全32件 (32件中 1-32件目)
1

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です人気上昇↑ 注目レシピ☆トウガラシ編<楽天レシピ>先日~またまた嬉しいことに、楽天レシピにて、「人気上昇↑みんなの注目レシピ」で掲載させて頂きました。何度あっても、やっぱり嬉しい~です☆数日前にも、ご紹介いたしましたトウガラシ栽培。地味な栽培ながらも~葉トウガラシとして収穫し、楽しみ次に、青トウガラシを収穫して~楽しみそして、赤トウガラシを収穫して~楽しんでと収穫する状態や時期によって様々な美味しい食べ方をご紹介しました。今回「人気上昇↑みんなの注目レシピ」で紹介されたのは・・コチラのレシピ青唐辛子味噌料理名:青唐辛子 とうがらし 味噌 作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント万能味噌を1つ作っておけば~おにぎりや野菜炒めなどの具いりソースとしてお使いください。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 葉とうがらし2 posted by (C)根岸農園葉とうがらし3 posted by (C)根岸農園未熟な青トウガラシは、熟した赤トウガラシほど辛くないので~こんな万能味噌を1つ作っておけば~ おにぎりや野菜炒めなどの万能ソースとしてお使やすいかもしれませんね♪また・・これからの時期なら~香り豊かな「柚子」を使って・・自家製☆簡単ゆずこしょう料理名:ゆずこしょう 簡単 手作り作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント自宅の菜園で、青ゆずと青とうがらしが収穫できました。爽やかなゆずこしょうを味わいたくって~♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…こんなレシピで楽しめるのも・・トウガラシ栽培ならではの、楽しみ方かもしれません。来年は是非、迷わずトウガラシ栽培をしてあげてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【セット】お手軽家庭菜園ですブロッコリー2,5号ポット苗4ポットセット
2012年10月31日
コメント(37)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ヤマイモ<ヤマノイモ科>山芋って言ったら~長く伸びた芋を食べますが~昔~昔は、野生の植物であり、かつては山へ行って掘ってくるものだった山芋。今は、山芋といってもあまり長くならない矩形山芋などがあり~家庭菜園やプランター栽培・ベランダ栽培と比較的楽しめるようになりました。前回は~ムカゴを収穫し、初秋の味覚を楽しみましたが~今回は、待ちにまった「山芋」の収穫です!!じゃぁ~~~~~~~ん!!滋養強壮~健胃、整腸作用があり、高血圧・糖尿病・便秘などにも良いと言われています。植え付け時期:3月中旬~5月中旬収穫時期:10月~11月下旬(葉が枯れてから)秋になって地上部が枯れた頃が芋の収穫時期です!!枯れ残った蔓を目当てにして山芋を探し掘りあげます。これが・・意外と大変な作業になるので、我が家ではビニール袋栽培をしています。先端まで掘りあてるには、かなりの注意力と忍耐力が必要となります(笑)お試しに・・2袋だけ掘ってみました。頑張って掘り進めていくと~ついに山芋の姿を発見!しっかりと太い山芋に育ってるようです。(>▽<;; アセアセ真っ黒の泥だらけで、よくわからないかしら?ヤマイモ栽培は、むかごから~種芋になるまでには~2年を要します。(1年では5-6cmほど成長する)そして~その種イモになってから~私たちは食すころの大きさに成長するまで、更に~2年以上はかかるのです。(*□*)ビックリ!!・・大切に味わいたいですね♪昨年のムカゴを種芋用に養生するとこのくらいの芋に成長しています。コチラは、また土に植え込んで来春の更なる成長を目指したいと思います!!また、ムカゴから育てると食べられるまでに時間がいっぱい必要なので、食べられる芋の先端三分の一を残して植えれば~翌年の秋には、また食べられるサイズに再生しますよ!少し天日で乾燥させ~土臭さを抜いてからとろろご飯としていただこうかな☆カラカラに乾いた~ツル・・♪山芋の収穫しながら~お片付け!でも・・ちょっともったいないので・・こんなものを作ってみましたよ~♪ププッ ( ̄m ̄*)クリスマス用のリースになるかしらん?自然の恵みに感謝ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 宿根びっくりアスパラ M株 3株セット(市販ではL規格株のサイズです) 【ガーデンキャベツ・ネオルビー】(3.5号ポット)カラーリーフ
2012年10月30日
コメント(41)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲンサイ<アブラナ科>中国野菜の代表格として、ほぼ1年中スーパーで見かけることのできるチンゲンサイですが、実は、原産地は地中海沿岸なんですって♪ちょっと・・(*□*)ビックリ!!じゃぁ~~~~~ん!!我が家でも9月に種まきしたチンゲン菜が無事成長し・・この度、晴れて収穫です!!チンゲンサイは、冷涼な気候を好みます。種まき時期は、一般的に4月~10月までできますが~暑さにも比較的強いので、真冬を除けば、ほぼ1年中栽培可能です。でも、低温を好む野菜は~晩夏から初秋に種まきをして、涼しい秋の気象条件の下で育てると一段と甘く美味しく感じるかもしれませんね♪( ̄  ̄;)ハッハッハ秋まきが作りやすいとは言っても、害虫被害防止のためにネットをかけていたら~大きさを確認できずに、少々大株に育ってしまったようです。(大きくなり過ぎると、味が落ちるのでご注意下さい。)しかも・・ネットをかけていたのに・・・害虫が・・ポロリ~(。>0<。)ビェェン 悔しいです!!チンゲンサイの葉は緑色、肉厚な軸の部分は淡緑色。独特の丸い葉とぷっくりした株元が~とてもキュートな姿だと思いませんか?(笑)チンゲンサイの収穫時期は~種まきから40~60日たつと収穫時期になります。収穫の目安としては・・通常のチンゲンサイだと20センチ(種まきから45~50日前後)、ミニチンゲンサイでは15センチ(種まきから30日前後)。株元をハサミで切り取って収穫です!チンゲン菜とふんわり卵炒め料理名:チンゲン菜 卵 炒めもの 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント青梗菜が主役なおかずを1品。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アクが無く独特の風味があって、煮くずれもしません。そんな点が好まれてか?中国野菜のなかでも、もっとも親しまれている野菜のひとつだと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 50×40×18cmサイズのプランターにリーフレタスなど10種の寄せ植え。ミニ菜園・リーフレタス苗...
2012年10月29日
コメント(44)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です葉山散策☆一番葉山には有名で高級なお店が多いように思われますが~実はしっかりと「庶民の味方」の中華料理店があります。それは・・ココ、「一番」!!海岸線側の狭い~道路沿い。こんなに狭い道なのに~大型バスも通るから~店内からもバスと車が、スレスレにすれ違っていく様子をみることができます。昭和の匂いもプンプンするでしょう?(笑)メニューも至ってシンプル。ここは、サンマー麺が有名らしいのですが・・一般的な中華料理も色々食べることができるから~嬉しい!!私は迷わず?レバニラ炒め・・!子供の頃から貧血気味だったため、中華料理店に来ると毎回レバーを食べさせられたので?食べないとなんだか寂しい気持ちになっちゃうのかも。<レバニラ炒め>レバニラには~やはりシンプルに白いご飯♪<ライスセット?>中華料理店らしい~醤油ベースのスープに、ご飯。そのほかに、お漬け物に冷奴も・・♪<水餃子>餃子は自分で焼けても~水餃子はなかなか自分では作らないので・・ここは、ゴマベースの味でした。<チャーハン>旦那様が注文!シンプルな定番なチャーハン♪<マーボー豆腐>麻婆豆腐は醤油ベースで、やさしい味。全然辛くないので~辛いもの好きな私にはちょっとものたりない。ガッツリ食べたい方には、オススメなお店です!!コンビニスイーツ<ファミリーマート>コンビニのファミリーマートでは、「ファミマものづくりアカデミー」として、神奈川県立中央農業高等学校の生徒と共同開発したスイーツ2種類を、2012年10月9日(火)より、関東地方を中心としたファミマ店舗にて発売いたしました。(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県・静岡県東部)スイーツ2種類を考案!生徒が考えた同校オリジナルキャラクターも可愛い♪このたび発売する商品は、「ナッツ&ストロベリーのダックワーズ」(税込価格:138円)と、「秋の風味豊かな抹茶プリン」(税込価格:190円)の2種類。商品パッケージや店内のポスターは、生徒たちが考えたと言うキャラクターを掲載した“秋”の季節感が伝わるデザインになっています。キャラクターは、パンと小麦を持ったアヒルで、実習着を着て楽しそうに実習している中農生をイメージして誕生した・・とか。【商品名】ナッツ&ストロベリーのダックワーズ【税込価格】138円【考案者】渡部詩織さん【商品説明】ふんわりとしたメレンゲ生地にいちごホイップクリームを絞り、ナッツとフリーズドライいちごをトッピングしました。ナッツとフリーズドライいちごの食感が全体のアクセントとなっています。ダックワーズとはメレンゲにアーモンド粉末を加えて焼き、クリームを挟んだ洋菓子です。(生徒おすすめコメント)「ダックワーズの生地でサクッふわの食感を!」 お近くで見つけたら~是非食べてみてね♪私達の食を守ってくれる「将来を担う」子供達のために希望と夢を・・☆(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 『土鍋ブームの進化系!絶対に失敗しないごはん鍋』ヒットの泉で放映おはよう日本「まちかど情...
2012年10月28日
コメント(39)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です屋上菜園収穫野菜<10月下旬頃>先日の24日朝、関東地方では冬型の気圧配置となり、群馬、長野県境の浅間山で初冠雪したようです。 平年と比べ4日、昨年よりも23日早い~とか。。冬も近し!!じゃぁ~~~~~~ん!!そんな我が家の屋上菜園では~のんびり~な時間が流れながらも、楽しい野菜の収穫を楽しんでいます♪今回の収穫は・・秋トマト・黄アイコ・万願寺とうがらし・オクラ・沖縄島カボチャ・間引き菜秋トマトの桃太郎は、ゆっくりと時間をかけて色づいているため~皮が硬め?それでも・・味がしっかりと感じられます!?イラリアントマトのルンゴは、もともと実がぎっしりと分厚い果肉なので~酸味・水分が少なく、うまみが濃い調理用トマト!もし、このまま色づかなくっても「トマトフライ」で食べちゃお~かな?黄アイコも・・やっぱ可愛い~☆イタリアントマトのロッソロッソも小さいながらも色づき始めました。堅めの果肉にジューシーなゼリー質。アミノ酸が多く含まれ、果肉でうまみが増ため~加熱調理でも崩れにくく、炒め物などに最適なのが嬉しいトマト。万願寺とうがらしは甘とうがらしの一種で、京都府舞鶴市の万願寺地区で生まれた「京の伝統野菜」の1つです。伏見とうがらしと、外国系大型(ピーマンの一種カリフォルニア・ワンダー)とを交配して誕生したものと言われています。果肉は大きくて分厚いのに~柔らかくほんのりと甘味があり、種が少なく食べやすく、ピーマンのような青臭みが少ないのも特徴で、その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれているとか。。オクラも害虫被害にあいながらも~まだまだお花を咲かせている状態です!ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!それでも・・そろそろ終了にしたいですが・・綺麗なお花の姿を見ちゃうと~なかなか片付けもできないですね。。そして~今年最後のカボチャ栽培、沖縄島カボチャも無事収穫!!やっとお片づけができそうです。さてさて今日も秋晴れの良い天気のようですね♪ゆっくり~まったり、満喫しましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園におすすめのニラポット苗!【ネット限定】ニラポット苗 5株セット ちりめん冬菜 9cmポット苗 2ポットセット
2012年10月27日
コメント(40)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です先日~モラタメさんより~嬉しいお知らせを頂きました!!~投稿記事使用のお願い~以前、株式会社デサント 「ヒートナビ(R)素材使用スポーツウェア」 の投稿記事を株式会社デサントの運営するサイト内で使用させてほしいとのこと!とても光栄なことですよね~♪皆さんは、「モラタメ」知っていますか?モラタメ.netは新商品や話題の商品をモラえる、タメせるサイトです。その感想をモラタメ.netやブログにアップして、生活者であるあなたと企業の商品開発者を結びつけることを支援するサイトとして注目を浴びていますもう~何度もテレビでも紹介されているサイトですよね♪今回、「ヒートナビ(R)素材使用スポーツウェア」のHP上ではこんな風に昨年モニターの当選された方々の感想が多数紹介されています。もしかしたら~他にも知っている方のレポが紹介されているかも♪あったかモニターレポートはコチラ私が以前、モニターした商品がこれっ♪<ヒートナビ(R)素材使用スポーツウェア>「ヒートナビ®」は、クリーンエネルギーである太陽光を効率よく活用した、光吸収性能を高めた蓄熱保温素材で、従来の未加工素材と比べて+5℃の効果があります。スポーツの機能性と保温性を兼ね備えた地球環境に優しい概念の素材として、様々なブランドに採用されています。サッカー、ゴルフ、テニス、スキー、アウトドア等、用途や特性に沿ったアイテムが幅広いジャンルで展開されています。採用された理由は~感想が、とてもわかりやすかったようです♪(笑)読み返してみると~これから寒くなってくると~こんな上下を着込まないといけないほど~菜園は底冷えしているんですね~( ̄▽ ̄;)!!ガーン。。冬が恐ろしいです!でも・・私には~この商品があるので、寒い冬の菜園も~少しは頑張れそうかもよ☆投稿した記事はコチラ皆さんの今年の冬の節電対策、または~防寒着対策はもう~済んでいますか?菜園作業も少し手が空いてきたし~そろそろ「モニター応募」してみようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ MoveSport 2012年NEWモデル2012年秋冬NEWモデル DESCENTE【デサント】 Move Sport【ムーブスポ... ★DESCENTE 2012年カタログ商品★デサント ヒートナビインナーシャツ BU671 カラーBLK (アンダ...
2012年10月26日
コメント(30)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カブ<アブラナ科>9月に種まきした小カブが無事成長し、いよいよ楽しみにしていた「おろぬき菜」の収穫です~♪じゃあ~~~~~ん!!ププッ ( ̄m ̄*)な~んだ、「間引き菜」じゃん!!って思っていませんか?実は、 「おろぬく」とは「間引く」っていうことなんですって~♪間引菜(まびきな)とは:成長をうながすために間引く菜のこと。間引くことなんです!! 別名⇒摘み菜(つまみな)、抜菜(ぬきな)、虚抜菜(うろぬきな)など~地域によっても様々。<種まき~発芽まで>まき溝に1~2センチ間隔にでカブの種まきをして、無事発芽!本葉2~3枚頃に育った頃、成長が良く、しっかりとした芽を残して間引きます。一般的に第1回目の間引きの間隔は、5~6センチ程にしますが・・我が家は「間引き菜(おろぬき菜)」も楽しみたいので~3~4センチほどの間引きをしています。その後追肥をして~株元がぐらつかないよう土寄せをします。<間引きをしなかった例>( ̄  ̄;)ハッハッハ。。。間引きをサボるとこんな状態になってしまいます。決して失敗ではないけど・・・形の綺麗な大きなカブに成長しなくなってしまうので~この時点で急いで「間引き」をしましょう。更に、本葉5~6枚のころに、生育の良いほうを残して、他のものは間引きましょう。株元が5~6センチほどになったら、「小カブ」として収穫がOK!少しづつ~少しづつ間隔をあけて~栽培していけば~プランター栽培でも十分、カブの収穫が楽しめるんです!!以前も言いましたが・・カブは、根と葉っぱで違う栄養素をもっているんです~!v(≧∇≦)v イェェ~イ♪<根>でんぷん分解酵素のアミラーゼが含まれているので、食べすぎ・飲みすぎなどで弱った胃の消化機能を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果がある。<葉>葉には、根の約10倍のカルシウムが含まれていて、カロテン・ビタミンB1・B2・ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。<カブおろぬき菜としらすの和え物>折角、家庭菜園を楽しんでいるんだもん~カブの葉っぱもしっかり食べて~栄養素もたっぷり頂きたいですものね☆カブ栽培の成功は~間引きと収穫のタイミングを逃がさないこと・・です♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ つるなしスナップえんどう 大株と言っても一般で言う大株とは大きさと持っている力が違います! 初年度から収穫できます【...
2012年10月25日
コメント(43)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~タアサイ<アブラナ科>お皿のように~大きく広がる、肉厚の葉が特徴の中国野菜です。春から秋まで育てることができますが、耐寒性に優れ、寒さにあたると風味がよくなるので~秋まきの冬どりが一般的で最適な栽培時期です。比較的暑さにも強いので、春・夏まきもできますが・・病虫害に遭いやすいので注意が必要。株間も広く取る必要がないため、プランターでも十分栽培できます。栽培期間も短いので、気軽に栽培できますよタアサイ posted by (C)根岸農園<春の種まき時期>春まき:3月~5月中旬収穫: 4月下旬~6月春まきは立ち性になるので・・15センチくらいの間隔に、4~5粒ずつ点まき。<秋の種まき時期>秋まき:8月中旬~10月収穫:10月~2月秋まきは葉が広がるので、20~25センチ間隔に、4~5粒ずつ点まき。 タアサイ2 posted by (C)根岸農園本葉が5~6枚のころに、1本立ちにします。 間引き時は、残す株の根を傷めないよう~注意しましょう。更に、間引き後は肥料をあげましょう。そして、株がぐらつかないよう、軽く土寄せをしてあげます。・春まき栽培では、種まき後35~45日程度で収穫。・秋まき栽培では、種まき後45~60日程度で収穫。普通のプランター栽培の場合は、2~3株植え付け。鉢植えでは7号鉢に1株が栽培の目安です。 株間をちゃんととることにより、タアサイも大きく育つのですね~。。。(;^ω^)これは・・ちょっと狭すぎだったので、十分に大きくなれなかったみたい。<一昨年前の失敗例>タアサイ1 posted by (C)根岸農園タアサイの葉は、ほうれん草よりも厚みがあり、濃い緑色で、冬場が旬の緑黄色野菜です。青梗菜と同様にβカロチンが豊富で、カルシウムもほうれん草の2倍含まれているそうです。更に、カルシウムの吸収をよくするビタミンKも豊富に含まれているので、骨粗鬆症対策にはお勧めの食材のようです。他にも、ビタミンC、カリュム、鉄分、などの栄養素が~豊富に含まれていることから健康野菜と言われています。これらの栄養素によって、常食すれば、シミや美肌効果、風邪の予防、ガン予防、老化予防などに期待ができるようです。味にクセがなく、煮崩れしにくいので、炒め物から煮込み料理まで、様々な料理に使えますよ。タアサイ3 posted by (C)根岸農園葉の直径が20センチくらいになったら、収穫~ターサイ(搨菜)「搨」の字は、「押しつぶされた」、「ひしゃげた」という意味で~その名の通り、外葉が地を這うように順次重なり合って生長することから・・「ターサイ(搨菜)」と呼ばれるようになったそうです。長い葉柄の先に楕円形の葉をつけ、その形がスプーンに似ていることから、別名を「シャクシナ(杓子菜)」とも呼ばれています。日本でも近年栽培が拡大し、静岡県や長野県などが産地となっているようです。旬は冬で、霜に当たると甘味と柔らか味が増し、2月頃に収穫するのが最も美味しいことから・・「キサラギナ(如月菜)」とも呼ばれているそうです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・「ターサイ」とか、「シャクシナ」とか、「キサラギナ」とか~いろんな呼び名があって~わからなくなっちゃいますね♪大きく育ったら~どんなお料理にしようかな?タアサイのオススメ料理があったら、教えて下さいなっ今朝・・寒かったですね~彡(-ω-;)彡寒い!お布団から、なかなか出れませんでした。。でも、この寒さのおかげで~冬野菜はまた更に甘みをましたかも☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サラダの彩り、肉料理の付けあわせに。赤レタストレビノ苗
2012年10月24日
コメント(36)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~トウガラシ<ナス科>5月に植えつけた~トウガラシ苗!この夏も大変活躍した、トウガラシ。トウガラシに含まれるカプサイシンのおかげで、食欲減退予防に~夏バテ撃退あんな過酷な猛暑も無事乗り越えてくれました。5月上旬ころから~プランターに植えつけて~栽培を楽しんできた、トウガラシですが・・10月も半ばになると・・さすがに~寂しいお姿に(。>0<。)ビェェンところで皆さんは~トウガラシの成長の様子はご存知ですか~?6月頃から~清楚で真っ白な花が咲き・・次々に実をつけ~成長し、青トウガラシになります!!ここで1回「青トウガラシの収穫」をして楽しみます。 葉とうがらし2 posted by (C)根岸農園葉とうがらし3 posted by (C)根岸農園前回は~コチラの青トウガラシの状態で・・季節限定☆葉とうがらしの佃煮コチラを作りましたが~今回の収穫は待ちに待った「赤唐辛子の収穫」です!!では・・早速♪自家製☆一味唐辛子♪料理名:赤唐辛子 唐辛子 一味唐辛子作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント唐辛子を収穫しました。乾燥後、お料理にと使える赤唐辛子ですが、ひと手間加えて一味唐辛子に。もっと普段のお料理に大活躍しそうです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…簡単☆自家製ラー油料理名:ラー油 自家製 調味料 赤唐辛子 一味唐辛子作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント収穫した赤唐辛子を利用して作ってみました。市販の一味唐辛子とごま油でも作れるので是非に☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…トウガラシ栽培は、ほとんど手間なしで育てられますが~特に生育後期の頃に、軽く剪定し追肥などをあげて世話をしてあげると・・10月なのに~まだまだ「青とうがらし」が収穫できるんです!かなり長い間、青トウガラシや赤唐辛子と楽しむ事ができますよ☆一般的に、トウガラシの栽培期間は10月まで。トウガラシ栽培ってかなり~楽しめると思いませんか♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年10月23日
コメント(33)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~紅菜苔(コウサイタイ)<アブラナ科>春を告げる中国野菜の1つ「コウサイタイ」アブラナ科の野菜で、花は菜の花にちょっと似ている?冷涼な気候を好み、低温にあうことで茎の色(赤紫色)も濃くなるので~秋に種をまいて、冬から春にかけて収穫するのが一般的です。とう立ちした茎、葉、つぼみを食べる中国野菜です。和名は紅菜花(ベニナバナ)で、その名のとおり茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)になってます(笑)ハナナ(菜の花)と同じ仲間で、花蕾と茎を一緒に食用にします。名前のとおり葉の根元やトウは赤紫色ですが、熱を加えると濃い緑色になります。甘みと特有の風味があり、栽培も容易です。<サカタのタネより>種まき時期は、9月中旬から10月上旬。1箇所に4~5粒まき、発芽後したら間引き始めて~本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。我が家は、一辺にポット蒔きしちゃった・・(>▽<;; アセアセ追肥は、本葉5~6枚の頃と、主茎が伸び始めた頃に行う。12~1月頃からとうが立ち始めて、2~3月が最盛期になります紅菜苔は寒さに強く、冷たい風に当たるほど~赤紫色がより濃く鮮やかに増すんです!!コウサイタイ3 posted by (C)根岸農園コウサイタイ4 posted by (C)根岸農園茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~とうには特有の甘みや風味があり、少々粘り気があって美味しいんです。少し太めの茎はアスパラガスのような甘みも感じられますよ。収穫時期は主茎が伸びて、花が1~2輪咲いたら~茎を長さ20cmくらいのところから折り取って収穫します。収穫期間は、非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめます。うまくいくと一株から50本位収穫できるとか?冬の時期はトウの伸びがイマイチですが、暖かくなってくると~グングントウが伸びて~それはそれは~何度も収穫が楽しめちゃうんです。コウサイタイ7 posted by (C)根岸農園コウサイタイ8 posted by (C)根岸農園収穫は、花が咲く直前に摘み取り~取り遅れがないよう~早目はやめの収穫をこころがけましょう。葉の花とコウサイタイを比べてみました。いかがでしょう?似ているかしらん♪コウサイタイお浸し posted by (C)根岸農園炒め物やお浸し、あえ物などにして頂くのが一般的。菜の花ような苦味は一切なく、甘みがありクセはありません。食感は柔らかで、茎はワラビのような感じです。こんなエコで節約野菜ですが~2月に種まきすると、5月頃から収穫もできるんですよ春種まき時期:2月下旬~4月上旬 収穫:5月上旬~6月下旬秋種まき時期:9月中旬~10月上旬 収穫:1月上旬~3月下旬ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園・ほうれん草・種子・ホウレンソウ・種の井手商会。甘味の増した寒じめちぢみほうれん...
2012年10月22日
コメント(47)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です松喜庵アットホームでこじんまりとした落ち着きのある雰囲気のお店。地元からの愛され続けて~もう30年以上!?だからか、このお店はお昼時・・夕食時と、いつも混んでいます。お店の前にも駐車場がありますが、小道をはさんだ所にある駐車場に広いスペースがあるので、安心して車で訪問できます。メニューはお蕎麦・丼もの・定食と様々なものが揃っていますが、美味しいおそばや定食が、手ごろなお値段で食べられる事が人気のヒミツかな☆o(*^▽^*)oあはっ♪板わさ・・なんて~ものもあるんです(笑)ちなみに、私は運転手なので~この日はお茶♪<焼肉定食>普通は~これにミニお蕎麦やおうどんが付きますが・・お味噌汁に変更も可能~!<カキフライ定食>この時期限定の定食メニュー♪「牡蠣」が好きな私には~絶対はずせない定食!しっかり、暖かいミニお蕎麦にして頂きました。皆さんのご近所にも~こんな、まったりなお店ありますか?~アラジン ストーブ~すっかり朝晩冷え込んで・・彡(-ω-;)彡寒い!って日も多くなりましたね~今年は、冬も節電です!なので?憧れのアラジンのストーブを買ってもらっちゃいました。じゃぁ~~~~~~ん!!80年間も愛され続けていると言うストーブです!約80年前、頑固で完璧を望む英国人がつくり上げた、アラジンブルーフレーム。発売以来、少しずつ改良を加えながらも、基本的なモデルチェンジのない完成度の高いフォルムと性能、クラシカルでコンパクトなボディと、青い炎が静かに燃えながら部屋全体をやさしい暖かさで包み込んでくれます。安らぎと本当の豊かさを求める人々の間でブームになっている「アラジンブルーフレーム」。 誰の心にも愛着が生まれる、そんなアラジンストーブです。 今まで40年以上無事生きてきましたが・・生まれて始めての?石油ストーブにドキドキ♪チャッカマンでじかに火をつけるのは、まだ少々恐いのですが、ほんわり~じんわり~温まるお部屋に癒されていますアラジンストーブの良い所は、やはりこの青い炎!☆青い炎は信頼の証 ブルーフレームの炎が青くなるのは、 ムラなく気化された灯油に酸素が十分に供給されている「良好な燃焼状態の証拠」☆ニオイを抑えた心地良さ 燃焼中はもちろん、点火・消火時もいやなニオイを感じません。☆やさしい暖かさ ブルーフレームヒーターは対流式。 エアコンやFANヒーターのような気になる風や音がありません。 静かに美しく燃える青い炎と対流式の心地良い暖かさが、 お部屋をやさしく包みこんでくれるんです!☆とってもコンパクト♪ 存在感のあるブルーフレームは、写真で見ると大きく見えますが~ 実はとってもコンパクト。 高さ55.1センチ、重さは8.7キロと部屋においても邪魔にならないサイズ。☆万一の時も安心! アラジンは、電源を必要としないので~停電や災害時の活躍も期待できます。 地震の揺れも感知する対震度自動消火装置が内臓されているので、 振動をキャッチして一瞬で消火してくれるシステムになっています。私的には~このレトロ感たっぷりな可愛いデザインも大好き♪皆さんの今年の冬の節電対策は・・?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 送料無料![アラジン 石油ストーブ ストーブ 灯油]【即納】 PSCマーク付 BF-3905(W) アラジンブ...
2012年10月21日
コメント(42)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園ですつくレポ100人達成♪ありがとうござます!<楽天レシピ>この度、人気レシピサイト「楽天レシピ」にて~100人以上の方に「つくったよレポ」を頂きました~作ってくださった皆様、本当にありがとうございます!!そんな幸せなレシピは・・コチラ野菜たっぷりナムル料理名:ナムル作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント思いっきりお野菜を食べたい時に♪格安な豆もやしで食べごたえのある1品。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…以前、TBS番組の『 はなまる 』 で、『モヤシは天然のサプリメント』と紹介されていましたが・・?!モヤシの栄養価って一見低そうに思うんですが、実は天然のサプリメント!?と言われるくらい栄養豊富で、スタミナをつけたり疲労を回復させる効果があるとか。その天然のサプリメントと言われているのは、モヤシに含まれている“ アスパラギン酸 ”にあるんだそうです。アスパラギン酸は栄養ドリンクの主成分としても使われるくらい、疲労回復に大きく役立ってくれているんです! しかもこのアスパラギン酸は、もやしの種となる“豆”(緑豆)の状態では少ないのに、発芽してモヤシに育つ時にどんどんと増えて、ちょうど程よくモヤシが成長する1週間ほどで、なんと20倍にまで増加するんだとか!ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!効果をより期待したい方は・・こんな「もやしの栽培方法」もありますよ♪(笑)緑豆もやしを種から育ててみよう♪そして、モヤシにはビタミンB1、ビタミンB2、特にビタミンCも多く含まれています♪ さらに、カリウム、鉄、食物繊維も含まれていて、まさにモヤシは天然のサプリメントのように、栄養がたっぷりなんですね♪野菜の 高い時期に、または月末のピンチ時に、いつもと違うモヤシ調理を試してはいかがでしょうか?もやしは、いろいろな栄養素をふんだんに含んだヘルシーな食品。そして~価格も安定しているから、家計の節約にも大活躍ですね♪この場を借りまして~本当にありがとうございました☆秋晴れの気持ちが良いお天気なようです。素敵な週末をお楽しみ下さいませ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 平成23年産 中国緑豆 1kg入 620円 【メール便】【送料無料】 【yo-ko1014】 【土日・祝日も休まず発送!365日あす楽対応&問合せもOK】Staub(ストウブ)【正規品直輸入】 ...
2012年10月20日
コメント(36)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園ですD2ケーヨーデイツー昨日~雨の一日だったので~HCへ牛糞と培養土を買いに行ってきました~♪そして、帰りがけに~なんと可愛そうな50%オフの苗が販売されていたので・・つい・・(>▽<;; アセアセさすがに野菜苗は少なかったですが~ベランダ用にパンジーなど、花苗を購入しました。すっかり寂しくなってしまったベランダもこれで少しは華やかになるかな?ってね♪( ̄  ̄;)ハッハッハ・・さすが!半額なので~購入金額も少なっ!!なのに~「当たりです♪」っと。????????はぁ~?っと尋ねたところ・・なんと!D2ケイヨーデイツーではこんなイベントをやっていました。お買い上げレシート裏面に「D2ケーヨーデイツー」が出れば大当たり!!オオw( ̄o ̄)w オオー!なんて嬉しい出来事なのかしら?と大喜びでサービスカウンターに。そこでは~こんなにも色々な商品がドッサリ!?園芸用品から~生活雑貨まで・・ここから1つ選んで下さい!だって。。気になる用品はたっぷりとあったのですが・・今年は来年春に向けて~チューリップを植えたいな~っと思っていたので、結局、コチラの商品とお取替え♪チューリップの球根だけかと思ったら、袋には「にんにくの球根」も。。もう~しっかり植えつけちゃったのにな~( ̄▽ ̄;)!!ガーン(こんなことなら、にんにく苗買うんじゃなかったわ・・と心の声 )自宅に戻って広告を確認したら~ありました!!「60周年記念」ですって♪ラッキー~!くじ運の悪い、私が当たったのですから~きっと大量に当たりがでるのかも♪D2ケーヨーデイツーがお近くになる方は~是非行っちゃって~☆<補足情報>地域によっても違うと思いますが~今週D2では、「タマネギ苗」や「スナップエンドウ」などの野菜苗が販売されていました。年々早い時期に販売される野菜苗。まだ植え付け時期の適期ではないけど~欲しいと思った時には、売り切れている場合があるので~心配な方は早めに購入する方が得策なのかもしれませんね。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ジャガイモ 種芋 インカルージュ【じゃがいも】 【ジャガイモ】 【種芋】 種イモ 販売 1kg【充... [トマト]桃太郎ゴールド(タキイ交配)/小袋18粒
2012年10月19日
コメント(28)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~レタス<キク科>瑞々しいパリっとしたレタスは、サラダの主役級~♪レタスって言っても前回説明したように、レタスの仲間には・・・「結球するレタス」:玉レタス・「半結球するレタス」:サラダ菜・「結球しないレタス」:リーフレタスなど、ありますが~中でも玉レタス栽培は少々難易度up ♪でも、それだけに~収穫できたときの喜びはMAXですよ!!まだ夏の暑い中の種まき・・そして~残暑が厳しい頃の植え付けして~害虫予防のためにネットもかけて・・大切に育ててきました。なのに・・アブラムシが付いて~慌てて水で洗い流すこと数回(。>0<。)ビェェンまた~関東地方に台風が直撃!など、多少トラブルはありましたが・・なんとか・・収穫までたどり着けました~♪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 結球レタス(玉レタス)を上手に丸く育てるコツは~なんといっても、外葉を十分に大きく育ててあげること。そのためには~追肥と水分は、かかせませんね!!このひと手間で、レタスの外葉は大きく育ち~ややふんわりなシャキシャキレタスが出来上がるんですね☆さあ~いよいよ収穫です!<レタスの収穫のタイミング>中央の葉が巻いていて~丸くなっていたら収穫OK手でレタスの中央上部分を押しあて、適度な弾力(やんわり~なクッション?)なら~株元をハサミや包丁で切り取り収穫をします。じゃぁ~~~~~ん!!2玉収穫です!!レタコス☆サラダ♪料理名:タコス タコライス レタス サラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント「タコライス」のサラダ版!子供たちもこれならレタス1玉ペロリ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<失敗例>( ̄  ̄;)ハッハッハ・・適期にレタスの収穫をしないと~こんな風に玉が割れて(裂球)しまったり、葉が固くなったりしてしまうので採り遅れないようにしましょうね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 朝倉サンショウ 大株 5号高さ80cm 1本(入荷予定:10月下旬頃)
2012年10月18日
コメント(38)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~シュンギク<キク科>春菊の野菜としての歴史は古く、17世紀末頃の農業全書の中に記述があるというくらい~昔から食べられてきた野菜と言われています。さらに漢方としても古くから親しまれていて、のぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として珍重されていたとか。ならば・・これからの時期には是非、風邪対策として春菊栽培をお勧めしたいです♪(笑)8月の下旬頃?に種まきした春菊。10月頃には~本葉7~8枚、草丈15センチくらいになったので、今回お初の収穫です!!株元に葉を残して摘み取ると~すぐにわき芽が伸びて次々と収穫を楽しむことができますその後、肥料や液肥を与えて、残った株を大きく育て、瑞々しい葉を収穫できるようにしましょう。また、十分な水を与えてください。 生育状況が良くない時は1週間に1回、液肥を施します。 春菊栽培4 posted by (C)根岸農園春菊栽培5 posted by (C)根岸農園プランター栽培なら~摘みとりながら~収穫も可能!だって、すぐわき芽から柔らかな新芽がでてくるんですもの♪直まきなら、タネまき後40~50日で収穫可能に。大きく育ったものから順に収穫しますこの「食べる風邪薬の春菊」ですが~春菊の独特の香りの成分は、自律神経に作用し、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、痰を止め咳を鎮める作用があるとか。冬の鍋料理に欠かせない春菊!この風邪が流行る前に~しっかり食べたいですね♪塩麹きのこto春菊の和え物料理名:塩麹きのこ 春菊 簡単 和えもの作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント話題の塩麹きのこで色々な和えもののバリエーションが楽しめます。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ところで・・本題!春菊ってキク科だけど・・菊は、挿し木で増やせるように生命力が強く切り花にしても長持ちしますが、はて?じゃ~春菊も「挿し木」したら増やせるのでしょうか?とても気になってしまったので、只今実験中~♪ちなみに・・・食用菊は、挿し木成功です☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 秋野菜 野菜苗キャベツ苗5個
2012年10月17日
コメント(42)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ムカゴ<ヤマノイモ科>皆さんは、ムカゴって知っていますか~?むかごとは・・一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、コメと一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語。(ウィキペディア にて)まだ見たことも、聞いたこともない方へ。これが・・・むかごだぁ~~~~♪季節は秋♪秋と言えば~野山の植物にとっても実りの時期です。アチラコチラの木々には~柿などの実が生り、木に絡まったつるには、アケビやヤマノイモのムカゴが付いています。まさに~実りの秋ですね!!皆さんには、これが実に見えますか?それとも~種??ププッ ( ̄m ̄*)実はこのむかご、蔓にくっついているけど、実や種ではないんです。(*□*)ビックリ!?ヤマノイモの実は別にある。そう~地下には芋がありますよね♪じゃ~種?いいえ・・種は他にあります。では、ムカゴは、何??いったいどんな意味があり、役目を持っているんでしょう?むかごは、茎の一部が丸く太ってできたもの。種芋と同じように芽を出すことができるし、おいしく食べることができます。むかごは地上葉が枯れる頃、地面にコロコロと落ちて~翌年の春に芽を出して、ヤマノイモとして育ちます。種は風に飛ばされ~遠い場所で芽を出すことができます。つまり、姿や形を変えて~それぞれ特徴の生かした方法で子孫を効率よく残そうと~しているんですね☆(だから~ヤマイモって滋養強壮にいいのかな?)葉の1つ1つにできるので、1つのつる全体では、大小合わせて100個以上できるとか・・。まさに~植物の生命力の強さを感じますね♪ムカゴの胡麻味噌和え料理名:むかご ごま 味噌 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントむかごを収穫しました。味噌とごまもプラスして~香ばしいむかごをご賞味ください。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…口の中に含み噛むと、ちょっと苦めな外皮を感じますが、中からトロッとした山芋が出てきます。上品でコクのある逸品です!!お茶請けには塩茹で、ビールにはバター炒め、お惣菜には煮物やてんぷら。茶碗蒸しにも入れることも。。ひたひたの水と砂糖少々で煮て、ケーキやパン生地に混ぜ込んでもOK。木の実とはまた違うおいしさが味わえますよ。地上部もしっかり枯れてきたようです!そろそろ、ヤマイモでも収穫してみようかな☆皆さんの近くで~実りの秋見つけてみませんか♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【セール品♪】希少です!栄養満点 長いもの実 むかご 500g (零余子・ムカゴ)【2sp_120405_b】
2012年10月16日
コメント(38)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です秋の収穫野菜とバーベキュー<10月中旬>週末。。秋晴れのお天気に恵まれ、予定通り~屋上でベーベキューを楽しみました!!週末、限定一組だけの 屋上ビアガーデンですよ♪(笑)しっかり~火おこしをして、お迎えの準備に大忙し!今回は忘れずに、「のぼり」まで出して準備万端?!今回は、旦那様の職場のご家族をお迎えしてのバーベキュー。大きなパパさんと優しいママと可愛いちっちゃな女の子のお客様。お肉は、楽天内の大阪 松屋さんで頼んでみました。下手なスーパーで買うお肉とは全く違うお肉で、柔らかく肉厚で美味しかったです。 関西芸能人さんプロ野球選手も常連様送料無料、え?松屋のバラにはあの幻のミスジ入ってんの!...お野菜は~もちろん6月に収穫した自家製タマネギを中心に~ニンジンと・・買ってきたキノコ類♪(もう少し遅い時期ならサツマイモも食べられたのにな~残念)わいわい・ムシャムシャ・・青空の下でのお食事は最高~♪と食も進みます。その後・・お食事に飽きてしまった、小さなお客様Mちゃんと~お手々を繋いで屋上菜園の「秋の収穫野菜」を楽しみました♪秋ナス・沖縄カボチャ・ピーマン・生姜・オクラ・黄アイコ・万願寺とうがらし特にお気に入りの真っ赤に色づいたトマトを収穫時には、ココへ来て1番の満面の笑み☆も~この可愛い表情にはイチコロです!!あと10年後には?我が家にもこんな可愛い~お孫ちゃんもできているかな?なんて、「ばぁ~ば♪」になった気分も味わえて・・楽しい時間を過ごせて頂きました☆(笑)ん~そう考えると・・広い畑栽培やりたくなっちゃうなぁ~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 大人気、スマートフォンアプリ「おさわり探偵なめこ栽培キット」のリアル版がついに新登場!! ご...
2012年10月15日
コメント(48)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です魚屋さんの新鮮回転寿司<横須賀中央 店>京浜急行の横須賀中央駅のすぐ下にある、回転寿司。もう何度もご紹介したとは思いますが・・ココは。。もう10年以上通っている安心できるお店です。今回も・・「生ものが食べたい~♪」と旦那様に連れてきてもらいました。まずは・・お約束のビールで乾杯☆その日のおすすめは黒板に記載してあります。その中から~1つ1つ選んでいくのが、私流♪寿司2 posted by (C)根岸農園寿司3 posted by (C)根岸農園収容人数はおよそ、約20席ほど。カウンター席のみで、来客も一人、二人連れが多く~客層は中高年以降が早い時間から、席を埋め尽くしていきます(笑)寿司5 posted by (C)根岸農園寿司7 posted by (C)根岸農園種類が豊富なのは~もちろんですが・・ネタも「つまみで♪」って頼めば~こんなワガママな注文も聞いてもらえます♪寿司4 posted by (C)根岸農園寿司6 posted by (C)根岸農園大手の回転寿司のように~1皿いくらとは決まってなく、価格は多少割高でお皿の色よってお値段も違ってきます。でも、そこは魚屋さんの回転寿司!ネタは新鮮で、ボリュームが結構あるんですよ。板さんに直接、注文できないわ~って方は、フロア担当のレディーに声をかければ、注文品を席まで運んで来てくれますので、ご安心下さい。寿司8 posted by (C)根岸農園寿司9 posted by (C)根岸農園お昼時は、ほとんど満席で並んでいることも珍しくありません。そんなときは、手前の売り場テイクアウトすることもできます。テイクアウトコーナーもとても充実しています。ネタ見たら~(*□*)ビックリ!!しちゃうかも?寿司10 posted by (C)根岸農園寿司13 posted by (C)根岸農園ワガママをもう一度言ってみました。。「裏巻き」(>▽<;; アセアセたまに~下手な板さんに当たると、グチャグチャな巻きものが出てきますが、これも愛嬌ですね♪(右下の巻物ププッ ( ̄m ̄*) )アラ汁で、〆ました!!寿司12 posted by (C)根岸農園寿司11 posted by (C)根岸農園この日・・世田谷から食べに来た超お金持ちなご婦人なご姉妹と意気投合?!その指には~なんと10カラットものダイヤがキラキラ~~♪もう~一生こんな大きなダイヤをお目にかかることは出来ないだろうからと記念写真を撮らせて頂きました!!お腹も目も、も~~~お腹いっぱい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年10月14日
コメント(39)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~長ネギ<ネギ科>晩秋から冬期にかけて収穫し、アツアツの鍋物やすき焼きなど使用頻度の高い長ネギや葉ネギは、秋から冬にかけてじっくり育っています。種まきは、3月中旬~下旬月頃に種まきしました。無事発芽した頃は、まるで生まれたての赤ちゃんの髪の毛のようにか細かったですが~一本ネギ栽培1 posted by (C)根岸農園一本ネギ栽培2 posted by (C)根岸農園気候も暖かくなる6月下旬~7月頃には・・太さも1センチ弱?になったころが、本格的なネギ苗の栽培。そう~ネギ苗の植えつけでした。 長ネギって言ったら~畑でしか栽培できないと思っていませんか?いえいえ!!プランター栽培やビニール袋栽培などでも十分収穫が楽しめるんです!!綺麗な長いネギを栽培するなら~土寄せは「葉の分岐点の少し上」あたりまで土を増して、葉の成長点が埋まらないようにすることが重要なポイント。土を寄せて白い部分に光が当たらないように育てると・・・・土に埋まっている部分が白く~柔らかになるんですね。約1ヶ月ずつ、少しずつ少しずつ成長点まで土寄せして追肥していけば~11月中旬頃から~美味しい長ネギの収穫を楽しめることが出来るはず!!寒くなってくると~葉が柔らかくなって太くて柔らかいネギが楽しめます♪<トロ箱栽培にての収穫例>( ̄  ̄;)ハッハッハ・・今年はトロ箱やビニール袋栽培じゃ~ないから・・ここまで白い部分が長くならないと思うけど~十分柔らかいおネギが楽しめれば・・いいな☆簡単☆ネギ塩麹炒め料理名:塩麹 炒める 焼き 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントお肉を漬けて焼くだけの料理ですが・・塩麹の旨みで美味さが数段UPします♪鶏ムネ肉も塩麹のおかげでしっとりです☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…皆さん宅のおネギちゃんは、もう~どのくらい大きくなりましたか?また、ネギの美味しいお料理があったら教えてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ねぎ苗(九条太ネギ苗)約600g
2012年10月13日
コメント(38)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~メキャベツ<アブラナ科>ここ数日、さらに朝晩冷えてきましたね~♪こんなときは温かなシチューを思い浮かべませんか~私はシチューって言ったら、芽キャベツが大好き☆小さくかわいいボール状で、ちょっと苦味のあるミニミニキャベツ型の芽キャベツ。晩秋から冬に出回る季節感を感じる野菜ですね でも~最近はめっきりスーパーで販売されているのをみかけなくなりました。。芽キャベツ・・人気がないのかしら?芽キャベツ4 posted by (C)根岸農園9月に上旬に植えつけた、メキャベツ。。今後・・どんな風に育っているか~期待と不安でドキドキな方も、いらっしゃると思いますので・・この先の様子と栽培ポイントを少々、ご紹介1.苗を植えつけます。長期栽培・長期収穫が楽しめますので、できれば大きなプランター栽培で。2.その後・・成長していくと~~~10月の中旬ころから~ まだまだ、ちっちゃな芽のキャベツだけど・・確実に成長してきます。下葉は、丁寧に取り除いておきましょう~そのままだと・・メキャベツの形がイビツでつぶれてしまいます。また、結球するのが遅くなってしまうからです。そして~養分も芽キャベツに行きわたるようになり、たくさんの良い実をつけるようになります。 その他に、地面に近いわき芽、良い芽キャベツにはなりませんので、手でポロっと摘み取ります。そして~追肥に増し土をして、苗を安定させておきます。下葉を「葉かき」すると、良く日も当たるので~元気な芽キャベツになるんです。(ただ・・採り過ぎには注意!!上部に葉は20枚以上は残しておいて)3.さらに~結球が続くと~芽キャベツ2 posted by (C)根岸農園わき芽もしっかり結球して~かたく実の締まったものから、順番に手で芽をつぶさないよう摘み取ります。芽キャベツ6 posted by (C)根岸農園待ちにまった~収穫後は・・まずはシチューを楽しんで・・その後は・・炒め物にも活用できます。芽キャベツのにんにくバター炒め料理名:ガーリック バター炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント芽キャベツとにんにくバターの相性は抜群です♪芽キャベツはちょっと苦味があるので、じゃがいもに苦味を吸って頂きましょう。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…芽キャベツの収穫は、早くて10月下旬~翌年の3月頃まで楽しめますよ。葡萄のように~摘み取って収穫を楽しんだ最後には・・こ~んな・・寒々しい姿になってしまいます 今から~収穫が楽しみですね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 作りやすいタマネギ苗【予約品】タキイの長期保存用玉ねぎ苗「タマネギOK」100本
2012年10月12日
コメント(37)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です朝晩はめっきり冷え込み始め~やっと秋を感じられるようになりました。そこで・・先日「芸術の秋」を探しに、ココへ行ってきました。神奈川県立近代美術館 葉山神奈川県立近代美術館は現在、葉山館、鎌倉館、鎌倉別館と略称している三つの建物があり~それぞれ一年に4,5回の展覧会を開催しています。何年ぶりかの美術館めぐりに心ときめかせていたら・・旦那様が・・「美術館は行かないよ~」と。( ̄  ̄;)ハッハッハ我が家が目指した先は、<レストラン オランジュ・ブルー>美術館の中庭を通って~いくお店♪一色海岸を望む絶好な眺望、カジュアルな雰囲気で、地元の食材を使ったオリジナルメニューを取り揃えています。■営業時間 ティータイム 午前10時~午後5時(Lo.4時30分) ランチタイム 午前11時~午後3時 私の海が見えるレストランランキングでは、多分上位に入るお店ではないでしょうか。コチラ葉山では数多くの有名レストランがありますが~殆どが、海との間に134号線?が入り~車の行き交う音が気になりますが、ここは全く違うんです!!左は美術館のきれいに整備された庭。前には葉山一色海岸が広がります。海岸の先には御用邸も・・しばし・・まったり優雅にお庭や海を眺めて~うっとり♪DSC_0173[1] posted by (C)根岸農園旦那様は、休日らしく「葉山ビール」を。私は、運転手のため~水で。。(笑)そのかわり?~ランチはグレードUPして・・<スペシャル ランチコース>三崎港で水揚げされた魚と魚介類のブイヤベースオランジュブルースタイルDSC_0175[1] posted by (C)根岸農園DSC_0179[1] posted by (C)根岸農園<Bコース>ビーズインアフリカ展 コラボ企画<エチオピアのシチュー>牛ほほ肉の煮込み カイ・ワット風カッテージチーズ添え( ̄  ̄;)ハッハッハ・・少しランチメニューの写真と違うようでしたが~この景色を楽しめて、大人の時間をゆっくり過ごせる贅沢も~お料理にチョイスされているのかもしれませんね♪(女性ウケしそうでしょ☆)食後は神奈川県立近代美術館の庭を。。しばしゆっくりと散策して~お散歩を楽しみます。そこで・・こんなのを発見!!がぁ~~ん!!あなたはだぁ~れ?なんでも。。帰ってから調べてみると・・期間限定の「アントニー・ゴームリー 彫刻プロジェクト IN 葉山」の作品で、「TWO TIMES ― ふたつの時間」なのだそうだ。海と山を眺める、遠く隔たったふたりの男がいるようなのですが・・もう~お一人は美術館の建物の上にいらっしゃるとか。このときは知らなかったので写真に収める事ができず、お一人だけ(。>0<。)ビェェン(2013年3月初旬まで設置されている予定とのこと)やはり~「芸術の秋」より「食欲の秋」へ走ってしまったのがいけなかったのかもね~この日は・・持っていったデジカメがいきなりの電池切れ!仕方なくスマホにて撮影~次回は望遠つきカメラを持ってゆっくり~と散策してみたいな☆皆さんは・・「秋」見つけられましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年10月11日
コメント(32)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~金時草<キク科>皆さんは、金時草(キンジソウ)って野菜をご存知ですか~?一般的には?加賀野菜として親しまれている金時草。でも~ところ変われば・・熊本では、水前寺菜と呼ばれ~沖縄県では、ハンダマと呼ばれているようです。そして・・和名は、水前寺菜(すいぜんじな )とか・・。(>▽<;; アセアセん~、困っちゃうわ~なんて呼ぼうかしら?(笑)金時草5 posted by (C)根岸農園葉の表が濃緑色で~葉の裏が赤紫色。なんとも!ユニークな金時草は、熱帯アジア原産のキク科の多年草です。金時草は、江戸時代に中国から渡来し、熊本県の水前寺で栽培してたことから水前寺菜と呼ばれていたようです。現在は加賀野菜として認定もされているとか。金時草1 posted by (C)根岸農園種まき:5月~7月上旬収穫:6月中旬~10月近年、真夏のネバネバ野菜の仲間として紹介されるようになりました。オクラ・ツルムラサイ・モロヘイヤと並んで~もう~金時草は、夏のネバネバ兄弟の一員なんですね金時草2 posted by (C)根岸農園葉の紫色の正体は~ポリフェノールであるアントシアニンで、体にとっても良いです。真夏時には、さすがにストレスがあったのか~葉っぱが、固くなって感じられましたが・・今はとても柔らかな葉を楽しみ事ができるようです。 金時草3 posted by (C)根岸農園金時草4 posted by (C)根岸農園先端の20~25センチを切って、収穫わき芽を伸ばすと、たくさん収穫できます。茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。(若い茎や葉を食用可)酢の物金時草酢のもの posted by (C)根岸農園なぜか加熱するとぬめりがでてきます。ん~お味は・・ワカメのような?このぬめりはくせがなくあっさりとした感じなので、冷やして食べるとより口当たりがよくなります。葉はとっても柔らかいですよ。食べてみると菜野菜とはぜんぜん違うやわらかさで~くせになります。喉越しがいいかな~って「はるさめ」と一緒に酢の物にしてみたけど・・紫色は染みちゃって・・ちょっと危険な姿になっちゃったカロテン、ビタミンC、カルシウムやカリウムが豊富の~近年、オススメなお野菜です♪しかも・・家庭菜園にオススメしちゃう理由は~繁殖力が強く、挿し木でも簡単に増やせます!!金時草4 posted by (C)根岸農園種や苗が入手できない場合は、野菜として市販されているものをさし木して苗作り可能~。初夏にさせば、10~14日程度で簡単に発根します。スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけで 1週間くらいで、根がちょろっと生えてきて~、プランター栽培すれば~また美味しくいただけちゃいます。金時草5 posted by (C)根岸農園そして・・収穫が終わったあと~大切に保存して冬越しさせれば~来年もまた新芽がでてきて、栽培が楽しめちゃうんです!!しかも・・収穫期間が長い~っていいですよね気になった方は、是非来年栽培してきてね☆またオススメな金時草の美味しい食べ方あったら~教えて♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ マスダ交配プチベール苗非結球芽キャベツプチベール(16,5cmポット)デカポット苗
2012年10月10日
コメント(39)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ダイコン<アブラナ科>まっすぐな長~いストレスのないダイコンって~なんだか・・ピカピカして見えませんか?ダイコンと言えば~真っ白で太くて長いイメージがあり、プランター栽培で作れるのは「小さなミニダイコンだけ」畑栽培ではないと長いダイコンは、作れないわ~って諦めてはいませんか~?実はプランター栽培でも立派なダイコンの収穫が楽しめるんです!!<種まき時期> 春まき3月~5月・秋まき 8月下旬~10月上旬(注:地域や品種によっても違いますので必ず種袋をご確認下さい)これからの時期、気温が低くなってくると~おでんやお鍋、煮物などにと大活躍するダイコン。真っ白で長~~~い美しいダイコンなら、もっとおいしくいただけるかもね。そんな美しい大根を育てるには~種まき前にしっかり土を耕すことが1番の基本です☆これは~畑栽培でもプランター栽培でも一緒!!ふかふかの土なら~素直でまっすぐな子が育つってことなのでしょうね♪(笑)株間をあけて、点まきした大根の種まき。(大根などの根が土中に伸びる野菜類は土の直接種まきをする「直まき」)種まきから~約1週間後・・この状態でまず第1回目の間引きをします。種まきから~約2週間後・・本葉が2~3枚出た頃第2回目の間引きをします。そして・・種まきから3週間~1ヶ月後に・・本葉が5~6枚で葉の長さが20センチほどのころ、生育の良い株を1本残し第3回目の間引きをして~1本立ちにさせます。(間引きをする際、ココで残す株が一緒に持ち上がってしまうと根が傷み、又根の原因になってしまうので、ゆっくり丁寧に残す株を手で押さえて、引き抜きましょう。)びよよょ~~~~~~ん発芽から~約3週間くらいでこんなにも・・長~~~~~い細ダイコンが収穫できましたよ~(笑)大切な間引き作業ですが・・ココが1番の重要なポイントです!!ココでタイミングを見逃しちゃうと、葉が重なっていて成長が遅れたり、根が曲がってしまった大根になってしまうんですね・・間引き後は軽く土寄せ(増し土)をして追肥をします。ダイコンの収穫時期は品種によって様々ですが~青首ダイコンなら種まきから~約60日後、根の直径が7~8センチ、根の上部が10~15センチほど地上に飛び出ていたらOKのサイン♪収穫時期を逃がしちゃうと~スが入ったり、風味が落ちたりとしてしまうので要注意!狭い場所やプランターでダイコン栽培を楽しむのなら~土作りはもちろん大切ですが・・他にも、この「間引き」が重要なんです。普段は(葉っぱ野菜)、「間引きなんて~もったいないわ~」なんて~言っている私でも、ダイコンの栽培時には、人が変わったかのように間引きを丁寧にしていますそれだけ・・美味しい大きな大根に育てるのには必要だってことですね。1回目・2回目の間引きを忘れても~この3回目の「本葉が5~6枚で葉の長さが20センチほどのころ」に間引きをしっかりすれば~プランター栽培でも・・ほらっ♪真っ白でまっすぐな大根が収穫できちゃうでしょ☆ちなみに。。これは昨年の大根の収穫の成功例です。約3年前の失敗例コチラさてさて・・今年はどんな姿・形の大根と出会えるのか楽しみです!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ シモニタネギ苗ねぎポット苗(下仁田ネギ苗) サラダ用タマネギ苗【予約品】タキイの赤玉ねぎ苗(タマネギ苗)50本
2012年10月09日
コメント(37)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~人気上昇↑ 注目レシピ☆ゴーヤ編<楽天レシピ>数日前~嬉しいことに、楽天レシピにて、「人気上昇↑みんなの注目レシピ」で掲載させて頂きました。何度あっても、やっぱり嬉しい~出来事です☆真夏の間~何度も収穫を楽しんだゴーヤ!昨年は、ゴーヤの佃煮やゴーヤ茶などで楽しみましたが~今年はゴーヤの干し野菜を楽しんだり、「ゴーヤの味噌佃煮」で楽しみました。紹介されたレシピはコチラゴーヤの味噌佃煮料理名:ゴーヤ 油味噌 味噌 佃煮作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント苦いゴーヤですが、お味噌とかつおぶし効果で美味しい常備菜になりました♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…味噌あじが、ちょっと苦いゴーヤを抑えてくれて~アツアツご飯にも、お酒のおつまみにもよく合って美味しかったですそんな~ゴーヤちゃん。。季節はもう~10月!!悲しいかな・・昨日にて栽培終了となりました(。>0<。)ビェェン夏の間は毎日たくさん収穫できて~「もう~いらない~!!」って言っていたのに・・これでゴーヤも終わってしまうのかと思うと、やはり寂しいですね。そんなゴーヤ棚、先日の台風では棚ごと倒されて~散々でしたが・・(台風被害の様子はコチラ )その後少し回復を見せ、今回小さいながらも収穫ができたなんて~ゴーヤの生命力ってすごいですね♪も~褒めてあげたい!!(笑)ゴーヤ棚1 posted by (C)根岸農園ゴーヤ棚2 posted by (C)根岸農園小雨の降る中~今回は、旦那様も手伝ってくれたので緑のカーテンとして楽しんだ、ゴーヤ棚のツルもすべて撤去し、1時間ほどで終了。すっかりスッキリと綺麗になった分、更なる寂しさが襲ってきます。来週の週末は、ココでまた「秋のビアガーデン」開催の予定です。(( ̄  ̄;)ハッハッハ・・だから撤去作業も手伝ってくれたのかな?)3連休も今日で最終!!。悔いの残らない?時間を過ごしましょう(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【予約販売】【レーン苗】タマネギ苗「O・P黄(中生)」1レーン /40本保障
2012年10月08日
コメント(34)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ハイブリッド野菜皆さんは、ハイブリッド野菜ってご存知ですか~?実は先日テレビで初めて聞き覚え~興味津々♪(笑)ハイブリッド野菜とは・・二種類の野菜の掛け合わせによって新しく生み出された新種のことで、今、いろいろなものが誕生しています。身近なものでは~カリブロとも呼ばれて最近ミルミル人気急上昇な・・☆~ロマネスコ~☆色は黄緑色で、姿はブロッコリーに似ている?とても希少品種で・・ロマネスコって名前より日本では「カリッコリー」「カリブロ」「やりがい君」などの商品名でも販売されているようです。「大仏様の頭(パンチパーマ)に似てる~」とか「サンゴ礁に似ている?」などこの姿がとても印象的なお野菜ですよね♪+このロマネスコ(カリブロ)は、「ブロッコリー」と 「カリフラワー」 を組み合わせて生まれた新しい野菜なんです~☆カリフラワー ほど固くなく、食感はブロッコリー?、味はほんのり~カリフラワーに似ています。☆~スティックセニョール(茎ブロッコリー)~☆スティックセニョールって、知っていますか?茎ブロッコリーとも呼ばれていますが、スティックブロッコリーやブロッコリーニなど商品名でも販売されているようです。見た感じは、菜の花のようにも似ていますが~茎の部分が長く延びるブロッコリーって感じでしょうか。 種 中国野菜 サイシン (10ml入)【タネ】【種】野菜たね 中国野菜 サイシン 1袋(10ml入)【タネ】...+スティックセニョールは、ブロッコリーと中国野菜の芥藍(カイラン)を掛け合わせた新野菜です。ここ数年~家庭菜園内では、もうお馴染みなお野菜ですね。長く伸びた茎は、シャキシャキとした食感で甘みがあり~アスパラ感覚で美味しく、花蕾・茎とも両方食べることが出来ます。茎はアスパラの食感にも似ているのが~魅力♪~他のハイブリッド野菜~・ハクラン=白菜とキャベツ(カンラン)を掛け合わせた野菜。・ベンリ菜=小松菜とチンゲンサイを掛け合わせた野菜。・センポウ菜=キャベツと小松菜を掛け合わせた野菜。etc・・・ハイブリッド野菜は、1つ1つの野菜の長所を活かした掛け合わせ野菜なので栄養価も高く、育てやすく、食べやすいものになって生まれてくるのですねきっと今・・このときに~新しい新種が生まれているかもしれません。次はどんなものが作られてくるのか、ちょっと楽しみでもあります。新しいお野菜って、どう食べて良いか?などで敬遠しがちですが・・そう~毛嫌いせず、食べてあげてね☆3連休の中日・・雨になっちゃったけど、楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ハクランは、白菜とキャベツの交配で生まれたバイオ野菜。岐阜交配・ニューはくらん苗 【その他の葉もの】千宝菜1号〔ダイヤ交配〕/小袋
2012年10月07日
コメント(43)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~キワーノ<ウリ科>「ぷるぷるゼリーの新食感!!」で、おなじみの?キワーノってご存知ですか?(>▽<;; アセアセミネラル豊富な機能性野菜として注目を集める、ニュージーランド原産のキワーノ(キワノ)。長さ15cmほどの楕円形の果実で、果皮はオレンジ色でトゲがあり、果肉はプルプルのゼリー状で緑色です。実は私もまだ数年前に知ったばかりなのですが・・「緑のカーテンとして利用できて一石二鳥」のキャッチコピーに誘われて~今年初めて栽培してみました。植えつけたのは~4月下旬頃の小さな苗。。そして~9月下旬頃、無事収穫です!!じゃぁ~~~~ん!!( ̄  ̄;)ハッハッハなんとも怪しい姿、形です!まるで怪獣の卵にも見えませんか?ちょっと不気味!でも・・この「キワーノ」・・デパ地価で1ヶ1000円程度する高級フルーツなんですって!(*□*)ビックリ!!しかも~果実の中では、マグネシウム含有率がNO.1 だとか。ミネラルたっぷりで~高血圧予防・便秘予防にも効果的!~キワーノの育て方~【4月】:定植 野菜用プランター(40リットル)に2~3株植え付けます。よく日のあたる場所で栽培します。【5月】:支柱を立ててつるの誘引準備。本葉が6~7枚になったら親づるの先端をカットして、3~4本の子づるを残し、他のつるを取り除きます。【6月】:つるがドンドン伸びてきます。ネットを張って緑のカーテン形に仕立てます。【7月】:花が咲き始めます。花が咲き始めたら、人工授粉をすると実が付きやすくなります。(虫が飛んでいるところでは自然に受粉できます)花が咲き始めたら適宜摘花します。摘花しないと大きい実はつきません。多肥を好むので、月に1回は追肥してください【8月】:小さな実が付きはじめている。「大きくなあれ! 大きくなあれ!」と声をかけましょう。【9月】:いよいよ収穫時期です。緑色だった実が黄色く色づき始めます。色づき始めたら収穫します樹上で少し黄色く色づいてから収穫します。収穫後、1週間程度追熟を待ってから食べましょう。~キワーノの食べ方~熟した実を半分にカットして、生のままスプーンでゼリー状の中身をすくって食べます。1.(デザート系として)ヨーグルトといっしょに混ぜて食べる。2.(大人お酒編として)よくかき混ぜた実に焼酎を入れて飲む。Good!3.(サラダドレッシング系として)市販のドレッシングに混ぜて新食感ドレッシングに変身!!ラベルによると、「ライム+バナナ/さわやか×ゼリー=味」・・・とあります。たしかに、若干のライムの香りとやんわりなバナナ風味を感じられますが~食感は、甘くないブツブツゼリー。野菜と果物の中間のような感じで、甘味はほとんどありません。味はほのかな酸味があり、さわやかな風味。ハチミツをかけていただくと美味しいデザートとして頂けるかも♪ゴーヤやひょうたんの仲間で、つる性のウリ科野菜なので、育てやすく家庭菜園に向きます~って、キャッチコピーにはあったけど・・ツルや葉に細かいトゲがあってチクチク痛いし、実も硬い大きなトゲが多いので、決して家庭菜園に向いているようには思えません(。>0<。)ビェェン栽培する際には十分に取り扱いには注意してくださいね。色が綺麗でぷるんとした食感が楽しいので、デザートやサラダの彩りに適しているのかもね。ん~来年栽培するかは・・思案中~♪さてさて、今日から3連休突入~♪素敵なお休みを楽しんで下さいね☆ちなみに・・我が家は、ゴロゴロ寝て連休を楽しみます。皆さんは~この連休どこかへお出かけに行かれますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園におすすめのニラポット苗!【ネット限定】ニラポット苗 5株セット 沖縄野菜島 シマラッキョ 3個
2012年10月06日
コメント(38)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~イチゴ<バラ科>秋10月、この頃がイチゴの植え付け時期の到来です!!10月中旬~11月初旬頃に植えつけたイチゴは、冬の冷たい~風と寒さにじっと耐え、越冬し~暖かな春に、愛らしい白いお花を咲かせて初夏(5月頃)には・・プランター栽培でも、こんなに立派な収穫が楽しめるんですよ~イチゴ2 posted by (C)根岸農園今年もおかげさまで、イヤっていうほどの収穫を楽しんだ我が家ですが・・収穫を終えた6月以降から~イチゴの親株から、ランナーが伸び・・それを1つ1つ「子苗」を拾い、ポリポットにキャッチ。真夏の間・・涼しいところへ避難させながら・・夏越しして耐えて残った、今期新しい「子株」です。イチゴ苗 posted by (C)根岸農園もちろん、買ってきた元気な「イチゴ苗」を植えつければOK。植えつけ方のポイントは・・1.まずは土作り 甘くて美味しいイチゴに育ってくれるよう~願いを込めて♪ プランターに野菜用培養土・牛糞堆肥・油かすを混ぜて。2.根元にある王冠のような形(クラウン)を土に埋めないように植え付け!その後・・植えつけたイチゴ苗は冬、寒さのため休眠しますが・・3.冬の間は、ときどき枯れ葉を摘み取る(カビや病気を発生さえないようにする)4.冬の間も肥料をあげる(リン酸分を多く含む肥料など・・)追肥は2回1回目:2月中旬頃~2月下旬頃2回目:3月下旬頃~4月上旬頃5.冬の間でも水切れは厳禁! カラカラになる前に、しっかりお水をあげましょう。やがて・・・イチゴ2 posted by (C)根岸農園イチゴ3 posted by (C)根岸農園3月の末~4月に入って大きなイチゴの花や小さなイチゴの花が、アチラコチラで咲かせ~まるで苺の花園のよう~イチゴ6 posted by (C)根岸農園イチゴの花の開花後・・30日~40日くらい経った頃、やっとこんな素敵なお姿を見ることができるんですよイチゴ4 posted by (C)根岸農園イチゴ5 posted by (C)根岸農園花は1茎に、最低でも3~4個ほど実がつきますので~それは~それは~大量な収穫が望めるんです注:この時期、イチゴのランナーも伸び始めますが~ 実を充実させるため、取り除きましょう。そして・・5月中旬~6月上旬頃には、じゃぁ~~~~~~~ん苺1 posted by (C)根岸農園少しづつ色づき始め・・赤くなったものから~順番に収穫です収穫野菜2 posted by (C)根岸農園来春には・・イチゴの収穫を楽しみましょう「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ イチゴ苗:秋野菜 別名ジャンボイチゴいちご 苗 アイベリー
2012年10月05日
コメント(33)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~サニーレタス<キク科>レタスは~大きく分けて、「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。・「結球するレタス」:玉レタス・「半結球するレタス」:サラダ菜・「結球しないレタス」:リーフレタスサニーレタスは、結球しないレタスの代表格的存在。結球するレタス(玉レタス)は、栽培期間が長く栽培するのも大変ですが~この結球しないサニーレタスは、栽培期間が約1カ月と短く、簡単で初心者にもおすすめのレタス栽培です。種まきの時期は、春蒔きと秋蒔きとがあり~ 秋まきは9月~10月頃・春まきは3月~5月頃が一般的です♪8月中旬頃に種まきした、サニーレタス!約1ヶ月以上たって~こんなにも大きく成長しました。サニーレタスの特長は、結球しないレタスってことと・・この紅色から紅褐色がかかった葉が魅力♪春まきの場合は、すぐトウたちしてしまうけど・・秋まきの場合は、収穫期間が長く楽しめるのも嬉しいところ。サニーレタス栽培3 posted by (C)根岸農園サニーレタス栽培4 posted by (C)根岸農園外葉から~少しずつ食べる分だけ「かき採り収穫」をして~新鮮なレタスを楽しめますよ!!サニーレタス栽培5 posted by (C)根岸農園最近は結球しないレタスの代表格として、サンチュの方が人気度が高いですが、冬場の寒い時期でも比較的強いのは~やっぱりサニーレタスのようです。昨年は1月になっても収穫が可能でした☆ところで、このサニーレタス・・正式名称は『スタンクトン・アーリーレッド』とか言う舌を噛みそうな長い名前。では・・何故サニーレタスって呼んでいるの?由来は?それはね~サニーレタスの「サニー」は、あの日産のサニーだった!から・・(笑)なんでも~当時国民的人気NO1だった大衆車「日産サニー」から頂いたとか。ちょっとした小話に使えるかな?詳しいお話はコチラレタス☆塩レモンサラダ料理名:レタス サラダ 塩 レモン作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント山盛りのレタスを一気に消費したいので~モミモミするとカサが減り味も染み込み頂けます。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…皆さんは~レタスってどんな調理法がお好みですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ラッキョウ・ネギの仲間 ハイブリッドラッキョウセット 2種500g【ラッキョウ・ネギの仲間】ラ...
2012年10月04日
コメント(43)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~サヤエンドウ<マメ科>エンドウマメには、・若い莢(さや)を食べるサヤエンドウ・完熟した実を食べるグリーンピース・実と莢をいっしょに食べるスナップエンドウ~っと、さまざまな種類があります。種まき時期は~「秋まき」と「春まき」とがありますが、一般的には「秋まき」が主流で、10月上旬~11月上旬頃に種まきします。秋に種をまいて、翌年の春以降に収穫するのが一般的です。しかし、実はエンドウマメの品種のなかには~年内に収穫が楽しめるものもあるんです!!じゃあ~~~~ん!!お待たせいたしました~!!ちょっと早めですが・・今年も無事「秋採りエンドウマメ」の収穫です♪今年の真夏の8月頃に種まきをし~9月には定植しました。残暑が厳しく、うまく育ってくれず(。>0<。)ビェェン今回は2株での栽培ですが~なんとか大きく育ってくれています♪季節はもう~10月!菜園のまわりの夏野菜たちもどんどん片付けられ、ちょっと寂しくなった頃・・真っ白な可愛いお花は癒されますね♪柔らかなサヤを見つけたら~若採りして、ツルに負担をかけないようします。早め早めの収穫を心がけて~多収を目指しましょう秋採りエンドウマメもいいけど~これからの時期は、本格的にエンドウマメやスナップエンドウ、そしてソラマメの種まきの準備もしなくっちゃね~♪そうそう~これも忘れてはいけません!<ツタンカーメン>ツタンカーメンのエンドウ豆は、エジプト王家ツタンカーメンのお墓の中から~イギリスの考古学者ハワード・カーターによって発見されたといわれている、エンドウ豆です。 (真偽のほどは定かでないですが・・)ちょっとレアものエンドウマメの栽培も楽しいかもね~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (長安青丸紅心)肉色は鮮やかな桃紅色の丸ダイコン!★送料70円郵便OK★【中国大根】紅心大根 ... ポイント10倍!「とくダネ」でも紹介♪人気急上昇中!新野菜アイスプラント♪アイスプラント苗4...
2012年10月03日
コメント(41)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~食用菊☆もってのほか<キク科>食用菊とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊のこと。お刺身などのつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種があります。その食用キクの中でも、日本でもっとも一般的なのは~<延命楽 >山形では、「もってのほか」「もって菊」と呼ばれ~新潟では「かきのもと」と呼ばれるらしい。明るい赤紫色の中輪種。八重咲き。酢の物などの料理に使われる。<阿房宮(あぼうきゅう)>青森県八戸市特産。黄色の小輪種・八重咲き。花食のほかに、刺身などの料理のつまや飾りなどにも使われている。我が家では~今年、この「延命楽」と呼ばれる品種を苗から栽培。県内では「もってのほか」という愛称の方が広く知られているらしい?名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことから転化したらしい。なんともありがたい~食用菊のように感じますね♪食用菊栽培4 posted by (C)根岸農園食用菊栽培2 posted by (C)根岸農園観賞用の菊に比べて苦みが少なく、甘みがあるらしい~。茹でてお浸しにしたり酢の物や胡桃合え、天ぷらや吸い物に用いられます。また、刺身などにつまとして添えられていることがありますが~これは、菊そのものの解毒効果を利用した、殺菌目的のためだとか!ただ添えるだけでなく、醤油に花弁を散らして彩り・香りを楽しむ食べ方もありますね♪食用菊は、古くから漢方薬に利用され、解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるということのよう。これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われている。このほかにも、菊の葉をしぼってマッサージすると、あかぎれやしもやけにも効果があるとか、アルカリ性の食品だから毎日食べ続けると、血管内のコレステロールを除去したり、固まった血液を溶かす働きがあるなど高血圧、狭心症、脳動脈硬化の予防にも効果があるといわれている。 また、老人のボケ防止にも良いという話も…。?まさに食用菊は健康にぴったりのヘルシー食品のようですね。折角綺麗に咲いた食用菊、ちょっと可愛そうな気もしますが~お花を収穫してみてまずは・・味を確認してみましょう♪食用菊の食べ方は・・まずは~花びらとガクを取り外し・・花びらをパラパラにします。食用菊栽培7 posted by (C)根岸農園食用菊の酢の物♪料理名:食用菊 酢の物 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント食用菊(もってのほか)を収穫しました♪旬ならではの香りと食感を楽しみましょう~☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…「もってのほか」は、食用菊の中では晩生で、収穫は10月下旬頃から本格的に始まるとか。花びらの、こシャキシャキ感がとても人気のあるようです。この「秋」機会がありましたら~是非ご賞味下さいませ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【5パック特価セット】ほのかな甘み山形の秋の味覚!おひたし・酢の物・お吸い物に山形県産食用...
2012年10月02日
コメント(34)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です強い台風17号は30日午後7時頃に愛知県東部に上陸し、速度を上げて関東甲信を北上。10月1日午前5時には、三陸沖に抜け~昼頃には北海道東方沖に進む抜ける見込みとか!!台風対策と被害報告ビクビクに過ごした昨日30日の夜。何度も屋上がガタガタと音がし、泣きたい気持ちをジッと抑えて過ごしていましたが~日付が変わる頃には~ピタっと風も雨も止んでお月様も見えたほど。今朝10月1日(月)。台風一過の後は~決まっての晴天!被害の確認するため、恐る恐る屋上へ・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーンやはり1番心配だった「ビアガーデン」の屋根は無残にも倒れていました。しかし、今回の台風は、「非常に強い台風」を聞いていたので~台風対策をしっかりしましたよ!<台風対策>( ̄  ̄;)ハッハッハこれは~台風によって~倒れてしまったのではなく、背の高いものは~最初から倒しておきました。ただ・・倒せないものもあるので~ネットをかけて暴風予防?しかし・・・台風対策5 posted by (C)根岸農園台風被害2 posted by (C)根岸農園(。>0<。)ビェェン無残にも・・根っこから倒されてしまいました。ここは・・秋キュウリの場所です!やっぱり~今年も秋キュウリは悲しいかな台風によって終了かも。でも・・悲しいことばかりでは~ありませんでしたよ。台風対策4 posted by (C)根岸農園台風後 posted by (C)根岸農園最初から~倒しておいた秋トマト。台風が去った後~起してみたら~、全然無事です!!葉っぱも痛んでいないし~トマトも青いまま落ちていませんでした。パッションフルーツの葉も痛んでいませんでしたし~無事発芽した~ニンジンちゃんもネットをかけて保護♪まずまず・・元気なようで一安心です!!<中秋の名月?>台風が過ぎ去ったあとの~神奈川県の夜空で見えた~お月様♪綺麗な輝きで、照らされていたので、思わず携帯でパシリ!!まるで~「台風はもう~行っちゃったよ!安心してお休みなさい♪」って、言われたような安心感をいただきました☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 台風17号が去って~安心した~!って思っていたら・・なんと!また新たな台風が??「2012年10月1日16時30分発表 台風第19号が発生しました」この台風は、2日15時には小笠原近海に達し、4日にかけて小笠原近海を北上する見込みだとか・・・。今後の進路が心配で、またまた眠れないかも(。>0<。)ビェェン グラパラリーフ苗 【3本セット】
2012年10月01日
コメント(34)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~島カボチャ<ウリ科>日本で栽培されているのは、一般的には、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類!1つにカボチャって言っても品種が豊富な南瓜ですが~普段、私たちがスーパーで購入しているカボチャは、西洋カボチャですが~、島カボチャは日本カボチャに分類されています。島かぼちゃは、 沖縄ではナンクワーとも呼ばれ、家庭菜園などで少量作られ親しまれていると言う島野菜の1つです!ウドンコ病などの病気や害虫に極めて強い抵抗性があり、とても作りやすいのが島カボチャの特徴。もう~10月になるっていうのに~まだまだ元気に成長している我が家の島カボチャ。島カボチャ栽培のいいところは~暑さや病害虫に強くて、ツルの整枝などの必要がありません。ツルの整枝や摘心、そして追肥は必要なく、元肥だけで収穫までOK!1株から4~6個収穫でき収量も多いのも嬉しいです。まさに、放任栽培できる面倒のかからないカボチャです。すごいでしょう~これ1株の島カボチャなんです♪沖縄南瓜雄花 posted by (C)根岸農園沖縄南瓜雌花 posted by (C)根岸農園雄花・雌花もたくさん~咲いているのですが・・・とても残念なことに、この時期になってしまうと、さすがに受粉の手助けをしてくれる虫は・・蟻さんくらいなようなので・・不完全な受粉で終わってしまっている島カボチャを発見!!こりゃ~大変とばかりに・・慌てて人工授粉を開始しました。沖縄南瓜雄花2 posted by (C)根岸農園沖縄南瓜雌花2 posted by (C)根岸農園人工授粉の方法は至って簡単!カボチャ同様~雄花の花粉を雌花にチョンチョンと振りかけるだけ!沖縄南瓜人工授粉 posted by (C)根岸農園沖縄南瓜人工授粉2 posted by (C)根岸農園今度こそ~無事、受粉しますよう~に☆でもね~なんだか・・とても心配になって・・もう一度人工授粉しちゃった♪沖縄南瓜2 posted by (C)根岸農園雄花を逆さにして、蟻さんに後の受粉をお任せしてしまいました。これは~間接受粉というのかしら?(笑)大きな~甘い~島カボチャが収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ さてさて・・昨日の台風17号~皆さんのところでは、被害なかったでしょうか?我が神奈川県では、昨夜6時から12時頃まで強風が続いていましたが、その後はパタリと風が止み、月も見えたほど~お天気回復していきました。今日は、昼間1つ1つ点検作業を行いたいと思います。10月もスタートって言うのに・・忙しくなりそうです。 カリフラワー オレンジブーケ 9cmポット苗 さらにお買い得24本セット【送料無料】
2012年10月01日
コメント(36)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


