PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
ショウガ
<ショウガ科>
すっかり気温も下がり、秋から~冬へと季節も移っているようですね♪
こう寒くなってくると、心配されるのが風邪やインフルエンザ!
でも・・ご安心ください?
咳を鎮め 、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、
解熱や消化器系の 機能亢進、腹痛、胃痛や便秘の 解消など
、
様々な効能が知られているショウガですが・・
皆様、お待たせいたしました~~~♪
種ショウガを今年の4月に植え付け・・
8月には、季節限定の「葉生姜」を収穫して楽しみ~
そして・・11月。
とうとう~1番のお楽しみ「根生姜」の収穫時期になりました
一般に新生姜と呼ばれるものには2通りあります
ショウガは収穫時期が違うだけで~旬の食べ方も違います。
● 新ショウガの旬は夏頃
収穫後すぐに出荷される色白の物。
甘酢漬けなどに加工され、赤い茎の部分が付いているもの。
この赤い部分が付いている新生姜は、
夏6月頃から8月くらいまで出回る夏が旬の生姜です。
●根ショウガの旬は秋口
秋に根生姜の収穫をします。
根ショウガは貯蔵されたものも含め通年出回っていますが、
9月~10月が収穫期にあたります。
このころに採ってすぐに出荷される、色白のものも新生姜と言います。
大きな根生姜の収穫サインは~
葉が枯れてきた10月中旬頃から~収穫が始まります。
周囲の土が固くなっている場合は、
スコップや手などで土を少しずつほぐして土の表面を柔らかくしておくと~
収穫しやすくなります。
葉を手で束ねて持ち、真上に引き上げ抜いて収穫しましょう。
今年、お初の根生姜の収穫です!!
さらに、根生姜には「新生姜」と「ひね生姜」とがあります。
先にも述べたように~
一般的は収穫したての生姜や夏頃から早掘りし出回る生姜が「新生姜」と呼ばれ、
色は白っぽく、繊維が柔らかくて爽やかな辛味があります
植付けに使ったヒネショウガの上の部分にできた新しい根の部分。
「ひね生姜」は、収穫後、2ヶ月以上保管されてから出荷されます。
繊維質を形成し、生姜の色も濃くなり辛味が強くなっています。
一般的なスーパーで買う「生姜」は、どちらかというとひね生姜にあたる訳ですね。
ひね生姜とは漢字で書くと、「老成生姜」と書き、
前年に種生姜として植え付けた根(塊茎、こんけい)の部分のことを挿します。
固く繊維質で、辛味も強くなっています。
上の写真で見ると~上が新生姜で下の種生姜が、これのひね生姜になります。
実はこの植付けに使った根(ひね生姜)も食べられちゃうんです♪
種として使ったものを次の年に食べるというのは~
全野菜のなかでも珍しく・・
生姜と里芋の一種のタケノコ芋(京芋)ぐらいでしょうか?
ショウガは寒さに弱いので~
収穫は、霜の降りる前までに済ませましょう。
しょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風
料理名:しょうが 佃煮
作者: 根岸農園
■レシピを考えた人のコメント
収穫した生姜をもっと食べたくって。
毎日あつあつのご飯にのせて、
食べれば風邪しらず?
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録
<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
さあ~今年の冬も生姜をいっぱい摂って風邪などひかない
丈夫な身体作りをしましょう☆![]()
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
きのこ栽培始めました 2020年11月05日 コメント(12)
空芯菜(エンサイ・ヨウサイ・エンサイ)の… 2020年06月03日 コメント(20)