PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
ニンニク
<ユリ科>
ニンニクは、ユリ科の植物でネギの仲間です。
夏バテ・秋バテ防止にも大活躍なニンニク
去年の9月頃に、タネ球を植え付け~
寒い冬を越え、そろそろ収穫もまじかですね♪
今この時期(5月)には、どこもこんな感じに成長しているでしょうか?
ニンニク栽培は「とても簡単」と言われていますが~
どうしてもやっておかなければならないことがあるんです。
それは・・
花を咲かせないようにすること
ニンニク2
posted by
(C)根岸農園
にょき~~~~~~ん
5月頃になると、茎が伸びて、その先にネギぼうずのような?
鶴のくちばし?のような花芽をつけますが・・
この様子が、ニンニクの「とうたち」です。
この花を咲かせてしまうと、花の方にエネルギーが行ってしまい~
大事な鱗茎(食べる部分)が大きく育たなくなってしまうのです。
折角、ニンニク栽培を楽しんだのですから、
出来れば大きなニンニクが収穫したいですよね♪
まるで~鶴が菜園に降り立ったような・・図ですね。
アチラコチラで、くちばしでエサを探しているのかな
まだ、蕾の状態なので~
お花も楽しんでみたいですが・・ココは我慢(。>0<。)ビェェン
このとう立ち部分を摘んでしまいます。
ニンニク6
posted by
(C)根岸農園
ただ・・摘んでしまっては、もったいない!!
実はこの部分は・・
「ニンニクの芽」として、炒め物などにして食べることができるんです。
w( ̄o ̄)w オオー!
茎と蕾の部分を分けて~
蕾・・かわいそうだな~
これはこれで・・食べられないのかな?
ん~やっぱりお花は見てみたので、あと数株は残しておいて~
今年はお花も楽しめたら・・いいな☆
(ニンニクのお花って見たこと、ありますか? 笑 )
ニンニク9
posted by
(C)根岸農園
とうたちした茎を取り除いたあとは~
株元に枯れた、茶色くなった葉も取り除いておきましょう。
この作業は害虫予防にもなりますよ♪
6月頃には、葉先が枯れてきます。
下の葉が黄色くなりはじめたら収穫時期です
3分2ほど枯れてきたら~収穫はOK。
茎葉に青みが残っているうちに行いましょう。
遅れてしまうと、玉が割れてしまうことがあります。
収穫後は、タマネギと同様、葉先と根を切り取って~
風通しのよいところに吊るしておきます。
それまで、もう少し~待っていたいと思います。。
では・・
ニンニクの芽(茎)で、収穫祭!いってみよう~
夕飯
posted by
(C)根岸農園
牛肉とにんにくの芽(茎)の炒め物
にんにく、収穫の前に茎も食べられちゃうなんて~
ちょっと~お得ですね・・![]()
<おまけ>
市販の食用として買ってきたニンニクの
芽の出てしまったら、植えてしまいましょう。
そのままうまく育ってくれれば翌年のニンニクとして収穫することが可能です。
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
きのこ栽培始めました 2020年11月05日 コメント(12)
空芯菜(エンサイ・ヨウサイ・エンサイ)の… 2020年06月03日 コメント(20)