かいちゃんちに いらっしゃい♪

PR

2008.01.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先週、次男君の診察で療育センターに行きました。

初診の時に「広汎性発達障害の疑い」と診断されて、耳鼻科や心理の先生からの発達検査とか言語療法士さんからの診察を受けた次男君。
当時2歳7ヶ月の次男君は言葉の発達は1年程度、理解度も半年ほど遅れていると言われました。

で、早期療育のクラスを勧められて通うことになった次男君。

区役所の親子教室が終了して、療育センターの診察まで3ヶ月待ち。早期療育は、それから2ヵ月半後にスタートでした。

とりあえず、3ヶ月間の早期療育を終了して また 今はフォロークラスに通い、春からは療育センターの通園部に通うことにしています。

3ヶ月間の早期療育が終わったので、先週 先生から診察がありました。
ここで、今まで「広汎性発達障害の疑い」だった次男君の診断名が「広汎性発達障害」になりました。
そうなんだろうな・・・とは思っていたものの、やっぱり頭の上に大きな岩でも圧し掛かってきたような感じでした。


春からの通園のほうも頑張っていきましょうとのことでした。
また、近いうちに発達検査をすることになりました。

言葉の不明瞭さについては、まだ3歳になったばかりなので様子を見ましょうとのこと。
言語療法士さんからの治療を受けるにしても、4歳にならなければ効果は期待できないのだそうです。

先生と話をしている間、次男君と三男君は看護師さんと遊んでいました。
最後、また次男君も先生の前のいすに腰掛けて さようならの挨拶をしました。


その後、ソーシャルワーカーさんと春からの通園の説明がありました。

今、一番心配なのは、もちろん次男君の今後の発達のこともなんだけど、進路。
来年1年は、センターの通園に通える。でも、その次の年は???
通園でも1年間の 次男君の発達の仕方に大きくよるんだけど。

言葉以外の、みんなと一緒に何かするとか、待つとか・・そういった面は あまり心配ないけど、どうも言葉については 思うようにポーンと変化はないような。

でも「何して遊んでるの?」とか「どれがすき?」とかいう質問には答えられないし。理解度は、やっぱり まだまだなのかな???

このまま、あまり 変化なかったら 幼稚園より保育園のほうがいいのでは?と、いう選択もある。

センターの先生が勉強会で言っていたけど・・・
例えば幼稚園では先生が1~2人に対して子供は30人以上。
クラス全員で粘土をしているときに、先生が「じゃあ、もうお昼なので お弁当にしましょう」と言ったとする。


言葉の理解が苦手だと、粘土はそのままにして お弁当を持ってきて広げちゃう・・・ってことも。

なるほど。
そんな時に、個別に「じゃあ、粘土片付けよう」とか「手を洗ってきて」とか声をかけてもらえる 加配の先生とかいてくれるなら 助かるな・・・。

でも、30人以上も子供がいたら 無理か。

その点、保育園は先生1人に対する子供の数は幼稚園より少ない。
行事が多く、変化に富んだ幼稚園の生活より ある程度幼稚園よりも毎日の生活リズムが一定の保育園のほうが向いているのかもしれない。
ここの区内は、加配の先生の制度とか 割と整っているらしい。

だったら、保育園にしよう!!
と思った。でも、まず、条件を満たしていないと もちろん保育園には入園できない。
私が仕事をしていないと、まず無理。仕事をするとしたら三男君も保育園に。
しかも、待機児童がわんさかといる この地区で・・・難しいなあ。
課題は、多そうだ。

まだ1年あるけど・・・もう1年しかないのだ。
夏までには、進路指導もあって 親も動き始めるらしい。

家に帰って、夫に診察の話をした。
私の気がかりの中に、もう1つ。夫の実家で、ちゃんと理解してもらえるかどうか。
次男君の現状についてもだし、接し方とかも。
いきなり「障害」と言っても、受け入れてくれないだろうな・・・

なにせ、次男君の言葉が遅いのは 私が三男君の育児に追われてほったらかしにしているからだとか、叱り過ぎだとか、育て方が悪いからだと思われているから。(メールも頂戴したことあるので)
自閉の傾向があると話したときも「そんなことない」「言い聞かせればわかる(でも、言葉の意味理解が苦手だから いろいろと次から次へと言葉を投げかけられても混乱するだけ・・・)」だったし。
脳の障害と言っても、ぜったいに信じてもらえないだろうな。


なので、夫から話してもらおうと思っています。
今まで、ノータッチだった夫も 仕事の時間をとって ドクターの話を聞きにいってくれると言ってくれました。
たのむぜ!夫!!


次男君は、どう思っているんだろうね~
君のことなんだよお~~~~~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.29 23:38:34
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:センター診察(初診より半年後、早期療育終了後)(01/14)  
読んでいてうちの次男もおなじなのではと思いました。
うちの次男もようやく言葉の教室に通い始めるのですが、理解度やことばなどはだいたい2歳時くらいみたいで。。。
保育園に一日保育でいれると、周りの同じ年の子が面倒みてくれているみたいです(^^;)
ぱっとみわからないから、本当周囲の理解を得るのって大変ですよね。。
(2008.01.30 12:13:24)

あと一年かぁ  
pecora さん
いつもマッハの勢いの日々ですが、今年はもっと早くなるかな?
療育通園部は頼もしい味方になってくれそうだよね。
経験も豊富だろうからいろいろ相談して、次男君の道が開けてくるといいね。
保育園も規模や園長先生のタイプで意外と異なります。行事が多いところもあるので。
通える範囲だったら全て見学してもいいくらいで、園長先生だけでなく看護師さんからも意見聞けると安心します。
幼稚園も小規模なところだったらアットホームな感じで合うのではないかと思いますよ。

保育園になると仕事復帰かぁ~。うちの職場も3兄弟家庭も意外と多いので何とかなる!くらいの気負いで‥
パパさんも忙しいから大変だけど、なんだかんだ頼もしいものですからね!

お義母さま‥は年代的にも厳しい方かな?
うちは実母のほうが厳しいので度々バトルですが、実際話すよりも手紙の方が受け入れやすいかもしれません。でもやはりここは旦那さまの出番ですね!!そして時間をかけて理解してもらいましょう♪

リトミックは残念っ!
ショコラは土曜クラスに通う予定です♪ (2008.02.03 17:09:22)

Re[1]:センター診察(初診より半年後、早期療育終了後)(01/14)  
たっしーママさんへ

そうなんですよね・・・周囲からの理解を求めるのが難しいですよね。親子でも、通じない言葉もあるし・・・汗。
たっしーママさんちの次男くん、言葉の教室に通うんですね。
お互いに頑張りましょう~ (2008.05.01 12:48:56)

Re:あと一年かぁ(01/14)  
pecoraさんへ

ショコラ君はリトミック頑張っているかな?
うちは、センター中心の1年になりそうです。でも、長男のピアノがあるから 先生には時々会えるので楽しみにしています。
次男も、最近はちゃっかり レッスンの時に一緒にお部屋に入っているし・・・

保育園のこととか いろいろ教えてくださいね~ (2008.05.01 12:51:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

かいちゃん♪

かいちゃん♪

カレンダー

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

コメント新着

かいちゃん@ Re[1]:12月29日(12/30) pecoraさん お久しぶりです! 元気そうで…
pecora@ Re:12月29日(12/30) こんにちは!久しぶりにブログ更新されて…
かいちゃん♪ @ たっしーママさんへ お久しぶりです!! 次男は カレンダー…
たっしーママ @ Re:冬至(12/22) 冬至ってわかっちゃう次男君さすがですね…
かいちゃん♪ @ pecoraさんへ 土曜日のクラスに戻ってきて、また再会!…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: