どくだみ音楽

どくだみ音楽

与論島への具体的提案(未完です)



与論へ行ったら、「あれ」を食べなきゃ!
「あれ」が食べたいから(または、呑みたいから)与論へ行こう!と想わせるものが欲しい

島の北端にある「八郎」というお店で、四人で三つの注文をしたら、三つとも異なる魚を出してくれた。
それぞれ、淡泊で滋味ある魚。
こういう魚に、名前と味や生態の紹介があると、したしめるね。
名産は、「もずくそば」、「鶏飯(けいはん)」がある。
しかしそれ以外にも、島の人たちが、ご自分たちの食卓を再認識すれば、きっと、独自のメニューが有るはず。
空港の店のメニュー↓ もずくそばともずく焼きそばしか、独自のものが置いてないようだ。もっと開発しよう!

与論空港でのメニュー

      ん?パンジロウジュースとは?↑
トライスター織音はんの示唆によれば、「バンジロウ」ことグァバなのでは、とも想われる。

魅力有る学校:

ここには、公立の小学校3、中学校1(だと見た)、そして
県立与論高校があります。
そこはきっと、素晴らしい学校だと想います。
島の外からの入学者・転校生を受け容れる「寮」やホームステイ制度をつくり、全国に発信すれば、希望者は有るはずです。

島の外から入学者が来るような学校がほしい。
*沖縄の糸満自動車学校が、合宿制を広告しています。これは好いね。
*自然科学系(海洋・珊瑚礁・天体観測・電波関係)の研究所や施設を誘致するのはどうでしょう。
*全寮制で、専門学校、経営が成り立てば。福祉・看護・調理栄養など。スポーツ医学・鍼灸も。海の治癒力を活かしたリハビリ施設併置で。


与論町公式サイトをみました。
綺麗だし、本日1月3日も休まず更新してらっしゃるんです。
これは、素晴らしい姿勢だと感じました。
http://www.yoron.jp/kurashi/life-info.php3
たびんちゅ(旅人)から意見を書き込むページもありました。

病院・医院は、島をまわっていて三軒見つけました。
いま公式サイトをみていて、公立の病院は載ってませんでした。
公立の養老施設も。
米軍もハブも居ない島、海が美しく、散歩できる浜がたくさんあり、杉や檜の花粉症の無い島。
高齢者がゆったり過ごせる環境です。
国公立の老人養護医療施設があってほしいな。


島内交通:

島の内陸部を一周する乗り合いバスがありました。40分で一周するそうで、どこでも乗り降りできます。
それはそれで好いのですが、浜辺や施設を順にめぐっていく路線であれば、もっと素晴らしいと想います。

ぼくは、たまたま、直接、レンタカー屋さんへ行って、すごくしんせつにされ、安くしてもらい、返すのは、ホテルの駐車場に停めてキーを置いたまま、という条件にしていただきましたが、表示してある料金は高額です。ホテルのレンタサイクルも高いです。




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: