PR
Calendar
Category
Freepage List
おはようございます
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~
冬至の七種(ななくさ)
皆さんは「冬至の七種」ってご存知ですか?
七種と書いて(ななくさ)と読みます。 (七草ではありません)
別名「運盛り」といって・・
名前の中に「運(ん)」が2回入っているものを指し、
この運盛りを冬至に食べると、新しい年に「運」を引き込めるんだとか?
その食べ物とは、
・南瓜(ナンキン=カボチャ)
・人参(ニンジン)
・蓮根(レンコン)
・銀杏(ギンナン)
・金柑(キンカン)
・寒天(カンテン)
・饂飩(ウンドン=うどん)
以上の7種。
「冬至」と言えば~
昔からこの日にかぼちゃやこんにゃく・小豆粥を食べて、
ゆず湯に入るのが一般的ですね♪
冬至に「かぼちゃを食べる」のには~
中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。
こんにゃくを食べるのは~一年間たまった砂下ろしをするためだとか。
また、冬至粥(小豆粥)に入れる小豆には、代謝機能を高めむくみ解消の効果が。
そして~「ゆず湯」に入るのは~
ユズは”融通”が利くことにかけているんだとか。
柚子湯には、血行促進や保温、保湿効果の他、香りによるリラックス効果もあります。
寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、
柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。
寒さが一層~厳しくなるこの時期には、
脳卒中になったり、風邪やインフルエンザなど体調を崩しますが、
これらの病気を予防するのに、冬至の七種はとても適しているんですって。
ナンキン(カボチャ)とニンジンに多く含まれるβカロテンは、
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くすることによって
風邪の予防に役立ちます。
また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、
コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことによって
動脈硬化や脳卒中を予防してくれます。
レンコンとキンカンには、ビタミンCが豊富に含まれていて、
風邪予防に役立ちます。
また、キンカンと銀杏には、咳止めや去痰効果があるといわれています。
但し、銀杏は多食すると中毒を起こすこともありますので
食べ過ぎないよう注意しましょう。
寒天は、水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することによって
脳卒中の予防にも役立ちます。
寒天を使ってこんなものを作ってみましたよ!
「金柑」と「寒天」と「南天」で・・「ん」が2つつく物が3つ!
ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!これ1つで、「運」が3倍upするかも?(笑)
うどんは、温かいものを食べることによって体温を上げて免疫力を高め、
風邪予防に役立ちます。
また、薬味であるネギには疲労回復や免疫力強化、
抗菌・抗ウイルス作用などを持つアリシンという成分が含まれていて、
やはり風邪予防に役立ちますよね。
冬至の七種(ななくさ)で冬を乗り切りましょう!
2012年12月21日(金)は、
今話題のマヤ文明の人類滅亡の予言の日でもありますが~
1年で昼の長さがもっとも短い、「冬至の日」でもあります。
昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年でもっとも低く、
日差しが弱くなります。
これが、冬に彡(-ω-;)彡寒い!となる理由のひとつなんですね♪
年末の慌しさもあって、体調を崩しやすくなります。
冬至にまつわる食事や習慣は、
冬を乗り切るための心得にもつながっています。
今も役立つ知恵を取り入れて、気持ちよく新年を迎えたいですね。
「冬至の七種(ななくさ)」など~
古い習わしを再認識することで、食の楽しみがまた一層広がりそうです☆
皆さんの周りにも「ん」が2つつく物を探してみては~いかがでしょうか?
例えば~
・はんぺん・パンプキン・モンブラン・シャンパン ・・♪
他にも面白いものがあったら~教えてね☆![]()
来る2012年12月21日、私たちは生き残ることが出来るのでしょうか?
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
楽天ブログが繋がらない・・ 2025年11月07日
父のお雑煮☆2021年 2021年01月03日 コメント(8)
母のおせち料理☆2021年 2021年01月02日 コメント(16)