今日は福岡市博物館で開催されている 九州仏
を見に行きました。九州は日本における大陸との接点であり他にはみられない独自の仏教文化を育んだ地域です。今回は大宰府の観世音寺をはじめ九州各地から多くの仏像が博物館に集まりました。

私がこの仏像の中で特に見たかったのは毘沙門天です。西日本新聞に観世音寺の毘沙門天立像の写真が載っていた時から必ず行こうって決めていました。その他にも佐賀(愛染院)や大分(永興寺)、その他多くの毘沙門天立像を見ることができました。子供の頃に祖母に「うちは毘沙門天を祀って栄えた家だから、いつか必ず毘沙門天を祀ってね!」と言われたことがあります。戦争の時に祖母がその毘沙門天を納屋に直したと言っていました。父は私たちが物心がついた時は博多に出てきていて、タケノコや山芋掘り、柿ちぎり等の時は1軒だけ残っていた田舎の家(土地のみ)に行っていました。そんなことも忘れていたのですが、、、事情があって自分で仕事を起こそうともがいていた時にいろんな方に助けられました。大学生の時にいつもバイトをしていた特許事務所の先生のお母様に、あの頃よく糸島の今津の別荘に連れていってもらいました。その近くには毘沙門天を祀ったお寺があったのですが、地図を見るとそこは毘沙門山になっていて山の頂上に3体の毘沙門天の石像があるのです。福津市の海心寺というお寺も、偶然ご縁があったのですが本尊が毘沙門天でした。その頃に祖母の言葉を思い出したのです。今住んでいる大牟田も大牟田神社の中に毘沙門天が祀ってあります。これも神社の境内にある看板をみて驚きました。また今日の仏像の中に鹿児島の隼人塚の四天王がありました。私は鹿児島で3年半ほど薬剤師として働いたことがあります。その傍ら伝統芸能の筑紫舞と共に大和朝廷に戦に負けて連れていかれた隼人舞を研究していました。(続日本書紀に記載)休みの日は鹿児島神宮によく出かけていました。そこの民俗資料館の館長である藤波さんに会いに隼人塚に行ったことがあります。隼人塚の廻りを四天王が守っていたことは今日初めて知りました。なんだか不思議な気持ちが一杯です。今日は本当に博物館に行けて良かったと思います。大きな厚い九州仏の本も買ってきたので、、、又ゆっくり見直したいと思います。今日一日に感謝!!明日も福岡行です。朝早い出発です。ファイト!![]()
![]()
来週は超ハードです! 2014.11.14
おはようございます!ご無沙汰しています。 2014.10.25
今日から体調戻りそうです! 2014.10.16
PR
Calendar
New!
USM1さん
New!
萌芽月さんComments