Hello! TERMINAL

Hello! TERMINAL

ここはどこ?

ここはどこ?

秋田~八戸の寄り道企画です。今回は、以前からやりたいと思っていたコースですか、タイミングが合わず延び延びになっていました。
しかし、ここで行っておかないと、冬季閉鎖になってしまう・・・ということで、覚悟を決めて行ってきました。

取材日:平成17年9月18日

6:40 秋田駅
今回は、のんびりと秋田駅にやってまいりました。
やっぱり、朝の1時間って大きいですね~。
って、2番線には試運転出発待ちのSLがいるじゃないですか~。これから行ったんじゃ間に合わないな・・・。だって、あのホームやたらと長いんだもん。

6:53 秋田出発
ときには、こういう撮り方もいいんじゃない?あの~機関車に乗ったわけじゃないですからね。もちろん701系です。
で、一応・・・
車内から撮ったら・・・やっぱりダメですね。この後も、乗れず・撮れずじまいでした。
あとは、いつもとそれほど変わらず大曲へ。

7:42 大曲到着
さて、乗り換えですよ~。これも、要領はいつもどおり。でも、今回は、競争率が低めでした。ということで、所定のボックスを確保!
おぉぉぉ。新幹線?
こんなのも設定されていたんですねぇ~。(大曲の11・12は基本的に新幹線専用)
本数が少ない田沢湖線でも、朝はさすがに1線じゃさばけないのね。

7:46 大曲出発
ワンマンでございます。田沢湖線のワンマンは初体験でしたが、ここはほんとマナーが悪いですね。
途中、無人駅から乗ってきて、そのまま後ドアから降りていく奴。どうなってるんでしょう?
これ、ほんと空いてますよ~。同じ2両でも、7:01発のやつとは大違い。ワンマンになるわけだ・・・。
そんで、次の列車はお昼まで無いって・・・すごいね~。

8:26 田沢湖到着
この駅は、どっかの温泉宿の送迎の車が引切り無しにきますねぇ。さすが観光地。
それしかないと言ってしまえばそれまでですが・・・。

以前にも紹介しました。田沢湖駅前バスターミナルですね。
まぁ、ターミナルというほどの場所ではないということは分かってるんですけどね。
先発の「乳頭温泉」なんか結構乗って行きましたよ~。
で、私が乗るのは・・・。

9:20 田沢湖駅前バスターミナル出発
ちょっと近づきすぎましたけど、分かりやすいでしょ!こんだけでかけりゃいくらなんでも見間違えないでしょう!
このバス、しっかりとデジタル運賃表も装備しているのですが、それに加えて、運転席の後ろに三角表をぶら下げる徹底ぶり。
さすが羽後交通です!これが無けりゃ羽後交通じゃない!みたいな・・・。
駅を出ると、まずは田沢湖畔へ。なんか異常に多い車の量、それに加えて、警察さんも大勢?なんかあるのかな~?
何でも、マラソンがある日だったらしいです。その関係で、湖畔までは乗り入れることができず、手前の停留所で折り返しとなりました。
さて、山登りますよ~。この辺からは、随時テープで観光ガイドがあったりして・・・なかなかすばらしい景色を堪能させていただきました。ちょっと雨もぱらついてきましたね・・・。
田沢湖駅から乗ったのは私も含め5人ほど。田沢湖畔あたりで2人程入れ替わりがあったくらいにして、そのまま暇そうに走って行きます。 で、停まったのが、「ふるさと会館前」というところ。ここで5分ほど休憩らしいです。
また、出発して、間もなく「新玉川温泉」に到着。ここから急にお客さんが増えました。
車内には急激に温泉の香りが充満して・・・。
続いて、「玉川温泉」。「新玉」~「玉川」の区間の移動のために乗っていたお客さんも数人いたようです。玉川温泉には、ここからさらに専用のワゴン車に乗り換えて向かうらしいです。
この辺からは、坂道もカーブも急になってきて、「山」って感じが出てきましたね~。 「アスピーテ入口」を通過。この停留所の表示、どう見ても、「アスピーテ八口」にしか見えませんでした。
右折して、アスピーテラインをさらに登ります。な~んか霧が濃くなってきましたよ~。
「大深温泉」のあたりからは、周りに何も見えなくなっちゃったし・・・。
間もなく頂上ですよ~。

11:40 八幡平頂上到着
知らないうちに、羽後交通の運賃箱が随分とハイテクなやつに変りましたね~。
いつものように、お札と小銭を一緒に投入口と思われる場所に入れようとしたら、ドライバーさんに止められて、「お札はこっち!」と一見両替機のような専用の投入口を指されました。
しっかりと投入金を計算して表示しやがるし・・・。

はい。降りましたよ~。
これだけじゃ信じてくれない人もいるでしょう・・・。じゃぁ、これでどうだ!
八幡平頂上
ますます分かんないってねぇ。一応、羽後交通と秋北バスと岩手県北バスがしっかりと並んでいるんですけど。 やっぱりこれじゃダメ?それじゃぁということで。
頑張ってこんなの撮っちゃったよ~。何書いてんだかさっぱり分かんないけど・・・。やっぱりダメね。それじゃぁ
だからここはどこ?って・・・一応1階なんですけど。
地下1階には食堂、地下2階にはお土産売場があります。
仕方ないんで、地下2階に戻りますか?
最初からこれを出せってねぇ。
地下2階のバス乗り場のすぐ前、お土産売場の入口の建物内に設置されています。地下って言っても、見た目は1階なんですけどね。
こんなトコにいても仕方ないので、さっさと山を下りますね。

12:30 八幡平頂上出発
ワンステップの中型車で来るんですね~。こんなところでバリアフリー?まぁ、利用者数からいけば妥当なところでしょうか。
下り始めて間もなく、一気に霧が晴れました。麓から見れば、山頂に雲がかかったようになっていたんでしょうね。
八幡平ロッヂを過ぎて、「学習院前」・・・あの建物コワ~い!近づきたくないね。
そんなわけで、間もなく「東八幡平交通センター」に到着しました。意外とすぐでしたね。

13:10 東八幡平交通センター到着
ここでは、降りるときにドライバーさんから乗り継ぎ券を受け取ります。意外としっかりとしたものを出してくれるんですね~。
中にはきちんと窓口もありますが、あまり営業する気は無い感じでした。
その代わりに、バスカードの自動販売機があったりして・・・いいところです。

13:20 東八幡平交通センター出発
またまた、中型ノンステップ。
八幡平頂上から乗ってきたお客さんは、全員乗り継いだようです。だったら、バス直通にしちゃえってねぇ~。
何にも無い・・・じゃなくて、のどかな風景を眺めながら、大更駅を経由して、盛岡に向かいます。
途中、西根の営業所を覗いて見たら、ボンネットがいるじゃないですか~。今年も、冬の八幡平で活躍するのでしょうか?
この辺からは、お客さんの乗降も増えてきて、盛岡市街に突入!うん、都会だね~。 そういうわけで、バスセンターまで行きます。

15:00 盛岡バスセンター到着
乗り継ぎ券を提示して、本来の運賃から200円引いてもらって、カードを通す。これが流れですね。
やっぱり、盛岡に来たからには、ここに顔を出さないわけには行かないでしょう!
時間まで、バスを見ながらくつろぎます。ほんと飽きないよね~、ここは。

15:40 盛岡バスセンター出発
お馴染みの車両ですね。今回は、バスセンターからのお客さんも若干多めな感じでした。
さらに、駅からも乗ってきて、ほぼ満員に。日曜日だとやっぱり乗るのよね~。このバスは。
高速を順調に走り、八戸到着となりました。

17:55 八日町到着
無事、八戸到着です。

秋田から盛岡に抜ける唯一の定期バス路線が八幡平コースなんですよね。
その気になれば、意外と使えるかもしれませんよ~!誰もその気にならないでしょうけど。


戻る


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: