全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~本年も押し詰まり残すところあとわずか一日となりました。思い起こせば~この1年間に、オリンピックや総選挙などなど、色々ありましたが、今日は、年末のご挨拶も兼ねて、2012年の総決算!?我が家の屋上菜園☆総集編!<2012年>まず第1に忘れてはいけない出来事が~NHKBSプレミアムで放送中の「晴れ、ときどきファーム!」の取材を初めて受けたこと。「石の上にも3年」(ブログを3年間続けられたら、取材受けてもOK?)と、勝手に自分の中で決まり事を決め、この言葉を胸に、取材やテレビ出演はやんわりと遠慮させて頂いていましたが、今年に入りブログを始めて4年目の記念日に、解禁しちゃいました♪そして、ちゃっかり家族で写っちゃったことでしょうか。取材を受けたのは・・確か?4月頃?詳しくはコチラ我が家の菜園の仲間たちも、このテレビ取材に(*□*)ビックリ!!しちゃったのか?放送日前に、こんな変なお花が屋上で咲いていました!!これ、何の野菜のお花だかわかりますか?( ̄  ̄;)ハッハッハ・・実はこれ、コンニャクの花なんです。結構レアもので、なかなか見ることはできないそうです。何故?って~それは、蒟蒻の花が咲くのは4年芋以上作付けされた物でないと花が咲かないので産地でも蒟蒻の花を見る事は珍しいと言われています。詳しくはコチラ詳しくはコチラコンニャクの花で盛り上がった後、放送日は5月でした♪サイト先はコチラその後・・アイリスオーヤマさんのHP内にあるアイリス家庭菜園ドッドコムと言う、園芸サイトへの新コーナー~美味しい楽しい菜園生活~家庭菜園で採れたお野菜で彩る食卓。素敵に楽しんでらっしゃるお宅をご紹介に声をかけていただき、栄えある?第1回目に掲載して頂きました。この出来事が・・6月。サイトの掲載先はコチラ掲載先はコチラこれに味を占めて?番組の趣旨をあまり把握しないで、勢いで出演をOKしてしまった、TBSお昼の情報番組「ヒルナンデス!」「昼~昼~ヒルナンデス~♪」のフレーズが、やたらハマリつい口ずさんでしまう~楽しい番組。その中の「オードリーのスーパー主婦訪ねるンデス!」のコーナーで、特技や技能を持った?“スーパー主婦”を特集し、 水曜レギュラーのオードリーさん2人が自宅を訪問して~その生活スタイルから、主婦に嬉しい生活の技や女性の興味ある情報を 紹介していくといった放送内容。取材日は7月。放送日は8月でした。その後・・NHK首都ネットワーク内の「暮らしなっとく」のコーナーで「防災 食料備蓄の技」のテーマがあり、「普段からできる家庭での簡単野菜の備蓄法」として~我が家の干し野菜たちに声がかかり取材を受けました。取材日は8月。放送日はすぐの8月末でした。そして~またまた嬉しいことに、再びアイリス家庭菜園ドッドコムさんからお声をかけて頂き、新コーナー「春まで待てない!冬の家庭菜園の過ごし方」への参加もさせて頂きました。詳しくはコチラサイト掲載先はコチラ今年は「コンニャクの花」が見られたおかげで~とても濃い充実した楽しい一年を過ごさせていただきました。これも、日々皆様と一緒に楽しくブログ生活を満喫してきたおかげだと思います。この記事をもって2012年のブログ納めとさせていただきます 。今年1年間大変楽しくお付き合い頂き、本当にありがとうございました。お世話になりました皆様、よいお年を・・また来年お逢いしましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年12月31日
コメント(33)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です残すところ~今年もあと2日となりました。年末年始のご準備は、進んでいますか~?芋きんとん<レシピ>お正月のおせち料理の定番の1つ「栗きんとん」ですが、市販の栗きんとんは高いし、甘いし・・手作りするにも、栗の水煮はちょっと高い!!きんとんと言えば~栗きんとんが定番ですが、豆やりんごやみかんなどを使った様々なきんとんがあるようなので~ココは、ちょっと変わった?「我が家流~♪」のきんとんを楽しみたいと思いますきんとんとは、漢字で「金団」と書きます。金の団子もしくは金の布団という意味で、転じて金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運をもたらす福食として、正月のおせち料理の定番となっている。糖分濃度が高く粘り気の強い餡で栗をまとわせた非常に甘い料理で、餡には栗もしくはサツマイモを材料に用いるのが一般的である。また黄金色をより鮮やかにするためにクチナシが用いられることも多い。(ウィキペディアより)簡単☆芋きんとん料理名:きんとん さつまいも作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントおせち料理やおやつに「きんとん」きんとんとは~「金団」とも書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今年も豊作でたっぷり楽しんだ「サツマイモ栽培」たくさん収穫したんだもん♪我が家のサツマイモに感謝の気持ちを込めて~作ってあげなくっちゃね☆美味しくってついつい食べ過ぎちゃうサツマイモ。でもあまり食べ過ぎると、「〇なら」がでちゃうから~あまり食べられない?それじゃ~もったいない!ってことで・・さつまいもとおならの微妙な関係について調べてみました。Q.サツマイモを食べるとおならが出るのは本当?A.本当です。Q.何故おならが出やすくなるの?A.サツマイモのデンプンの粒子はパンやご飯に比べてはるかに大きいため、 胃や小腸ではなかなか消化できません。Q.さつまいもを食べてもおならが出ないようにすることはできるの?A.できます! それは皮ごと食べることです。Q.何故、皮ごと食べるとおならが出にくいの?A.サツマイモを食べてもおならが出にくいようにするためには、 早い段階で消化してやればいいわけです。 皮のすぐ内側にヤラーピンという消化酵素の一種があり、 これを一緒に食べれば・・ 胃や小腸で早々と消化され、おならが出にくくなります。いかがでしょうか?参考になりましたでしょうか?(笑)キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン 食物繊維がたっぷり~で、ビタミンCが豊富で美容に効果大のサツマイモ♪手作りのきんとんを作って、黄金色に輝く財宝にたとえて豊かな一年を願いましょう!!もしかしたら~宝くじ当たるかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サツマイモ・・11月に収穫したばかりなのに~もう「サツマイモ苗」の予約販売が始まっているのですね・・(>▽<;; アセアセ皆さんはもう~予約しましたか?最近は、なんでも早くって~困っちゃいますね。 苗♪有機栽培用サツマイモ極上【有機安納芋の苗】25本日本でここだけ【有機JAS】坂出市/宮下泰...
2012年12月30日
コメント(30)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナバナ<アブラナ科>菜花は、早春の訪れを告げる野菜として代表的な存在で、花、蕾、花茎を食用にして、収穫される緑黄色野菜です。昔~むかしは、種子などから油をとるアブラナ(菜種)の花のことをナバナと言ってたようですが~現在はアブラナ科の野菜の中で花、葉、茎を利用するものをナバナと呼び親しまれています。種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月年内から早春にかけて、長期間収穫できる季節感の感じられる野菜なんです♪主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花する前か開花しはじめる頃が、収穫適期のサイン!茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。このまま大きく成長すると、黄色くかわいい花が咲くのですが、この菜花は食用なので、花が咲く前のつぼみの新芽を収穫して楽しみます。この姿が・・・春の息吹として「早春の告げる妖精のよう」に見えるのかも☆ナバナは、葉も茎もおいしくいただけます。ゆでてお浸しや和え物、そのほか炒め物、汁物、揚げ物など~さまざまな調理法で楽しむことができます。下ゆでする場合は、ほろ苦さ、かすかな辛味と歯ざわりを生かすように、塩少々を加えた熱湯で手早く彩り鮮やかに茹であげましょう♪菜の花☆簡単からし和え料理名:菜の花 ナバナ 辛子和え お浸し 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントシンプル調理法で、春の訪れを感じる菜の花を味わいましょう。ふんわり~な辛子の刺激がたまりません詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…菜花は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜。ビタミンCは、小松菜の3倍もあるんだとか!(*□*)ビックリ!!菜花独特のあの苦味の成分「イソチオシアネート」は、血液さらさらにしたり、がん予防に効果があるされています。この成分は、すりおろしたり細かく刻んだりすると発生するので、よくかんで食べましょうね♪(笑)色鮮やかな緑色を楽しむため~購入したら、さっと塩湯でして保存しましょう。冷凍すると長期間保存可能ですよ。まだ12月で寒さもこれからが本番!ってところですが、少しでも「温かな春」が来ることを感じて頂ければ幸いです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 大掃除の失敗例新年を迎えるための~大掃除進んでいますか~?我が家でも気持ちよく綺麗なお風呂に入りたいと~先日、お風呂の浴室全体に〇イターを散布!そこで、気になってた天井にあった黒い点(カビ)にもシュッシュ「あら・・意外に落ちるじゃん♪」なんて~気分よく掃除をして~スッキリ!おかげで・・黒い点々もなくなり~気持ち良い新年が迎えられると喜んでいたら、が~ん!!( ̄▽ ̄;)!!ガーンお洋服に・・〇イターが着いてしまったようで・・色が抜けちゃいました!皆様、天井への吹き付けには気をつけましょう~♪(笑)
2012年12月29日
コメント(29)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です伊達巻き<レシピ>伊達巻とは~白身魚やエビのすり身にといた卵を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼き上げ、熱いうちに巻き簾(まきす)で巻いて形を整えます。家庭で作る場合はすり身の代わりに、入手が容易く同じ原材料を用いた魚肉練り製品のはんぺんを代用とすることがあり、日本の正月の御節料理には欠かせない一品である< Wikipediaより>子供の頃、おせち料理と言えば・・何も食べたいと思うものがなく~この少し甘い玉子焼き風の「伊達巻」を好んで食べた覚えがあります。(笑)ところで何故「伊達巻」って言われているかご存知ですか?これには諸説あるようですが・・1.普通の卵焼きに比べ、味も、見ばえも豪華で手が込んでいて、 「おせち料理」などの晴れやかな料理に用いられる事から、 「伊達」・・・つまり洒落て凝った装いや、派手で豪華な装いを好んでする 「伊達者(傾奇者)」から「伊達」を取り、 巻き卵なので「伊達巻」になったと云う説。2.女性のキモノの帯を締める下ごしらえに使われる幅の狭い帯に 「伊達巻」と云うモノがありますが、その渦状に巻く姿や形状から 反物(着物の布地)を連想させ、衣装に困らない… 繁盛、繁栄の願いをこめてという説。3.戦国武将の伊達政宗が好物だったので、その「伊達」から取って~ 「伊達巻」になったと云う説。(でもこの説はには、歴史上の書物などの記載はなく、 似た食べ物どころか卵料理すら食べていたと云う記録は残っていないようです) <Yahoo! JAPAN 知恵袋より>4.華やかさや派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来。5.巻き物(書物)に似た形状から文化的な繁栄を願っているという説( ̄  ̄;)ハッハッハどれが正しいのか~わかりませんが・・おせち料理の食材1つ1つに意味や願いが込められていて~伊達巻にも「巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物」とされています。w( ̄o ̄)w オオー!ってことは~やはりこれから未来を担う子供達に是非食べてもらいたいですね♪伊達巻き☆大人味♪料理名:伊達巻作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント市販の伊達巻きは甘いし・お高い!!だから~自分味の伊達巻を・・♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…市販のものは~高いし、甘すぎたりしますが~「はんぺん 1つ」と「たまご」があれば実は簡単にできるんです。是非・・今年は・・手作りの伊達巻を”願いを込めて”作ってみてはいかがでしょうか?自宅で作れば~甘さも調整できますよ☆昨年から今年にかけても、たくさんの方に作って頂きました♪・あーにゃ8129さん・snowoods**さん・Kuma*さん・神島9121さん・alohawaii0908さん・マリリ8さん・あんこ1961さん・ダイス夫人さん・だーくねこまんまさん・あーにゃ8129さん・クローバー2525さん・warasibehinjaさん・はな花ゆうさん・evergreen7さん・rioppさん・ぶりぷりごろたさん・*まろり*さんこの場をお借りいたしまして、本当にありがとうございます♪そういえば・・先日「楽天レシピ」さんから、メールが来て電子書籍リーダー楽天kobo(http://kobo.rakuten.co.jp/)に掲載する、電子書籍レシピブックの発刊(書籍名:「みんなが選んだ人気レシピ ○○編」)で楽天レシピの中カテゴリー別総合ランキング上位のレシピの掲載の承諾確認が来てたっけ。もしかしたら~伊達巻きレシピ載っているのかな~?でもやっぱり、野菜たっぷりナムルかな?もしどこかで根岸農園の名前見つけたら~教えてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ◆楽天三木谷社長に『旨いね〜!』と言わせた自慢の味!!完売寸前!三木谷社長が旨いと言った...
2012年12月28日
コメント(26)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園ですクリスマスも無事終了し、やっと片付けたと思ったら~そろそろ「お正月」の準備も本格的に始めないとね♪ってことで・・・キンカン(金柑)の甘露煮キンカン は、黄金色の様子から漢字で金柑と書きますが・・おせち料理には「金冠」と当てて、金のかんむり・・・宝物(たからもの)を意味します。生活の豊かさを願っての気持ちからなんでしょうか。とても縁起の良いものですね金柑(キンカン)の甘露煮金柑の甘露煮 posted by (C)根岸農園料理名:金柑 甘露煮作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント金柑には、ビタミンCがたっぷり~♪美肌美人を目指しましょう。風邪やインフルエンザ予防にも効果的。のどが痛いときにも詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…金柑は、皮ごと食べられるので~ビタミンCもたっぷり含まれているので~美肌効果にもバッチリ!しかも・・果実は咳や、のどの痛みに効果があると言われていて、風邪予防などにも最高な果実。おせち料理だけでなく、ジャムにしたり、タルトや焼き菓子などにも使用して欲しい食材です。きんかん1 posted by (C)根岸農園金柑は、キンカン属の常緑低木。別名:キンキツ(金橘)。耐寒性、耐病性、害虫にも強いので~カンキツ系の中では、一番栽培しやすいのは、キンカンかも☆プランター栽培でも~ほとんど毎年、収穫が可能なんです。キンカン4 posted by (C)根岸農園お花も清楚で~可愛らしいんです。昨年は色づくのに~時間がかかったけど・・今年はなんとかお正月には・・ギリギリ間に合ったようです。キンカン2 posted by (C)根岸農園幸運をもたらす縁起木の1つ、キンカン。庭に植えると「代々(橙)家が栄える」?と言われる・・縁起の良い柑橘果樹です。常緑樹で花は美しく芳香があります。一家に1本あると重宝しますよ。最近では「種無しキンカン」などが、あるので~ソチラの方が、食べやすくてオススメ・・かも今年は~自家製キンカンの甘露煮で、「色鮮やかなおせち料理!」なんて~素敵かもよ☆先日「キンカンの甘露煮」で検索したら、私のレシピの写真がトップの方にでてて(*□*)ビックリ!!(右の楽天レシピの写真♪)ちょっと嬉しい~発見☆この時期に旬の金柑を食べて、健康に気をつけましょう~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ Staub ストウブ 鍋 ホーロー 20cm ラウンド La Cocotte a picots楽天限定★お客様還元価...
2012年12月27日
コメント(30)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チョロギ<シソ科>チョロギって聞いたことありますか~? 中国原産のシソ科の植物で、お正月の黒豆の煮物に添えられたりする、あの赤色の「虫」みたいな奇妙な形のモノです。(>▽<;; アセアセ・・普通は巻貝形と言うんでしょうが・・私にはどうしても虫やモスラに見えてしまいます。伝統野菜として扱われることもある野菜の1つなんです。チョロギって名前の由来は、ミミズを意味する朝鮮語の「チョロンイ」が転化してチョロギと呼ばれるようになったと言われており、これに「長老喜」「千代老木」「長老木」「長呂貴」といったおめでたい字があてられています。この名前から縁起の良いモノとされ、正月の御節料理に使われているんですね♪しかも、名前に負けずこのチョロギには~脳細胞を活発にする成分が含まれているんですって♪まさに長寿をもたらす植物! 脳梗塞・痴呆症に大きな効果が期待できると注目される野菜なんです。チョロギの栽培は難しくありません。3~4月に種根茎を植え付けて、葉が枯れた頃の11月頃に収穫します。しかし、ココからが要注意!!チョロギは、とても繊細で傷つきやすく、変色もしやすいんです。また、収量も少なく小さいので、収穫に多少手間が掛かります。 根からはずれたチョロギを拾い集めるには、プランター栽培が1番かも♪塊茎は長さ1~3cm程度の巻貝のような形をしていて~泥を落とすと白!この白いチョロギ、土の中から掘り出すと・・どこか宝石のように輝いているように見えるんですよ!収穫したチョロギは、塩漬けにしたり茹でたりして食べます。ゆり根に似たシャキシャキな食感で、特に、とりたてて美味しいといった訳でもありません。(笑)あまり各地で栽培されているわけでもないようで・・だから?ちょっとレアもの野菜☆<チョロギの育て方>植え付け:3月~4月収穫:11月~12月*高さ60cmほどに育ち、6~7月頃に薄い青紫色の花を咲かせます。<チョロギの効用>・ボケ防止に効果・脳の活性化の薬効が裏付けされており、 脳梗塞や痴呆症に効果があることが明らかになっている。・古くは打撲に用いられ、長寿の薬とも言われる。漢方薬としても使われる。・体温を下げる食べ物としても有名である。収穫したチョロギは、綺麗に洗い、溝に詰まった泥は楊枝などで洗い落とした後~水にさらし、塩漬けの場合、塩をふり4~5日ほど漬け込みます。その他の調理法としては・・茹でて食べたり、天ぷら、吸い物の具などがあるようです。おせち料理に使われている赤いチョロギは、塩漬けした後、梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけます。黒豆に添えてると~更に綺麗ですよね♪只今、収穫したチョロギを梅酢に漬けて真っ赤に染めています♪今年こそは綺麗な色に染まるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 送料無料 カリカリ梅のような風味と食感 国産ちょろぎ梅風味(個包装)お試しパックメール便(代引... 【山菜】【さんさい】【チョロギ】【草石蚕】【長老喜】チョロギ(草石蚕)
2012年12月26日
コメント(33)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~サトイモ<サトイモ科>里芋は、インド東部からインドシナ半島が原産で日本では縄文時代から栽培されていたとか。。とても長い間愛されている野菜の1つです。ジャガイモやサツマイモがそれほどメジャーではなかった江戸時代までは、お芋の主役だったといわれています!( ̄▽ ̄;)!!ガーン地下茎を食べるさといもは、山に自生するやまのいも(自然薯じねんじょ)に対し、里で栽培されることから・・・この名「里芋」となっとか?(笑)昔の人はたまに・・そのまんまを名前にしちゃいますね♪今年の4月頃に「サトイモの芽だし」作業を行い、5月には無事発芽して、植え付け。猛暑続きの7月~10月の中、必死に耐え成長したサトイモちゃん。里芋は、他の作物に比べて乾燥に極めて弱く、収穫量・品質(イモの大きさや形)などに大きく影響します。乾燥しないよう~毎日の水まきは・・本当に辛かったなぁ~。サトイモの収穫時期の見極め方は~葉茎の一部が黄色く枯れてきたら~OK!!秋に入り盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まります。霜が降りる直前または1回ぐらい薄霜に見舞われたころが収穫の適期。これ以上遅れると品質を損ねるだけでなく、貯蔵の日持ちが悪くなってしまいます。収穫するには、あらかじめ葉柄を地上15センチぐらいの高さで刈り取り、株元から離れた場所にスコップなどをさし込み、土を十分にほぐして、子芋を傷つけないように株全体を掘り上げます。サトイモは、芋の形状で・・その年の天候がどうだったのかもわかります。過湿や土が重いと、芋が長くなり~乾燥すると丸くなる傾向があるそうです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・2種類のサトイモが収穫できちゃいました。これは栽培者の気分的な水まきのせいでしょうかね?(笑)収穫後は、根を取り除き、親イモ・子イモ・孫イモと芋を分けます。サトイモは寒さと乾燥が苦手なので~冷蔵庫に入れると痛んでしまいます。長期保存する場合は、新聞紙などに包み、冷暗所などに置いておきましょう。そういえば~先日、はなまるマーケットでも里芋が大腸がん予防になる!・・・って話をしていました。話題の水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが1:2とバランスが良いんだとか。女性のがんの死亡原因といえば、まず乳がんを思い浮かべる人が多いと思いますが~実は、女性のがんの死亡率の第1位は大腸ガンなんだそうです。効率よく?美味しく、サトイモを食べたいですね☆里芋の胡麻味噌煮料理名:里芋 煮もの 胡麻 味噌 煮る作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント里芋を切って調味料を入れて煮るだけ!みりんを最後に使ってピカピカのお袋の味の出来上がり♪ごはんが進みます。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ところで~そろそろお正月のおせち料理の準備が始まりますね~(>▽<;; アセアセ伝統的なお節料理には、縁起の良い意味や願いが込められています。基本的には、縁起が良く日もちのするものが献立の基本となっていますが・・お節の煮しめの中にある「サトイモ」にもしっかり意味があるんです☆それは・・ご存知の通り~「子孫繁栄」!!何故って?里芋は、土の中に子芋をたくさんつけることから・・子だくさんの象徴とされているんですね♪さあ~女性の皆さん!サトイモをいっぱい食べましょう~(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 楽しい家庭菜園♪シャキッとした触感、ピリッとくる美味さがイイ!!【野菜苗】★赤からし菜★3寸...
2012年12月25日
コメント(32)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~クリスマス寄せ植え<ベランダ>数年前に「ベランダ改造計画」を考え、屋上では季節の野菜菜園を楽しみ、ベランダでは四季を楽しめるお花畑にって思っていたのに・・なかなか計画が進まず、放置気味のベランダを少しリフォーム中!?12月って言ったら~やはり大きなイベントはクリスマス。そして、すぐに年末年始と大忙しで~なかなか菜園やお花のお世話ができないけど、1つや2つ、この時期ならではのお花を植えてお客様をお迎えしたいですね♪ってことで・・寄せ植え、頑張ってみました!!クリスマスって言ったら~もみの木?クリスマスツリーってことで、まずは・・小さな針葉樹のコニファー。そして、真っ赤な葉がクリスマスらしいポインセチア。あとは~この時期外せない?ガーデンシクラメン♪色とりどりなバンジーやビオラ・葉ボタンを添えて☆さらに~可愛らしいクリスマスらしいピックを飾り付けたり、雪やイルミネーションをイメージした飾りをすれば・・ちょいと楽しめる、簡易クリスマスツリーにも見えませんか?(笑)来春まで楽しめたら~いいな☆さてさて、今日はいよいよ~クリスマス・イブ☆ご家庭によっては、ちょっとずらして22日・23日とパーティーを楽しまれたところも多いと思いますが、美味しく・楽しいパーティーにしたいですね♪皆さんのクリスマスパーティーは、どんなお料理が食卓を囲むのかしら?全国の良い子の皆さんへ、サンタさんがプレゼントをもって来てくれますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【正月飾り 花】【ただいま早割価格】門松+生け花+寄せ植えの進化したお正月花飾り!【送料無... 写真やメッセージカード付きでお花の大好きなあの人に贈りたい、ボリューム満点鉢花アレンジメ...
2012年12月24日
コメント(32)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園ですステーショングリル<横須賀 汐入>横須賀、汐入にあるステーショングリル。でも、ダイエー横須賀店の隣にあります(笑)横須賀で有名なものと言えば・・・小泉純一郎?小泉進次郎?(笑)横須賀基地にどぶ板、軍艦食べ物は~海軍カレーに横須賀バーガーかな?今回来たお店は、クリスマスも近いってことで・・ステーキハウス店内は、レトロトレイン客車を模した外観と内装が印象的で~ちょっと落ち着いた大人のイメージ。ダイエーも近いってことで?店先にはバーガーなどの格安(1500円ほど)料理の看板があるけど、基本はステーキハウス!そして、看板料理は・・プライムリブ(温かい厚切りローストビーフ)には、こだわりがあるようです!口コミでは、結構有名らしい?我が家では普段野菜中心の食卓なので、この日は、肉のかたまり を食べたかったので・・迷わずステーキを注文です!!(笑)とりあえず~ビールで乾杯!!まずはメインが来るまでは~と、サラダバーとスープバーを堪能。ファミレスっぽいけど~実はちょっとワンランク上!サラダバーはサラダの種類が多く、フルーツ系もたっぷりあります。スープバーは2種類。コンソメスープとコーンスープでした。このお店は、とてもサラダバーが充実しているので、あれこれ食べてみたい新鮮な?お野菜ばかり。とは言っても季節は冬。この日は栄養豊富なスプラウトが各種並んでいました。スーパーでは、なかなか見かけないレアものスプラウトが・・分かる人にはわかる?スプラウト!どんな野菜のスプラウトだかわかったかな~?この出会いに感動して、帰宅後、我が家で種まきしてみました後日紹介できれば~いいな☆久しぶりの200gの肉のかたまりを・・しばし言葉少なく~美味しく頂きました♪デザートは、キャラメルアイスをチョイス!冬のアイスって・・これまた美味しい☆今度は、お店の看板メニューのプライムリブを食べてみたいな~。でもちょっとお高いらしい・・(。>0<。)ビェェンこれは、また来年のクリスマスディナーに取っておこうかな?リーズナブルなお昼のランチもあるらしいので・・横須賀(汐入)へ来たら~是非、寄ってみてはいかがでしょうか?<横須賀軍港めぐり>すぐ近くには~YOKOSUKA軍港めぐりも楽しめますよ♪アメリカ海軍第7艦隊と海上自衛隊の艦船基地を間近に見ながら、横須賀の港を船でめぐる日本でも唯一のクルージングツアー!タイミングによってはアメリカ海軍のイージス艦や原子力空母ジョージワシントン、海上自衛隊の様々な護衛艦や南極観測船しらせの姿も見ることができる、海の魅力が豊富な『横須賀らしい』45分間のクルーズが楽しめますよ☆皆さんのクリスマスの楽しみ方は?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 温めて食べるホットローストが大好評♪圧倒的な存在感で、とっておきのひとときを豪華に演出す...
2012年12月23日
コメント(34)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です網焼き牛たん弁当<駅弁>今や仙台駅の駅弁って言ったら~この「牛たん弁当」を思い出されるのではないでしょうか?全国駅弁大会でも、毎回上位に入る弁当かな♪仙台といったら「牛たん」が人気だから~この弁当が人気なのかな?いいえ!多分・・こんな面白い仕掛けが、旅の思い出の1つになっているのかも。駅弁って言ったら~冷たい御飯に冷たいおかず。これが・・また駅弁らしくて美味しいんだけど・・このお弁当には「ヒモ」がついています♪(笑)早速、説明書どおりに・・まず平らなところに置いてみる。そして、恐る恐る~ヒモをぎゅっと引っ張ってみると~~~~モクモクモク~!なんか湯気出てきたぞぉ~弁当箱から蒸気がのぼり始めました。ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!わかっちゃ~いるが、これが意外に楽しい!!待つこと5分。フタを開けるとうっすら蒸気がついている。ほっかほか~♪まるで出来たてのホヤホヤの牛たん弁当みたい~。牛たん弁当は、食べやすく薄切りにされた大きな牛タンが綺麗に並んでいます。 このジューシー感は、確かに冷えたお弁当では伝わらないかも。駅弁でほかほかな肉汁を見られるなんて・・嬉しい配慮ですよね♪お弁当の下には「発熱ユニット」なる重たいものがありました!( ̄▽ ̄;)!!ガーン なにこれ?危険物?<発熱ユニット>・発熱剤として生石灰と反応水が入っています・飲食はできません・発熱後は消石灰になります 肥料等に「再利用」できます・30分程暑さが持続します 取扱いにご注意下さいって書いてありました!おおw( ̄o ̄)w オオー!肥料に再利用できるなら、我が家向きの駅弁だわ☆<桜島 とりめし><ずわい蟹弁当>最近は、わざわざ現地へ旅に行かなくても~百貨店やスーパーなどでも「駅弁フェアー」やっているから、気軽に楽しめるようになりましたね♪皆さんの好きなオススメな駅弁ってありますか?教えて☆マヤ文明の人類滅亡の予言の日も無事過ぎたようで~またしばらくは安心して日々の生活を楽しめるかな♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 今日は冷たい雨の一日。。シトシト・・降っているけど、雪になりませんよう~に。身体を温めながら週末を楽しみたいですね♪ TVや雑誌でも取り上げられる人気!通常の2倍の極厚な身!越前敦賀 伝統の味【創業100年 塩荘(... 駅弁ランキングの横綱!富山名物ますの寿し!厚さが違う!旨さが違う!市販のものとは別物!匠...
2012年12月22日
コメント(26)

2012年12月21日(金)は、1年で昼の長さがもっとも短いと言われる「冬至」です。昼が短いだけではなく、昼間の太陽の高さも1年でもっとも低く、日差しが弱くなります。そして~一年で最も夜の長さが長くなる日でもあります。(当たり前か♪)海外では、マヤ文明の人類滅亡の予言の日として心配されているようですが、日本では昔、冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、その厄〔やく〕を払うために体を温め、無病息災を祈っていたようです。冬至の過ごし方<冬至の日にカボチャを食べる> 冬至の日にかぼちゃを食べる風習は全国各地にあり~この日にかぼちゃを食べる理由は...... 「風邪をひかない」「長生きをする」「一年中お金に困らない」「厄除けになる」と言われています。 特に冬至の頃のかぼちゃに、風邪などを防ぐ成分が含まれているわけではありませんが・・ 昔はこの時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なく栄養不足だったのでしょう。 本来夏が旬のカボチャですが、切ったりしなければ長期保存できます。 そのため栄養の豊富なかぼちゃを食べて野菜不足を補ったと言われています。冬を健康にすごすための先人たちの生活の知恵だったのでしょうね。 「冬至かぼちゃに年取らせるな」こんなことわざがあるようです(笑) 意味は、かぼちゃは保存がきくといっても、夏に収穫したものは~年内の冬至くらいまでに食べないと味も栄養も落ちる、といった意味のよう。( ̄  ̄;)ハッハッハ我が家も今年はいっぱいカボチャ栽培したから~今年中に食べきらないとね☆<冬至の日に、ゆず湯に入る>理由は、運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)?のようなもの。昔は毎日入浴しませんから、身を清める意味もあったのかもしれませんね。現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますから。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がつかないという考えも。もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体をぽかぽか温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちますね。<100万人のキャンドルナイト>「でんきを消して、スローな夜を。」のキャッチフレーズのもと、数年前から全国的に実施されている「100万人のキャンドルナイト」。夏至と冬至の夜に電気を消して・・・ロウソクの明かりの中で過ごしてみることで、環境や省エネルギーのことを考えてみよう~!という活動です。夜8時から10時の2時間、 みんなで いっせいに電気を消してみましょう。他にも・・こんにゃくや小豆粥を食べたり~冬至の七種(ななくさ)の材料でお鍋や天ぷら、茶碗蒸しなどご家庭にあった「冬至の過ごし方」を楽しまれてはいかがでしょうか☆「冬至冬中冬始め」 (とうじふゆなかふゆはじめ)【意味】:冬至は暦の上では冬の真ん中ですが、実際の冬の寒さは冬至以降に始めるものだということ。寒い!寒い!とは言っても~これからが本格的な冬になるってこと!(>▽<;; アセアセ今年のクリスマス頃には、この冬一番の非常に強い寒気が流れ込むとの予報で「クリスマス寒波襲来!」に注意が必要ですね。さて、今日はいよいよ~【マヤの予言】2012年12月21日Xデ―!!明日また、元気に皆様に逢えますように☆(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 我が家では、すでに風邪をひいた人がいるようで・・昨夜から38℃台の高熱にうなされて?います。朝まだお熱が下がらないようなら、病院へ行ってインフルエンザの検査をしてもらおうと思いましたが、今朝になったら36℃台に戻ったと出かけていきました。大丈夫なのかしら?皆様も体調には気をつけて下さいね☆ 是非バター炒めで食しましょう!山菜苗:チョロギ 種イモ100g ちりめん冬菜 9cmポット苗 2ポットセット【ワケアリ半額】
2012年12月21日
コメント(25)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~冬至の七種(ななくさ)皆さんは「冬至の七種」ってご存知ですか? 七種と書いて(ななくさ)と読みます。 (七草ではありません)別名「運盛り」といって・・名前の中に「運(ん)」が2回入っているものを指し、この運盛りを冬至に食べると、新しい年に「運」を引き込めるんだとか?その食べ物とは、・南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン) ・金柑(キンカン)・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん) 以上の7種。「冬至」と言えば~昔からこの日にかぼちゃやこんにゃく・小豆粥を食べて、ゆず湯に入るのが一般的ですね♪冬至に「かぼちゃを食べる」のには~中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。こんにゃくを食べるのは~一年間たまった砂下ろしをするためだとか。また、冬至粥(小豆粥)に入れる小豆には、代謝機能を高めむくみ解消の効果が。そして~「ゆず湯」に入るのは~ユズは”融通”が利くことにかけているんだとか。柚子湯には、血行促進や保温、保湿効果の他、香りによるリラックス効果もあります。寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。寒さが一層~厳しくなるこの時期には、脳卒中になったり、風邪やインフルエンザなど体調を崩しますが、これらの病気を予防するのに、冬至の七種はとても適しているんですって。ナンキン(カボチャ)とニンジンに多く含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くすることによって風邪の予防に役立ちます。また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことによって動脈硬化や脳卒中を予防してくれます。 レンコンとキンカンには、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪予防に役立ちます。また、キンカンと銀杏には、咳止めや去痰効果があるといわれています。但し、銀杏は多食すると中毒を起こすこともありますので食べ過ぎないよう注意しましょう。 寒天は、水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することによって脳卒中の予防にも役立ちます。寒天を使ってこんなものを作ってみましたよ!「金柑」と「寒天」と「南天」で・・「ん」が2つつく物が3つ!ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!これ1つで、「運」が3倍upするかも?(笑)うどんは、温かいものを食べることによって体温を上げて免疫力を高め、風邪予防に役立ちます。また、薬味であるネギには疲労回復や免疫力強化、抗菌・抗ウイルス作用などを持つアリシンという成分が含まれていて、やはり風邪予防に役立ちますよね。冬至の七種(ななくさ)で冬を乗り切りましょう!2012年12月21日(金)は、今話題のマヤ文明の人類滅亡の予言の日でもありますが~1年で昼の長さがもっとも短い、「冬至の日」でもあります。昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年でもっとも低く、日差しが弱くなります。これが、冬に彡(-ω-;)彡寒い!となる理由のひとつなんですね♪年末の慌しさもあって、体調を崩しやすくなります。冬至にまつわる食事や習慣は、冬を乗り切るための心得にもつながっています。今も役立つ知恵を取り入れて、気持ちよく新年を迎えたいですね。「冬至の七種(ななくさ)」など~古い習わしを再認識することで、食の楽しみがまた一層広がりそうです☆皆さんの周りにも「ん」が2つつく物を探してみては~いかがでしょうか?例えば~・はんぺん・パンプキン・モンブラン・シャンパン ・・♪他にも面白いものがあったら~教えてね☆来る2012年12月21日、私たちは生き残ることが出来るのでしょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 農家発『ビックリアスパラ超大株(一般評価は超超大LLLサイズ株)1株』
2012年12月20日
コメント(34)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スティックセニョール<アブラナ科>一般的に茎ブロッコリーと呼ばれる、茎状(棒状)に小さなブロッコリーがたくさんできるものは、スティックセニョールまたは、スティックブロッコリーとも呼ばれ、長く伸びる花茎が特徴。「スティックセニョール」は、プランター栽培でも十分楽しめる秋冬野菜の1つです。ブロッコリーはおもに主枝の花雷を収穫しますが・・スティックセニョールは側枝の花雷を収穫します。ブロッコリー栽培では、頂花蕾が大きく育ったら収穫しますが・・茎ブロッコリー栽培では、頂花蕾が500円玉くらいになったら花蕾直下を摘芯し、その後伸びてきた側枝を花蕾がしまりあるうちに収穫します。茎の太さ2cm、長さ15~20cm程度が収穫の目安ですまた、茎ブロッコリー(スティックセニョール)は、採り遅れると、すぐ黄色いお花が咲き出してしまいます。( ̄▽ ̄;)!!ガーン忘れずに~収穫しましょうねスティックセニョールはブロッコリーの親戚?最近人気の、「スティックセニョール」は、茎の長いブロッコリーのような形をしています。これは、ブロッコリーと中国野菜のカイラン(芥藍)とを掛けあわせた品種で、日本で開発されたものです。開発当初は日本では人気がなく、アメリカに輸出されましたが、現地で人気が高まり~逆輸入されたというおもしろい歴史をもっている野菜のようです。栽培方法は、ブロッコリーと同じですが、わき芽が次々と出てくるスティックセニョールは、ブロッコリー以上に長く収穫が楽しめる野菜です。また、ブロッコリーよりもクセがなく、甘みが強いスティックセニョールは、子供にも人気で、お弁当の彩り野菜などにも重宝しそうですね♪実は・・私は、この茎ブロッコリー栽培が苦手!何故って?それは~のんびり構えてボ~~と収穫していないと、すぐお花が咲いちゃうから。ゆり根と海老の塩炒め料理名:炒めもの作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントゆり根が収穫できました。ゆり根のホクホク感を味わってほしいな♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…( ̄  ̄;)ハッハッハこれは・・これで~「菜の花」みたいに黄色い花が咲いて綺麗だから~自分的には良しとしています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ カボチャ「スーパーパンプキン」「早期予約」ウルトラ万次郎かぼちゃ苗 2本セット
2012年12月19日
コメント(36)

根岸農園です先日、東京さぁ~出かけたのは、ココへ行ったから♪皆さんはJAはCMなどで知っていても~「農業・農村ギャラリー」って知っていましたか~?ココでは・・農業・農村のこと、日本全国のさまざまな産地の農畜産物のことなど、わたしたちの暮らしに欠かせない"食"に関わる情報を発信しています。みんなのよい食プロジェクトファンサイト参加中今回、初めて体験したイベントは~東京、大手町のJAビルで開催していた福島の農家の手仕事、伝統文化しめ縄づくりに挑戦!です。12月13日(木)12:00~13:00参加費:1,000円(お弁当付き)今回のイベントは、福島伊達市「JA伊達みらい んめ~べ」主催。この「んめ~べ」とは、この地域の方言で「美味しいでしょう♪」っていう意味。参加料に含まれている本日のお弁当も、福島の郷土料理が・・。食育ソムリエさんオススメの「いか人参と春菊の天ぷら」のレシピも教えてもらいました。<いか人参>とは、福島の代表的な郷土料理のひとつの漬け物で、スルメと人参を千切りにしてお酒、醤油、砂糖で味付けをしたもので、ちょっと松前漬けを思い出させるような感じかな?<いか人参と春菊の天ぷら>は、いか人参と春菊をプラスして天ぷらにしたもの。説明を聞きながら~慌しくお弁当を食べ・・さあ~いよいよ「しめ縄づくり」の作り方の説明が始まりました。各自「しめ縄づくりキッド」?みたいなものを渡され・・1つ1つ順番に作り上げていきます。ほらっ!初心者の不器用な私でも、上手にできたでしょ♪詳しい作り方は、コチラで確認を。参加人数は、30名ほど。ちょっと地味なイベントだから~年配の方が多いのかな?って思っていたら、近くのビルからの東京の美人OLさんがいっぱい参加!「あ~ん♪難しい~」って、わきあいあいと楽しい時間です。ここまでなんとか・・できたら~いよいよ今回のイベントのクライマックス?わらのよじり方です。「農家の手仕事」~この言葉に惚れちゃったんです!( ̄  ̄;)ハッハッハしかし、何度やっても~「わらをよじる」この作業が難しい。手やワラを湿らせ・・少しずつよじっていくのですが・・なかなか上手にワラがまとまってくれません。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・いかがでしょうか?見本と比べてみて!一目瞭然な出来栄えに・・皆、各自で苦笑!お互いに慰めあいながら~褒め称えました♪たった1時間なのに~こんなに内容の濃いイベントに参加できて、本当に楽しい時間をすごさせて頂きました。この農業・農村ギャラリーでは毎月色々なイベントをしているようです。興味のあるかたはぜひ参加してみると~楽しいかも☆※講座は全て事前予約制です。http://www.yoi-shoku.jp/event/gallery.htmlちょっと東京へ来るついでに?学校の修学旅行など各自のコースに?それとも~皆で参加して、ココでオフ会しちゃう?来月も・・参加申し込みしちゃお~かな♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年12月18日
コメント(36)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ヤーコン<キク科>南米アンデス山脈地方原産のキク科の多年草のヤーコン。根にフラクトオリゴ糖が多く・・自然界で最も多くフラクトオリゴ糖含む野菜として、注目されています。ヤーコンは乾燥に強く少ない肥料でもよく育ち病害虫にも強く、手間がかからないので家庭菜園向きのお野菜の1つかも♪特に7月以降に根の肥大化が始まります。成長すると草丈は100~150センチほどなります。こんな元気だったヤーコンも・・11月すぎ頃、枯れてきたら~強い霜が降る前に収穫します。一般的な収穫期間は、10月下旬~11月中旬頃。茎を株元から20センチほど残して切り、お芋を傷つけないように~収穫をします。掘りあげると~「サツマイモ?」と間違いちゃうほど似たお芋が着いています!!ヾ(≧∇≦*)ゝ ~ねっ♪まるで、安納芋か・・紅アズマみたいに見えませんか~?でも・・色がちょっと白い?フラクトオリゴ糖と食物繊維が含まれていて、腸内のビフィズス菌を増やして、腸の機能を整えてくれます。調理法は、生のままサラダにしたり~「ヤーコンのきんぴら」などが我が家では定番です。大量に収穫した場合、食用となる芋の保管は・・乾燥にめっぽう弱く、そのままだとすぐしなびてきますから、ご注意ください。うちでは、籾殻の中に埋め込んで保管しています。ヤーコンサラダ料理名:サラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントヤーコンが収穫できました♪このシャキシャキ感を味わいたくって☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<フラクトオリゴ糖の働き>・虫歯の栄養源にならない糖です。・消化酸素で分解されないので、体内に吸収されることなく大腸に達します。・善玉菌のビフィズス菌の栄養になるが、 大腸菌や悪玉菌のウエルシュ菌の栄養には利用されません・コレステロール・中性脂肪・血糖値・血圧等安定してきたという報告があります。梨に似たシャキシャキとした歯ざわりとほのかな甘みが特徴♪この味・・癖になっちゃうかもよ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 衆議院選挙も無事、投開票され~今日は選挙結果の番組一色ですね!民主惨敗!~当然の結果ですね。自民圧勝?~いいえ・・違います!間違えないで欲しいです。期待する政党が、なかっただけ。 グラパラリーフ苗 【3本セット】
2012年12月17日
コメント(28)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~屋上菜園収穫野菜<12月中旬>平成24年12月16日(日)、いよいよ今日は・・衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査、東京都知事選挙の投票日です。皆様はもう~投票は済まされましたか?これからの国政・都政と私たちの将来を託す大切な選挙です。 貴重な一票を大切にし、必ず投票したいものですね♪じっくり時間をかけ成長した野菜たち。きっと朝晩の気温は彡(-ω-;)彡寒い!だろうに・・よくぞ!頑張って大きく成長してくれました。生姜もまだまだたくさんありますよ♪ところで~皆さんは生姜をどのように食べていますか~?生姜はショウガでも・・「生で食べるか」「調理して食べる」かで効果が変わってきます!ショウガの成分の中で特に注目されているのが、辛味の主成分であるジンゲロールとショウガオール☆<生姜を食べるポイント!>・生で食べると…ジンゲロールで風邪対策に生ショウガに含まれるジンゲロールは強い殺菌力を持っています。刺身の薬味にショウガを使えば、生臭さを消すだけでなく、殺菌効果による食中毒の予防も期待できます。確かに、お寿司屋さんではガリが添えられているのは、ショウガの殺菌作用を経験的な知恵として取り入れていたのですね。また、風邪のひき初めには、ウイルスや菌に対しても効果を発揮してくれます。特にゾクッときた風邪には効果的です。風邪のひき初めに生姜湯を飲むのは、殺菌効果と発汗作用で体の表面にいる邪気を吹き飛ばすためなのです。ジンゲロールは空気に触れると成分が変化してしまうので、おろしたてまたはスライスしたてに召し上がることをおすすめします。葉ショウガ(谷中生姜)の甘酢漬け料理名:甘酢漬け作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント葉生姜が収穫できました。定番ですね♪詳細を楽天レシピで見る・熱を加えて食べると…ショウガオールで冷え性対策にショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、血流を高め、深部の熱を作り出す働きがあります。とくにショウガオールを多く含む、乾燥しょうがは中国の医学書にも「寒冷腹痛を止める」「中を温める」という薬効が記述され、冷えを改善するため、古くから漢方薬に使われています。冷え性を改善する目的なら、生ショウガより、乾燥したものの方が断然効果が高いのです。自宅でも生姜をスライスして天日干しすれば、1日で乾燥生姜のできあがり。(室内なら1週間程度)スープや紅茶にいれるだけで、漢方を服用した時のようなポカポカ感が実感できます。<日刊ウーマン より>手作り☆生姜パウダー料理名:生姜 粉末作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント乾燥生姜をもっと手軽に使って♪スプーン半杯、お味噌汁や紅茶納豆・ヨーグルトに入れて身体ぽかぽかダイエット☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今年の冬は、ノロウイルスの変異により~感染性胃腸炎が大流行する恐れがあると、国立感染症研究所でも注意を呼びかけているようですし・・またこれからの時期、インフルエンザも心配です。ショウガのダブル使いをして~ご自宅で予防対策したいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 2012年楽天年間ランキング受賞『みらいのしょうが』TV・雑誌でも紹介されたショウガ粉末【送料...
2012年12月16日
コメント(33)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園ですエクシブ 初島クラブ前回のお話の続きを・・。夕食の時間が超遅くなって、ご立腹の父(ジジ)をなだめようと~ホテル最上階8階の「スカイラウンジ・バー」へ行ってみました。<セラ>100万ドルの熱海の夜景を臨みながら~ピアニストの生演奏に酔いしれる、ロマンティックでゴージャスな大人のBAR。しかし・・これまた行った時間が遅く生演奏は残念ながら~楽しめず、でもしっかりカクテルは楽しめましたよ~☆ 営業時間19:00~24:00(ラストオーダー23:30)私的には、ジンベースのカクテルが1番美味しかったです。結局、母(ババ)と一緒に3杯も飲んじゃった♪すっかり遅くまで飲んでしまって12時過ぎの就寝になりました。それでも、翌朝にはすっきり元気な両親に(*□*)ビックリ!!我が両親、お歳78歳ですが・・まだまだ元気で、私達の方がお疲れ気味なよう~。朝食は、バイキングをチョイス♪各自、自分の体調と食べたいものをお好みで選べるのが嬉しいですね。さあ~て、早めに帰りましょうか?っと支度をしていたら・・館内放送が・・・(>▽<;; アセアセなんでも、強風のため今後フェリーが欠航するかもしれない・・と。朝9時過ぎのフェリーを乗り過ごしたら~初島に取り残されちゃう!お家に帰れないの~?( ̄▽ ̄;)!!ガーン<初島ダイビングセンターより>12月8日(土)、この日の天気は晴天ですが、南西の強風が吹いていました。高い風波が発生しており、岩場には波が打ちつけられて、しぶきが上がっていました。水陸共にかなり厳しい状況で、立っていられないほどの強風!昨日(12月7日)の大きな地震もあったし、できれば一刻も早く初島から脱出したい!の気持ちで慌てて支度を済ませ~フェリー乗り場へ。強風のため、打ちつける波に何度も身体を取られながらも待っている時間はとても長く恐怖を感じてしまいました。その後フェリーに乗って熱海港に着くまでの時間は~とてもとても生きた心地はしませんでしたよ。(TωT)ウルウル熱海港を出て、西湘へ着いた頃にやっと安堵し・・ソフトクリームでホッと休憩を楽しみました。それにしても~行きと帰りの波の高さが違います!たった一日違うだけなのにね。。自然の怖さをまたまた感じました。ま~色々なハプニンウがあった家族旅行ですが~今となってはいい思い出♪これに懲りずに、またみんな一緒に旅行へいけたらいいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 三木谷社長も絶賛!【4年連続】楽天グルメ大賞受賞!店イチオシNo.1!【かに】【カニ】【蟹】【...
2012年12月15日
コメント(32)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カブ<アブラナ科>きめが細かく、漬け物や煮物・炒め物もOKなかぶ。美味しく!育てやすい!秋冬菜園の人気者♪カブは真夏と真冬を除けば1年中栽培できるので、とても便利な野菜ですね☆前回は、小かぶを収穫しましたが・・今回は・・中かぶの収穫を楽しみましょう~!!いかがでしょうか~?たっぷりふっくらと太ったカブが出来上がったようですよ♪かぶ栽培の楽しいところは~このようにして小・中・大のカブが1回の種まきで出来ること!小カブ:(直径5~6cm :45~60日程度で収穫)中カブ:(直径6~10cm:50~55日程度で収穫)大カブ:(直径10cm以上:60~70日程度で収穫)株間が詰まってきて、カブとカブがくっついちゃったかな~?の直前で「収穫」をします!この時期を見逃さなければ、傷のない綺麗なカブを収穫できますよ☆この時、1個1個ひとつおきに間隔を空けながら収穫すれば~この時点で面倒でもったないない「間引き」をしなくても・・このまま大きさの違ったカブが収穫できるんです。このことを「間引きな収穫」を言っています。カブはほとんど地上で大きく肥大するので~畑でもプランター栽培でも十分収穫量が期待できますよ!ポン!ポン!ポン!と簡単にカブは収穫できます。カブは株間が広い方が生育は順調で均一に大きさも揃うので、間引きはカブとカブがぶつからないよう早めの収穫を心がけましょう。ここ数日、関東地方は空気が乾燥していますが~ふっくらと瑞々しく柔らかいカブを収穫するには水と肥料が大切です。土の表面が乾く前にこまめに水まきをしましょう。すっかり寒くなって外も出たくないほどなのに~まだまだ害虫たちは、頑張ってお食事中(>▽<;; アセアセ葉っぱに虫食いのあとなどを発見したら~周辺に必ず犯人がいるはず!株元や葉の裏側など害虫のいそうなところを重点的に探し、すぐ見つけ出し捕殺しましょう。ん~我ながら・・美しいかぶちゃんです♪やっぱり浅漬けで食べちゃお~かな?次回の大カブの収穫を期待して~お水と追肥をしました。お時間のある方は~前回のカブとの大きさを比べてみて下さいね♪コチラ「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 苗♪有機栽培用サツマイモ極上【有機安納芋の苗】25本日本でここだけ【有機JAS】坂出市/宮下泰... 【早期予約】じゃがいも 種芋 インカセット 3種1.5kg【じゃがいも】【ジャガイモ】【種芋】【種...
2012年12月14日
コメント(35)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カリフラワー<アブラナ科>花蕾(カライ)を食べることから~「花椰菜(ハナヤサイ)」とも呼ばれるカリフラワー。クセのないお味で、シチューやサラダ、スープなど~幅広く調理を楽しめるのが嬉しいですね♪前回、カリフラワーに小さな花蕾が着いたので・・日が当たらないよう~外側の大きな葉を3~4枚ほど折って花蕾を覆い「外葉折り」をしました。この作業は、カリフラワーを美しく育てるにおいてとても重要で~花蕾に日が当たると色あせた黄色になり光沢もなく真っ白で美しいカリフラワーが収穫できなくなるからです。また花蕾が大きくなってから行っても、効果は期待できません。ちょっと面倒でも必ず、小さな花蕾の時に行って下さいね♪さて・・いよいよ~収穫時期のようです!!外葉をめくり~カリフラワーの大きさと花蕾が引き締まっているか確認しましょう。<カリフラワーの収穫のポイント>花蕾の直径が15センチほどになったらOK♪株元にハサミや包丁などを入れ切り取って収穫をしましょう。ブロッコリー栽培なら~茎も食べられるし、わき芽を後から出て楽しめますが・・カリフラワーは残念ですが、茎は硬くて食べられずわき芽もでてきません。迷わず!収穫をしましょう~♪(笑)収穫のタイミングを逃してしまうと~花雷が成長しすぎて色があせて鮮度も落ちてしまいます。「外葉折り」してから2週間以降は~チェックしてあげて下さいね☆コチラは花蕾がオレンジ色の品種のカリフラワー。外葉を折らなくても~綺麗なオレンジ色になります。。白色の品種と間違えて~外葉で覆ってしまったため少々まだら・・(笑)これから数日、日光に当てて・・発色がよく綺麗なオレンジ色になってくれればいいのですが・・(>▽<;; アセアセカリフラワーのターメリック温サラダ料理名:温野菜 サラダ作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント真っ白なカリフラワーが収穫できました。ターメリックを使って彩りを楽しんで♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…最近では~カリフラワーの花蕾が白い品種の他、オレンジ色や紫色、緑色などカラフルな品種が増え楽しみも増えました。たくさんのカリフラワーに出会いたいですね♪今日はちょっと電車に乗って~東京さぁ~お出かけしてきます。私が動くと大きな地震があるような?無事に帰ってきたいと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 楽しい家庭菜園♪おつまみ・サラダに!【野菜苗】★越前赤そら豆★3寸 4株【家庭菜園】【ベラ...
2012年12月13日
コメント(28)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スプラウト栽培<かいわれ大根>毎日彡(-ω-;)彡寒いですね野菜づくり・・畑栽培やプランター栽培もいいけど、外はちょっと寒い!だから?今日は「スプラウト栽培」を楽しんじゃいましょう~♪「スプラウト」とは・・植物の新芽のことで、成熟した野菜より各種ビタミン、ミネラルなどの栄養分を多量に含み、身体の良い成分がいっぱい詰まっているウルトラ野菜です。<スプラウト栽培方法>容器を用意します容器にティッシュペーパー又は、キッチンペーパー等を置きます。種を用意します。今回は・・・容器に水で濡らしたペーパーの上に種を蒔きます。水は、ティッシュ又はキッチンペーパーの上に、にじむ位にします。水は~毎日取り替えてください。(カビ等の発生を防ぐため)食べごろになるまで、光のあたらない暗い所で育成してください。(小さな箱や新聞紙・アルミホイルなどをかぶせるだけでも)種を蒔いてから・・7日~10日後・・・(今の寒い時期は・・10~14日位?) 食べごろになったら、食べる直前に日光にあてると美味しそうな緑になります。収穫をします。かいわれ大根四季を通じていつでも、どこでも栽培出来るラディッシュのスプラウト。カロチンやビタミンC、ビタミンKが多い。抗酸化、抗菌作用があり、よく噛んで食べると酵素反応が活発化して効果を増す。レッドカイワレ四季を通じていつでも、どこでも栽培出来る葉も茎も鮮やかな赤紫色になるかいわれ大根。カロチンやビタミンC、ビタミンKが多い。抗酸化、抗菌作用があり、よく噛んで食べると酵素反応が活発化して効果を増す。サラダとして、頂きますまた・・こんなアレンジ方法で。簡単すぎてごめんなさい!カニ玉風料理名:カニ玉作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント簡単にカニカマを味わいたくって♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…上手に育てるヒント・水の交換は種が発芽して3日目位から、毎日交換。・食べごろになるまでは、明るい所に出さない。・栽培温度は、20度前後を保ってください。皆さんも余った種で、キッチンガーデン~始めてませんか~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ お子様の自由研究にも役立つ!小さい容器2個と種6種類のセット!(種は16種類から選べます!)...
2012年12月12日
コメント(28)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>ソラマメと言ったら・・空へ向かってグングン伸びる姿から~「空豆」。ジャックと豆の木を思い出してしまいますね。そんなソラマメは5月~6月頃が収穫時期ですが・・その旬は本当にあっというまの短い期間だけなんです。ですから、本当に美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番です。まさに今が、ソラマメの植えつけ時期なんです。是非この機会に、一緒にソラマメの栽培をしてみませんか?ソラマメ発芽 posted by (C)根岸農園種まき:10月下旬~11月中旬頃前回・・丁寧に種まきして、網カゴをのせておいたのに~どうも・・カラスに種を食べられてしまって・・見て!!右手前の2箇所・・発芽していません(。>0<。)ビェェン種もありません、大きな穴が空いています(笑)ソラマメ1 posted by (C)根岸農園発芽してから~2週間から3週間ほどで・・草丈7~8センチほどになったら、そろそろ植えつけの時期です。ソラマメ2 posted by (C)根岸農園植え付け時期:11月下旬~12月上旬。ソラマメは草丈70センチ~80センチで、大きく成長したものでは1メートルを越えるので株間は広くとりましょう。年内の大きな作業としては・・このソラマメとエンドウマメの植え付けをしたら~終了かな☆ソラマメ3 posted by (C)根岸農園ソラマメは低温で花芽ができる性質があるので、越冬中はある程度寒さにあててあげることが大切です。コチラは神奈川県で比較的暖かな地域なので~防寒対策はまだしていませんが、地域によっては~寒冷紗や不織布などで軽めの防寒対策をするといいかもしれませんね。~ソラマメの成功のポイントは・・~この冬越しするときの苗の大きさが重要です。苗が小さいときは寒さに耐えてくれます。(小さすぎてもダメ)苗が大きくなりすぎると、寒さに弱く枯れてしまうことも・・あまり苗を大きく成長させないで~霜や風などから守りましょう。ソラマメの草丈が伸びてきたら土寄せ・支柱などを立てて倒れないようにします。冬越し中は寒さで成長が止まっていますが、株が大きく成長し始める2月下旬~3月上旬以降には、1ヶ月に1回程度の追肥をしてあげてください。ソラマメは乾燥に弱いです。冬でも乾燥が続いている場合はお水をあげて下さいね。ソラマメ1 posted by (C)根岸農園4月下旬~5月ころには・・こんな姿が見られる・・はずそら豆と鶏肉ころころオイスター炒め料理名:そら豆 鶏肉 オイスター 炒め物作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント旬なそら豆♪いつもはつまみになっちゃうけど、今回はちょっとご飯のおかずに・・。鶏肉を小さくコロコロ切って~食べやすく!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…大きなソラマメが収穫できるといいな☆ビールを冷やしておくのも忘れずにも~皆さんは、植え付け済んじゃったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 1月上旬〜中旬入荷予定【期間限定】ハイガー電動除雪機 32,740円が23,800円!さらに商品到着後...価格:23,800円(税込、送料別)
2012年12月11日
コメント(30)

根岸農園です初島<グランドエクシブ 初島クラブ>熱海港からフェリーに乗って着いた先は・・「首都圏から1番近い離島、初島!」パスポートのいらない海外時を越えて蒼い海と一体になる遊びと開放感・・時遊の島初島(はつしま)は、静岡県熱海市に属する島で、伊豆半島東方沖の相模灘に浮かぶ島。静岡県の最東端であり、県内唯一の有人島。『ウィキペディア(Wikipedia)』より今回の家族旅行の滞在先は・・グランドエクシブ初島クラブです!熱海湾から約23分の航海で行くアイランドリゾート、初島。島内の約1/3を占める広大な敷地に建つ、グランドエクシブマリン&タラソリゾート「エクシブ初島クラブ」は、明るい海を見晴らす滞在型の総合リゾート施設。敷地内には島の豊かな幸を贅沢に楽しめる多彩なレストランをはじめ、現代人の美と健康のニーズに対応したタラソハウスやダイナミックな海への憧れを満たすフィッシャリーナなど、滞在をサポートする快適な施設・設備を完備。そして・・当日通されたお部屋は、家族5人のお部屋は~こんなタイプ。スイートグレードタイプ?コチラ今回の旅行の目的の1つは、エステ♪チェックイン後、すぐ予約した時間になったので~タラソハウスへGO!初島のエステは、生命の起源である海の恵みを取り入れたメニューが魅力。深さ1,000mから湧き出る深層水温泉は、心身の癒しと活力の源。また海藻・海泥などを利用したタラソテラピーをはじめ、多彩な“ビューティー&リラクセーション"がありますが~各自、こんなコースで楽しみました。<母親メニュー>・コラーゲンフェイシャル 60分乾燥したお肌の肌荒れが気になる方にお勧め。天然コラーゲンをたっぷりと使用しふっくらとしたみずみずしいお肌を実感。皮膚に潤いを与えるケアです。・すっきりボディパック 80分はじめにお体の皮膚のキメを整え、専用ジェルで凝り固まった箇所のトリートメントを行います。またパック中には、ヒートマットでお体を温めて、発汗作用を高めながら体内に不必要な物が蓄積しないようにお手伝い。<農園主メニュー>・コラコラ生・生コラ「4コラケア」生コラーゲンサプリ1本試飲、コラーゲンボディ(40分)コラーゲンフェイシャル(40分)、塗る生コラーゲン(お仕上げ)※パック中に前面(腕&脚)トリートメントと、女性二人がのん気に裸体でエステ中~2012年12月7日17時18分地震発生!<日本気象協会より>三陸沖を震源として地震が発生し、気象庁より津波警報が発表。宮城県には津波警報まで出て・・ここは海に囲まれた初島!隣はすぐ海!何が恐かったって・・津波が来て、海に飲まれたら~裸で救助されるのか?それとも・・(。>0<。)ビェェン折角「親孝行旅行」だったのに、こんなことになるなんて!って色々なことが頭をかすめましたが、エステシャンの方やホテル内では、地震があったことも館内アナウンスされず、初島は震度3ほどだったのでしょうか?「揺れました?」の一言で、エステ続行~!エステ終了後、やっと夕食の予約時間になったので・・館内の日本料理「初海」へ。予約してあるにも、かかわらず数十分待たされることに。。やっとお席に通されて、まずは大人たちは皆ビールで乾杯!(娘はサイダー?)皆の無事とこれからの健康を願って♪お料理は、「スモールポーション会席」いろいろな料理を少しずつ楽しみたいけど、通常のコース料理では量が多いと感じてしまう。お酒を楽しみながら美味しいものを少しずついろいろ食べたい、でも一品料理ではもの足りない。そんな方に通常のコース料理より量を抑えたのが、この会席。<旬彩>:ふぐ七味焼 姫さざえ磯煮 他4種<吸物>:赤むつ かき玉仕立ビールを飲み干した後・・母(ババ)の希望で、皆で赤ワインを飲み~<お造り>:伊勢海老 鮪 栄螺 他2種<炊合わせ>:伊勢海老と雲丹の吉野煮<ふきのとうの天ぷら>この日のオススメメニューにふきのとうが・・お店の方の勧められて、あまりに早い「春の訪れ」を楽しみました。<焼物>:鮑石焼<肉料理>:和牛蒸しシャブ<食事>:蟹としらすの炊き込み御飯 または 茶そば<水菓子>:季節のフルーツの中から、お好みのフルーツをチョイス。(我が家は、ドラゴンフルーツ・パパイヤ・イチゴ・メロンを選びました。)待たされて夕食が始まったのは、8時30分頃。しかもお料理が運ばれてくるタイミングが遅く、普段6時過ぎには夕食を済ませている父(ジジ)は、かなりお腹が減っていたのか?だんだん我慢できずに、厨房まで文句を言いに行く勢いになり~娘は娘で、早くPCがやりたいために途中退席。やっと夕食が終わったのは、10時過ぎ。温和な父(ジジ)が怒り出すのも納得かも。確かに待たせすぎですよね。その後、なだめたりして散々!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年12月10日
コメント(32)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です熱海に行ったら~是非寄ってみたかった・・まさる<熱海>地元に根付いた食堂で食べる海鮮と定食が人気店とか。国道135号線(上り)沿いにあるので、比較的目立つお店。オススメは海鮮丼2100円。あじのたたき定食、金目鯛の煮付け、豪華なまさる定食がオススメだとか。あじ丼も大人気!?メニューも豊富なお食事処。開店と同時に滑りこみ~小さな座敷にあがり、まずは大人だけで・・「お疲れさま~♪」の乾杯です!その後は、各自メニューを見て好きなものを注文!母と私は、海鮮丼♪スペシャルなだけに~たくさんの生魚がのっていました。中でも鯵が美味しかったな~♪歯の悪い父が頼んだのは~「まぐろ丼」。まぐろは・・歯が弱くても噛み切れるから~の理由。(笑)娘が頼んだのは、ハンバーグ定食!本当は「カレーライス」が地元に人からも人気とのことで注文したのですが、「うちのカレーは辛いけど、お嬢ちゃん食べられるかな?」と言われて、あっさり撤回し、ハンバーグ(>▽<;; アセアセコチラは「天ぷら定食」?旦那様が注文。お昼時は店内は地元の方と観光客で賑わっているので~「多少時間がかかるけど、いいかしら?」とお話好きなお袋さんの問いに、了解して注文。からっと揚がった天ぷらは、本当に美味しそうでした☆アットホームと称される事が多い「まさる」ご家族での経営らしく、お話し好きなおかみさんとお店の雰囲気が、温かく、ついつい長居を楽しめちゃいます♪食事も美味しいので、つい飲みも進んでしまい?その後、プチ宴会が始まってしまうかも?の勢いで~皆でビールのおかわりをし、その後焼酎に冷酒と更に美味しいアルコールが進みます。ご満悦の両親です♪(笑)こんな笑顔を見られて~私達も嬉しいです!昼食後、次の目的地へ徒歩で移動~着いた先は・・・・ココ♪熱海港!ここから更に、このフェリーに乗ってホテルへ。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ローストチキン!ハム屋が作るとウマいんです♪≪おまけ付≫国産鶏1羽丸ごと!クリスマスチキン... 楽天グルメ大賞2年連続受賞のジャンボ広島カキ♪殻むき済みで手間不要♪たっぷりお徳用の2kg入...
2012年12月09日
コメント(36)
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です我が家の両親を誘って、何年ぶりかの家族旅行を楽しできました。皆様、ただいま~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 今回はワイワイ遠足気分の旅行を楽しむため、「日産レンタカー」にて、実際に車を借りてみました。日産レンタカー日産レンタカーは快適ドライブをサポート!低燃費車・禁煙車・ETC車など豊富に取り揃えております。日産レンタカー今回の参加人数は大人?5名!(お兄ちゃん欠席)荷物が多い家族なので~できるだけ大きくて運転しやすい車を選んでみました。<キャラバンハルーフ>ワゴン10人乗!(>▽<;; アセアセ大人5人なのに・・ちょっと大き過ぎたかな?って思ったけど~これだけ大きくて背の高い車内だと、立ったまま移動できるので楽々!ほぼ一人が2席使用できるから圧迫感も感じられず、ストレスなく長時間、車での移動もできそうですね♪PCオタクの娘のために~車内でのPC環境もバッチリ!家族旅行へ出かけた日は12月7日(金)。お天気にも恵まれて~ポカポカ陽気の中~江ノ島を通って~イザ出発です!窓も大きくて広いから~綺麗な景色も楽しめて~まさに遠足気分でしばしお話も弾み、一路「熱海」へ向かいました☆この日までは・・まさか・・・あんなことが起きるなんて思いもしなかったけど・・(。>0<。)ビェェン旅行記は続く・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 2013年おせち料理★6年連続グルメ大賞受賞!★お節ランキング150週以上1位達成!人気おせちがた... 三木谷社長も絶賛!【4年連続】楽天グルメ大賞受賞!店イチオシNo.1!【かに】【カニ】【蟹】【...
2012年12月08日
コメント(18)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~屋上菜園収穫野菜<12月初旬>12月に入って、すっかり寒くなり冬も本格的になってきた神奈川県です。風が冷たく寒い彡(-ω-;)彡寒い!でも太陽が顔を出せば、窓際はまだポカポカに感じる頃です。今年は昨年と比べると、夏野菜たちは長く~秋野菜たちはゆっくり成長しているようで、収穫も遅め。( ̄▽ ̄;)!!ガーンこれって、植えつける時期が少し遅かったってことかしら?第2弾の落花生もやっと葉が枯れ初めて、収穫できました。でも、ちょっと遅かったみたい。少し黒ずんで溶け始めていました。秋採りサヤエンドウは、再び元気になって収穫♪トマトたちも最後の力を振り絞って、色づいてくれました☆夏野菜のお片づけした場所から~バターナッツ南瓜を発見!今年は南瓜栽培を楽しみすぎて~ずらし蒔き、ずらし植えだったため・・成長が不完全なまま終了です。中身を見るのが楽しみのようで~やっぱ恐いかも?(>▽<;; アセアセずらし蒔きした、あやめ雪かぶの間引きをして~大きくなりすぎたチンゲン菜とピーマンも収穫!秋採りエンドウマメが、ここへ来て更に元気になり~可愛い花を咲かせては、サヤがつき・・少量の収穫ですが、煮物などに彩りを添えてくれます。トマトも次々に色づき、寒い菜園に元気パワーを与えてくれます。私事ですが~今日から1泊2日で両親と一緒に家族旅行へ行ってきます!ブログを始めて~初めてかな?我が家は両親と2世帯なので、日々そばにいますが~たまには・・・ゆっくりと親孝行してきます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 品種いろいろ♪赤高菜・ガーデンベビー・サラダ菜・サラダからし菜・水菜・レッドビート・レッ... そら豆 苗 ジャンボでサラダに向く、生食できるソラマメ 1パック4本入
2012年12月07日
コメント(40)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です坐・和民<横須賀中央>和民と言えば、居酒屋チェーンを展開する大手。居酒屋「和民」・JAPANESE DINING「和民」・語らい処「坐・和民」居酒屋「和み亭」等と各コンセプトに分かれて楽しめる庶民の味方の飲み処。今回は・・「坐・和民」へ初めて行ってみました。<坐・和民>大勢でワイワイ楽しく囲む食卓もいいけれど、時にはゆっくりと語らいながら、おいしい料理を楽しみたい。「坐・和民」はそんな気分に合わせて、落ち着いた雰囲気の中で、お酒や食事を楽しんでいただけるお店です。お料理のこだわりがあるからこそ、じっくり語れて、ゆっくり味わう楽しみがある。安全・安心を追求した「食」へのこだわりは、「和民」のコンセプトと共通。季節感たっぷりの味覚から、定番のメニューまで、心づくしのお料理がお酒の味をいっそう引き立てます。「坐・和民」はちょっと贅沢な大人の食卓を演出します。<和民HPより><さくらツリーフィズ:東京>世界一の電波塔!キラキラ輝くツリーと、グレープフルーツの展望台の上にはカプリコのアンテナがそびえたつ。キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン ここは東京?スカイツリー?って思わせるほどの楽しいカクテルに、気分も上々~♪先週の週末、深夜0時過ぎにタクシーを呼んで~夫婦ふたりで、夜遊びしてきましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 居酒屋「和民」は若者がワイワイガヤガヤとうるさいので、「坐・和民」へ。店内は終電もなくなった時間帯だったので、比較的空いていました。おかげで、のんびり~まったり!夜6時頃の夕食だったため~もう~お腹がぺこぺこ。しっかりガッツリ食べ、飲んできましたよ~♪ちょっと早めの忘年会<17品目の季節の彩りサラダ>「季節にあった野菜をたっぷり」「季節毎の自家製ドレッシング」「自家製ドレッシングは<有機>がこだわり><本格ガーリックトースト> <エリンギとぷりぷり海老アヒージュ>アヒージュとは、オリーブオイルとニンニクで煮込むスペインバルの定番中の定番のおつまみ。<霜降り桜肉のユッケ>ヘルシーな馬肉を野菜と一緒に海苔巻きで。<殻付 焼牡蠣>ぷりっぷりの牡蠣をバター醤油で。鉄板で熱々のまま。<鉄板牛ステーキ>アメリカ産牛肉を使用ソースは選べるステーキソース又はおろしポン酢<食べるモヒート うるおいストロベリー>ヒアルロン&コラーゲン入りで?ラム+ゼリー+ストロベリー。<甘納豆と抹茶バニラの茶巾クレープ>和と洋のコラボ。甘納豆のクレープ。しっかり〆のスイーツまで食べて・・大満足な夜遊びでした♪まだまだ食べてみたいものがいっぱい~また、行きたいな☆将来お世話になるかもしれない「ワタミ」今から、あれこれチェックしておくのも・・いいかも?(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 訳あり・詰合せ訳あり・干物・わけあり・アウトレット・訳ありぐるめ・端っこ【スーパーニュー...
2012年12月06日
コメント(33)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~キャベツ<アブラナ科>キャベツは、本来・・冬が旬♪でも近年品種改良などにより~年間を通して食べられるようになりました。・冬キャベツ(11月~3月)・春キャベツ(4月~6月)・夏秋キャベツ(7月~10月)ところで・・普通のキャベツと春キャベツの違いって・・知っていますか<キャベツ>形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。甘みもあるので生食(千切りなど)でも、焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。<春キャベツ>形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、水分が多く甘味があります。サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。<冬キャベツ>播種:8月中旬~定植:9月下旬収穫:11~2月キャベツ5 posted by (C)根岸農園秋冬野菜の栽培は~殆どが・・9月頃に集中していますが~寒さに強く、冬収穫される野菜の中ではなかなかの大物野菜の1つですね。色々な品種があり、ほぼ1年中収穫でき、スーパーでも販売されているので旬は?ってなことになりますが・・これからの時期は、ほどよく寒さにあたり~瑞々しさと甘味が増す秋~冬に収穫するものは、格別に美味しいんですよ。(春キャベツは、春キャベツのいいところがあります・・笑 )キャベツ1 posted by (C)根岸農園苗が本葉4~5枚に育った頃が、定植どき!9月の下旬頃~大きく育った元気な苗を定植するのが~大きく育つポイントかな。また、この時期は・・まだまだアオムシなどの被害に遭いやすいので~寒冷紗などで覆って、害虫対策をします。キャベツはゆっくり~と生長します。 キャベツ2 posted by (C)根岸農園キャベツ3 posted by (C)根岸農園そして・・ココがポイントキャベツの外葉が大きく育ち結球し始めたら~追肥と水分は忘れずに行いましょう。キャベツ4 posted by (C)根岸農園無事結球したら~手でキャベツの実の締まり具合を確認して・・「固く締まっていたら」、キャベツの根元から包丁などで切り取ります。キャベツ6 posted by (C)根岸農園キャベツ7 posted by (C)根岸農園では・・皆さん~ご一緒にとったどぉ~~~~~~~キャベツ8 posted by (C)根岸農園ん~眩しいぜぃ他にも、尖がり帽子が特長の「みさき」やキャベツの千切りの彩りに最適な「紫キャベツ」も生長中~♪楽しみ~楽しみ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ もう~春収穫用の苗も。。植え時♪ 春収穫用【野菜苗】キャベツ苗3.0寸
2012年12月05日
コメント(30)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~干し野菜<ダイコン>干し野菜に適している季節は、温かな太陽の日差しが指す春や夏だと思っていませんか~?実は、乾燥した寒い冬も干し野菜の時期に適しているんです!湿気が多い梅雨時期や真夏のカンカン照りの時はカビや傷んだりと干し野菜は適さないけど、この時期なら安心して干し野菜が楽しめるので、かなりオススメ♪冬の干しダイコンの美味しい旬は、11月~3月。まさに今の時期が、干しどころ!(笑)大根は太陽に干すことで甘みが増して、独特のお日さまの風味が詰め込まれます。そして、もっと嬉しいことには、天日干しすることで生の大根にはない栄養素がぐぐぐ~~~~~んとupしちゃうんですよ<干し大根>干し大根1 posted by (C)根岸農園例えば、普通の大根に比べて~カルシウム、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2などのミネラル類の含有量が数倍も多くなり、その分栄養価も高い。干し野菜って、大変~なんて難しく考える必要はありません。ただ・・野菜を切って・・干すだけ・・<大根の切り方>・輪切りの場合:外皮をむき、2~2.5センチの厚さの輪切りにする。・細切りの場合:外皮はむいても、むかなくてもOK、 4~5センチほどの厚さに縦に切り、千切りや細切りにする。・皮の場合:むいた大根の皮を適当な大きさにきる。<干し方>・重ならないよう~ざるなどに並べる。<干し時間>・セミドライの場合:半日(3~4時間)~1日、日にあてる。・ドライの場合:2~1週間ほど、ときどき上下を返しながら干す。 セミドライの場合は、カラカラにしなくても、大丈夫もちろん、カラカラに干してしまえば~保存もききます!格安な旬の大根で自家製干し野菜を作って保存しておけば~野菜が高騰になったときにも便利に使えますよ♪さらに~他にも、こんないいことが♪<干し野菜の特長>・甘みやうまみが凝縮・味が染み込みやすくなるから~調理時間も短縮・保存しやすくなる干し大根の野菜あんかけ煮料理名:干し野菜 大根 煮物作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントいつもの大根料理・・ちょっとお日さまを浴びただけで甘くなります詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ちょっぴり干すだけで~味の染み込み具合と、甘みが断然違うの♪安くておいしい旬の大根があったら~是非干して試してみて下さいね。生の大根と、干した大根の違いを~感じてほしいわ~<大根の葉>ちなみに大根葉を乾したものは~「干葉(ひば)」・「干し葉」と呼ばれているようで・・葉っぱをミキサーにかけて、立派な「青汁風?健康食品」ができてしまうし、さらにしっかりと乾して、洗濯ネットなどに入れてお風呂に浮かべれば~入浴剤「干葉湯」になったりもします。大根葉のお風呂は血行促進の効果があるので、冷え性さんには断然おすすめエコな入浴剤ですねまた、大根のことわざにこんな話を見つけました♪「大根食ったら菜っぱ干せ(ほせ)」大根の葉のようにいつもはすててしまうようなものでも、まさかの時に役に立つという意味。大根の葉には、ビタミン類やカルシウムなどの栄養がたっぷりですから~やはり捨てずに、もう1品調理したいですね。しかし、大根って~すごいチカラがあるんですね~恐るべし!次は何を干そうかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ じゃがいも種ジャガイモ デストロイヤー 1kg価格:903円(税込、送料別)
2012年12月04日
コメント(36)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ハクサイ<アブラナ科>秋冬野菜の定番、白菜!!お鍋に漬け物にと大活躍するから~是非とも栽培したい野菜の1つですね♪ハクサイは涼しい気候を好むので、残暑の中の種まきや植え付け作業など、やや厳しいですが~それを乗り越えれば~気温が下がる頃には葉が柔らかなハクサイが楽しめます。<現在のハクサイの様子><種まき時期:8月上旬~9月上旬><植え付け時期:9月中旬~10月上旬>植え付け時期は、まだまだ残暑が厳しく害虫の行動も盛んなので~植え付けたら、すぐに防虫ネットをかけたまま生育させます。植え付け後、2週間~3週間に1回の追肥をしますが・・綺麗に巻いた白菜を栽培するための1番の重要なポイントは~「結球が始まる頃の追肥」のタイミング♪ハクサイが綺麗に巻くためには~大ききな外葉を作り、結球するためにたくさんのエネルギーを必要とするのでこのタイミングを見逃さないよう~追肥をしてあげましょう♪内側の葉がボーボーに立ち上がって?巻き始めています(笑)追肥後、株元に土寄せをしましょう。今年は、早め早めの防虫対策をしたおかげか?さほど、アオムシやコナガの被害が少ないように感じます。さてさて・・今年は無事ハクサイを収穫できるでしょうか?<昨年のハクサイの収穫風景>毎年ドキドキ苦手なハクサイ栽培です☆昨年の白菜よりも~大きな白菜が収穫できると・・嬉しいんだけどな♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【スーパーセール対象品】【半額】【限定2台のみ!】 蛇口(対象商品)も1個付属♪立水栓ユニット... オリジナル用土の培養土 花と野菜の培養土12L 送料無料 Compost ばいようど 用土 培養土 地球に...
2012年12月03日
コメント(42)

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~根岸農園です中央酒場<横須賀中央>横須賀中央と酒を飲もう~♪と言えば中央酒場!泣く子も黙る?地元のおっちゃんたちに愛されて~早30年以上~♪昭和の香りをプンプン漂わせているオジサン達の憩いの場、「中央酒場」が昼間っから大盛況です♪ここはホッピーの元祖と言われているけど・・今日は、いつものお茶割りと生ビールで、まずは乾杯☆こちらのお店は我が家でも何度も行っているお店ですが毎度思うのですが~私たちの歳以上の大先輩たちが、昼間っから気分よく飲んでいらっしゃいます。さすがに、このお店ではまだまだひよっこの私達(笑)元気な先輩方に、毎度頭が下がる想いで飲んでいます。まずは・・定番の牛すじで・・コラーゲンたっぷりでトロトロのお肉を食べ・・「きっと明日はお肌スベスベ~かも」とほくそ笑みながら食べます。次に・・私の定番!チーズ揚げ。どこにでもあるメニューなのですが・・私はココのチーズ揚げが大好き!まず最初にビールで乾杯するから、絶対に外せないメニューだと思っています。たまに~カウンターにのっている?厚焼き玉子・・あると必ず注文しています♪ほんのり甘くて、美味しいんです!この日は・・他にも飲みに行きたかったので~「中央酒場」はこれにて終了~♪来店してお席が空いていたら~超ラッキーなので寄ってみました☆で・・・行ったのが、「魚屋さんの新鮮回転寿司」コチラコチラも横須賀中央駅では有名なぐるぐる寿司♪ 席が空いていたら~まずは座って食べるべし! 寒いこの季節は、アラ汁ははずせません☆さてさて・・12月入って始めての週末。お天気もいいけど、風が冷たい!温かくして、お過ごし下さいませ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 楽天スーパーSALE 開催中~♪昨日は開始時間からすぐに楽天はアクセス不能になって、狙っていた商品がなかなか購入できなくてヤキモキしちゃいました。皆さんは、もう~狙っている商品とかありますか? リース ギフト 楽天1位 クリスマスリース 玄関 花 ドライフラワー 自然素材 ナチュラル ホワイ... 【楽天お買い物マラソン】大満足!バラ30本福袋【なんと1000円!】大満足!バラ30本福袋【なん...
2012年12月02日
コメント(34)

おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~カラシナ<アブラナ科>カラシナって、ご存知ですか~?ピリっと辛い~さわやかな辛味の葉っぱ。種まき時期: 3月初旬~ 3月下旬 9月初旬~10月中旬 じゃぁ~~~~~ん からし菜4 posted by (C)根岸農園カラシナには、多くの種類あって~タカナ・ワサビナやザーサイなどもカラシナの仲間。沖縄県ではシマナー(島菜)と呼ばれているらしい。適応性が強く、寒さにも強いのでとてもつくりやすい品種です。からし菜の種をすりつぶして乾燥させたものが・・「からし」の原料なんですって~~~。そのままで、口の中に入れても辛くはありませんが、水分を加えると酵素が作用し、初めて独特の辛さと香りを放ちます。からし菜3 posted by (C)根岸農園カラシナの葉っぱは、ちょっぴりギザギザしています。ダイコンに似た切れ込みの大きな葉形ですね 収穫時期: 5月初旬~ 6月下旬 11月下旬~ 4月中旬 アブラナ科アブラナ属の葉野菜・和からしの菜葉で、辛子特有の辛みと香りがある。・一般的には、お浸しや漬物などして食されています。・爽やかな?辛みが特徴。<栄養価>・カリウムを多く含んでいます・カルシウムや、鉄分まどのミネラルも豊富・ビタミンC、ビタミンKを含んでいます<効能>・消化促進や殺菌作用、骨粗鬆症の予防お浸しからし菜お浸し posted by (C)根岸農園お湯でゆがくと~辛さが少し消えちゃいます。お浸しや漬物・サラダにしても、頂けますよ~朗報~イチョウ病やネコブセンチュウに効果!! 緑肥・景観用 殺菌効果で注目からしなの種(カラシナ) 1kg価格:1,785円(税込、送料別)これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。ハウス栽培での「ホウレンソウのイチョウ病」、また「ネコブセンチュウ」効果があるといわれています。また、開花する前に刈りこむことが土壌消毒をさらに促進させるといわれていますので、ぜひ挑戦してみてください!!<千種園芸>より美味しく食べたあとは~菜園の殺菌効果のために・・使用したいと思います。栽培して食べて~殺菌効果もあるなんて~一石二鳥だわ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ マスダ交配プチベール苗非結球芽キャベツプチベール(16,5cmポット)デカポット苗
2012年12月01日
コメント(30)
全31件 (31件中 1-31件目)
1