| 病名 | おもな症状 |
|---|---|
| 猫下部尿路疾患(FLUTD) | 膀胱から尿道までの下部尿路におこる様々な病気の総称のこと。 |
| 尿路結石症 | 泌尿器に結石が詰まる病気。トレイの回数の増加、血尿、排尿時に痛がる、粗相するなど。 |
| 膀胱炎 | 頻繁にトイレに行く。血尿が出るなど。 |
| 膀胱腫瘍 | トイレに行く回数が増える。血尿が出るなど。高齢猫は要注意の病気。 |
| 尿道炎 | 尿道の粘膜に炎症が起こる病気で、不自然な格好での排尿、陰部を舐めるなど。 |
| 尿道閉塞 | 尿石症の猫がかかり易い病気。トイレの回数の増加。1回の尿量が少ない。オスは注意。 |
| 急性腎不全 | 心臓病のある猫、尿石症の猫は注意。食欲がない。飲水量が減る。尿の量が減るなど。 |
| 慢性腎不全 | 水をたくさん飲む。トイレの回数が増えるなど。6歳以上の猫は要注意。 |
| 腎炎(糸球体腎炎) | 体がむくむ。食欲が落ちるなど。 |
| 腎臓腫瘍 | 食欲が低下。飲水量が増加。排尿回数が増加など。猫白血病ウィルスに感染した猫は要注意。 |
| 尿毒症 | 激しい嘔吐を繰り返す、口からアンモニア臭がするなど。一刻を争うとても危険な状態! |
| 尿検査を受けよう! |
|---|
| 腎臓病の早期発見に有効なのは尿比重。尿比重は屈折計で測定する。かかりつけの動物病院で依頼できます。環境によって数値の変動があるので最低3回は検査が必要です。その場合、尿は自宅で採取すると検査がスムーズです。 |


