全15件 (15件中 1-15件目)
1

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × カブの種まき地 )(第2弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第6弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地)(第9弾キャベツ苗植え付け地 × 第7弾キャベツ苗植え付け地)(サニーレタス苗植え付け地 × 第10弾キャベツ苗植え付け地)(サニーレタス&フリルレタス種まき地 × 第1弾秋採りダイコン種まき地)(第2弾ニンジン種まき地 × ブロッコリー苗植え付け地)(にんにく球&タマネギ球植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(コリンキー苗お片付け地 × コリンキー苗お片付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(月)最高気温19.6℃、最低気温11.1℃。前回は、<第2地区>スナップエンドウ発芽&タマネギ苗収穫などでしたが、今回は~?<タマネギ苗を植え付けよう~>極早生種タマネギの種まきをしたのは~9月上旬頃極早生種タマネギの発芽を確認したのは~9月下旬頃中晩生種タマネギの種まきをしたのは~9月上旬頃発芽確認&周囲の草取りをしたのは~10月下旬頃タマネギ苗の収穫がスタートしたのは~11月上旬頃<適切なタマネギ苗とは>玉ねぎの苗は、根元の太さが鉛筆程度(5mmから8mm)で、葉がしっかりしているものを選びましょう。太すぎる苗は、春にとう立ち(ネギ坊主)しやすくなるため注意が必要です。⇒<タマネギ苗の植え付け時期>・極早生種は11月上~中旬・早生種は11月中~下旬・中・晩生種は11月下旬~12月上旬<タマネギ苗の植え方>苗を深植えしないように、指の第2関節ほどの深さに植え付けます。根を土の中に十分入れ、しっかりと押さえるのがポイントです。さあ~しっかりと根付いて、元気に育ってほしいですね~♪タマネギ苗の植え付け作業は、こんな作業がず~~っと続きます。足、腰、膝、股関節が痛くなるんだなあ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月14日
コメント(0)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギまき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(スナップエンドウ&ソラマメ) × タマネギ種まき地)(第3弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(第4弾キャベツ苗植え付け地 × 第5弾キャベツ苗植え付け地)(第1弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地 × 第3弾ダイコン種まき地)(サニーレタス苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(月)最高気温19.6℃、最低気温11.1℃。前回は、<第4地区>小カブ収穫&耕運機畝立てマルチ張りなどでしたが、今回は~?<スナップエンドウ発芽>スナップエンドウの種まきをしたのは~11月初旬頃しっかりと発芽が揃っているようです(^^♪<タマネギ苗を収穫しよう~>⇒極早生種タマネギの種まきをしたのは~9月上旬頃極早生種タマネギの発芽を確認したのは~9月下旬頃中晩生種タマネギの種まきをしたのは~9月上旬頃発芽確認&周囲の草取りをしたのは~10月下旬頃今では~こんなに、成長しています。。2回目の草取り作業を行いました。そろそろ~タマネギ苗を植え付けてもOKかな?ってことで、苗を収穫してみましょう~!!☆~本日の収穫野菜~☆さあ~どこへ植え付けようかな?年末に向けて~大きな作業です、頑張らなくっちゃ~!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月13日
コメント(2)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年11月12日からは七十二候の一つ『地始凍(ちはじめてこおる)』です。地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × カブの種まき地 )(第2弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第6弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地)(第9弾キャベツ苗植え付け地 × 第7弾キャベツ苗植え付け地)(サニーレタス苗植え付け地 × 第10弾キャベツ苗植え付け地)(サニーレタス&フリルレタス種まき地 × 第1弾秋採りダイコン種まき地)(第2弾ニンジン種まき地 × ブロッコリー苗植え付け地)(にんにく球&タマネギ球植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月2日(日)最高気温19.0℃、最低気温13.0℃。前回は、<第3地区>おろぬき菜&ナス収穫などでしたが、今回は~?<耕運機をかけて畝立てマルチ張り~>前作、コリンキーの最終収穫&お片付けをしたのは~11月上旬頃今回は~念願の耕運機をかけてもらいましょう~!⇒綺麗に耕運機をかけてもらった後は・・畝立て&マルチ張りまでして~作業終了です。さあ~新しい畝が6畝分出来上がりました。テンションが上がりますね~(^^♪<コカブを収穫してみよう~>⇒カブの種まきをしたのは~10月初旬頃カブの発芽を確認したのは~10月初旬頃間引き作業をしたのは~10月下旬頃小かぶのお試し収穫をスタートさせたのは~11月初旬頃今回は~本収穫をしてみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆真っ白な小かぶ・・美しいですね~♪うっとり~しちゃいます(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月12日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(ロマネスコ苗、カリフラワー苗 & 第2弾ダイコン種まき地)(第2弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(第2弾キャベツ苗植え付け × 第2弾ブロッコリー苗植え付け)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗終了地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき終了地 )(第2弾オクラ種まき終了地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × レタス種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月2日(日)最高気温19.0℃、最低気温13.0℃。前回は、<第4地区>フリルレタス収穫&コリンキー収穫&お片付けなどでしたが、今回は~?<第2弾ダイコンの間引きをしよう~>⇒第1弾秋冬ダイコンの種まきをしたのは~9月中旬頃第2弾ダイコンの種まきをしたのは~10月初旬頃第3弾ダイコンの種まきをしたのは~11月初旬頃第2弾ダイコンの発芽&1回目の間引きをしたのは~10月中旬頃今回は、2回目の間引きをしてみましょう。<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆「おろぬき菜」とは、大根を間引いた若い葉っぱのことを指します。特に三浦市では「おろ抜き」という言葉が使われています。<おろぬき菜の特徴>おろぬき菜は、形が良く美味しい大根を育てるために間引かれたもの。市場にはほとんど出回らず、農家や地元の人々が消費することが多い「秘密の野菜」とされています。間引きしたダイコン菜ですが~立派な収穫野菜です☆楽天ブログ~完全なる復活、おめでとう~!!そして、ご尽力された関係者さま本当にありがとうございました。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月11日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × カブの種まき地 )(第2弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第6弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地)(第3弾ピーマン苗お片付け地 × 第7弾キャベツ苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗お片付け地 × 第1弾長ナス苗お片付け地)(サニーレタス&フリルレタス種まき地 × 第1弾秋採りダイコン種まき地)(第2弾ニンジン種まき地 × ブロッコリー苗植え付け地)(にんにく球&タマネギ球植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月1日(土)最高気温22.2℃、最低気温13.3℃。前回は、<第4地区>キャベツ苗&サニーレタス苗植え付け&コリンキー収穫などと頑張りましたが、今回は~?<コリンキーを収穫しよう~片付けよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃☆コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回は最終収穫&お片付けをしてみましょう~(^^♪残渣を片付け~マルチも剥がせば・・次回の週末には~耕運機をかけてもらえるかしらん?<フリルレタスを収穫しよう~>⇒第1弾レタス(サニーレタス&フリルレタス)の種まきを<第4地区>にしたのは~9月中旬頃第2弾レタス(ハンサムグリーン&ハンサムレッド)の種まきを<第3地区>にしたのは~10月上旬頃第3弾レタス(サニーレタス)の種まきを<第2地区>の苗床にしたのは~10月上旬頃フリルレタスだけが~元気に育って、サニーレタスはやっぱりイマイチの生育(´;ω;`)ウッ…今回は収穫できそうなものを収穫してみましょう。☆☆~本日の収穫野菜~☆これ全部~コリンキー。最後は個々として様々な特徴を表現していますね。。また。。来年です☆長らく続いている楽天ブログの不具合&繋がらないトラブルですが、やっと改善の兆しがみられてきたような?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月10日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × カブの種まき地 )(第2弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第6弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地)(第3弾ピーマン苗お片付け地 × 第7弾キャベツ苗植え付け地)(第1弾ピーマン苗お片付け地 × 第1弾長ナス苗お片付け地)(サニーレタス&フリルレタス種まき地 × 第1弾秋採りダイコン種まき地)(第2弾ニンジン種まき地 × ブロッコリー苗植え付け地)(にんにく球&タマネギ球植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、10月31日(金)最高気温16.9℃、最低気温13.4℃。前回は、<第1地区>キャベツ苗植え付け&ナス、キュウリ、ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<第9弾、第10弾キャベツ苗を植え付けよう~>第1回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃育苗の収穫をスタートさせたのは~9月中旬頃第2回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~9月下旬頃発芽を確認したのは~10月中旬頃⇒第1弾キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第2弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第3弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾・第5弾キャベツ苗を<第2地区>へ植え付けたのは~11月初旬第6弾・第7弾キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月初旬コチラ第8弾キャベツ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月初旬頃今回は、コチラ<第4地区>に苗を植え付けてみましょう。<サニーレタス苗を植え付けよう~>第1弾レタス(サニーレタス&フリルレタス)の種まきを<第4地区>にしたのは~9月中旬頃第2弾レタス(ハンサムグリーン&ハンサムレッド)の種まきを<第3地区>にしたのは~10月上旬頃第3弾レタス(サニーレタス)の種まきを<第2地区>の苗床にしたのは~10月上旬頃⇒第1弾レタス(サニーレタス&フリルレタス)<第4地区>にて発芽確認したのは~10月初旬頃第2弾レタス(ハンサムグリーン&ハンサムレッド)<第3地区>にて発芽確認したのは~10月中旬頃第3弾レタス(サニーレタス)<第2地区>に苗を植え付けたのは~11月初旬頃しっかり根付いて大きく成長してくれますように。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆楽天ブログさん~どうか健全な復活をしてください~!ストレス溜まりっぱなし。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月09日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬ニンジン種まき地 × 秋採りキュウリ苗植え付け地)(第6弾ブロッコリー苗植え付け地 ×第7弾ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第8弾JAブロッコリー苗植え付け地)(冬至カボチャ苗植え付け地 × 冬至カボチャ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月30日(木)最高気温19.0℃、最低気温10.7℃。前回は、<第2地区>祝雷(シュクライ)苗植え付け&ブロッコリー種まきなどでしたが、今回は~?<第8弾キャベツ苗を植え付けよう~>第1回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃育苗の収穫をスタートさせたのは~9月中旬頃第2回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~9月下旬頃発芽を確認したのは~10月中旬頃⇒第1弾キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第2弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第3弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾・第5弾のキャベツ苗を<第2地区>に植え付けたのは~11月初旬頃第6弾・第7弾のキャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月初旬頃今回は、コチラ<第1地区>に第8弾となるキャベツ苗を植え付けてみましょう。<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃収穫してみましょう~!<秋キュウリを収穫しよう~>秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃秋採りキュウリの発芽を確認したのは~8月中旬頃秋採りキュウリ苗を<第1地区>に植え付けたのは~8月下旬頃秋採りキュウリ苗の支柱立て&ネット張りを行ったのは~8月下旬頃台風15号による強風被害により支柱が倒れちゃったのは~9月上旬頃秋キュウリの生育が復活して雌花を確認したのは~9月下旬頃秋キュウリの1番果の収穫が始まったのは~10月上旬頃収穫してみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆短い秋でしたが~頑張って収穫出来たキュウリに感謝ですね。。そろそろ・・お片付けします。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月08日
コメント(2)
トラブル/メンテナンス情報■11月7日~ 楽天ブログ一部の環境におきまして、11月6日頃より断続的に楽天ブログへのアクセスや表示の遅延など、不安定な状態がつづいております。恐れ入りますが、しばらく時間をおいて再度お試しいただくか、復旧までお待ちくださいますようお願い申し上げます。引き続き調査・対応を進めておりますので、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。なお、本件に関するお問合せにつきましては本お知らせをもって回答とし、個別での回答は行いませんのでご了承くださいませ。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。だって~いっぱい待っているんですが・・(´;ω;`)ウッ…
2025年11月07日
コメント(0)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』です。立冬は暦の上で冬が始まる日です。立冬の頃は各地で紅葉が進み、北日本では平地でも初雪の便りが聞かれる頃です。☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギまき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(ハクサイ、カリフラワー) × タマネギ種まき地)(第3弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(第4弾キャベツ苗植え付け地 × 第5弾キャベツ苗植え付け地)(第1弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第3弾ダイコン種まき地)(サニーレタス苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月30日(木)最高気温19.0℃、最低気温10.7℃。前回は、小かぶお試し収穫&キャベツ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<祝雷(シュクライ)苗を収穫しよう~>⇒第1弾祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月上旬頃第1弾祝雷(シュクライ)の発芽を確認をしたのは~11月初旬頃<祝雷(シュクライ)苗を植え付けよう~>生育の差が激しい苗ではありますが・・大きく育ったものから苗を植え付けてしまいましょう~。(;^ω^)⇒<シュクライ定植作業>本葉4~5枚の苗を株間50センチを目安として定植。活着後の育苗に応じて年内まで1~2回の追肥を行い、収穫前までの苗作りに努めます。防虫ネットのトンネルをしました。<キャベツ苗を収穫しよう~>⇒第1回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃育苗の収穫をスタートさせたのは~9月中旬頃第2回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~9月下旬頃発芽を確認したのは~10月中旬頃まだ苗が残っているので~収穫してみましょう。<ブロッコリーの種まきをしよう~>第1回目、ブロッコリーの種まきを<第2地区>種まきしたのは~8月初旬頃第2回目、ブロッコリーの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月中旬頃第3回目、余っていたブロッコリーの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~10月中旬頃今回も・・余っている種を見つけたので~もったいので種まきしちゃいました。(;^ω^)さすがに~厳しいかな~?☆~本日の収穫野菜~☆さあ~こちらのキャベツ苗は・・どこに植えられるのかな~?場所、あったっけ~?昨日は~楽天ブログだけ繋がらなくって大変に苦労しました。皆様は~大丈夫だったですか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月07日
コメント(0)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × カブの種まき地 )(第2弾芽キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第1弾ハクサイ苗植え付け地)(第3弾ピーマン苗お片付け地 × 第2弾白ナス苗お片付け地)(第1弾ピーマン苗お片付け地 × 第1弾長ナス苗お片付け地)(サニーレタス&フリルレタス種まき地 × 第1弾秋採りダイコン種まき地)(第2弾ニンジン種まき地 × ブロッコリー苗植え付け地)(にんにく球&タマネギ球植え付け地 × 第3弾カリフラワー苗植え付け地)(コリンキー苗植え付け地 × コリンキー苗植え付け地 ×イチゴ苗 )☆~本日の作業風景~☆この日は、10月28日(火)最高気温21.1℃、最低気温14.9℃。前回は、<第2地区>ダイコン種まき&キャベツ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<第6弾・第7弾キャベツ苗を植え付けよう~>第1回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃育苗の収穫をスタートさせたのは~9月中旬頃第2回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~9月下旬頃発芽を確認したのは~10月中旬頃⇒第1弾キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第2弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第3弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾・第5弾キャベツ苗を<第2地区>へ植え付けたのは~11月初旬今回は、コチラ<第4地区>にキャベツ苗を2畝分、植え付けてみましょう。<コリンキーを収穫しよう~>コリンキーの種まきをしたのは~6月初旬頃綺麗に発芽揃っているのを確認したのは~6月中旬頃苗を植え付けたのは~6月中旬頃コリンキーの収穫がスタートしたのは~7月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~(^^♪<コカブのお試し収穫をしてみよう~>⇒カブの種まきをしたのは~10月初旬頃カブの発芽を確認したのは~10月初旬頃間引き作業をしたのは~10月下旬頃今回は、ちょこっとお試し収穫をしてみましたよ~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆まだまだ大きさも揃っていませんが~甘いカブでした。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月06日
コメント(4)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギまき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(ハクサイ、カリフラワー) × タマネギ種まき地)(ぼろぼろナス苗お片付け地 × 第1弾白ナス苗お片付け地)(第2弾ピーマン苗お片付け地 × 第3弾長ナス苗お片付け地)(第1弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月28日(火)最高気温21.1℃、最低気温14.9℃。前回は、<第2地区>スナップエンドウ種まき&レタス苗、カリフラワー苗、芽キャベツ苗植え付けと、大忙しでしたが、今回は~?<キャベツ苗を収穫しよう~>⇒第1回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃育苗の収穫をスタートさせたのは~9月中旬頃第2回目、キャベツの種まきを<第2地区>に種まきしたのは~9月下旬頃発芽を確認したのは~10月中旬頃第1回目のキャベツ苗は~すでに植え付けてしまいましたので、今回は、第2回目のキャベツ苗を収穫してみましょう~。<第4弾・第5弾キャベツ苗を植え付けよう~>収穫したキャベツ苗を植え付けましょう。⇒第1弾キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第2弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~9月中旬頃第3弾キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月中旬頃そして今回は、第4弾・第5弾キャベツ苗を<第2地区>に2畝分植え付けてみましたよ~(^^♪<第3弾ダイコンの種まきをしよう~>第1弾秋冬ダイコンの種まきをしたのは~9月中旬頃第2弾ダイコンの種まきをしたのは~10月初旬頃今回は、第3弾となるダイコンの種まきをしてみましょう。<平坦地>冬まき/12月上旬~2月下旬春まき/3月上旬~5月中旬夏まき/8月上旬~下旬秋まき/8月下旬~11月上旬今後の気温低下次第では・・不織布&ビニールトンネルで対応しようと思います。(;^ω^)⇒☆~本日の収穫野菜~☆さあ~まだまだあるキャベツ苗、今度はどこへ~植えようかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月05日
コメント(7)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギまき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(ハクサイ、カリフラワー) × タマネギ種まき地)(ぼろぼろナス苗お片付け地 × 第1弾白ナス苗お片付け地)(第2弾ピーマン苗お片付け地 × 第3弾長ナス苗お片付け地)(第1弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月21日(火)最高気温17.6℃、最低気温14.4℃。前回は、<第3地区>ナス大量収穫&畝立てマルチ張りと頑張りましたが、今回は~?<芽キャベツ苗を収穫しよう~>⇒芽キャベツの種まきを<第2地区>苗床にしたのは~8月初旬頃発芽を確認したのは~8月中旬頃芽キャベツ苗の収穫がスタートしたのは~9月下旬頃残っている芽キャベツ苗を収穫しよう~。<第3弾芽キャベツ苗を植え付けよう~>第1弾芽キャベツ苗を<第3地区>に植え付けたのは~9月下旬頃第2弾芽キャベツ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月初旬頃今回は、コチラ<第2地区>に第3弾芽キャベツ苗を植え付けてみましょう。植え付け時期が遅くなっちゃったけど・・無事に大きくなってくれますよう~に☆<カリフラワー苗を収穫しよう~>⇒カリフラワーの種まきを<第2地区>苗床に種まきしたのは~8月中旬頃発芽を確認したのは~9月初旬頃カリフラワー苗の収穫がスタートしたのは~9月下旬頃まだ苗が少し残っているようなので、収穫しちゃいましょう。<第3弾カリフラワー苗を植え付けよう~>第1弾カリフラワー苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第2弾カリフラワー苗&ロマネスコ苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月初旬頃⇒今回は、コチラ<第2地区>に第3弾カリフラワー苗を植え付けちゃいましょう。<サニーレタス苗を植え付けよう~>サニーレタスの種まきをしましたのは~(多分、祝雷と一緒)の10月上旬頃(*直まきしたサニーレタスの発芽が悪いため、保険として種まきしたもの)⇒苗の植え付けをしました。(;^ω^)今度こそ~元気に育ってほしいんですが・・。<スナップエンドウの種まきをしよう~>エンドウには・・・大きくわけて・若い莢(さや)を食べる~サヤエンドウ・実と莢をいっしょに食べる~スナップエンドウ・完熟した実を食べる~グリーンピースがあります。今年も、「スナップエンドウ」&「サヤエンドウ」の種まき。<つるあり あまいスナップえんどう>甘くておいしい高さ.2m位になるつるありタイプ スナップエンドウ歯ざわりが良い サラダに最適 莢ごと食べられる 実も食べる甘く歯ざわりの良い莢と実の両方を食べるスナップエンドウ。肉厚で甘みがつよくやわらかい。約2m位につるが伸び、早くからとれだし、収量も上がるタイプです。本来なら~毎年、サヤエンドウとスナップエンドウの2種の種まきをしますが・・今年はスナップエンドウのみ。毎年~収穫が追い付かなくって嫌になっちゃうので、厳選しました?(ソラマメの種まき分もあるしね~笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月04日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!昨日、2025年11月2日からは七十二候の一つ『楓蔦黄(もみじつたきばむ)』です。楓蔦黄(もみじつたきばむ)とは、もみじや蔦が色づいてくる頃。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧う(よそおう)」といいます。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(ロマネスコ苗、カリフラワー苗 & 第2弾ダイコン種まき地)(第2弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(第2弾キャベツ苗植え付け × 第2弾ブロッコリー苗植え付け)(第4弾ナス苗植え付け地 × 第4弾ナス苗植え付け地)(第2弾キュウリ苗終了地 × トマトわき芽苗植え付け地 )(トマトわき芽苗植え付け地 × 第2弾オクラ種まき終了地 )(第2弾オクラ種まき終了地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × レタス種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月19日(日)最高気温24.0℃、最低気温20.6℃。前回は、<第1地区>長ネギ土寄せ&秋キュウリ&ナス、ピーマン収穫と、頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、トマトの支柱を片付けたのが~10月中旬頃今回は耕運機をかけてもらい・・畝立て&マルチ張りまでしてもらいました(^^♪<第4弾ナスを収穫しよう~>白ナス&長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃白ナス&長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃白ナス&長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの1番果の収穫がスタートしたのは、6月初旬頃今回はコチラを収穫をしてみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆秋ナスが・・こんなに、いっぱ~い収穫出来ました。そろそろ・・収穫も終了なのかしらん?この最後まで頑張れる植物たちの底力は素晴らしい~!ドジャースが球団史上初のWS連覇!2年連続の世界一、おめでとうございます~。連投の山本由伸が神リリーフ!MVPも当然な結果ですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月03日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!2025年11月2日は十三夜のお月見です。お月見は中国から伝わった十五夜が有名ですが、日本では日本独特の風習の、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじられていました。十三夜は栗や豆を神棚などに供えることから、「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれます。十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」と言われます。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(秋冬ニンジン種まき地 × 秋採りキュウリ苗植え付け地)(第6弾ブロッコリー苗植え付け地 ×第7弾ブロッコリー苗植え付け地)(第2弾ナス苗植え付け地× 第4弾ピーマン苗植え付け地)(ゴーヤこぼれ種発芽地 × 第8弾JAブロッコリー苗植え付け地)(冬至カボチャ苗植え付け地 × 冬至カボチャ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月19日(日)最高気温24.0℃、最低気温20.6℃。前回は、<第2地区>祝雷(シュクライ)発芽確認&種まき&畝立てマルチ張りと、頑張りましたが~今回は?<長ネギ土寄せ>夏植え秋冬採り長ネギ苗を植え付けたのは~ちょっと遅い昨年の9月下旬頃追肥&土寄せ作業をしたのは、昨年の11月初旬頃収穫をスタートさせたのは~1月初旬頃周囲の草取りをしたのは~10月初旬頃今回は、土寄せをしましたよ~(^^♪<耕運機をかけてもらお~>前作、ゴーヤの最終収穫&お片付けをしたのは~10月上旬頃跡地に耕運機をかけてもらったのは~10月中旬頃今回、もう一度耕運機をかけてもらいました。<畝立てマルチ張り~>⇒その後‥畝立て&マルチ張り。新しい畝が出来上がりました(^^♪<第2弾ナスを収穫しよう~>長ナスの種まきをスタートしたのは、2月初旬頃長ナスの発芽を確認したのは、3月中旬頃長ナスが苗らしく成長してきたのを確認したのは、4月中旬頃第1弾ナス苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第2弾ナス苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第3弾長ナス苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾長ナス苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月中旬頃第1弾ナスの支柱立て&1番果を確認したのは~5月中頃頃第2弾ナスの支柱立てをしたのは~5月下頃頃第1弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月初旬頃第2弾ナスの収穫がスタートしたのは~6月下旬頃今回も収穫をしてみましょう~。<第4弾ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきを開始したのは~まだ寒い2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~3月下旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾ピーマン苗を<第2地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ピーマン苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第4弾ピーマン苗を<第1地区>に植え付けたのは~5月上旬頃収穫してみましょう~!<秋キュウリを収穫しよう~>秋採りキュウリの種まきをしたのは~8月初旬頃秋採りキュウリの発芽を確認したのは~8月中旬頃秋採りキュウリ苗を<第1地区>に植え付けたのは~8月下旬頃秋採りキュウリ苗の支柱立て&ネット張りを行ったのは~8月下旬頃台風15号による強風被害により支柱が倒れちゃったのは~9月上旬頃秋キュウリの生育が復活して雌花を確認したのは~9月下旬頃秋キュウリの1番果の収穫が始まったのは~10月上旬頃収穫してみましょう~!☆~本日の収穫野菜~☆秋野菜~もうひと頑張りしてくれています。。ありがたや~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月02日
コメント(6)

おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業2年生”による実習レポートです!今日から~11月です!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(長ネギまき地 × 秋冬野菜育苗地(ブロッコリー、キャベツ、芽キャベツ)(秋冬野菜育苗地(ハクサイ、カリフラワー) × タマネギ種まき地)(ぼろぼろナス苗お片付け地 × 第1弾白ナス苗お片付け地)(第2弾ピーマン苗お片付け地 × 第3弾長ナス苗お片付け地)(第1弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)(こぼれ種から発芽した青シソ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、10月19日(日)最高気温24.0℃、最低気温20.6℃。前回は、<第5地区>サツマイモ試し堀り&秋ジャガイモ発芽確認などでしたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~>前作、第3弾ナスの最終収穫&お片付けをしたのは~10月下旬頃前作、第2弾ピーマンの最終収穫&お片付けをしたのは~10月下旬頃今回は、耕運機をかけてもらいましょう~。<畝立てをしよう~>その後は~畝立てをしてもらいましょう。全部で7畝分。<マルチを張ろう~>⇒(ぼろぼろナス苗お片付け地 × 第1弾白ナス苗お片付け地)⇒(第2弾ピーマン苗お片付け地 × 第3弾長ナス苗お片付け地)⇒(第1弾カラーピーマン苗お片付け地 × 第1弾ズッキーニ苗お片付け地)⇒(こぼれ種から発芽した青シソ苗お片付け地)<祝雷(シュクライ)発芽確認>第1弾祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月上旬頃すべて発芽したようですが、生育の差が見られます。(´;ω;`)ウッ…<祝雷(シュクライ)の種まきをしよう~>祝雷(しゅくらい)は、アブラナ科の一種で高菜と同じ仲間です。一般的に「子持ち高菜」といわれている野菜で、祝雷は品種の名前で、他にも、四川児菜、蕾菜(ツボミナ)の名で販売されています。あまり市販では苗が販売されていないので~今年もやっぱり種まきからスタートです!!<シュクライ種まき時期>一般地:9月初旬~9月下旬まで<シュクライ定植作業>本葉4~5枚の苗を株間50センチを目安として定植。活着後の育苗に応じて年内まで1~2回の追肥を行い、収穫前までの苗作りに努めます。ちょっと不安なので、第2弾の祝雷(シュクライ)の種まきをしました。。今度こそ、発芽が揃い元気に育ってほしいわ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村
2025年11月01日
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1