(0)
こんにちは~!ロードバイクを選ぶ時って、自転車の雑誌を見たり、販売店をチラ見したり、ネットで検索して情報を得たり、はたまた、私のブログみたいな怪しげな情報を覗いてみたり、いろいろあるかと思います。でもですね、一番参考になるのは、やはり有名メーカーのホームページだと思うのです。メーカーのHPって単に商品情報だけかと思いがちですが、ところがどっこい、「自転車」に関する情報量が凄いんですよ。買ってもらうには情報提供も重要だということなんですね~メーカーのHPを見るだけで、ロードバイクをはじめとした自転車の勉強が出来てしまいます。これから、どんな目的で選ぶのか、どこで乗るのか、ロードバイクの種類の選び方、フレームの素材、コンポーネントの違い、ディスクブレーキのこと、電動変速機のこと、その他に、必要な小物類の情報、などなど、もう、なんでも載っていますよ。メーカーHPのなかでも国内の人気ブランドトップ5のHPを覗いてみるだけで、凄く楽しいんですよ!ちなみに、人気トップ5ブランドというのは、1、トレック2、ビアンキ3、キャノンデール4、ピナレロ5、スペシャライズドこのあたりが定番の上位です。その中でも、1,3,5 の、アメリカメーカーのHPの出来が秀逸だと思います。ロードバイクが好きな方、ロードバイクを検討してる方、ロードバイクの買い替え予定の方、販売店に行く前に、ジックリと覗いてみて下さい!おススメです。ちなにみ国産ナンバーワンと言われるアンカーのサイトもありますが、1,3,5 のメーカーHPには遠く及ばない感じです(涙)時間があればこちらも見てみてくださいね。トレックビアンキキャノンデールピナレロスペシャライズドアンカーいつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.10.24
コメント(0)
こんにちは~!SPECIALIZEDでクリアランスセールが開催されていますね!旧モデルや旧カラーが何と20〜30%offです。お気に入りのモデルの在庫があればゲットするチャンスですね!人気のTARMACもあります。DI2とかが無くてもいいのならカーボンフレームのSL6 105モデルが30万円ちょっとであります。DI2搭載ですとSL7アルテグラモデル値段は跳ね上がりますが80万円で手に入りますね^ ^それでも高過ぎますね。ちなみにセール品で無ければ105搭載DI2モデルがTARMACなのに意外とお手頃?SPECIALIZEDのエアロロードがこの値段なら良いかもね!セール品のエントリーモデルもたくさんあるので覗いて見るのも良いかも!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.10.23
コメント(0)
こんにちは~!いきなりなんですが、「ハンドサイン」ってやってます?日本語で言うと「手信号」ですが。道交法でも自転車に乗る人には義務付けられているようなんです。*道交法で定められている手信号には 後に(道交法)と記載しています。そう言えば、私が小学生のころは小学校独自の自転車運転免許があって、練習させられた記憶があります。あっ、昭和の時代の話です(笑)ロードバイク乗るようになると、ハンドサインって必須になってますよね?何処で習ってくるのか分かりませんが、皆さん、やってますよね~!こんなのとか、こんなのとか。でも私なんかは小学校の頃に習ったことしかないので、正直自身無いですし、ちょっと恥ずかしくてやってません。そこで今回は、正しいハンドサインのやり方を、整理してみたいと思います。自信のない方、もう一度確認してみたい方、そんなの知ってるよ!っていう方も、最後までお付き合い下さい。まずは、右に曲がる時(道交法)当然ですが右手を上げます。でも皆さん、恥ずかしいのか、こんなに高く上げてませんね。次は左に曲がる時(道交法)説明するまでもなく、左手を上げます。高くね!(笑)次は、スピードを落とす時これこれ↑確かにみなさんやってますね。手を後ろに回して、手のひらで「グー」「パー」を繰り返します。遊んでいる訳では無かったのですね(笑)次に、停車する場合(道交法)右手を下に下げて手のひらを後方にこれをしっかりとやらないと、後の人はぶつかってしまいます。夫婦で乗っていると、こういうのはやらないので、先日ぶつかってしまいました(汗)しっかりとやらなきゃ駄目ですね。次は、後の人に先に行って欲しい時「ひょいひょい」って「先に行ってね」って、前方に促す感じです。次に、左に寄りましょう、って時腰の後ろで、右手を右から左に動かします。左に寄りましょう、って時はこの逆になります。あと地面に異変があるときは、(何かが落ちていたり、 穴や亀裂があるとき)地面を指さします。以上、最低限必要になる「ハンドサイン」でした!「ハンドサイン」は知らないと難しいですけど、憶えてしまうと、超カンタンですね。明日からは恥ずかしがらずにやりましょう!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.10.21
コメント(0)
こんにちは~!先週、TREK と Cannondale のセールの記事をアップしましたが、もう一つ、アメリカの最大メーカー、「SPECIALIZED」がありましたので、追加告知したいと思います。「法外な速さを手頃な価格で」素晴らしいキャッチフレーズです!法外な速さ、私でも手に入れられるのでしょうか(笑)スプリングセールで、20-50%OFFです。6月いっぱい開催されてます。スペシャライズドのロードバイクのセール品を見てみましたが、アルミフレームモデルが中心で、余り魅力を感じものはありません。しかし、スペシャライズドは自転車総合メーカーだけあって、パーツのセール品が豊富です。左側のリストからカテゴリーを選べます。シューズであったり、サドルであったり、ホイールであったり、かなり豊富なアイテムがセール価格になっています。このチャンスに気になっていたモノをゲットするのもいいと思います!今回は、アメリカ最大の自転車メーカーである、SPECIALIZED のスプリングセールについてでした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.06.19
コメント(0)
こんにちは~!昨日、TREK史上最大のセール、のことを書きましたが、そういえば、同じアメリカの、キャノンデールの広告も盛んに飛び込んできますね!この時期って、海外の自転車ブランド会社さんは、毎年気合が入っているのでしょうか?恐らく在庫が捌けずに、残っているモデルなんでしょうけど。キャノンデールのロードバイクは4モデルがセールになってます。そのうち、カーボンモデルは、この3つです。もし希望の在庫があるのなら、お買い得ですね。2割引きなので安いです!私は買い(買え?)ませんけどね(笑)確か、去年の今頃に、ロード捜しでショップを周ったけど、あまり在庫が無かった記憶があります。おそらく今年も、希望の色やサイズですともう既に在庫はないですよね?昔々の話ですが、マウンテンバイクに乗っていたころ、(30年以上の話ですけどね)キャノンデールのアルミフレームに憧れたものです。懐かしいですね~TREKさんも、Cannondaleさんも、カッコいいです。それと比べると、私の、BRIDGESTONE、やっぱり国産は地味ですね(泣)今日は、キャノンデールもセールやってるね!の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.06.15
コメント(0)
「TREK史上最大のセール」自転車関連のブログやってたり、自転車の記事を見たりしてると、こういう広告飛び込んできますよね!「詳しくはこちらから」TREK史上最大のセールとは?!最大30%OFFなら、自分の希望の車種が嵌ってくる方なら、見逃せませんね~!カーボンロードなら、Domaneがお買い得になってます。それと、Emondaも。私は買う予定も予算もありませんが。今時の時代の流れだと、これならありかも?E-bike です。流石に割引率は大きくないですけどね。この中でみてみると、SL5なんかですと26%オフなので、電動ですし、いいかもね!何度も言いますが、私は買いませんけどね(笑)この広告で、全国で何人ぐらいの方が購入するのでしょう?今日はネタがないところにTREKの広告が飛び込んできましたので、ちょっと営業協力してみました(笑)いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.06.14
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1