PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
シソ
<シソ科>
夏の間~そうめんやお刺身・冷奴などに大活躍した紫蘇(大葉)。
秋の気配を感じる頃になって~花が咲き・・
刺身など添え、穂紫蘇を楽しんだ後~
更に実を付けても、もうひと仕事してくれるありがたいシソです!!
9月中旬から下旬頃、
シソの穂先に花が2,3個咲き残っている穂紫蘇を選んで収穫します。
花が多く残っている穂はまだ実が少なくて~
肝心のぷちぴち感が感じられません。
また、花が完全に落ちた穂は種が固くなっていて
食べた後に固いカラが口の中に残ってしまって食感がイマイチなんです。
中身を確認してみましょう~♪
ぷっくりと膨らんだ~穂紫蘇は~こんな感じ!
これ以上若くてもダメだし~
これ以上熟してしまったら種を食べることに成っちゃいますね(笑)
作業は・・簡単!!
紫蘇の実を洗って水気をよくとり、
指先でしごいて軸から実をズルズル~~~~と、はずします。
しその実の処理方法1
posted by
(C)根岸農園
この作業を始めると~
部屋中がシソの香りに包まれて~爽やかな気分になります♪(笑)
ちょっと手間だけどね。。(>▽<;; アセアセ
一般的には~「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」などが多いですが・・
もっと簡単に試して欲しいので~
我が家では・・
こんな、食べ方で紫蘇の実を楽しんでいます♪
しその実de塩昆布漬け♪
料理名:しその実 塩漬け 塩昆布漬け 佃煮
作者: 根岸農園
■レシピを考えた人のコメント
夏に大活躍した~シソ栽培。
その後花が咲き終わる頃、もう一度大活躍していただきましょう♪
アツアツのご飯やおにぎり~お酒のツマミにと常備菜として重宝しますよ☆
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録
<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
我が家の娘は、これをふりかけ状態にして~
ご飯をモリモリ食べちゃいます♪
塩昆布と和えるだけだから~超簡単でしょ!
きゅうりや茄子など合わせても~美味しいですよ。
この独特の香りとプチプチした食感を是非お試し下さいな☆
<要注意!!>
しその実処理方法4
posted by
(C)根岸農園
ただ・・数多くの穂紫蘇をしごいていると~
紫蘇のアクで手先がこんなに汚れてしまいます。
気になる方は~手袋をするといいかも!
1つの野菜を1つ1つ美味しい時期に食べ、
最後の最後まで自然に感謝しながら~頂けるって幸せですね☆
まだまだ・・楽しめそう♪![]()
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
シソの育て方☆ 種から収穫まで 2020年04月03日 コメント(10)
シソ(紫蘇)栽培方法 2019年04月09日 コメント(17)