pastel ☆color

高取山ふれあい公園


この『山キャンプ』が後にとんでもない事となるのです・・・。

お盆の高速、渋滞はつきもの。ながい渋滞の先には・・・トラックと乗用車の接触事故・・・。まだ、トラックの荷物も道路にいっぱい。これが原因だったのね。
子供達も飽きてるわ。2時間ぐらいが子供たちの我慢できる時間かな。
事故渋滞をすぎると、スイスイ走りだしてキャンプ場に着きました。

今回もダンボ(当時1歳)は実家にお留守番です。
管理棟で受け付けをして、携帯灰皿を2つもらいました。
自然は大切に!!ですね(笑)

テント、タープ設営し終えて、その時、激しい夕立!!
雷もすごかった。子供たちと私はテントに非難したけど、パパは雨の中、頑張って
タープが倒れないがロープを調節したり、ずぶぬれ。
夕立は1時間ぐらいでやんで、夕食の用意に取り掛かりました。

炊事棟は2つのシンクがあるだけの小さいもので、その日はバンガローの団体も
その炊事棟を利用していました。
その団体は、まるで自分達だけの炊事場のような感じで、その場所に発砲スチロールの箱に食材を入れた物をずっと置いていて、まな板、包丁まで置きっぱなし・・・。独占していて、腹が立って文句言いたかったけど、ぐっと我慢。
まぁ、団体だから、作る量が多くて大変なのはわかるけど、他の利用者の事も考えてほしいものです( ̄^ ̄)!

その夜。例の団体客、バンガローでは子供達は大騒ぎ。でも、子供はめずらしい
バンガローに泊まるのだから、うれしくて騒いだりもするし、うちの子もたぶん
うるさくすると思う。子供の騒ぐのは気にならない。でも、大人!!!!
宴会1時過ぎまでするのは、やめて!!!
気になって寝れない・・・・。
ある程度は我慢したけど、もうパパが我慢できなくなって、注意しに行きました。
それでも、遠慮ぎみに「もう少し静かにしてください・・・」と。
それから、しばらくしてから宴会はお開きになりました。


次の日はアスレチックと虫取り。
ちょうや、カマキリなどいてて子供たちも大喜び。
アスレチックが点在しているので、どんどん道を進んでいきました。
でも、どんどん行っても行ってもアスレチック遊具がない???
あれ、道を間違ったかな??
でも、どんどん先に進みました。
しばらくして、山の中に続く道に入りましたが、まだ遊具は出てきません。
“迷ったか・・・”
どっちへ行ったらいいのか分からなくなりました。
道が続いている方へ歩いても、全然遊具はありません。
その内、道も細くなり、整備されてたはずのデッキも古くなっていて、歩いたら
足がはまり・・・。草に隠れて見えなくなっている所も。
しばらく、山をさまよいました・・・・。
子供たちは、普段と違う親の様子を察知したのか、おとなしくついてきます。
“早く人のいる場所に出たい”(;_;)
たまたま、そのキャンプ場でもらったパンフレットを持っていて、そこに
略図が書いてあったので、なんとか遊具の所まで戻ってこれましたが、
そのパンフレットを持っていなかったら、遭難してました(大げさ!?)
あの時は、《元きた道を戻る=だいぶん来たし、引き返したらしんどい》という思いが、強引に道を進むことになりました・・・。
山は怖い、良い勉強になりました。みんな一緒に行動していて良かった。
これが子供一人だけで迷子になっていたら、と思うとゾッとします。
あー。怖かった。
みんながにぎやかに遊ぶ、遊具の近くに着いた時には本当にホッとしました(^-^)

マナーの悪い人達に気分は害され、山で迷子になり、散々なキャンプとなりました。







© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: